JP4624909B2 - ジョイント - Google Patents

ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP4624909B2
JP4624909B2 JP2005331337A JP2005331337A JP4624909B2 JP 4624909 B2 JP4624909 B2 JP 4624909B2 JP 2005331337 A JP2005331337 A JP 2005331337A JP 2005331337 A JP2005331337 A JP 2005331337A JP 4624909 B2 JP4624909 B2 JP 4624909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
joint
bottom wall
side walls
rail base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139015A (ja
Inventor
明 澤田
Original Assignee
東都興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都興業株式会社 filed Critical 東都興業株式会社
Priority to JP2005331337A priority Critical patent/JP4624909B2/ja
Publication of JP2007139015A publication Critical patent/JP2007139015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624909B2 publication Critical patent/JP4624909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、チャンネル材を長手方向に接続するのに使用するジョイントに関し、特に、温室の出入口に設けたドアをガイドするレールを長手方向に沿って着脱自在に接続させるのに適するジョイントに関する。
一般に、ビニールハウス等の温室はハウスの妻面に作業者やトラクタ等が出入する出入口が形成されており、この出入口には上下に敷設したチャンネル材からなるレールに沿って開閉自在にドアが設けられている。
上記上下のレールは、ハウスの骨組に対して上下平行に取り付けられているが、下方のレールは骨組の下部に固定されたレール基体と、出入口の部位に配置されて上記レール基体の端部に着脱自在に接続される補助レールとで構成されているのが普通である。
ドアは、通常レール基体と補助レールに沿って開閉自在に案内されるようになっているが、この補助レールをそのまま使用すると上記出入口をハウス内の野菜等を収穫するトラクタや農用機械等が出入するとき、当該トラクタ等の車輪が上記補助レールに干渉して引掛けられたり、乗り上ったりしてしまい、トラクタ等が出入りできなくなり、又は補助レールが破損するおそれがある。
そこで、例えば特許文献1に示すように、トラクタ等が出入する時は補助レールをその都度とりはずす方法が採用されている。
この文献に開示された補助レールは、左右のレール基体の端部にジョイントを介してその都度着脱自在に接続されるものである。
登録実用新案第3030760号公報(図1,図2)
上記特許文献1に開示されたジョイントは、断面略コ字状のジョイント本体と、ジョイント本体の側面に設けたソケットと、ソケットに着脱自在に挿入するアンカーボルトとからなるものであり、ジョイント本体の端部をレール基体の端部に差し込むと共にソケットを介してアンカーボルトを地中に打ち込んでジョイント本体の弛みや位置ずれを防止させるものである。
従って、この状態でジョイント本体に補助レールの端部を差し込んでレール基体に対して補助レールを着脱自在に接続させるが、ソケットやアンカーボルトを備えた分構造が複雑となり、物品点数が多くなり、加工性,組付性に劣り、ジョイント本体の設置作業が面倒となる。更に部品点が多くなるから輸送,格納に不便である。
又、地中が水を含んでいると、この水等の影響でアンカーボルトが弛み、ジョイント本体や補助レールの位置ずれが発生し、ドアの真っ直ぐなスレートな安定した走行が困難となる不具合が発生する。
そこで、本発明の目的は、レール基体に対して補助レールを簡単に着脱でき、部品点数が一つで構造が簡単且つコンパクトであり、組付性が向上し、地中に影響されずにガタや弛みの発生を防止できるレール等のチャンネル材の接続に適するジョイントを提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の手段は、チャンネル材1たるレール基体18に中間レール13を長手方向に接続するジョイントJであって、底壁4および底壁の両側から起立する一対の側壁5,6からなるジョイント本体2と、底壁4の端部から長手方向に水平に延設した支持板3と、各側壁5,6の端部から上記支持板3と同一方向に延設した一対の板ばね9,9と、上記各側壁5,6の上部に突設した一対のストッパ7,7とで構成され、レール基体18がUボルト20とナット21の利用下に骨組28に結合される受け金具19を保持し、中間レール13がジョイント本体2に連結され、各板ばね9,9がレール基体18の両側壁18a,18bの内周に差し込まれると共に、支持板3がUボルト20とレール基体18の底壁18cとの間に挿入されることを特徴とするものである。
この場合、ストッパが各側壁の上端中央部切り込みを介して底壁方向折り曲げ形成されるのが好ましい。
本発明によれば、次の効果が得られる。
1)各請求項の発明によれば、ジョイント自体が底壁と両側壁とからなるジイント本体と、側壁から延設した板ばねと、底壁に延設した支持板と、各側壁の上部から突設した一対のストッパとを一体に設けたから、ジョイント全体が一つの部品であり、部品点数が少なく、コンパクトであり、搬送、格納が容易である。
2)同じく、底壁と側壁とからなるジョイント本体は、板ばねを被取付け用の他のレール基体のチャンネル材に差し込んだ時そのばね力で当該板ばねがチャンネル材の左右内壁に圧接し、ジョイント本体の抜けを防止し、併せて支持板がチャンネル材の底面側に差し込まれて当接し、ジョイント本体の上下方向の弛みや位置ずれを防止する。従って、ジョイント本体は、ワンタッチでチャンネル材の端部に接続され取り付け作業の向上が図れる。
3)同じく、両側壁の上部には底壁方向に延びるストッパが突設されているから、このジョイント内に差し込まれた補助レール等をストッパと底壁とで挟持し、補助レール等が上下に弛んだり、抜けたりするのを防止できる。
4)請求項2の発明によれば、各側壁の上部を切り込んで折り返してストッパを成形しているから、ストッパが一体成形され、その加工性が向上する。
5)ジョイントが温室の出入口に設けた補助レールたる中間レールの接続に使用されるから、出入口をトラクタ等が出入りする時簡単に取りはずし出来、トラクタ等の走行に悪影響を与えない。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明すると、図1は、本発明に係るジョイントJを利用して温室Aのドア用レールを形成した場合の温室Aの妻面側斜視図である。
温室Aは、公知のように、蟻溝フレーム、パイプ等で骨組28を地中に起立させ、この骨組28の上下にドア用レール15,16を架設し、これらのレール15,16にドア17を走行自在に挿入し、ドア17の移動で温室Aの出入口Bを開閉するようになっている。
下側のレール16は、公知のように一側又は両側のレール基体18,18と、レール基体18,18間に着脱自在に取り付けた中間レール13たる補助レールからなるものである。
中間レール13は、本発明に係るジョイントJを介してレール基体18,18に着脱自在に接続されるもので、通常はジョイントJを介して各レール基体18,の端部に接続されてドア17の走行を許容しており、図7に示すように、温室内の野菜、花,果実等を収穫するためにトラクタC、その他の機械機具が出入口Bを出入りする時は、中間レール13をとりはずし、このトラクタC等が中間レール13に引掛けられたり、乗り上ったり、又は車重で中間レール13が破損するのを防止するようになっている。
本発明にかかるジョイントJは、上記のように温室Aのドア用レールの利用に最適であるが、一般的な同様のチャンネル材の接続にも利用できる。
即ち、本発明に係るジョイントは、図2に示すように、チャンネル材1を長手方向に接続するジョイントJであって、底壁4と、底壁の両側から起立する一対の側壁5,6とからなるジョイント本体2と、底壁4の端部から長手方向に水平に延設した支持板3と、各側壁5,6の端部から上記支持板3と同一方向に延設した一対の板ばね9,9と、上記各側壁5,6の上部から底壁4方向に突設した一対のストッパ7,7とで構成されている。
本発明の実施の形態については、チャンネル材1が図1に示すようにレール基体18として使用されている。
上記のジョイントJにおいては、板ばね9,9の屈曲した各側壁5,6の内側に一体に結合して各板ばね9,9間の巾寸法を各側壁5,6間の巾寸法より小さくすると共にレール基体18の両側壁18a,18b間の寸法より大きく形成している。この為、板ばね9,9をジョイント本体2の横巾と同じ横巾のレール基体18の両側壁18a,18b間に差し込んだ時はよりばね力が向上してこの側壁18a,18bの内周に圧接される。
ストッパ7,7は、各側壁5,6の略上端中央部を切り込み12を介して底壁4方向に折り曲げたストップ片又は膨出部として形成しており、底壁4には補強用のリブ11が形成されている。
次に、本発明のジョイントJを温室Aのレールに利用する場合の例をより詳しく説明するが、図2に示すように、上記したパイプ又は蟻溝フレームからなる骨組28に断面ややC型状で上部に支持片19aを備えた継手たる受け金具19をUボルト20とナット21とを介して結合しておく。
そして、この受け金具19の一方には、レール基体18の端部を挿入してUボルト20と支持片19aとの間に保持しておく。
次に、この状態で、図2,図3に示すように、上記レール基体18とは反対方向からジョイントJを受け金具19側に向けて差し込むみ、この場合、ハンマー等で強制的に打ち込んでも良い。
この時、各板ばね9,9は、レール基体18の両側壁18a,18bの内周に差し込まれ、自己のばね力で当該側壁18a,18bの内周に圧接し、板ばね9と受け金具19の側壁とでレール基体18の両側壁18a,18bを挟持する(図6)。
更に、支持板3は、Uボルト20とレール基体18の底壁18cとの間に挿入され、その結果レール基体18自体は受け金具19の上部支持片19aの下面と上記支持板3の上面とで挟持され、いいかえれば、支持板3がUボルト20とレール基体18の底壁18cとで挟持される。(図6)。
この為、ジョイントJ自体は、板ばね9,9がレール基体16の両側壁18a,18bに圧接され、支持板3がUボルト20とレール基体18の底壁18cとで挟持されるため簡単には抜けなくなる(図3)。
この状態で、ジョイントJのジョイント本体2に対し水平方向から補助レールたる中間レール13を差し込み、その結果、中間レール13は、図3,図4に示すように、ジョイント本体2における底壁4とストッパ7とで上下において挟持され、上下方向の動きが規制され、上方への抜けが防止されながら、レール基体18に対向して長手方向に接続され、下方のレール16を構成する。
上記中間レール13の他側は、上記と同じようにして他方のジョイントJに結合させ、両側を取り付けた中間レール13は、強制的にストッパ17に抗して上方に引き上げればジョイント本体2から抜き出すことができる。
尚、ジョイント本体2の支持板3は、Uボルト20で支持しているが、このUボルト20に代えて、受け金具19の底壁19aから板等の支持部材を起立させ、この支持部材で支えても良い。
本発明のジョイントを利用したレールを設けた温室の一部斜視図である。 ジョイントとレール基体との分解斜視図である。 ジョイントを組み込んだ状態の斜視図である。 ジョイントと中間レールとを組み込んだ状態の縦断正面図である。 図4のV‐V線縦断側面図である。 図4のV1‐V1線縦断側面図である。 温室の出入口をトラクタが走行する状態を示す拡大斜視図である。
符号の説明
チャンネル材
ジョイント本体
3 支持板
,18c 底壁
5,6側壁
7,7 ストッパ
9,9 板ばね
12 切り込み
13 中間レール
18 レール基体
18a,18c 両側壁
19 受け金具
20 Uボルト
21 ナット
28 骨組
J ジョイント

Claims (2)

  1. チャンネル材1たるレール基体18に中間レール13を長手方向に接続するジョイントJであって、底壁4および底壁の両側から起立する一対の側壁5,6からなるジョイント本体2と、底壁4の端部から長手方向に水平に延設した支持板3と、各側壁5,6の端部から上記支持板3と同一方向に延設した一対の板ばね9,9と、上記各側壁5,6の上部に突設した一対のストッパ7,7とで構成され、レール基体18がUボルト20とナット21の利用下に骨組28に結合される受け金具19を保持し、中間レール13がジョイント本体2に連結され、各板ばね9,9がレール基体18の両側壁18a,18bの内周に差し込まれると共に、支持板3がUボルト20とレール基体18の底壁18cとの間に挿入されることを特徴とするジョイント。
  2. 各ストッパ7,7が各側壁5,6の上端中央部切り込み12を介して底壁4方向に折り曲げ形成されてなる請求項1に記載のジョイント。
JP2005331337A 2005-11-16 2005-11-16 ジョイント Active JP4624909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331337A JP4624909B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331337A JP4624909B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139015A JP2007139015A (ja) 2007-06-07
JP4624909B2 true JP4624909B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38202150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331337A Active JP4624909B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624909B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219257B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-26 パナソニック株式会社 照明装置
KR101010355B1 (ko) 2009-02-26 2011-01-25 (주)대기원예자재 비닐하우스용 프레임 결합장치
JP6359356B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-18 株式会社森創 遊技機用外枠
JP2020130142A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社タカミヤ 簡易型構築物のシート固定用レール
CN112136549A (zh) * 2019-06-11 2020-12-29 厦门市水之悟生态科技有限公司 一种无限种植桶鱼菜共生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145920U (ja) * 1976-04-30 1977-11-05
JPH0330760U (ja) * 1989-07-28 1991-03-26
JPH0365444U (ja) * 1989-10-30 1991-06-26
JP2002142575A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toto Kogyo Co Ltd シート止め材の外ジョイント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145920U (ja) * 1976-04-30 1977-11-05
JPH0330760U (ja) * 1989-07-28 1991-03-26
JPH0365444U (ja) * 1989-10-30 1991-06-26
JP2002142575A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toto Kogyo Co Ltd シート止め材の外ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007139015A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624909B2 (ja) ジョイント
US20070151677A1 (en) Reinforcement system and method for sectional overhead doors
JP5601620B2 (ja) 予め組み立てられた吊り天井格子
CN205597578U (zh) 一种便于组装的床架结构
MXPA06005823A (es) Sistema de conexion de extremo de travesano lateral para armazon de cama.
KR100818715B1 (ko) 비닐하우스 보강용 다단식 프레임구조물
JP2005139691A (ja) 間仕切部分における柱撤去梁補強方法及び梁補強構造
KR101886866B1 (ko) 조립이 용이하고 유동이 발생되지 않는 장축의 유리 도어용 손잡이
KR200429769Y1 (ko) 비닐하우스 보강용 다단식 프레임구조물
JP2008095311A (ja) フェンス用継手
JP4087437B1 (ja) トラス梁の組立方法
JP6043585B2 (ja) ビニールハウスの引き戸用ガイドレールの連結構造
KR102004830B1 (ko) 통신기기용 내진랙
KR20100097828A (ko) 스틸 그레이팅 및 이를 구비하는 역류방지장치
JPH047718Y2 (ja)
JP4083052B2 (ja) 垣根
CN212642526U (zh) 一种窗户防护栏
KR200466790Y1 (ko) 조립식 천막의 빔 간격유지구
CN211949926U (zh) 一种房建施工防护栏
KR200309770Y1 (ko) 래크의 구조
KR200290946Y1 (ko) 인삼재배용 차광막 구조물
KR101891801B1 (ko) 펜스용 체결구
JP4883333B1 (ja) 雪囲い
CA2296802A1 (en) Raised garden bed frame
JP3129902U (ja) 工事現場用ネットフェンス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250