JP2002139976A - ユニット保持装置およびそれを備える画像形成装置 - Google Patents

ユニット保持装置およびそれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP2002139976A
JP2002139976A JP2000331280A JP2000331280A JP2002139976A JP 2002139976 A JP2002139976 A JP 2002139976A JP 2000331280 A JP2000331280 A JP 2000331280A JP 2000331280 A JP2000331280 A JP 2000331280A JP 2002139976 A JP2002139976 A JP 2002139976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
positioning
image forming
positioning means
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000331280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007531B2 (ja
Inventor
Masami Hiramatsu
正己 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000331280A priority Critical patent/JP4007531B2/ja
Publication of JP2002139976A publication Critical patent/JP2002139976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007531B2 publication Critical patent/JP4007531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置のユニット保持装置において、
ユニットを位置決め保持する位置決め手段を紛失したり
破損したりすることなく、またユニット取り付け後のユ
ニットの位置決め保持に手数がかからないようにする。 【解決手段】 画像形成装置本体Aの前側板58にイン
ナーカバー63を取り付ける。インナーカバーの取付凹
部65に位置決め手段66のアーム部67の先端を入
れ、先端の取付軸を中心として位置決め手段を回動自在
とする。位置決め手段の位置決め部材71には、各4つ
の位置決め孔75・76を設ける。そして、位置決め手
段66を閉めてユニット位置決め位置としたとき位置決
め孔には各々ユニットの位置決め基準となる像担持体軸
47およびローラ軸55が入り込み、位置決め手段でそ
れぞれ像担持体ユニット12および現像ユニット13を
位置決め支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
タやファクシミリ、およびそれらの複合機などの画像形
成装置に適用することができる。詳しくは、そのような
画像形成装置において、画像形成装置本体内に備えるユ
ニットを取り出し自在に保持するユニット保持装置に関
する。および、そのユニット保持装置を備える画像形成
装置そのものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の中には、帯電後に
露光して像担持体上に静電潜像を形成し、トナーを付着
してその静電潜像を現像して像担持体上に画像を形成
し、その画像を転写して記録媒体に記録を行う電子写真
式のものがある。
【0003】このような電子写真式の画像形成装置で
は、メンテナンス上の便宜などから、画像形成装置本体
内に備える一部の部品をユニット化し、そのユニットを
例えば装置本体の正面側から取り出し自在としていた。
【0004】例えば像担持体は、清掃や修理や交換など
のため、画像形成装置本体から取り出す必要がある。そ
こで、少なくともその像担持体を有する像担持体ユニッ
トを構成し、その像担持体ユニットを、装置本体内で前
後に対向して設ける一対の側板で位置決め保持し、例え
ば装置本体の正面側から取り出し自在としていた。
【0005】モノクロの画像形成装置にあっては、前側
板にユニット着脱孔をあけ、そのユニット着脱孔を通し
て像担持体ユニットを挿入してその奥側を後側板で位置
決め保持して後、像担持体ユニットの手前側をユニット
着脱孔の孔縁で正確に位置決め保持していた。
【0006】カラーの画像形成装置にあって、複数の像
担持体ユニットを近接して並べる場合には、共通のユニ
ット着脱孔を設けざるを得ず、その共通のユニット着脱
孔にすべての像担持体ユニットを個々に位置決め保持す
る孔縁を設けることは非常に困難であった。
【0007】このため、カラーの画像形成装置にあって
は、従来、前側板にねじ止め固定する位置決め板を設
け、その位置決め板で各像担持体ユニットの手前側を位
置決め保持していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のユニット保持装置では、清掃や修理や交換などのメ
ンテナンス時に位置決め板を取り外したとき、その位置
決め板をなくしたり、例えば踏んで破損したりする問題
があった。また、取り付け時に取り付け向きが判らなく
なったり、ユニットや前側板との位置合わせに時間がか
かったりして取り付け操作性が悪い問題があった。
【0009】そこで、この発明の第1の課題は、上述し
たような画像形成装置のユニット保持装置において、ユ
ニットを位置決め保持する位置決め手段を紛失したり破
損したりすることなく、またユニット取り付け後のユニ
ットの位置決め保持に手数がかからないようにすること
にある。
【0010】この発明の第2の課題は、そのユニットの
位置決め保持を正確に行い得るようにすることにある。
【0011】この発明の第3の課題は、ユニットを位置
決め保持し、またはその位置決め保持を解除するときの
操作性を向上することにある。
【0012】この発明の第4の課題は、上記第1〜3の
課題を解決した画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に係
る発明は、上述した第1の課題を達成すべく、画像形成
装置本体内に位置決め手段で位置決めしてユニットを備
える一方、そのユニットを装置本体の正面側から取り出
し自在とする画像形成装置において、装置本体に位置決
め手段を、ユニット位置決め位置とユニット着脱位置と
に回動可能に取り付けてなる、ことを特徴とする。
【0014】請求項2に係る発明は、上述した第2の課
題を達成すべく、請求項1に記載のユニット保持装置に
おいて、位置決め手段に、装置本体に回動可能に取り付
ける回動ホルダと、その回動ホルダに対して移動自在に
取り付けてユニットを位置決め支持する位置決め部材と
を備えるとともに、その位置決め部材に、位置決め手段
をユニット位置決め位置としたとき、装置本体側の位置
決め嵌合部と係合して該位置決め部材を位置決めする位
置決め嵌合部を形成してなる、ことを特徴とする。
【0015】請求項3に係る発明は、上述した第3の課
題を達成すべく、請求項1または2に記載のユニット保
持装置において、装置本体に位置決め手段を、ユニット
の取り出し方向に移動自在に取り付けてなる、ことを特
徴とする。
【0016】請求項4に係る発明は、同じく上述した第
3の課題を達成すべく、請求項1、2または3に記載の
ユニット保持装置において、位置決め手段の回動中心
を、ユニットを位置決め支持するユニット位置決め部分
より手前側に設けてなる、ことを特徴とする。
【0017】請求項5に係る発明は、上述した第2の課
題を達成すべく、請求項1、2、3または4に記載のユ
ニット保持装置において、ユニットを位置決め支持する
複数のユニット位置決め部分を、位置決め手段にその回
動中心と平行に並べて設けてなる、ことを特徴とする。
【0018】請求項6に係る発明は、上述した第3の課
題を達成すべく、請求項1、2、3、4または5に記載
のユニット保持装置において、回動状態で保持して位置
決め手段をユニット着脱位置に保持できる構成としてな
る、ことを特徴とする。
【0019】請求項7に係る発明は、上述した第4の課
題を達成すべく、画像形成装置において、請求項1、
2、3、4、5または6に記載のユニット保持装置を備
えてなる、ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1は、この発明に係
る電子写真式カラー画像形成装置の全体概略構成図であ
る。
【0021】図中符号Aは、画像形成装置本体である。
装置本体A内には、図中右下から左上へと斜めに記録媒
体搬送路Pを設ける。
【0022】記録媒体搬送路P上には、その搬送路Pに
沿って右下から左上へと、イエロ・マゼンタ・シアン・
ブラックの4つの画像形成手段10Y・10M・10C
・10Bを順に並べてタンデム型に備える。各画像形成
手段10は、像担持体ユニット12Y・12M・12C
・12Bと現像ユニット13Y・13M・13C・13
Bとで構成し、各々装置本体Aに対して着脱自在とす
る。詳しくは後述する各像担持体ユニットには、それぞ
れドラム状の像担持体14Y・14M・14C・14B
を備える。
【0023】そのような画像形成手段10Y・10M・
10C・10B上には、それら画像形成手段10に沿っ
て、書込みユニット16を斜めに設ける。
【0024】他方、画像形成手段10Y・10M・10
C・10Bの下には、記録媒体搬送路Pを挟んで、無端
ベルト状の転写材担持体18を張り渡す。転写材担持体
18は、図示例では、4つの支持ローラ19に掛け回
し、像担持体14Y・14M・14C・14Bに接触し
て一部を記録媒体搬送路Pに沿って設け、不図示の駆動
装置により図中反時計まわりに回転搬送可能とする。
【0025】転写材担持体18の内側には、各像担持体
14Y・14M・14C・14Bごとに対応して、それ
ぞれ転写ローラ20Y・20M・20C・20Bと転写
ブラシ21Y・21M・21C・21Bを配置する。図
示例では、転写ローラであるが、非接触のチャージャと
してもよい。
【0026】記録媒体搬送路Pに沿って、そのような転
写材担持体18の上流位置にはレジストローラ対23
を、下流位置には定着ユニット24を設ける。定着ユニ
ット24は、無端ベルトである定着ベルト25に加圧ロ
ーラ26を押し当て、出口に排出ローラ対27を備えて
構成する。
【0027】定着ユニット24の下流位置には、装置本
体Aに取り付けて反転排出ユニット29を設ける。反転
排出ユニット29は、記録媒体をそのまま排出したり、
反転して排出したり、再び装置本体Aに戻したりする。
【0028】また、定着ユニット24の下流位置には、
記録媒体搬送路Pから分岐して反転排紙路P1を形成
し、その先に、装置本体A上の排紙スタック部30へと
記録媒体を排出する排出ローラ対31を設ける。
【0029】一方、転写材担持体18の下には、その張
り渡し方向に沿って、反転排出ユニット29で反転した
記録媒体を、一対のガイド板32間で案内して再給紙す
る再給紙ユニット33を斜めに配置する。
【0030】再給紙ユニット33の下には、給紙カセッ
ト34を上下2段に備える。給紙カセット34には、各
々サイズの異なる、用紙やOHPフィルム等の記録媒体
を積載して収納する。そして、各々その記録媒体を1枚
ずつ分離して給紙する給紙部35を設ける。
【0031】給紙部35の図中右側には、給紙部35か
ら給紙する記録媒体、および再給紙ユニット33を通し
て再給紙する記録媒体を、記録媒体搬送路Pのレジスト
ローラ対23へと導く給紙路P2を備える。
【0032】また、装置本体Aの図中右側には、手差し
部を設け、そこに開閉自在に手差しトレイ36を取り付
ける。手差し部には、手差しトレイ36上の記録媒体を
1枚ずつ分離して給紙する給紙部37を設け、その給紙
部37から給紙した記録媒体をレジストローラ対23へ
と導く手差し給紙路P3を備える。
【0033】さて、いま、このカラー画像形成装置を用
いて記録媒体に画像を記録するときは、例えばホストか
らの信号に基づき給紙部35を選択的に駆動し、1の給
紙カセット34内の記録媒体を1枚ずつ分離して繰り出
し、給紙路P2に入れてレジストローラ対23に突き当
てて止める。または、手差し給紙部37を駆動し、手差
しトレイ36上の記録媒体を1枚ずつ分離して繰り出
し、手差し給紙路P3に入れてレジストローラ対23に
突き当てて止める。
【0034】一方、各画像形成手段10Y・10M・1
0C・10Bでは、個々の像担持体14Y・14M・1
4C・14Bを回転して各像担持体上にそれぞれイエ
ロ、マゼンタ、シアン、ブラックの単色トナー画像を形
成する。同時に、不図示の駆動モータで支持ローラ19
の1つを回転駆動して他の支持ローラ19を従動回転
し、転写材担持体18を回転搬送する。
【0035】そして、像担持体の回転にタイミングを合
わせてレジストローラ対23を回転し、記録媒体を記録
媒体搬送路Pに入れて、画像形成手段10Y・10M・
10C・10Bと転写材担持体18との間に送り込み、
転写材担持体18の回転搬送によりその記録媒体を搬送
する。その搬送とともに、個々の像担持体14Y・14
M・14C・14B上の単色トナー画像を転写ローラ2
0Y・20M・20C・20Bで転写し、該記録媒体上
に合成フルカラー画像を記録する。
【0036】画像転写後の記録媒体は、定着装置24へ
と送り込み、転写画像を定着して後、排出ローラ対27
で排出する。そして、フェイスダウン状態で排出すると
きは、不図示の切換爪で切り換えて反転排紙路P1へと
導き、排出ローラ対31で排出して排紙スタック部30
上に頁順にスタックする。
【0037】フェイスアップ状態で排出するときは、不
図示の切換爪で切り換えて反転排出ユニット29へと導
き、そのままストレートに排出する。
【0038】片面記録済み記録媒体の裏面にも記録を行
うときは、同様に不図示の切換爪で切り換えて反転排出
ユニット29へと導き、その反転排出ユニット29で反
転して後、再給紙ユニット33へと導き、再び給紙路P
2に入れてレジストローラ対23に突き当てて止める。
【0039】そして、再度、記録媒体搬送路Pに入れ
て、画像形成手段10Y・10M・10C・10Bと転
写材担持体18との間に送り込み、裏面にも合成フルカ
ラー画像を記録して後、定着装置24で定着し、例えば
反転排紙路P1を通して排出ローラ対31で排出して排
紙スタック部30上にスタックする。
【0040】次に、同一構成の画像形成手段10Y・1
0M・10C・10Bについて、以下詳述する。
【0041】個々の画像形成手段10Y・10M・10
C・10Bの各像担持体ユニット12(12Y・12M
・12C・12B)では、図2に示すとおり、ドラム状
の像担持体14(14Y・14M・14C・14B)の
まわりに、帯電装置40、クリーニング装置41を備え
る。
【0042】帯電装置40は、像担持体14に近接して
ローラ状の帯電部材42を配置し、その帯電部材42と
像担持体14との間に帯電バイアスを印加することによ
り像担持体14を帯電する。帯電部材42には、その表
面をクリーニングする、スポンジ製等のクリーナ43を
接触する。図示例では、帯電部材42は、ローラ状であ
るが、公知の非接触のチャージャとしてもよい。
【0043】クリーニング装置41は、ファーブラシ4
4を、外周を像担持体14に接触して回転自在に備える
とともに、例えばポリウレタンゴム製のクリーニングブ
レード45を、先端を像担持体14に押し当てて備え
る。図中符号46は、回収スクリュである。
【0044】そして、ファーブラシ44を像担持体14
に対してカウンタ方向に回転し、画像転写後に像担持体
14上に残留する転写残トナーを除去する。その後、ク
リーニングブレード45で、なお像担持体14上に残留
するトナーを掻き落として除去する。それらファーブラ
シ44およびクリーニングブレード45で除去したトナ
ーは、図示例では、回収スクリュ46の回転により、4
色共通の不図示の廃トナーボトルへと搬送する。
【0045】なお、各像担持体ユニット12には、主の
位置決め基準となる像担持体軸47と、従の位置決め基
準となる2つの部分48とを設ける。像担持体軸47
は、各像担持体ユニット12の両側から突出し、詳しく
は後述する方法により装置本体Aに対して正確に位置決
めして取り付けることができるようにする。
【0046】一方、個々の画像形成手段10Y・10M
・10C・10Bの各現像ユニット13Y・13M・1
3C・13Bでは、一成分現像剤を使用してもよいが、
図示例では、磁性キャリアと非磁性トナーとよりなる二
成分現像剤を使用する。非磁性トナーとしては、それぞ
れ現像ユニット13Yではイエロ、現像ユニット13M
ではマゼンタ、現像ユニット13Cではシアン、現像ユ
ニット13Bではブラックの各色トナーを用いる。
【0047】現像ユニット13(13Y・13M・13
C・13B)は、図3に示すとおり、現像剤を収納する
現像ケース50内に、攪拌部材51、補給ローラ52、
現像ローラ53を備え、トナーボトル54から補給した
トナーを攪拌部材51で、すでに現像ケース50内に収
納されている現像剤と攪拌しながら補給ローラ52へと
搬送し、補給ローラで補給して現像ローラ53に付着
し、現像ローラ53上のトナーを像担持体14に転移す
る。
【0048】この各現像ユニット13では、現像ローラ
53のローラ軸55を位置決め基準とし、それを各現像
ユニット13の両側から突出して、同じく詳しくは後述
する方法により装置本体Aに対して正確に位置決めして
取り付けることができるようにする。
【0049】そして、個々の画像形成手段10(10Y
・10M・10C・10B)では、像担持体14の図2
中時計方向への回転とともに、帯電装置40で帯電バイ
アスを印加してその像担持体14の表面を一様に帯電す
る。次いで、図1に示す書込みユニット16からの走査
光で書込みを行い、像担持体14の表面に静電潜像を形
成する。それから、現像ユニット13の現像ローラ53
でトナーを付着してその静電潜像を現像し、像担持体1
4上に単色トナー画像を形成する。
【0050】画像形成手段10Yの像担持体14Yには
イエロの単色トナー画像を、画像形成手段10Mの像担
持体14Mにはマゼンタの単色トナー画像を、画像形成
手段10Cの像担持体14Cにはシアンの単色トナー画
像を、画像形成手段10Bの像担持体14Bにはブラッ
クの単色トナー画像をそれぞれ形成する。
【0051】さて、このような画像形成装置の装置本体
A内では、図4に示すように、ベース板57上に立てて
奥側に不図示の後側板を、手前側に前側板58を設け、
それらの間で、上述した各種の部品やユニットを支持す
る。
【0052】前側板58には、斜めに細長なユニット着
脱孔60をあける。ユニット着脱孔60の両側には、そ
れぞれ外向きに立ててねじ止め用スタッド61と位置決
め用スタッド(装置本体側の位置決め嵌合部)62を上
下に並べて設ける。
【0053】そのような前側板58外側の右上隅角部に
は、ほぼ三角形状の樹脂製インナーカバー63を取付ね
じ64で取り付ける。インナーカバー63には、斜縁に
沿って間隔を隔てて2つの取付凹部65を設ける。取付
凹部65には、位置決め手段66の2つのアーム部67
の先端を入れる。
【0054】ところで、取付凹部65には、図5に示す
ように、取付長孔65aを設けるとともに、嵌合凹部6
5bを設ける。他方、2つのアーム部67の先端外側に
は、各々突出して取付軸67aを設けるとともに、嵌合
凸部67bを設ける。
【0055】そして、取付凹部65に2つのアーム部6
7の先端を入れ、取付軸67aを取付凹部65の取付長
孔65aにはめ込み、それらの取付軸67aを中心とし
て回動自在に位置決め手段66をインナーカバー63に
取り付ける。図5中矢印a方向に回動して位置決め手段
66を90度開いたときには、嵌合凸部67bが嵌合凹
部65bにはまり込み、回動状態で保持して位置決め手
段66を後述するユニット着脱位置とする。
【0056】位置決め手段66は、図6に示すように、
回動ホルダ70と位置決め部材71とセンサ付き基板7
2とを有する。
【0057】回動ホルダ70は、上述した平行な2つの
アーム部67とそのアーム部67を片側からのばすカバ
ー部73とからなる。カバー部73は、細長な矩形で、
上述した前側板58のユニット着脱孔60を十分に被う
ことができる大きさのキャップ状とし、両側にねじ挿通
孔74を有する。
【0058】位置決め部材71は、長板部材の両側を折
り曲げて横断面コ字形状とする。そして、図7に示すよ
うに、位置決め手段66の回動中心である取付軸67a
と平行な直線m上に並べて4つの像担持体ユニット用位
置決め孔(ユニット位置決め部分)75を有し、また取
付軸67aと平行な別の直線n上に並べて4つの現像ユ
ニット用位置決め孔(ユニット位置決め部分)76を有
する。
【0059】さらに、位置決め部材71は、一側には挿
通孔77とガイド孔(位置決め手段側の位置決め嵌合
部)78とを有し、他側には挿通長孔79とガイド長孔
(位置決め手段側の位置決め嵌合部)80を有する。
【0060】センサ付き基板72は、図6に示すよう
に、細長矩形の基板上に間隔を隔てて4つのセンサ81
を取り付け、それら各センサ81のリード線を束ねてリ
ード束82とし、先端にコネクタ83を取り付ける。
【0061】そして、回動ホルダ70のカバー部73内
にセンサ付き基板72を入れ、図示省略するが、リード
束82を1つのアーム部67内を通してそのアーム部6
7の先端から外部へと引き出す。
【0062】それから、そのセンサ付き基板72に被せ
てカバー部73内に位置決め部材71を入れ、図7に示
すようにねじ挿通孔84に段付ねじ85を通してカバー
部73内のスタッド73aにねじ込み、図8に示すよう
に回動ホルダ70に対して位置決め部材71をカバー部
73内で移動自在に取り付ける。
【0063】回動ホルダ70に対して位置決め部材71
を移動自在に取り付ける方法としては種々考えられる。
例えば図9に示すように、カバー部73内に、対向して
突起85を設ける一方、位置決め部材71に切欠き孔8
6をあけ、図10に示すように切欠き孔86に突起85
を緩く挿入して回動ホルダ70から外れないが、回動ホ
ルダ70に対して移動自在に位置決め部材71を取り付
けるようにしてもよい。
【0064】さて、いま、この画像形成装置に、像担持
体ユニット12または現像ユニット13を取り付けると
きには、カバー部73を持って位置決め手段66を回動
し、嵌合凸部67bを嵌合凹部65bにはめ込んで、図
11に示すように回動状態で保持して位置決め手段66
をユニット着脱位置に保持する。
【0065】そして、ユニット着脱孔60から装置本体
A内にユニットを挿入して装置本体A内の部材で案内
し、ユニットの像担持体軸47やローラ軸55を後側板
の位置決め孔に挿入してユニットの奥側を位置決め支持
する。
【0066】その後、嵌合凸部67bと嵌合凹部65b
のはめ合いを外して位置決め手段66を回動し、図12
に示すように閉じてユニット位置決め位置とする。
【0067】すると、前側板58のユニット着脱孔60
両側に立てたねじ止め用スタッド61が、片側では位置
決め部材71の挿通孔77に入り込み、他側では位置決
め部材71の挿通長孔79内に入り込むとともに、位置
決め用スタッド62が、片側では位置決め部材71のガ
イド孔78にはまり込み、他側では位置決め部材71の
ガイド長孔80内に入り込み、位置決め部材71を正確
に位置決めする。
【0068】また同時に、4つの像担持体ユニット12
の位置決め基準である像担持体軸47が、それぞれ位置
決め部材71の像担持体ユニット用位置決め孔75に入
り込むとともに、4つの現像ユニット13の位置決め基
準であるローラ軸55が、それぞれ位置決め部材71の
現像ユニット用位置決め孔76に入り込み、ユニットの
手前側を位置決め支持する。
【0069】その後、図4に示すように回動ホルダ70
のねじ挿通孔74に固定ねじ88を入れ、ねじ止め用ス
タッド61にねじ込み、図12に示すように位置決め手
段66を前側板58に固定する。そして、装置本体Aの
不図示の正面カバーを閉める。
【0070】清掃や修理や交換などのため、装置本体A
から像担持体ユニット12または現像ユニット13を取
り出すときには、不図示の正面カバーを開け、固定ねじ
88を外し、位置決め手段66を回動してユニット着脱
位置とし、再び図11に示す状態として、装置本体正面
側のユニット着脱孔60からユニット12・13を引き
出す。
【0071】以上のとおり、図示例では、装置本体Aに
位置決め手段66を、ユニット位置決め位置とユニット
着脱位置とに回動可能に取り付ける。これにより、清掃
や修理や交換などのメンテナンス時に、像担持体ユニッ
ト12や現像ユニット13を取り出すとき、位置決め手
段66をユニット着脱位置まで回動すればよく、取り外
す必要がないので、位置決め手段を紛失したり、例えば
置いてある位置決め手段を踏んで破損したりするおそれ
をなくすことができる。
【0072】また、ユニット取り付け後は、位置決め手
段66を単にユニット位置決め位置まで回動すればよ
く、位置合わせして取り付ける必要がないので、ユニッ
ト取り付け後のユニットの位置決め保持に手数がかから
ず、操作性を向上することができる。
【0073】図示例では、位置決め手段66に、装置本
体Aに回動可能に取り付ける回動ホルダ70と、その回
動ホルダ70に対して移動自在に取り付けてユニットを
位置決め支持する位置決め部材71とを備えるととも
に、その位置決め部材71に、位置決め手段66をユニ
ット位置決め位置としたとき装置本体Aの位置決め用ス
タッド(装置本体側の位置決め嵌合部)62と係合して
該位置決め部材71を位置決めする、位置決め手段側の
位置決め嵌合部であるガイド孔78およびガイド長孔8
0を形成するから、その位置決め部材71で像担持体ユ
ニット12や現像ユニット13の位置決めを正確に行う
ことができる。
【0074】ところで、図示例では、位置決め手段66
の取付軸67aが入り込む取付長孔65aを、像担持体
軸47やローラ軸55と平行に長く形成し、装置本体A
に位置決め手段66を、ユニットの取り出し方向に移動
自在に取り付ける。
【0075】そこで、図13に示すように、位置決め手
段66を開くときには、引く力により位置決め手段66
を鎖線位置から実線位置へと平行移動するとともに矢印
b方向に回動し、閉じるときには、押す力により実線位
置から鎖線位置へと平行移動するとともに矢印c方向に
回動する。
【0076】これにより、ユニットを位置決め保持する
とき、またはその位置決め保持を解除するとき、位置決
め手段66をユニットの取り出し方向に移動してユニッ
ト側の軸47・55と位置決め手段66側の位置決め孔
75・76との嵌合または嵌合解除を容易とし、干渉を
なくして操作性を向上することができる。
【0077】また、同じく図13に示すように、回動ホ
ルダ70を折り曲げて、位置決め手段66の回動中心で
ある取付軸67aを、ユニット位置決め部分である位置
決め孔75・76位置より間隔dだけ手前側に設けるか
ら、同様に、ユニットを位置決め保持するとき、または
その位置決め保持を解除するとき、ユニット側の軸と位
置決め手段側の位置決め孔との嵌合または嵌合解除を容
易とし、干渉を少なくして操作性を向上することができ
る。
【0078】図示例では、ユニット位置決め部分である
複数の位置決め孔75・76を、直線m・n上に並べて
設け、位置決め手段66にその回動中心である取付軸6
7aと平行に設けるから、複数のユニット位置決め部分
の回動半径を等しくし、ユニットの位置決め保持を正確
に行うことができる。
【0079】さらに、嵌合凸部67bを嵌合凹部65b
にはめ合わせ、回動状態で保持して位置決め手段66を
ユニット着脱位置に保持できる構成とするから、ユニッ
トを取り付けたり取り外したりするときの操作性を向上
することができる。
【0080】なお、図示例では、位置決め手段66にセ
ンサ付き基板72を設けてそのリード束82のコネクタ
83を装置本体A側のコネクタに接続し、像担持体ユニ
ット12や現像ユニット13が取り付いていないときそ
れをセンサ81で検知して画像形成を開始しない構成と
してなる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1に係る発
明によれば、画像形成装置本体に位置決め手段を、ユニ
ット位置決め位置とユニット着脱位置とに回動可能に取
り付けるから、清掃や修理や交換などのメンテナンス時
にユニットを取り出すとき、ユニットを位置決め保持す
る位置決め手段をユニット着脱位置まで回動すればよ
く、取り外す必要がないので、位置決め手段を紛失した
り、例えば置いてある位置決め手段を踏んで破損したり
するおそれをなくすことができる。
【0082】また、ユニット取り付け後は、位置決め手
段をユニット位置決め位置まで回動すればよく、位置合
わせして取り付ける必要がないので、ユニット取り付け
後のユニットの位置決め保持に手数がかからず、操作性
を向上することができる。
【0083】請求項2に係る発明によれば、位置決め手
段に、画像形成装置本体に回動可能に取り付ける回動ホ
ルダと、その回動ホルダに対して移動自在に取り付けて
ユニットを位置決め支持する位置決め部材とを備え、位
置決め手段をユニット位置決め位置としたとき位置決め
部材側の位置決め嵌合部に装置本体側の位置決め嵌合部
を係合して位置決め部材を位置決めするから、その位置
決め部材でユニットの位置決めを正確に行うことができ
る。
【0084】請求項3に係る発明によれば、画像形成装
置本体に位置決め手段をユニットの取り出し方向に移動
自在に取り付けるから、ユニットを位置決め保持すると
き、またはその位置決め保持を解除するとき、位置決め
手段をユニットの取り出し方向に移動して例えばユニッ
ト側の軸と位置決め手段側の位置決め孔との嵌合または
嵌合解除を容易とし、干渉をなくして操作性を向上する
ことができる。
【0085】請求項4に係る発明によれば、位置決め手
段の回動中心をユニットの位置決め位置より手前側に設
けるから、ユニットを位置決め保持するとき、またはそ
の位置決め保持を解除するとき、例えばユニット側の軸
と位置決め手段側の位置決め孔との嵌合または嵌合解除
を容易とし、干渉を少なくして操作性を向上することが
できる。
【0086】請求項5に係る発明によれば、ユニットを
位置決め支持する複数のユニット位置決め部分を、位置
決め手段にその回動中心と平行に並べて設けるから、ユ
ニット位置決め部分の回動半径を等しくし、ユニットの
位置決め保持を正確に行うことができる。
【0087】請求項6に係る発明によれば、回動状態で
保持して位置決め手段をユニット着脱位置に保持できる
構成とするから、ユニットを取り付けたり取り外したり
するときの操作性を向上することができる。
【0088】請求項7に係る発明によれば、請求項1、
2、3、4、5または6に記載のユニット保持装置を備
えるから、上記効果を有するユニット保持装置を備えた
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子写真式カラー画像形成装置
の全体概略構成図である。
【図2】その画像形成装置で用いる像担持体ユニットの
構成図である。
【図3】その画像形成装置に備える1の画像形成手段の
概略構成図である。
【図4】その画像形成装置に備える、前側板とインナー
カバーと位置決め手段の分解斜視図である。
【図5】そのインナーカバーへ位置決め手段を取り付け
る部分の拡大斜視図である。
【図6】その位置決め手段の分解斜視図である。
【図7】その位置決め手段の回動ホルダへの位置決め部
材の取り付け構成を示す説明斜視図である。
【図8】そのB−B線に沿った断面図である。
【図9】位置決め手段の回動ホルダへの位置決め部材の
他の取り付け構成を示す説明斜視図である。
【図10】そのC−C線に沿った断面図である。
【図11】装置本体の正面カバーを開いて位置決め手段
をユニット着脱位置としたときの説明斜視図である。
【図12】装置本体の正面カバーを開いて位置決め手段
をユニット位置決め位置としたときの説明斜視図であ
る。
【図13】位置決め手段の開閉状態説明図である。
【符号の説明】
A 画像形成装置本体 12 像担持体ユニット(ユニット) 13 現像ユニット(ユニット) 47 像担持体軸 55 ローラ軸 58 前側板 63 インナーカバー 62 位置決め用スタッド(装置本体側の位置決め嵌
合部) 65 取付凹部 65a 取付長孔 65b 嵌合凹部 66 位置決め手段 67 アーム部 67a 取付軸(回動中心) 67b 嵌合凸部 70 回動ホルダ 71 位置決め部材 75 像担持体ユニット用位置決め孔(ユニット位置
決め部分) 76 現像ユニット用位置決め孔(ユニット位置決め
部分) 78 ガイド孔(位置決め手段側の位置決め嵌合部) 80 ガイド長孔(位置決め手段側の位置決め嵌合
部)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体内に位置決め手段で位
    置決めしてユニットを備える一方、そのユニットを前記
    装置本体の正面側から取り出し自在とする画像形成装置
    において、前記装置本体に前記位置決め手段を、ユニッ
    ト位置決め位置とユニット着脱位置とに回動可能に取り
    付けてなる、ユニット保持装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め手段に、前記装置本体に回
    動可能に取り付ける回動ホルダと、その回動ホルダに対
    して移動自在に取り付けて前記ユニットを位置決め支持
    する位置決め部材とを備えるとともに、その位置決め部
    材に、前記位置決め手段を前記ユニット位置決め位置と
    したとき前記装置本体側の位置決め嵌合部と係合して該
    位置決め部材を位置決めする位置決め嵌合部を形成して
    なる、請求項1に記載のユニット保持装置。
  3. 【請求項3】 前記装置本体に前記位置決め手段を、前
    記ユニットの取り出し方向に移動自在に取り付けてな
    る、請求項1または2に記載のユニット保持装置。
  4. 【請求項4】 前記位置決め手段の回動中心を、前記ユ
    ニットを位置決め支持するユニット位置決め部分より手
    前側に設けてなる、請求項1、2または3に記載のユニ
    ット保持装置。
  5. 【請求項5】 前記ユニットを位置決め支持する複数の
    ユニット位置決め部分を、前記位置決め手段にその回動
    中心と平行に並べて設けてなる、請求項1、2、3また
    は4に記載のユニット保持装置。
  6. 【請求項6】 回動状態で保持して前記位置決め手段を
    前記ユニット着脱位置に保持できる構成としてなる、請
    求項1、2、3、4または5に記載のユニット保持装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6に記
    載のユニット保持装置を備えてなる、画像形成装置。
JP2000331280A 2000-10-30 2000-10-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4007531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331280A JP4007531B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331280A JP4007531B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139976A true JP2002139976A (ja) 2002-05-17
JP4007531B2 JP4007531B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18807645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331280A Expired - Fee Related JP4007531B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007531B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482385A2 (en) 2003-05-20 2004-12-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2005004161A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1607806A1 (en) 2004-06-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2006058688A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 外装カバー
JP2006091689A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006208821A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1742114A2 (en) * 2005-07-04 2007-01-10 Ricoh Company, Ltd. An image forming apparatus capable of effectively carrying out position determination of a rotating body
JP2007233300A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7313344B2 (en) 2002-10-30 2007-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit and unit positioning member
EP1950630A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. A Fastening Mechanism for an Image Forming Apparatus
JP2010055114A (ja) * 2002-12-20 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010054822A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010281900A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102135751A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 京瓷美达株式会社 处理单元定位装置以及具有该装置的图像形成装置
JP2011154152A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Mita Corp ドラムユニット位置決め装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011191603A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8131164B2 (en) 2008-08-28 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Processing unit and image forming apparatus
JP2013029869A (ja) * 2012-11-07 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014059586A (ja) * 2013-12-27 2014-04-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313344B2 (en) 2002-10-30 2007-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit and unit positioning member
JP2010055114A (ja) * 2002-12-20 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4494519B2 (ja) * 2002-12-20 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
US7181152B2 (en) 2003-05-20 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for reliably holding attachable units
JP2005004161A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
EP1482385A2 (en) 2003-05-20 2004-12-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
EP1607806A1 (en) 2004-06-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus
US7400851B2 (en) 2004-06-18 2008-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with pressure applying members that apply pressure to support shafts
JP2006058688A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 外装カバー
JP4674451B2 (ja) * 2004-08-20 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 外装カバー
JP2006091689A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006208821A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1742114A3 (en) * 2005-07-04 2007-02-07 Ricoh Company, Ltd. An image forming apparatus capable of effectively carrying out position determination of a rotating body
EP1742114A2 (en) * 2005-07-04 2007-01-10 Ricoh Company, Ltd. An image forming apparatus capable of effectively carrying out position determination of a rotating body
US7663658B2 (en) 2005-07-04 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to carry out position determination of a rotating body
JP4730140B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007233300A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1950630A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. A Fastening Mechanism for an Image Forming Apparatus
US7657204B2 (en) 2007-01-26 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Locking apparatus and image forming apparatus having the same
US8131164B2 (en) 2008-08-28 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Processing unit and image forming apparatus
JP4731588B2 (ja) * 2008-08-28 2011-07-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010054822A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010281900A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102135751A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 京瓷美达株式会社 处理单元定位装置以及具有该装置的图像形成装置
JP2011154152A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Mita Corp ドラムユニット位置決め装置およびそれを備えた画像形成装置
US8543033B2 (en) 2010-01-27 2013-09-24 Kyocera Document Solutions, Inc. Process unit positioning device and image forming apparatus including the same
US8805267B2 (en) 2010-01-27 2014-08-12 Kyocera Document Solutions Inc. Process unit positioning device and image forming apparatus including the same
JP2011191603A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013029869A (ja) * 2012-11-07 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014059586A (ja) * 2013-12-27 2014-04-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007531B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007531B2 (ja) 画像形成装置
US7072603B2 (en) Process cartridge and holding member
US6798430B2 (en) Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member
JP2006072166A (ja) 現像材収容装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP3997250B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2006259227A (ja) 作像装置、および画像形成装置
JP2004085593A (ja) 現像担持体への駆動伝達装置および駆動伝達方法、ならびに画像形成装置
JPH11272050A (ja) 現像装置
JP2003122228A (ja) 画像形成装置
JPH11349182A (ja) 画像形成装置
JPH09258555A (ja) 画像形成装置
JP2000330393A (ja) 画像形成装置
JP2004045923A (ja) 画像形成装置
JPH1165218A (ja) 回転式現像装置
JP3997196B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び現像離間部材
JP2003263092A (ja) 作像手段位置決め方法、画像形成装置、および位置決め治具
JP2002296887A (ja) 現像装置、およびそれを備える画像形成装置
JP2002128366A (ja) 排紙トレイおよびそれを備えた画像形成装置
JP4043722B2 (ja) 画像形成装置
JP3587566B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH05142954A (ja) 画像形成装置
JP2004233902A (ja) 画像形成装置
US9684266B1 (en) Developer transport device and image forming apparatus
JP2001134055A (ja) トナー補給装置
JP2004258092A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4007531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees