JPH0524797U - コンクリート型枠組立用金具 - Google Patents

コンクリート型枠組立用金具

Info

Publication number
JPH0524797U
JPH0524797U JP2449791U JP2449791U JPH0524797U JP H0524797 U JPH0524797 U JP H0524797U JP 2449791 U JP2449791 U JP 2449791U JP 2449791 U JP2449791 U JP 2449791U JP H0524797 U JPH0524797 U JP H0524797U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
wedge plate
wedge
plate
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2449791U
Other languages
English (en)
Inventor
澤央 前泉
新一 西村
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP2449791U priority Critical patent/JPH0524797U/ja
Publication of JPH0524797U publication Critical patent/JPH0524797U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】座金1に、楔板2を座金長さ方向にのみ摺動可
能にガイドする左右一対の補強用突曲リブ6,7を一体
形成し、この両突曲リブの内側垂直壁部6d,7dの切
込み舌片11a,11bを両突曲リブ間に折曲突出さ
せ、前記楔板2の左右両側面に板厚方向には貫通しない
状態で楔打ち込み方向と平行に形成され且つ両端が閉じ
た左右一対の凹溝12a,12bに前記舌片11a,1
1bを嵌合させて成るコンクリート型枠組立用金具。 【効果】楔板2に板厚方向に貫通する長孔を設ける場合
と比較して楔板の強度低下を抑えることが出来る。又、
フリーエンドのない突曲リブ6,7によって前記舌片1
1a,11bが支持されるので、当該舌片の支持強度が
非常に高くなり、楔板側の凹溝12a,12bとの間の
浅い嵌合状態を確実に維持させることが出来る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、バタ材に当接させる座金と楔板との組合せから成り、コンクリート 型枠板間の間隔保持用セパレーター等を介してコンクリート型枠板に結合された 型枠締付用棒状本体を利用して、コンクリート型枠板の外側に当てつけられたバ タ材を前記型枠板に締結してコンクリート型枠を組み立てる金具に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
この種のコンクリート型枠組立用金具の従来のものは、バタ材に当接させる座 金に楔板がチェン等により連結され、座金と楔板とが分離してしまわないように 構成されていた。しかしながら、多数個の金具をまとめて運搬したり保管する際 に前記チェン等が互いに絡み合って分離に手間取ったり、楔板打ち込みに際して 前記チェン等が邪魔になって作業能率が低下する等の不都合が生じていた。
【0003】 このような不都合を解消するために、例えば実開昭60−191634号公報 に記載されているように、座金をU形断面形状に形成して、その両側壁部間に遊 嵌する楔板と当該両側壁部とに楔打ち込み方向の長孔を形成し、これら長孔間を 貫通するピンにより、楔板が必要範囲内で前後摺動のみ可能なように当該楔板と 座金とを結合して成るコンクリート型枠組立用金具が考えられた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のチェンレス結合方式金具では、楔板に設け られる長孔により楔板強度が著しく低下するばかりでなく、座金のバタ材当接面 の巾が非常に小さくなるので不安定となり、組み立てられたコンクリート型枠の 安全性が低下する極めて重大な欠点があったため、実用に供し得なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は上記のような従来の問題点を解決するために、バタ材に当接させる座 金と楔板との組合せから成り、前記座金の楔板当接側には、少なくとも当該座金 に設けられた型枠締付用棒状本体貫通孔と座金長さ方向一端部との中間位置に於 いて、楔板を座金長さ方向にのみ摺動可能にガイドする左右一対の補強用突曲リ ブを一体形成し、この両突曲リブの内側垂直壁部の切込み舌片を両突曲リブ間に 折曲突出させ、前記楔板の左右両側面に板厚方向には貫通しない状態で楔打ち込 み方向と平行に形成され且つ両端が閉じた左右一対の凹溝に前記舌片を嵌合させ て成るコンクリート型枠組立用金具を提案するものである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明すると、図1〜図5に 於いて、1は座金であり、2は楔板である。座金1は、図1及び図4に示すよう に、帯状鉄板の長さ方向両端にバタ材外れ止め折曲部3,4を形成すると共に、 長さ方向略中央位置に型枠締付用棒状本体貫通孔5を穿設し、更に、長さ方向略 全長にわたって楔板当接側に突曲する左右一対の補強用突曲リブ6,7を一体形 成したものである。
【0007】 図1に示すように前記左右一対の突曲リブ6,7は、前記貫通孔5より斜め折 曲部3側の前半部分6a,7aと前記貫通孔5より直角折曲部4側の後半部分6 b,7bとを、前記貫通孔5の両側円弧状部分6c,7cによって連続一体化し たものであって、前記前半部分6a,7aの内側垂直壁部6d,7dは、座金長 さ方向と平行直線状に形成され、両側の内側垂直壁部6d,7d間に底辺部が嵌 合した楔板2を座金長さ方向摺動可能にガイドし得るように構成している。又、 後半部分6b,7bは、貫通孔5に近い箇所に楔板2をガイドする楔板ガイド部 6e,7eを備えているが、この楔板ガイド部6e,7eは、図1に仮想線で示 すように楔板2の底辺部左右両側面に摺接するように構成することも出来る。尚 、図2に示すように両突曲リブ6,7の外側には、両突曲リブ6,7間のバタ材 当接面8と面一のバタ材当接面9a,9bを形成する水平張り出し部10a,1 0bが残されている。
【0008】 図1及び図2に示すように前記左右一対の突曲リブ6,7には、その内側垂直 壁部6d,7dに下向きに形成した切込み舌片11a,11bを、両突曲リブ6 ,7の表面と略面一に両突曲リブ6,7間に向けて略水平に折曲突出させている 。そして図3及び図5に示すように前記楔板2の底辺部左右両側面には、前記左 右一対の舌片11a,11bが嵌合する凹溝(板厚方向には貫通していない)1 2a,12bを鍛造法又は切削法により全長にわたって形成し、座金1と組み合 わせる前に、図3に示すように楔板先端(上下巾の狭い側)近傍位置で凹溝12 a,12bの一側部にポンチを打つ等の方法でこれら凹溝12a,12bの一端 に閉塞部13を形成している。この閉塞部13は、凹溝12a,12bの何れか 一方にのみ形成しても良い。
【0009】 座金1と楔板2とは次のように結合される。即ち、図4に示すように両突曲リ ブ6,7の後半部分6b,7b間に楔板2の後端側(上下巾の広い側)底辺部を 嵌合させた状態で、当該楔板2を打ち込み方向とは逆方向に両突曲リブ6,7の 前半部分6a,7a間へスライドさせる。この結果、図5に示すように前記両舌 片11a,11bが楔板2の左右両凹溝12a,12b内に嵌合する。そして、 座金1の斜め折曲部3側の端部より楔板2の後端部を突出させた状態で、当該楔 板2の後端近傍位置で凹溝12a,12bの一側部にポンチを打つ等の方法でこ れら凹溝12a,12bの他端にも閉塞部14を形成する。勿論、この閉塞部1 4も、凹溝12a,12bの何れか一方にのみ形成しても良い。
【0010】 上記のように凹溝12a,12b(又は何れか一方の凹溝)の両端を閉塞部1 3,14によって閉じることにより、楔板2は、舌片11a,11bが凹溝12 a,12b内で摺動出来る範囲内でのみ、座金1に対して楔打ち込み方向前後に スライド可能に結合される。このとき、図4に示すように楔板先端側閉塞部13 が舌片13に当接する後退限位置まで楔板2を後退移動させたときに、座金1の 貫通孔5の上に楔板2がかからないように構成しておく必要がある。
【0011】 以上のようにして組み立てられたコンクリート型枠締付用金具は、図6に示す ように使用することが出来る。即ち、コンクリート型枠板間の間隔保持用セパレ ーター等を介してコンクリート型枠板に結合された型枠締付用棒状本体15に貫 通孔5を利用して座金1を嵌合させ、この座金1を、前記棒状本体15の両側に 隣接して配置されたバタ材16,17の外側に、斜め折曲部3と直角折曲部4と の間で当接させる。そして、図4に示すように後退限位置まで後退させていた楔 板2を座金1の長さ方向に打ち込んで、当該楔板2を先端部から前記棒状本体1 5の楔孔18に圧入させ、以て、座金1をバタ材16,17側に押圧して、コン クリート型枠を組み立てる。このとき楔板2の底面(板厚面)は座金1の両突曲 リブ6,7間の表面に圧接することが出来るように、凹溝12a,12bの巾と 舌片11a,11bの板厚との間に適当な余裕を与えている。
【0012】 尚、上記実施例では、2本の並列するバタ材16,17を押圧締結するタイプ の座金1を示したが、1本のバタ材を押圧締結するために、座金の直角折曲部4 に代えて、遊端がコンクリート型枠板に当接する脚部を連設した略L形の座金等 にも本考案を実施することが出来る。又、左右一対の補強用突曲リブ6,7は、 少なくとも座金1に設けられた型枠締付用棒状本体貫通孔5と座金長さ方向一端 部との中間位置に於いて、楔板2を座金長さ方向にのみ摺動可能にガイドするよ うに、前半部分6a,7aを備えておれば良く、後半部分6b,7bや円弧状部 分6c,7cは省くことも出来る。
【0013】
【考案の作用及び効果】
上記実施例の如く本考案のコンクリート型枠締付用金具によれば、楔板は座金 に対し打ち込み方向前後に摺動のみ可能に結合されているので、チェン等により 楔板を座金に連結した従来の金具に於ける問題点を解消し得るのであるが、特に 本考案の構成によれば、楔板には、その左右両側面に、板厚方向に貫通しない凹 溝が形成されるだけであるから、楔板に板厚方向に貫通する長孔を設ける場合と 比較して楔板の強度低下を抑えることが出来る。
【0014】 又、座金には、楔板を座金長さ方向にのみ摺動可能にガイドする左右一対の補 強用突曲リブを一体形成するのであるから、当該左右一対の突曲リブの両外側に もバタ材に対する当接面を確保することが出来、座金の有効巾を広くとり、安定 良くコンクリート型枠を締結することが出来る。而して、このように座金の安定 性を低下させないで補強効果のみを高めることが出来る左右一対の突曲リブの内 側垂直壁部に切込み舌片を形成し、この両舌片を両突曲リブ間に折曲突出させて 楔板の抜け止め手段として利用するのであるから、前記舌片を保持する部分が座 金本体部分から片持ち状に突出するのではなく、フリーエンドのない突曲リブに よって前記舌片が支持されることになり、舌片の支持強度が非常に高くなる。従 って、前記舌片を支持する部分の外力による変形により当該舌片の位置が不測に 変動する恐れも無くなり、楔板側の凹溝との間の浅い嵌合状態を確実に維持させ ることが出来る。
【0015】 以上の如く本考案によれば、楔板の左右両側で座金側の舌片と嵌合させること と相俟って、非常に安全且つ安定的に使用することの出来るチェンレス方式のコ ンクリート型枠締付用金具を得ることが出来るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 座金の平面図である。
【図2】 図1のA−A線での拡大断面図である。
【図3】 座金に組み付ける前の楔板を示す側面図であ
る。
【図4】 座金に楔板を組み付けるときの状態を示す縦
断側面図である。
【図5】 座金と楔板との結合箇所を示す拡大縦断面図
である。
【図6】 使用状態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1…座金、 2…楔板、 5…型枠締付用棒状本体貫通孔、 6,7…左右一対の補強用突曲リブ、 6d,7d…内側垂直壁部、 8,9a,9b…バタ材当接面、 11a,11b…楔板抜け止め用の舌片、 12a,12b…凹溝、 13,14…凹溝閉塞部、 15…型枠締付用棒状本体、 16,17…バタ材、 18…楔孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バタ材に当接させる座金と楔板との組合せ
    から成り、前記座金の楔板当接側には、少なくとも当該
    座金に設けられた型枠締付用棒状本体貫通孔と座金長さ
    方向一端部との中間位置に於いて、楔板を座金長さ方向
    にのみ摺動可能にガイドする左右一対の補強用突曲リブ
    を一体形成し、この両突曲リブの内側垂直壁部の切込み
    舌片を両突曲リブ間に折曲突出させ、前記楔板の左右両
    側面に板厚方向には貫通しない状態で楔打ち込み方向と
    平行に形成され且つ両端が閉じた左右一対の凹溝に前記
    舌片を嵌合させて成るコンクリート型枠組立用金具。
JP2449791U 1991-03-18 1991-03-18 コンクリート型枠組立用金具 Pending JPH0524797U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449791U JPH0524797U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 コンクリート型枠組立用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449791U JPH0524797U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 コンクリート型枠組立用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524797U true JPH0524797U (ja) 1993-03-30

Family

ID=12139818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2449791U Pending JPH0524797U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 コンクリート型枠組立用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524797U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123096U (ja) くさび止め式パイプ連結具のくさび
JPH0524797U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JP2000106916A (ja) バックル
JPH0524798U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JP4177524B2 (ja) シールドセグメント
JP4614438B2 (ja) セパレーター連結金具
JPH0534251U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JPH0534249U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JPH11333789A (ja) 管体の切断誘導具
JPH0534252U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JPH0534250U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JP6253613B2 (ja) 棒状部材の連結具
JPH0618549U (ja) パイプジョイント
JP3755140B2 (ja) 木造建築物における接合連繋構造
JP2539267Y2 (ja) コンクリート型枠支保装置
JP3218563U (ja) 棒鋼並列接続金具
JPS5919235B2 (ja) 金属製サツシ枠
JP3752618B2 (ja) シート止め材の外ジョイント
JP3650922B2 (ja) 建築用金属枠の接合構造
JPS6123568Y2 (ja)
JP2530063B2 (ja) 部材同士の接合方法及び構造
JPH0620908U (ja) くさび止め式のパイプ用連結具
JP4104284B2 (ja) ベールクランプ装置のレールの内側に装着するスライドブッシュ
JPH0861330A (ja) アルミニウム製押出材同士の継手構造
JPH04313430A (ja) 部材同士の接合方法及び構造