JP2002138240A - ポリエチレン樹脂粉体塗料 - Google Patents

ポリエチレン樹脂粉体塗料

Info

Publication number
JP2002138240A
JP2002138240A JP2000335181A JP2000335181A JP2002138240A JP 2002138240 A JP2002138240 A JP 2002138240A JP 2000335181 A JP2000335181 A JP 2000335181A JP 2000335181 A JP2000335181 A JP 2000335181A JP 2002138240 A JP2002138240 A JP 2002138240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
powder
powder coating
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335181A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Ai
啓子 阿井
Masahiro Goto
正宏 後藤
Tatsuro Okano
達郎 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000335181A priority Critical patent/JP2002138240A/ja
Publication of JP2002138240A publication Critical patent/JP2002138240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリ
エチレン樹脂を含む粉体塗料について、基材に対する良
好な接着性と良好な粉体流動性とを同時に達成する。 【解決手段】 ポリエチレン樹脂粉体塗料は、シングル
サイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹脂97〜
50重量%およびエチレン/α,β−不飽和カルボン酸
共重合体樹脂3〜50重量%からなるポリエチレン樹脂
組成物の粉体と、無機粉体とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料、特に、
ポリエチレン樹脂粉体塗料に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリエチレン樹脂は、安価で
強度や加工性等の特性において優れているため、粉体塗
料用樹脂として種々の分野に使用されている。例えば、
ポリエチレン樹脂の粉体を含む粉体塗料は、流動浸漬塗
装法、静電塗装法、溶射塗装法、散布法等の塗装方法に
より、フェンス、台所用品および自動車部品、並びに鋼
管等の素材の被覆のために幅広く適用されている。
【0003】ところで、粉体塗料用のポリエチレン樹脂
としては、低密度ポリエチレン樹脂や直鎖状低密度ポリ
エチレン樹脂等が一般に用いられているが、近年、これ
らに代わるものとして、これら従来のポリエチレン樹脂
よりも引っ張り強度等の機械的物性、定ひずみ環境応力
き裂性(ESCR)および溶剤溶出性等が改良された、
シングルサイト触媒を用いて製造されたものが開発され
ている。
【0004】しかしながら、シングルサイト触媒を用い
て製造されたポリエチレン樹脂の粉体を用いた粉体塗料
は、基材に対する接着性、特に、金属製基材に対する接
着性が不十分といった問題がある。
【0005】このような問題を解決するため、シングル
サイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹脂に対
し、従来から知られているそれ以外のポリエチレン樹脂
を酸変性したものを混合した混合物を粉体塗料用に用い
る方法が提案されている(特開平11−106682号
公報)。しかしながら、このような混合物を用いた粉体
塗料は、基材に対する接着性は改良されるものの、粉体
塗料一般に要求される最も基本的な特性の1つである粉
体流動性が不十分である。したがって、この種の粉体塗
料は、表面平滑性が良好な塗膜を形成しにくく、また、
複雑な形状の基材に対して適用した場合、塗膜にピンホ
ールが発生するといった問題がある。
【0006】本発明の目的は、シングルサイト触媒を用
いて製造されたポリエチレン樹脂を含む粉体塗料につい
て、基材に対する良好な接着性と良好な粉体流動性とを
同時に達成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、シングルサイト触媒
を用いて製造された特定量のポリエチレン樹脂と、特定
量のエチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂
とからなるポリエチレン樹脂組成物の粉体に対して無機
粉体を添加した場合、粉体流動性に優れ、しかも基材に
対する接着性に優れたポリエチレン樹脂粉体塗料が得ら
れることを見いだし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明に係るポリエチレン樹脂
粉体塗料は、シングルサイト触媒を用いて製造されたポ
リエチレン樹脂97〜50重量%およびエチレン/α,
β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂3〜50重量%から
なるポリエチレン樹脂組成物の粉体と、無機粉体とを含
むものである。
【0009】このポリエチレン樹脂粉体塗料は、通常、
無機粉体を、ポリエチレン樹脂組成物の粉体100重量
部に対して0.01〜1重量部含んでいる。
【0010】一方、ここで用いられる無機粉体は、例え
ば金属酸化物の粉体である。この金属酸化物は、例え
ば、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カル
シウムおよびチタンの酸化物からなる群から選ばれた少
なくとも1種である。
【0011】このような本発明のポリエチレン樹脂粉体
塗料は、通常、嵩密度が0.30〜0.60g/ml、
安息角が25〜40度および中位粒子径が100〜22
0μmである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリエチレン樹脂粉体塗
料は、ポリエチレン樹脂組成物の粉体と、無機粉体とを
含んでいる。
【0013】本発明で用いられるポリエチレン樹脂組成
物は、特定のポリエチレン樹脂と、エチレン/α,β−
不飽和カルボン酸共重合体樹脂とからなる。ここで用い
られるポリエチレン樹脂は、シングルサイト触媒を用い
て製造されたものである。このようなポリエチレン樹脂
は、例えば、シングルサイト触媒の存在下において、不
活性ガス中での流動床式気相重合または攪拌式気相重
合、不活性溶媒中におけるスラリー重合、モノマーを溶
媒とするバルク重合等の公知の各種の重合方法により、
エチレンのみを単独で重合させて得られた重合体、また
はエチレンとα−オレフィンとを共重合させて得られた
共重合体である。なお、シングルサイト触媒は、メタロ
セン系触媒のうちの1種であり、活性点が均一である点
において、活性点が不均一なマルチサイト触媒とは区別
されるものである。
【0014】シングルサイト触媒を用いて製造された上
述のようなポリエチレン樹脂は、公知のものであり、数
社から各種のものが市販されている。例えば、ダウ・ケ
ミカル社の「エリート」、エクソン社の「エスコレ
ン」、三井化学株式会社の「エボリュー」、日本ポリケ
ム株式会社の「カーネル」および宇部興産株式会社の
「ユメリット」等の商品名で各種のものが市販されてお
り、本発明においてはこれら市販のものを利用すること
ができる。これらのポリエチレン樹脂は、2種以上のも
のが併用されても良い。
【0015】但し、上述のポリエチレン樹脂は、密度が
0.85〜0.95g/cmのものが好ましく、0.
91〜0.94g/cmのものがより好ましい。密度
が0.85g/cm未満の場合は、本発明のポリエチ
レン樹脂粉体塗料により得られる塗膜の剥離強度が弱く
なるおそれがある。一方、密度が0.95g/cm
超える場合は、低温下での塗膜の耐衝撃性が低下するお
それがある。
【0016】また、上述のポリエチレン樹脂は、温度1
90℃、加重2,160gにおけるメルトフローレート
が1〜50g/10分のものが好ましく、2〜40g/
10分のものがより好ましい。メルトフローレートが1
g/10分未満の場合は、本発明のポリエチレン樹脂粉
体塗料の粉体流動性が低下し、塗装性が低下するおそれ
がある。一方、メルトフローレートが50g/10分を
超える場合は、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料によ
る塗膜の機械的特性が低下するおそれがある。
【0017】一方、本発明で用いられるエチレン/α,
β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂は、公知の各種のも
のであって、特に限定されるものではない。このような
エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂は、
例えば、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸とをラン
ダム重合、ブロック重合、グラフト重合等の公知の各種
の重合方法に従って重合することにより得られる共重合
体である。ここで用いられるα,β−不飽和カルボン酸
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸およびそれらの無水物等を
挙げることができ、これらは2種以上が併用されてもよ
い。
【0018】上述のようなエチレン/α,β−不飽和カ
ルボン酸共重合体樹脂は、数社から各種のものが市販さ
れている。例えば、三菱化学株式会社の「ノバテック
ス」、三井化学株式会社の「アドマー」、三井デュポン
株式会社の「ニュークレル」等の商品名で各種のものが
市販されており、本発明においてはこれら市販のものを
利用することができる。これらのエチレン/α,β−不
飽和カルボン酸共重合体樹脂は、2種以上のものが併用
されてもよい。
【0019】但し、本発明で用いられるエチレン/α,
β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂は、密度が0.85
〜0.95g/cmのものが好ましく、0.91〜
0.94g/cmのものがより好ましい。密度が0.
85g/cm未満の場合は、本発明のポリエチレン樹
脂粉体塗料により得られる塗膜の剥離強度が弱くなるお
それがある。一方、密度が0.95g/cmを超える
場合は、低温下での塗膜の耐衝撃性が低下するおそれが
ある。
【0020】また、本発明で用いられるエチレン/α,
β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂は、温度190℃、
加重2,160gにおけるメルトフローレートが1〜5
0g/10分のものが好ましく、2〜40g/10分の
ものがより好ましい。メルトフローレートが1g/10
分未満の場合は、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料の
粉体流動性が低下し、塗装性が低下するおそれがある。
一方、メルトフローレートが50g/10分を超える場
合は、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料による塗膜の
機械的特性が低下するおそれがある。
【0021】本発明で用いられるポリエチレン樹脂組成
物の粉体は、上述のポリエチレン樹脂と、上述のエチレ
ン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂とを混合す
ると製造することができるが、その方法は特に限定され
るものではない。例えば、上述のポリエチレン樹脂と、
上述のエチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹
脂とをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合し、
次いで、この混合物を押出機、バンバリーミキサー、ニ
ーダー等で溶融しながら均一にした後、例えばペレット
状に成形する。そして、得られたペレットを粉状に粉砕
した後に分級すると、目的とするポリエチレン樹脂組成
物の粉体を製造することができる。この際、ペレットの
粉砕方法および分級方法は特に限定されるものではな
い。例えば、ペレットを高速回転式粉砕機、冷凍粉砕機
等の粉砕機を用いて粉体状に粉砕し、これを篩等を用い
て分級すると、目的とするポリエチレン樹脂組成物の粉
体が得られる。
【0022】なお、上述のようなポリエチレン樹脂組成
物の粉体を製造する場合において、上記ポリエチレン樹
脂と上記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体
樹脂との混合割合は、ポリエチレン樹脂を97〜50重
量%に設定し、エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共
重合体樹脂を3〜50重量%に設定するのが好ましい。
エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂の割
合が3重量%未満の場合は、本発明のポリエチレン樹脂
粉体塗料の接着性が高まりにくい可能性がある。一方、
エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂の割
合が50重量%以上の場合は、ポリエチレン樹脂粉体塗
料としての基本的特性が失われるおそれがある。
【0023】本発明において用いられる無機粉体は、特
に限定されるものではないが、例えば金属酸化物の粉体
が好適に用いられる。金属酸化物の粉体としては、例え
ば、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カル
シウムおよびチタンの酸化物の粉体が挙げられる。より
具体的には、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウムおよび酸化チタ
ンの粉体が挙げられる。これらの無機粉体は、2種以上
のものが併用されてもよい。
【0024】但し、本発明で用いられる無機粉体は、平
均粒径が0.01〜20μmのものが好ましく、0.0
15〜10μmのものがより好ましい。平均粒径が0.
01μm未満の場合は、無機粉体が二次凝集し易くな
り、上述のポリエチレン樹脂組成物の粉体と均一に混合
するのが困難になるおそれがある。その結果、本発明の
ポリエチレン樹脂粉体塗料の粉体流動性が損なわれ、表
面平滑性の良好な塗膜が得られにくくなるおそれがあ
る。一方、平均粒径が20μmを超える場合は、上述の
ポリエチレン樹脂組成物の粉体と均一に混合することは
可能であるが、ポリエチレン樹脂組成物の粒子の表面に
付着しにくくなるおそれがある。その結果、本発明のポ
リエチレン樹脂粉体塗料の粉体流動性が損なわれ、表面
平滑性の良好な塗膜が得られにくくなるおそれがある。
【0025】本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料におい
て、無機粉体の含有量は、特に限定されるものではない
が、通常は上述のポリエチレン樹脂組成物の粉体100
重量部に対して0.01〜1重量部に設定するのが好ま
しく、0.05〜0.7重量部に設定するのがより好ま
しい。無機粉体の含有量が0.01重量部未満の場合
は、ポリエチレン樹脂粉体塗料の粉体流動性が低下し、
表面平滑性が良好な塗膜を形成しにくくなったり、ある
いは塗膜にピンホールが発生するおそれがある。一方、
1重量部を超える場合は、ポリエチレン樹脂粉体塗料の
溶融性が低下し、同様の不具合が生じるおそれがある。
【0026】本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料は、通
常、上記ポリエチレン樹脂組成物の粉体と、上記無機粉
体とをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて混合する
ことにより製造することができる。このようにして得ら
れるポリエチレン樹脂粉体塗料には、必要に応じて、滑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤等の
添加剤が適宜添加されても良い。なお、これらの添加剤
は、上述のポリエチレン樹脂組成物の粉体側に予め添
加、混合されていてもよい。
【0027】但し、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料
は、嵩密度、安息角および中位粒子径が特定の範囲に設
定されているのが好ましい。
【0028】ここで、ポリエチレン樹脂粉体塗料の嵩密
度は、0.30〜0.60g/ml、特に、0.33〜
0.50g/mlに設定されているのが好ましい。嵩密
度が0.30g/ml未満の場合または0.60g/m
lを超える場合は、粉体塗料の粉体流動性が低下し、複
雑な形状の基材に対して塗装した場合に塗膜にムラやピ
ンホールが多発する可能性がある。
【0029】なお、本発明において、嵩密度とは、空隙
や気孔を包含する粉体について、それが一様な密度分布
をなすものと見なした場合の密度をいう。より具体的に
は、本発明における嵩密度とは、内容積100ml、直
径40mmの円筒形の容器内にポリエチレン樹脂粉体塗
料70gを漏斗を用いて静かに落下させ、容器から盛り
上がったポリエチレン樹脂粉体塗料をガラス棒ですり落
とした後に試料の入った容器の質量を測定し、この質量
から容器の質量を引いた重量を容器の内容積で割った数
値をいう。
【0030】また、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料
の安息角は、25〜40度、特に、28〜37度が好ま
しい。安息角が25度未満の場合または40度を超える
場合は、粉体塗料の粉体流動性が低下し、上述と同様の
不具合の生じるおそれがある。
【0031】なお、本発明において、安息角とは、ポリ
エチレン樹脂粉体塗料を水平面上に自由落下させたと
き、そこに堆積するポリエチレン樹脂粉体塗料によりつ
くられる円錐の母線と水平面とにより形成される角をい
う。より具体的には、本発明における安息角とは、水平
に配置された直径10cmの円台上にポリエチレン樹脂
粉体塗料60gを漏斗を用いて静かに落下させて円錐状
に堆積させた場合の、円錐状の堆積物と円台の水平面と
により形成される角度をいう。
【0032】さらに、本発明のポリエチレン樹脂粉体塗
料の中位粒子径は、100〜220μm、特に、110
〜190μmが好ましい。中位粒子径が100μm未満
の場合は、粉体塗料の粉体流動性が悪くなり、上述と同
様の不具合の生じるおそれがある。また、中位粒子径が
220μmを超える場合は、粉体塗料により形成される
塗膜の表面平滑性が低下するおそれがある。
【0033】なお、本発明において、中位粒子径とは、
粉体を篩分けした後、各篩中の粉体の重量を積算し、全
重量の50%にあたる積算値に対応する篩により求めた
粒度をいう。より具体的には、ポリエチレン樹脂粉体塗
料を50g秤量し、これをJIS標準篩を使用して篩分
けした後に篩毎に秤量し、その結果に基づいて積算重量
が50%になる中位粒子径を次式により算出したものを
いう。
【0034】
【数1】
【0035】式中、Aは、粒度分布の粗い方から順次重
量を積算し、積算重量が50%未満でありかつ50%に
最も近い点の積算値を求めた場合の当該積算値(g)で
あり、また、Bは、当該積算値を求めたときの篩目開き
(μm)である。また、Dは、粒度分布の粗い方から順
次積算し、積算重量が50%以上でありかつ50%に最
も近い点の積算値を求めた場合の当該積算値(g)であ
り、また、Cは、当該積算値を求めたときの篩目開き
(μm)である。
【0036】本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料は、各
種の材料からなる基材に対して適用可能であり、基材の
種類を選ばないが、金属、主として鉄、鉄合金、亜鉛あ
るいはそれらのメッキ品等からなる基材に対して塗膜を
付与する場合において好適に用いられる。その際、塗装
方法は、特に限定されず、流動浸漬塗装法、静電塗装
法、溶射塗装法、散布法等の公知の各種の塗装方法を採
用することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0038】実施例1 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂(ダウ・ケミカル社の商品名“エリート5600”:
密度=0.935g/cm、メルトフローレート=1
5g/10分)60重量部と、エチレン/α,β−不飽
和カルボン酸共重合体樹脂であるエチレン/アクリル酸
共重合体(三菱化学株式会社の商品名“ノバテックスA
220S”:密度=0.935g/cm、メルトフロ
ーレート=17g/10分)40重量部とをヘンシェル
ミキサーを用いて予備混合した。そして、得られた混合
物を押出機を用いて160℃で溶融混練りし、ポリエチ
レン樹脂組成物のペレットを得た。
【0039】得られたペレットを常温で高速回転式粉砕
機を用いて粉状に粉砕し、得られた粉体から50メッシ
ュの篩を用いて粗粉を除去した後、さらに、150メッ
シュの篩を用いて微粉を取り除いてポリエチレン樹脂組
成物の粉体を得た。
【0040】このようにして得られたポリエチレン樹脂
組成物の粉体100重量部と、無機粉体である酸化アル
ミニウムの粉体(日本アエロジル株式会社の商品名“ア
ルミニウムオキサイドC”:平均粒径=0.020μ
m)0.1重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、ポリエチレン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエ
チレン樹脂粉体塗料は、嵩密度が0.35g/ml、安
息角が30度、中位粒子径が180μmであった。
【0041】実施例2 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂(ダウ・ケミカル社の商品名“エリート5600”:
密度=0.935g/cm、メルトフローレート=1
5g/10分)90重量部と、エチレン/α,β−不飽
和カルボン酸共重合体樹脂であるエチレン/アクリル酸
共重合体(三菱化学株式会社の商品名“ノバテックスA
220S”:密度=0.935g/cm、メルトフロ
ーレート=17g/10分)10重量部とをヘンシェル
ミキサーを用いて予備混合した。そして、得られた混合
物を押出機を用いて160℃で溶融混練りし、ポリエチ
レン樹脂組成物のペレットを得た。
【0042】得られたペレットを常温で高速回転式粉砕
機を用いて粉状に粉砕し、得られた粉体から50メッシ
ュの篩を用いて粗粉を除去した後、さらに、150メッ
シュの篩を用いて微粉を取り除いてポリエチレン樹脂組
成物の粉体を得た。
【0043】このようにして得られたポリエチレン樹脂
組成物の粉体100重量部と、無機粉体である二酸化ケ
イ素の粉体(日本アエロジル株式会社の商品名“アエロ
ジルR972”:平均粒径=0.016μm)0.5重
量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、ポリエチ
レン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂粉
体塗料は、嵩密度が0.40g/ml、安息角が35
度、中位粒子径が170μmであった。
【0044】実施例3 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂(ダウ・ケミカル社の商品名“エリート5600”:
密度=0.935g/cm、メルトフローレート=1
5g/10分)70重量部と、エチレン/α,β−不飽
和カルボン酸共重合体樹脂である無水マレイン酸グラフ
ト重合ポリエチレン(三井化学株式会社の商品名“アド
マーNE150”:密度=0.921g/cm、メル
トフローレート=17g/10分)30重量部とをヘン
シェルミキサーを用いて予備混合した。そして、得られ
た混合物を押出機を用いて160℃で溶融混練りし、ポ
リエチレン樹脂組成物のペレットを得た。
【0045】得られたペレットを常温で高速回転式粉砕
機を用いて粉状に粉砕し、得られた粉体から50メッシ
ュの篩を用いて粗粉を除去した後、さらに、150メッ
シュの篩を用いて微粉を取り除いてポリエチレン樹脂組
成物の粉体を得た。
【0046】このようにして得られたポリエチレン樹脂
組成物の粉体100重量部と、無機粉体である二酸化ケ
イ素の粉体(日本アエロジル株式会社の商品名“アエロ
ジルR972”:平均粒径=0.016μm)0.5重
量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、ポリエチ
レン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂粉
体塗料は、嵩密度が0.41g/ml、安息角が33
度、中位粒子径が190μmであった。
【0047】実施例4 ポリエチレン樹脂組成物のペレットを得るための工程に
おいて、無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンに代
えてエチレン/メタクリル酸共重合体(三井デュポン株
式会社の商品名“ニュークレルN1214”:密度0.
940g/cm 、メルトフローレート=14g/10
分)をエチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹
脂として用いた点を除いて実施例3と同様の操作を行
い、ポリエチレン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエ
チレン樹脂粉体塗料は、嵩密度が0.37g/ml、安
息角が32度、中位粒子径が170μmであった。
【0048】実施例5 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂(三井化学株式会社の商品名“エボリューSP204
0”:密度=0.918g/cm、メルトフローレー
ト=4g/10分)70重量部と、エチレン/α,β−
不飽和カルボン酸共重合体樹脂であるエチレン/アクリ
ル酸共重合体(三菱化学株式会社の商品名“ノバテック
スA220S”:密度=0.935g/cm、メルト
フローレート=17g/10分)30重量部とをヘンシ
ェルミキサーを用いて予備混合した。そして、得られた
混合物を押出機を用いて160℃で溶融混練りし、ポリ
エチレン樹脂組成物のペレットを得た。
【0049】得られたペレットを常温で高速回転式粉砕
機を用いて粉状に粉砕し、得られた粉体から50メッシ
ュの篩を用いて粗粉を除去した後、さらに、150メッ
シュの篩を用いて微粉を取り除いてポリエチレン樹脂組
成物の粉体を得た。
【0050】このようにして得られたポリエチレン樹脂
組成物の粉体100重量部と、無機粉体である二酸化ケ
イ素の粉体(日本アエロジル株式会社の商品名“アエロ
ジルR972”:平均粒径=0.016μm)0.5重
量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、ポリエチ
レン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂粉
体塗料は、嵩密度が0.40g/ml、安息角が34
度、中位粒子径が160μmであった。
【0051】実施例6 ポリエチレン樹脂組成物のペレットを得るための工程に
おいて、エチレン/アクリル酸共重合体に代えて無水マ
レイン酸グラフト重合ポリエチレン(三井化学株式会社
の商品名“アドマーNE150”:密度=0.921g
/cm、メルトフローレート=17g/10分)をエ
チレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂として
用いた点を除いて実施例5と同様の操作を行い、ポリエ
チレン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂
粉体塗料は、嵩密度が0.39g/ml、安息角が36
度、中位粒子径が185μmであった。
【0052】実施例7 ポリエチレン樹脂組成物のペレットを得るための工程に
おいて、エチレン/アクリル酸共重合体に代えてエチレ
ン/メタクリル酸共重合体(三井デュポン株式会社の商
品名“ニュークレルN1214”:密度0.940g/
cm、メルトフローレート=14g/10分)をエチ
レン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体樹脂として用
いた点を除いて実施例5と同様の操作を行い、ポリエチ
レン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂粉
体塗料は、嵩密度が0.38g/ml、安息角が37
度、中位粒子径が190μmであった。
【0053】比較例1 無機粉体(酸化アルミニウムの粉体)を使用しなかった
点を除いて実施例1と同様の操作を行い、ポリエチレン
樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエチレン樹脂粉体塗
料は、嵩密度が0.25g/ml、安息角が45度、中
位粒子径が175μmであった。
【0054】比較例2 シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂(ダウ・ケミカル社の商品名“エリート5600”:
密度=0.935g/cm、メルトフローレート=1
5g/10分)99重量部と、エチレン/α,β−不飽
和カルボン酸共重合体樹脂であるエチレン/アクリル酸
共重合体(三菱化学株式会社の商品名“ノバテックスA
220S”:密度=0.935g/cm、メルトフロ
ーレート=17g/10分)1重量部とをヘンシェルミ
キサーを用いて予備混合した。そして、得られた混合物
を押出機を用いて160℃で溶融混練りし、ポリエチレ
ン樹脂組成物のペレットを得た。
【0055】得られたペレットを常温で高速回転式粉砕
機を用いて粉状に粉砕し、得られた粉体から50メッシ
ュの篩を用いて粗粉を除去した後、さらに、150メッ
シュの篩を用いて微粉を取り除いてポリエチレン樹脂組
成物の粉体を得た。
【0056】このようにして得られたポリエチレン樹脂
組成物の粉体100重量部と、無機粉体である酸化アル
ミニウムの粉体(日本アエロジル株式会社の商品名“ア
ルミニウムオキサイドC”:平均粒径=0.020μ
m)0.1重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合
し、ポリエチレン樹脂粉体塗料を得た。得られたポリエ
チレン樹脂粉体塗料は、嵩密度が0.39g/ml、安
息角が33度、中位粒子径が175μmであった。
【0057】評価 実施例1〜7および比較例1,2で得られたポリエチレ
ン樹脂粉体塗料を以下の方法により評価した。結果を表
1に示す。 (1)接着力 75mm×150mm×2mmの大きさの鋼板製の板状
の基材を用意し、この基材に対して370℃で6分間の
前加熱処理を施した後に浸漬時間が6秒の条件でポリエ
チレン樹脂粉体塗料を流動浸漬塗装し、基材に付与され
た塗膜を200℃で2分間後加熱処理した。得られた塗
装鋼板の塗膜表面より鋼板に達する切れ目を25mmの
幅で入れ、その塗膜の一端を引っ張り速度50mm/分
で180度剥離を行い、剥離する時の強度(N/25m
m幅)を測定した。この接着力は、通常、98N/25
mm幅以上であれば良好と判断することができる。
【0058】(2)表面平滑性 上述の接着力の評価において形成した塗膜の表面平滑性
を目視により判定した。 (3)ピンホールの有無 直径が3mm、4mmおよび5mmの3種類の線材を用
い、図1に示す格子状の基材を作成した。各線材の交点
は、スポット溶接により固定した。なお、図1におい
て、Aは直径が3mmの線材を、Bは直径が4mmの線
材を、Cは直径が5mmの線材をそれぞれ示している。
また、図に表示されている数値の単位はmmである。こ
の基材に対し、390℃で6分間の前加熱処理を施した
後に浸漬時間が6秒の条件でポリエチレン樹脂粉体塗料
を流動浸漬塗装し、基材に付与された塗膜を210℃で
2分間後加熱処理した。得られた塗装品の溶接部分のピ
ンホールの有無を目視により判定した。
【0059】
【表1】
【0060】表1より、実施例1〜7で得られたポリエ
チレン樹脂粉体塗料は、接着力が良好な塗膜を形成でき
ることがわかる。また、この粉体塗料は、表面平滑性が
良好であってピンホールの少ない塗膜を形成できること
から、粉体流動性に優れていることもわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明のポリエチレン樹脂粉体塗料は、
シングルサイト触媒を用いて製造されたポリエチレン樹
脂およびエチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体
樹脂からなるポリエチレン樹脂組成物の粉体と、無機粉
体とを含んでいるため、粉体流動性に優れており、しか
も基材に対する接着性が良好な塗膜を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例においてピンホールの有無を評価するた
めに用いた基材の平面図。
フロントページの続き (72)発明者 岡野 達郎 千葉県八千代市上高野1384番地の1 住友 精化株式会社機能樹脂研究所内 Fターム(参考) 4J038 CB021 CB062 HA216 HA436 KA08 NA12 NA27 PA02 PB06 PB07 PC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シングルサイト触媒を用いて製造されたポ
    リエチレン樹脂97〜50重量%と、エチレン/α,β
    −不飽和カルボン酸共重合体樹脂3〜50重量%とから
    なるポリエチレン樹脂組成物の粉体と、 無機粉体と、を含むポリエチレン樹脂粉体塗料。
  2. 【請求項2】前記無機粉体を、前記ポリエチレン樹脂組
    成物の粉体100重量部に対して0.01〜1重量部含
    んでいる、請求項1に記載のポリエチレン樹脂粉体塗
    料。
  3. 【請求項3】前記無機粉体が、金属酸化物の粉体であ
    る、請求項1または2に記載のポリエチレン樹脂粉体塗
    料。
  4. 【請求項4】前記金属酸化物が、ケイ素、アルミニウ
    ム、マグネシウム、亜鉛、カルシウムおよびチタンの酸
    化物からなる群から選ばれた少なくとも1種である、請
    求項3に記載のポリエチレン樹脂粉体塗料。
  5. 【請求項5】嵩密度が0.30〜0.60g/ml、安
    息角が25〜40度および中位粒子径が100〜220
    μmである、請求項1、2、3または4に記載のポリエ
    チレン樹脂粉体塗料。
JP2000335181A 2000-11-01 2000-11-01 ポリエチレン樹脂粉体塗料 Pending JP2002138240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335181A JP2002138240A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 ポリエチレン樹脂粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335181A JP2002138240A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 ポリエチレン樹脂粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138240A true JP2002138240A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18810979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335181A Pending JP2002138240A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 ポリエチレン樹脂粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138240A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096901A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物
JP2006096902A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物
JP2006096900A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体、及びこの粉体を被覆した被覆物
JP2006219507A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン系粉体塗料
CN103756420A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种抗菌防腐散热涂料
CN103756427A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种灯管用散热涂料
CN103773122A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种复合型散热涂料
CN113278329A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 安平县纳鑫丝网制品有限公司 一种改性聚乙烯及其制备方法和应用
CN115895347A (zh) * 2022-09-16 2023-04-04 山东东宏管业股份有限公司 一种耐焊缝开裂、低温流平的聚乙烯粉末及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190266A (ja) * 1986-02-15 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JPH069901A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂粉体塗料組成物
JPH0841261A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH08283618A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 特殊模様を付与する熱可塑性粉体塗料組成物
JPH09169824A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂粉体
JPH11106682A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ube Ind Ltd 粉体塗装用ポリエチレン粉体およびこれを用いた粉体塗装物
JPH11152429A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 抗菌性粉体塗料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190266A (ja) * 1986-02-15 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JPH069901A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂粉体塗料組成物
JPH0841261A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ube Ind Ltd 接着性ポリエチレン組成物
JPH08283618A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 特殊模様を付与する熱可塑性粉体塗料組成物
JPH09169824A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Poriorefuin Kk 接着性樹脂粉体
JPH11106682A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ube Ind Ltd 粉体塗装用ポリエチレン粉体およびこれを用いた粉体塗装物
JPH11152429A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 抗菌性粉体塗料組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096901A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物
JP2006096902A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物
JP2006096900A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ube Ind Ltd 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体、及びこの粉体を被覆した被覆物
JP2006219507A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン系粉体塗料
CN103756420A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种抗菌防腐散热涂料
CN103756427A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种灯管用散热涂料
CN103773122A (zh) * 2014-01-15 2014-05-07 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种复合型散热涂料
CN113278329A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 安平县纳鑫丝网制品有限公司 一种改性聚乙烯及其制备方法和应用
CN115895347A (zh) * 2022-09-16 2023-04-04 山东东宏管业股份有限公司 一种耐焊缝开裂、低温流平的聚乙烯粉末及其制备方法和应用
CN115895347B (zh) * 2022-09-16 2024-05-10 山东东宏管业股份有限公司 一种耐焊缝开裂、低温流平的聚乙烯粉末及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002138240A (ja) ポリエチレン樹脂粉体塗料
JPS6237061B2 (ja)
JP2007238948A (ja) 金属支持体被覆用ポリアミドベースの粉末組成物
JP2001040250A (ja) 粉体塗料用ポリエチレン樹脂組成物およびポリエチレン樹脂粉体塗料
JPH05156028A (ja) オレフィン系重合体組成物の水性分散液の製造方法
JP3903545B2 (ja) 粉体塗装用ポリエチレン粉体およびこれを用いた粉体塗装物
Chuang et al. Blends of nylon 6 with an ethylene‐based multifunctional polymer. II. Property–morphology relationships
JP3833888B2 (ja) 粉体塗料用樹脂
JP5269515B2 (ja) 粉体塗料組成物およびその塗装物
JPS6116955A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JP3256027B2 (ja) 粉体塗装用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4953336B2 (ja) 流動浸漬塗装用粉体塗料
JP3525818B2 (ja) ポリエチレン粉体およびこれを用いた粉体成形物
JP2533540B2 (ja) 接着性粉末ポリエチレン
JPS5920363A (ja) 粉体塗装用組成物
JP3340480B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂粉体
JPS622866B2 (ja)
JP2002241668A (ja) ポリエチレン系樹脂粉体塗料
JPS5983652A (ja) ポリオレフイン積層成形体
JP2006219507A (ja) ポリエチレン系粉体塗料
JP3946907B2 (ja) 熱可塑性粉体塗料、その製造方法、塗装方法および塗装品
JP2006096901A (ja) 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物
JPH0460140B2 (ja)
WO1985002405A1 (en) 3-methylbutene-1 polymer, its composition, and molding thereof
JP3094309B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02