JP2002138439A - 布団篭と布団篭工法 - Google Patents

布団篭と布団篭工法

Info

Publication number
JP2002138439A
JP2002138439A JP2000330744A JP2000330744A JP2002138439A JP 2002138439 A JP2002138439 A JP 2002138439A JP 2000330744 A JP2000330744 A JP 2000330744A JP 2000330744 A JP2000330744 A JP 2000330744A JP 2002138439 A JP2002138439 A JP 2002138439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
futon
net
auxiliary
futon basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330744A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Senda
千田賢一
Kazuhiko Ogata
小形一彦
Hiromichi Takahashi
高橋宏通
Yoshinobu Sato
佐藤良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koiwa Kanaami Co Ltd
Original Assignee
Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koiwa Kanaami Co Ltd filed Critical Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority to JP2000330744A priority Critical patent/JP2002138439A/ja
Publication of JP2002138439A publication Critical patent/JP2002138439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単に且つ経済的に布団籠表面を疑似緑化し、
外観上周辺環境との調和を図ることができる布団籠及び
布団篭工法を提供する。 【解決手段】底網11の周縁に側網12aを立設すると
共に、底網の一部に側網より外方へ延出させた布団篭本
体1を相互に連結しながら並設し、前記布団篭本体1の
側網12aに、別途の側網とネット材で構成した補助篭
2を取付け、前記上口を開放した各布団篭本体1内に中
詰材4を充填するとともに、前記各補助篭2内に植生基
材5を投入する。その後、植生基材5に植物6を植え付
けて緑化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布団篭と布団篭工
法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】法面など
に設置する布団籠は、金網等で構成された枠体内に石等
を詰め込み、それぞれの布団籠を連結して法面の安定を
図るために行われる。図7は従来行われている布団籠を
設置した状態を示す斜視図である。しかし、このままで
は、布団籠aを設置した周辺は、樹木や草花の自然景観
であるのにかかわらず、布団籠設置箇所のみ金網bや石
c等が剥きだしとなり、周辺環境との調和が著しく損な
われたものとなってしまう。
【0003】上記問題を解決するため、布団籠表面に客
土し、樹木を移植したり、草花の種子を吹き付けて生育
させ周辺環境との調和を図る緑化方法が行われている。
しかし、これらの方法によると、施工が困難であるばか
りでなく、緑化して周辺環境との調和が図れるまでに
は、長期間を要し工期、工費の点で問題点があった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は、上記従来の問題点を解決す
るためになされたもので、簡単に且つ経済的に布団籠表
面を疑似緑化し、外観上周辺環境との調和を図ることが
できる布団籠及び布団篭工法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明は、底網と複数の側網で構成する布
団篭において、該布団篭の側網に、補助籠を一体に取付
けたことを特徴とする、布団篭である。
【0006】ここで、補助篭は、平面形状が半円形、三
角形又は台形に形成することが好適である。また、補助
篭には、植生基材の流出を防止する網目のネット材を取
付けたことが好ましい。
【0007】また、本発明の布団篭工法は、布団篭内に
中詰材を充填する布団篭工法において、底網の周縁に側
網を立設すると共に、底網の一部に側網より外方へ延出
させた布団篭を相互に連結しながら並設する工程と、前
記布団篭の側網に、別途の側網とネット材で構成した補
助篭を取付ける工程と、前記上口を開放した各布団篭内
に中詰材を充填するとともに、前記各補助篭内に植生基
材を投入する工程とを繰り返すことを特徴とする。
【0008】さらに、本発明の布団篭工法は、布団篭を
多段的に積上げて法面を構築する布団篭工法において、
底網の周縁に側網を立設すると共に、底網の一部に側網
より外方へ延出させた布団篭を相互に連結しながら並設
する工程と、前記布団篭の側網に、別途の側網とネット
材で構成した補助篭を取付ける工程と、前記上口を開放
した各布団篭内と各補助篭内に、中詰材と植生基材を投
入する工程と、中詰材と植生基材を投入後、布団篭の上
口を閉塞させるように張出部を有する別途の布団篭を載
置し、上下の布団篭の間を連結し、前記上位の布団篭に
対応させて別途の補助篭を取付けた後、上位の各布団篭
と補助篭内に中詰材と植生基材を投入する工程とを繰り
返すことを特徴とする。
【0009】
【本発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、本発
明の布団篭と布団篭工法の実施例について説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0010】<イ>全体の構成 図1は本発明の布団篭Aを並列に設置した状態を示す概
略斜視図である。本発明の布団篭Aは、図1のように、
布団篭本体1と、該布団篭本体1の側網(前面網)に連
結具3を介して取付けた補助篭2とより構成する。ここ
で、補助篭2は、図示のように、平面形状が半円形、三
角形又は台形に形成する。また、補助篭2には、植生基
材の流出を防止する網目のネット材を取付けたことが好
ましい。以下各部について詳述する。
【0011】<ロ>布団篭本体 布団篭本体1は、図2ように、矩形の底網11と、この
矩形の底網11の長辺に沿って相対向して立設する
(長)側網12a,12bと、底網11の短辺に沿って
立設する(短)側網13とを基本の構成要素とする。ま
た、必要に応じて長側網12a,12bの間に短側網1
3と平行に配設される補強用の仕切網(図示せず)を追
加して構成される。さらに、網目の小さいネット材14
を取付けても良い。これらの各網11〜13は、枠体1
5に金網等の網材15a、15bを溶接、巻き付け等に
より取り付けて構成される。
【0012】<ハ>補助篭 図3と図4は、本発明に係る補助篭2を示す分解図であ
り、図3は平面的に三角形、図4は台形の場合である。
本発明の補助篭2は、植生基材の形成空間を確保するた
めの部材であり、図示のように、長方形の枠体21と、
この枠体21に溶接等により取付けた横線材22、縦線
材23とからなる側網を基本の構成要素とする。前記側
網は、必要に応じて、折り曲げて加工することで、平面
的に三角形、台形及び半円形等に形成しておく。上下枠
材21a、21bは、図3及び図4のように、補助篭2
の剛性と強度を高めるために、2本の線材による二重構
造を採用する。また、側枠材21cも同様な二重構造と
しても良い。なお、補助篭2の網目形状および網目ピッ
チについても各図に開示したような形状およびピッチに
限らず、前述した布団篭本体1に連結可能であれば、あ
らゆる形状、材質を採用することが可能である。
【0013】<ニ>ネット材 補助篭2の底面と内面には、ネット材24、25を張設
する。ネット材24、25は、補助篭2内から植生(緑
化)基材の流出を防止すると共に、雨水の浸透を許容す
る性質のものであり、例えば、細目の布又は樹脂製ネッ
ト等を採用することができる。緑化基材は、植設予定の
植物の基盤土となるものである。
【0014】<ホ>連結具 連結具3は、布団篭本体1と補助篭2を連結させるため
の部材である。図1に示すように連結具3としては、線
材をコイル状に形成したものを使用することが考えられ
る。即ち連結具20は、布団篭本体1の前面側網の端部
と補助篭の両端部(側枠材21c)とを巻き付けて取り
付けることで、両者の連結を行なう。なお、布団篭本体
1は各網11〜13の間が上記のようなコイルによる巻
き付け止め又はクリップ止め等の公知手段により連結さ
れてもよい。
【0015】
【施工方法】 次に布団篭工法について説明する。
【0016】
【平積の施工方法】<イ>布団篭の設置 まず、図1のように、所定の施工対象とする地面に布団
篭Aを並列に連続性をもって設置する。布団篭Aは、布
団篭本体1と補助篭2とを連結具3でもって連結して構
成してあるため、工場などで予め一体に成形した状態で
建設現場まで搬入する或いは、現場で両者を組み付けて
も良い。以下、後者の場合について説明する。
【0017】<ロ>布団篭本体の連結 現場で組み立てた布団篭本体1を横一列に並設し、隣り
合う各布団篭1間をコイルやクリップ等で連結する。こ
れにより、図5のように、短側網13を共有し、上方の
みを開放した布団篭本体1が連続して形成される。尚、
図面右端の図示しない布団篭本体は両側に短側網を取り
付けておく。また布団篭本体1は、その底網11に張出
部14の形成されていないものを使用しても良い。
【0018】<ハ>補助篭の取付け 上記工程に前後して又は並行して、上記布団篭本体1の
側網12aに補助篭2を前記連結具3を介して順次取付
ける(図5)。そして、各補助籠2の底面と側面に前述
したネット材24、25(図示せず)を内設する。ま
た、必要に応じて、布団篭本体1内には同様なネット材
を張設してもよい。
【0019】<ニ>中詰材と植生基材の投入 布団篭Aの設置作業完了を待って、或いは設置作業と並
行して各布団篭本体1内に玉石等の中詰材4を充填す
る。上記中詰に前後して又は並行して、各補助篭2内に
緑化するための土砂などの植生基材5を投入する。この
際、上記ネット材24、25は、細目状の布等により形
成されるので植生基材5が補助篭から流出することはな
い。
【0020】布団篭Aの中詰を終了したら、布団本体1
の背面側を埋め戻しする。さらに、補助篭2内の植生基
材5に幼植物、幼木、球根等を植え付けて緑化工を行
う。また、上記植生基材5は、砂質土に植物の種子や肥
料を混入させて形成してもよい。
【0021】
【段積の施工方法】<イ>布団篭の載置 図5に示すように上記中詰材4と植生基材5の投入を完
了した平積(一段目)の布団篭本体1の上部に、別途の
布団篭本体1を一段目と同様に順次載置しながら横一列
に並列する。この際、上位の布団篭本体1の底網11と
下位の布団篭本体1の上縁部の間を結束線やクリップ等
により連結し、上下の布団篭本体1、1の一体化を図
る。次に、前述したように、前記上位の布団篭本体1に
対応させて別途の補助篭2を順次取付ける。さらに、各
補助籠2内に前記ネット材24、25を張設する。
【0022】二段目の布団篭Aの組み立てを完了した
ら、第一段目と同様に中詰材4と植生基材5の投入を行
った後、埋め戻す。以上の工程を繰り返しながら所定の
高さまで布団篭Aを積み上げていく(図6)。なお、最
上段の布団篭本体1は別途の部材で蓋をする必要があ
る。
【0023】<ロ>緑化工 上記植生基材5としては砂質土を主体とし、これに乾燥
セメントを混入したものや、土砂に短繊維を混入させた
もの、あるいは必要に応じてこれらに肥料や土質改良剤
を混入させたものを採用できる。つぎに植生基材5に幼
植物、幼木、球根等の植物6を植え付けて緑化工を行
う。この緑化工を法面7の緑化対象域にわたって繰り返
し行うことで、法面緑化の施工を完了する(図6)。
【0024】前述した工程で多段的に積み上げられた布
団篭A群は、上下の各布団篭本体1の間が連結されて一
体構造物を構成しているので、一部の布団篭本体1に土
圧や水流等の外力が作用しても周囲に外力を分散して支
持される。また、補助篭2に投入した植生基材5が細目
のネット材によって流失防止されることから、植物6を
順調に定着ならびに生育させることができ、緑化対象領
域(法面7等)が見栄よく景観性が向上する。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ>設置した布団籠本体の前面に補助篭を取り付けて
植設を行うので、構造物の機能を発揮すると同時に、確
実かつ効率よく緑化を行うことができる。<ロ> <ロ>補助篭の取り付けは簡単に施工できるので、既設
の布団篭に追加設置と緑化が可能となる。 <ハ>補助篭は布団篭本体と同様に予め工場生産でき、
布団篭の現場組付けを行うだけで敷設作業が完了するた
め、布団篭の敷設工が迅速かつ容易に行える。 <ニ>布団篭の自重抵抗に加えて上下の布団篭間の連結
による一体化により、布団篭の安定性が向上し、急勾配
の施工が可能となると同時に、法面の全面緑化が簡易に
行える。 <ホ>布団篭工法による法面等の構造物は、遮音と空気
浄化の機能を有するので、排気ガス、騒音等を緩衝する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る布団篭を示す概略斜視図
【図2】布団篭本体の分解図
【図3】三角形補助篭の分解図
【図4】台形補助篭の分解図
【図5】本発明に係る布団篭工法を示す概略斜視図
【図6】本発明に係る布団篭工法を示す側面図
【図7】従来の布団籠を設置した状態を示す概略斜視図
【符号の説明】
A 布団篭 1 布団篭本体 2 補助篭 3 連結具 4 中詰材 5 植生基材 6 植物 7 法面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋宏通 東京都台東区西浅草3丁目20番14号 小岩 金網株式会社内 (72)発明者 佐藤良信 東京都台東区西浅草3丁目20番14号 小岩 金網株式会社内 Fターム(参考) 2D018 CA02 2D044 DB43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底網と複数の側網で構成する布団篭におい
    て、該布団篭の側網に、補助籠を一体に取付けたことを
    特徴とする、布団篭。
  2. 【請求項2】請求項1において、 補助篭は、平面形状が半円形に形成することを特徴とす
    る、布団篭。
  3. 【請求項3】請求項1において、 補助篭は、平面形状が三角形に形成することを特徴とす
    る、布団篭。
  4. 【請求項4】請求項1において、 補助篭は、平面形状が台形に形成することを特徴とす
    る、布団篭。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、 補助篭には、植生基材の流出を防止する網目のネット材
    を取付けたことを特徴とする、布団篭。
  6. 【請求項6】布団篭内に中詰材を充填する布団篭工法に
    おいて、 底網の周縁に側網を立設すると共に、底網の一部に側網
    より外方へ延出させた布団篭を相互に連結しながら並設
    する工程と、 前記布団篭の側網に、別途の側網とネット材で構成した
    補助篭を取付ける工程と、 前記上口を開放した各布団篭内に中詰材を充填するとと
    もに、前記各補助篭内に植生基材を投入する工程とを繰
    り返すことを特徴とする、 布団篭工法。
  7. 【請求項7】布団篭を多段的に積上げて法面を構築する
    布団篭工法において、 底網の周縁に側網を立設すると共に、底網の一部に側網
    より外方へ延出させた布団篭を相互に連結しながら並設
    する工程と、 前記布団篭の側網に、別途の側網とネット材で構成した
    補助篭を取付ける工程と、 前記上口を開放した各布団篭内と各補助篭内に、中詰材
    と植生基材を投入する工程と、 中詰材と植生基材を投入後、布団篭の上口を閉塞させる
    ように別途の布団篭を載置し、上下の布団篭の間を連結
    し、前記上位の布団篭に対応させて別途の補助篭を取付
    けた後、上位の各布団篭と補助篭内に中詰材と植生基材
    を投入する工程とを繰り返すことを特徴とする、 布団篭工法。
JP2000330744A 2000-10-30 2000-10-30 布団篭と布団篭工法 Pending JP2002138439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330744A JP2002138439A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 布団篭と布団篭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330744A JP2002138439A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 布団篭と布団篭工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138439A true JP2002138439A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18807207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330744A Pending JP2002138439A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 布団篭と布団篭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305511A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Hesco Bastion Limited Barrier assembly
JP2015036480A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 太陽工業株式会社 箱型土嚢、箱型土嚢セット、箱型土嚢を用いて構造物を構築する方法
RU2751135C1 (ru) * 2020-04-30 2021-07-08 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования «Михайловская военная артиллерийская академия» Министерства Обороны Российской Федерации Противоосколочное и противокумулятивное габионное устройство
RU217630U1 (ru) * 2023-01-19 2023-04-10 Владимир Эдуардович Карташян Внутренний чехол для габионного утяжелителя охватывающего

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110305511A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Hesco Bastion Limited Barrier assembly
CN102985619A (zh) * 2010-06-11 2013-03-20 海斯科堡垒有限公司 用于海岸线的栅栏组件
EP2580394A1 (en) 2010-06-11 2013-04-17 Hesco Bastion Limited Barrier assembly for shoreline
US20130149036A1 (en) * 2010-06-11 2013-06-13 Hesco Baston Limited Barrier assembly for shoreline
JP2013528254A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 ヘスコ バスティアン リミテッド 海岸線用のバリアアセンブリ
RU2529741C2 (ru) * 2010-06-11 2014-09-27 Хеско Бэстион Лимитед Защитная система для береговой линии
GB2481063B (en) * 2010-06-11 2015-04-15 Hesco Bastion Ltd A barrier assembly
US9157203B2 (en) * 2010-06-11 2015-10-13 Hesco Bastion Limited Barrier assembly
JP2015036480A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 太陽工業株式会社 箱型土嚢、箱型土嚢セット、箱型土嚢を用いて構造物を構築する方法
RU2751135C1 (ru) * 2020-04-30 2021-07-08 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования «Михайловская военная артиллерийская академия» Министерства Обороны Российской Федерации Противоосколочное и противокумулятивное габионное устройство
RU217630U1 (ru) * 2023-01-19 2023-04-10 Владимир Эдуардович Карташян Внутренний чехол для габионного утяжелителя охватывающего

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083435B2 (en) Apparatus for the creation of outer surfaces for structures
JP2004248533A (ja) 植栽緑化壁
KR101472023B1 (ko) 벽면녹화 시스템
JP2002138439A (ja) 布団篭と布団篭工法
JPS61137922A (ja) 法面土留工法
KR101669255B1 (ko) 덩굴 식물로 지붕을 이루는 도로 에코사운드 베리어 터널 및 이의 시공 방법
KR101465076B1 (ko) 식생블록 및 그 제조방법
KR200402616Y1 (ko) 벽면녹화 시공구조
JP2002138480A (ja) 植生構造体と植生方法
JP3416799B2 (ja) 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法
KR101345761B1 (ko) 정자 지붕의 녹화 방법 및 그 구조
JPH11220954A (ja) ポール緑化システム
JPH03117434A (ja) 屋上緑化における樹木の安定方法
JP2000008382A (ja) 法面の植栽棚併用緑化工法
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
JP2896654B2 (ja) 法面の緑化工法
JP4413182B2 (ja) 擁壁緑化ユニットおよび盛土構造体
JP3341074B2 (ja) プランタおよび花壇
JP3103490B2 (ja) 防音植樹壁
JP3516132B2 (ja) 法面緑化構造体および法面緑化方法
JP2000309924A (ja) 法枠構造
JP2005287513A (ja) 壁面緑化工法
JP2007060973A (ja) Tkスーパー無支柱植栽工法
JPS6286229A (ja) 法面保護工法及び法面保護用土のう
JP2001095377A (ja) アンカーピンを用いたコンクリート打設面の緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518