JPH09169824A - 接着性樹脂粉体 - Google Patents

接着性樹脂粉体

Info

Publication number
JPH09169824A
JPH09169824A JP33287895A JP33287895A JPH09169824A JP H09169824 A JPH09169824 A JP H09169824A JP 33287895 A JP33287895 A JP 33287895A JP 33287895 A JP33287895 A JP 33287895A JP H09169824 A JPH09169824 A JP H09169824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ethylene
group
resin
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33287895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602627B2 (ja
Inventor
Takayoshi Suzuki
隆芳 鈴木
Fumio Asada
文男 浅田
Tatsuo Yamaguchi
辰夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP33287895A priority Critical patent/JP3602627B2/ja
Publication of JPH09169824A publication Critical patent/JPH09169824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602627B2 publication Critical patent/JP3602627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い接着強度を保持しながら塗面平滑性及び
高温安定性に優れた接着性樹脂粉体。 【解決手段】 下記を満足するエチレン(共)重合体、
密度が0.86〜0.97g/cm、25℃における
オルソジクロロベンゼン可溶分の量X(wt%)と密度
dおよびMFRが次の関係を満足する。 1)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR≧0.93
の場合 X<2.0 2)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR<0.93
の場合 X<9.8×103×(0.9300-d+0.008×logMFR)2+2.0 をカルボン酸基、酸無水基、エステル基、ヒドロキシル
基、アミノ基およびシラン基から選択された官能基を含
有する少なくとも一種のモノマーでグラフト変性され、
かつそのグラフトモノマー量が、樹脂成分1g当り10
-8〜10-3molであるグラフト変性樹脂、およびこれ
を含む組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉末塗装や粉末成形
などに使用される樹脂粉体に関し、特に流動浸漬塗装、
静電塗装等の粉末塗装に好適な接着性樹脂粉体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹脂粉体は、流動浸漬塗装、静電塗装等
の粉末塗装や回転成形等の粉末成形などに使用されてい
る。特に流動浸漬塗装や静電塗装に用いられる塗装用粉
体は通常の溶液塗料に比べ有機溶剤を使用しないことに
より安全性が高いことと容易に高膜厚が可能なことよ
り、鋼管被覆や鋼板被覆など多くの分野に使われてい
る。これら塗装用粉体の原料は、通常ポリエステル、エ
ポキシ樹脂およびエチレン系重合体が使われている。こ
のなかでもエチレン系重合体は安全性、耐薬品性、耐腐
食性が高く、しかも廉価であることにより近年多量に使
用されるようになってきた。しかし、エチレン系重合体
は極性基を有しないため、そのままでは鋼管や鋼板など
の異種材料への接着性が劣るという欠点があり、特開昭
50−4144号公報などで記載された不飽和カルボン
酸等を導入した変性エチレン系重合体が用いられてい
る。また、さらに接着強度を改良するために、エチレン
・α−オレフィン共重合体等のエチレン系重合体に固形
ゴムを加え、不飽和カルボン酸で変性した組成物(例え
ば特開昭50−7848号公報、特開昭54−1240
8号公報、特開昭52−49289号公報)を用いた
り、高膜厚塗装時の気泡防止のために変性エチレン系重
合体にポリブタジエンを配合した組成物(特開平1−1
56377号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記不飽和カルボン酸
等を導入した変性エチレン系重合体のエチレン・α−オ
レフィン共重合体としては、通例TiやCr等の遷移金
属を用いたチグラー型触媒またはフィリップス型触媒な
どの従来型触媒を用いて製造されている。しかし、従来
型のチグラー型触媒による該エチレン・α−オレフィン
共重合体を粉末塗装に用いた場合には、低分子量あるい
は高分岐構造による低融点成分が数%存在するため、塗
装時に樹脂同士の融着が起こりやすく最終製品の塗面平
滑性が十分でないという欠点がある。また、フィリップ
ス型触媒によるエチレン・α−オレフィン共重合体は末
端不飽和結合を多量に有するため表面積が大きくなる粉
末状で塗装時に高温に曝される本用途ではゲルや焼けな
どが生成して塗装不良になりやすいという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記の課題を解決すべく鋭意検討の結果、特定の性状を有
するエチレン重合体またはエチレン・α−オレフィン共
重合体を含む樹脂組成物からなる粉体が高い接着強度を
保持しながら塗面平滑性と高温安定性を満足することを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は第1に、 (A)(イ)密度が0.86〜0.97g/cm3 (ロ)メルトフローレートが0.01〜100g/10
分 (ハ)分子量分布が(Mw/Mn)が1.5<Mw/M
n<4.5 (ニ)組成分布パラメーターCbが2.0以下 (ホ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
B)可溶分の量X(wt%)と密度dおよびMFRが次
の関係を満足すること 1)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR≧0.93
の場合 X < 2.0 2)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR<0.93
の場合 X < 9.8×103 ×(0.9300-d+0.008 ×log MFR)2+2.0 (式1) (ヘ)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
−溶出量曲線のピークが複数であること 上記(イ)〜(ヘ)を満足するエチレン(共)重合体
が、カルボン酸基、酸無水基、エステル基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基およびシラン基から選択された官能基を
含有する少なくとも一種のモノマーでグラフト変性さ
れ、かつそのグラフトモノマー量が、樹脂成分1g当り
10-8〜10-3molであるグラフト変性樹脂からなる
接着強度と塗面平滑性と繰返塗装性に優れる接着性樹脂
粉体に関するものである。
【0006】本発明は第2に、前記第1に記載の(A)
エチレン(共)重合体20重量%以上、(B)(A)成
分のエチレン(共)重合体以外のポリオレフィン系樹脂
80重量%以下、(C)ゴム30重量%以下よりなる組
成物(A+B+C=100重量%)であって、該組成物
中の(A)成分、(B)成分、(C)成分の少なくとも
一種が前記グラフト変性用モノマーの少なくとも一種で
グラフト変性され、かつそのグラフトモノマー量が、該
組成物1g当り10-8〜10-3molである組成物から
なる接着性樹脂粉体である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明で用
いられる(A)エチレン(共)重合体はエチレン単独重
合体あるいはエチレンとα−オレフィンとの共重合体で
ある。共重合体は炭素数3〜20のα−オレフィンより
選ばれた1種以上とエチレンとの共重合体である。この
α−オレフィンとしては、好ましくは炭素数3〜12の
ものであり、具体的にはプロピレン、ブテン−1、4−
メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デ
セン−1、デデセン−1などが挙げられる。またこれら
のα−オレフィンの含有量は通常は30モル%以下、好
ましくは3〜20モル%の範囲で選択されることが望ま
しい。
【0008】本発明の上記(A)エチレン(共)重合体
は、(イ)密度が0.86〜0.97g/cm3 、好ま
しくは0.89〜0.95g/cm3 、より好ましくは
0.90〜0.94g/cm3 の範囲である。密度が
0.86g/cm3 未満では粉末同士のブロッキングが
発生しやすく塗面平滑性が得られず、0.97g/cm
3 以上では接着強度が十分でない。特に、0.90〜
0.94g/cm3 の範囲であれば、塗面平滑性と接着
強度とがバランスされる塗膜が得られる。また、(A)
エチレン(共)重合体の(ロ)メルトフローレートは
0.01〜100g/10分、好ましくは0.03〜5
0g/10分、さらに好ましくは0.1〜30g/10
分の範囲である。MFRが0.01g/10分未満では
接着強度の低下が著しく、100g/10分以上では塗
膜の強度が低下する。
【0009】さらに、(A)エチレン(共)重合体の
(ハ)分子量分布パラメーター(Mw/Mn)は1.5
〜4.5、好ましくは1.6〜4.0、さらに好ましく
は1.8〜3.8の範囲であることが望ましい。Mw/
Mnが1.5未満では粉砕前組成物混練時の加工性が十
分でなく、3.5以上では塗面平滑性が劣る。Mw/M
nが上記範囲にあることにより、従来のエチレン(共)
重合体を用いた接着性樹脂粉体と比較して、塗面平滑性
が格段に優れる接着性樹脂粉体が得られる。本発明の
(A)エチレン(共)重合体の分子量分布(Mw/M
n)の算出方法は、ゲルパーミエイションクロマトグラ
フィー(GPC)により重量平均分子量(Mw)と数平
均分子量(Mn)を求め、この比Mw/Mnを求めるも
のである。
【0010】本発明の(A)エチレン(共)重合体の組
成分布パラメーターとは、共重合体においてエチレンと
α−オレフィンの組成分布の広さを表すパラメーターで
あり、その測定法は下記の通りである。試料に耐熱安定
剤を加え、ODCBに温度0.2重量%となるように1
35℃で加熱溶解する。溶液を、けい藻土(セライト5
45)を充填したカラムに移送し、0.1℃/minで
25℃まで冷却し、試料をセライト表面に沈着する。次
に、ODCBを一定流量で流しながら、カラム温度を5
℃きざみに120℃まで段階的に昇温し、試料を溶出さ
せ試料を分別する。溶液をメタノールで再沈後、ろ過、
乾燥し、各溶出温度の試料を得る。各試料の重量分率お
よび分岐度(炭素数1000個あたりの分岐数)を測定
する。分岐度(測定値)は13C−NMRにより30℃
から90℃のフラクションについては次のような、分岐
度の補正を行う。すなわち、溶出温度に対して測定した
分岐度をプロットし、相関関係を最小自乗法で直線に近
似し、検量線を作成する。この近似の相関係数は十分大
きい。この検量線により求めた値を各フラクションの分
岐度とする。溶出温度95℃以上では溶出温度と分岐度
に必ずしも直線関係が成立しないのでこの補正は行わな
い。次にそれぞれのフラクションの重量分率wi を、溶
出温度5℃当たりの分岐度bi の変化量(bi
i-1 )で割って相対濃度ci を求め、分岐度に対して
相対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この組成
分布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パラメ
ーターCbを算出する。
【0011】
【数1】
【0012】ここでcj とbj はそれぞれj番目の区分
の相対濃度と分岐度である。組成分布パラメーターCb
は試料の組成が均一である場合に1となり、組成分布が
広がるに従って値が大きくなる。
【0013】エチレン・α−オレフィン共重合体の組成
分布を記述する方法は多くの提案がなされている。例え
ば特開昭60−88016号では、試料を溶剤分別して
得た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分率が特定
の分布(対数正規分布)をすると仮定して数値処理を行
い、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度(Cn)の
比を求めている。この近似計算は、試料の分岐数と累積
重量分率が対数正規分布からずれると精度が下がり、市
販のLLDPEについて測定を行うと相関係数R2 はか
なり低く,値の精度は充分でない。また、このCw/C
nの測定法は、本発明のCbのそれと異なるが、あえて
数値の比較を行えば、Cw/Cnの値は、Cbよりかな
り大きくなる。
【0014】本発明のエチレン(共)重合体の(ニ)組
成分布Cbは2.0以下であり、好ましくは1.1〜
1.8であることが望ましく、2.0以上では表面平滑
性の向上がみられない。
【0015】本発明のエチレン(共)重合体の25℃の
おけるODCB可溶分(X重量%)は、下記の方法によ
り測定する。試料0.5gを20mlのODCBに加え
135℃で2時間加熱し、試料を完全に溶解した後、2
5℃まで冷却する。この溶液を25℃で一晩放置後、テ
フロン製フィルターでろ過してろ液を採取する。試料溶
液のメチレンの非対称伸縮振動の波数2925cm-1
近の吸収ピーク面積を求め、あらかじめ作成した検量線
により試料濃度を算出する。この値より、25℃におけ
るODCB可溶分を求める。
【0016】本発明の(A)エチレン(共)重合体は、
(ホ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
B)可溶分の量X(wt%)と密度dおよびMFRがd-
0.008×logMFR≧0.93を満たす場合は、 X < 2重量%、 d-0.008×logMFR<0.93の場合は X < 9.8×103 ×(0.9300-d+0.008 ×log MFR)2
+2.0 の関係を満足することが必要である。
【0017】25℃におけるオルソジクロロベンゼン可
溶分は、重合体に含まれる高分岐度成分および低分子量
成分であるため、上記式を満たさないエチレン(共)重
合体は粉末塗装時にブロッキング現象を生じ、塗膜平滑
性を悪化させ、甚だしいときは塗膜の欠陥を生じる。こ
れらを避けるためにはこの含有量は少ないことが望まし
い。ODCB可溶分の量は、α−オレフィンの含有量お
よび分子量に影響される。従ってこれらの指標である密
度およびMFRとODCB可溶分の量が上記の関係を満
たすことは、共重合したα−オレフィンのうち、ポリマ
ーの高分岐度成分に含まれるものの割合が少ないことを
示す。
【0018】本発明の(A)エチレン(共)重合体は、
(ヘ)連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶
出温度−溶出量曲線において、ピークが複数であること
が好ましい。さらに85℃から100℃の間にピークが
存在することが特に好ましい。これらの複数ピークが存
在することにより、成形塗膜の耐熱性を保ちつつ塗膜平
滑性を改善する。
【0019】図1は本発明の共重合体の溶出温度−溶出
量曲線を示し、図2は一般のメタロセン触媒による共重
合体の溶出温度−溶出量曲線を示したものである。この
図から明らかなように本発明の(A)成分のエチレン
(共)重合体は、典型的なメタロセン触媒によるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体とは明確に区別されるもの
である。
【0020】本発明にかかわる連続昇温溶出分別法(T
REF)の測定方法は下記の通りである。試料に耐熱安
定剤を加え、ODCBに濃度0.05重量%となるよう
に135℃で加熱溶解する。試料溶液5mlを、ガラス
ビーズを充填したカラムに注入し、0.1℃/minの
冷却速度で25℃まで冷却し、試料をガラスビーズ表面
に沈着する。次に、このカラムにODCBを一定流量で
流しながら、カラム温度を50℃/hrの一定速度で昇
温し、試料を順次溶出させる。この際、溶剤中に溶出す
る試料について、メチレンの非対称伸縮振動の波数29
25cm-1に対する吸収を赤外検出機で検出し、定量分
析する。この値から、溶液中PEの重量濃度定量分析
し、溶出温度と溶出速度の関係を求める。TREF分析
は極少量の試料で、温度変化に対する溶出速度の変化を
連続的に分析出来るため、分別法で検出出来ない比較的
細かいピークの検出が可能である。
【0021】本発明の特定のエチレン(共)重合体は、
上記(イ)〜(ヘ)の性状を満足する必要があり、好ま
しくは以下のD1〜D5からなる触媒で重合することが
望ましい。すなわち、D1:一般式Me1 1 p (OR
2 q 1 4-p-qで表される化合物(式中Me1 はZr、
Ti、Hfを示し、R1 およびR2 は各々炭素数1〜2
4の炭化水素基、X1 はハロゲン原子を示し、pおよび
qは各々0≦p<4、0≦p+q≦4の範囲を満たす整
数である)、D2:一般式Me2 3 m (OR4 n
2 z-m-n で表される化合物(式中Me2 は周期律表第I
〜III族元素、R 3 およびR4 は各々炭素数1〜24
の炭化水素基、X2 はハロゲン原子または水素原子(た
だし、X2 が水素原子の場合はMe2 は周期律表第II
I族元素の場合に限る)を示し、zはMe2 の価数を示
し、mおよびnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を
満たす整数であり、かつ、0≦m+n≦zである)、D
3:共役二重結合を持つ有機環状化合物、およびD4:
有機アルミニウム化合物と水との反応によって得られる
Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合
物、D5:無機担体および/または粒子状ポリマー担体
を相互に接触させて得られる触媒である。
【0022】上記触媒成分(D1)の一般式Me1 1
p (OR2 q 1 4-p-qで表される化合物の式中Me1
はZr、Ti、Hfを示す。これらの遷移金属の種類は
限定されるものではなく、複数を用いることもできる
が、共重合体の耐候性の優れるZrが含まれることが特
に好ましい。R1 およびR2 は各々炭素数1〜24の炭
化水素基で、好ましくは炭素数1〜12、さらに好まし
くは1〜8であり、具体的にはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアルキル
基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル
基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、トリチ
ル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、
フェニルブチル基、ネオフィル基などのアラルキル基な
どが挙げられる。これらは分岐があってもよい。X1
フッ素、ヨウ素、塩素および臭素などのハロゲン原子を
示し、pおよびqはそれぞれ0≦p<4、0≦q<4、
0≦p+q≦4の範囲を満たし、好ましくは0≦p+q
≦4の範囲である。
【0023】上記触媒成分(D1)一般式で示される化
合物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラ
エチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テ
トラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロ
ロジルコニウム、ジプロポキシジクロロジルコニウム、
テトラブトキシジルコニウム、トリブトキシモノクロロ
ジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウム、テト
ラブトキシチタン、テトラブトキシハフニウムなどが挙
げられ、これらを2種以上混合して用いても差し支えな
い。
【0024】上記触媒成分(D2)の一般式Me2 3
m (OR4 n 2 z-m-n で表される化合物の式中Me
2 は周期律表第I〜III族元素を示し、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ホウ素、アルミニウムなどである。R3 およびR4
は各々炭素数1〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数
1〜12、さらに好ましくは1〜8であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基;
ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、
ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフィル基な
どのアラルキル基などが挙げられる。これらは分岐があ
ってもよい。X2 はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素な
どのハロゲン原子または水素原子を示すものである。た
だし、X2 が水素原子の場合はMe2 はホウ素、アルミ
ニウムなどに例示される周期律表第III族元素の場合
に限るものである。また、zはMe2 の価数を示し、m
およびnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす
整数であり、かつ、0≦m+n≦zである。
【0025】上記触媒成分(D2)の一般式で示される
化合物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウム
などの有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、
エチルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム
化合物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化
合物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機
ボロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルア
ルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムハイド
ライドなどの有機アルミニウム化合物等の誘導体が挙げ
られる。
【0026】上記触媒成分(D3)の共役二重結合を持
つ有機環状化合物とは、環状で共役二重結合を2個以
上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有
する環を1個または2個以上もち、全炭素数が4〜2
4、好ましくは4〜12である環状炭化水素化合物;前
記環状炭化水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残
基(典型的には、炭素数1〜12のアルキル基またはア
ラルキル基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二
重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好まし
くは2〜3個有する環を1個または2個以上もち、全炭
素数が4〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水
素基を有する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が
部分的に1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩
(ナトリウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ
素化合物が含まれる。特に好ましくは分子中のいずれか
にシクロペンタジエン構造をもつものが望ましい。
【0027】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0028】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。 AL SiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基;フェニル基などのアリール
基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基
などのアラルキル基で示され、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0029】上記成分(D3)の有機環状炭化水素化合
物の具体例は、シクロペンタジエン、メチルシクロペン
タジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−イ
ンデン、4,7−ジメチルインデン、シクロヘプタトリ
エン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテト
ラエン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレンのよ
うな炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換シクロ
ポリエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシク
ロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニル
シラン、モノインデニルシラン、ビスインデニルシラ
ン、トリスインデニルシラン等が挙げられる。
【0030】触媒成分(D4)有機アルミニウム化合物
と水との反応によって得られるAl−O−Al結合を含
む変性有機アルミニウム化合物とは、アルキルアルミニ
ウム化合物と水とを反応させることにより、通常アルミ
ノキサンと称される変性有機アルミニウムが得られ、分
子中に通常1〜100個、好ましくは1〜50個のAl
−O−Al結合を含有する。また、変性有機アルミニウ
ム化合物は線状でも環状でもいずれでもよい。
【0031】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物との
反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。
【0032】触媒成分(D5)無機物担体および/また
は粒子状ポリマー担体とは、炭素質物、金属、金属酸化
物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物ある
いは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無
機物担体に用いることができる好適な金属としては、
鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。具体的
にはSiO2 、Al2 3 、MgO、ZrO2 、TiO
2 、B2 3 、CaO、ZnO、BaO、ThO2 等ま
たはこれらの混合物が挙げられ、SiO 2 −Al
2 3 、SiO2 −V2 5 、SiO2 −TiO2 、S
iO2 −V2 5 、SiO2 −MgO、SiO2 −Cr
2 3 等が挙げられる。これらの中でもSiO2 および
Al2 3 からなる群から選択された少なくとも1種の
成分を主成分とするものが好ましい。また、有機化合物
としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用
でき、具体的には、粒子状のポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アク
リル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネン、各種
天然高分子およびこれらの混合物等が挙げられる。
【0033】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分(D5)として用
いることもできる。
【0034】本発明のエチレン(共)重合体の製造方法
は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相
重合法、あるいはスラリー重合法または溶液重合法等で
製造される。重合条件は特に限定されないが、重合温度
は通常15〜350℃、好ましくは20〜200℃、さ
らに好ましくは50〜110℃であり、重合圧力は低中
圧法の場合、通常常圧〜70kg/cm2 G、好ましく
は常圧〜20kg/cm2 Gであり、高圧法の場合通常
1500kg/cm2 G以下が望ましい、重合時間は低
中圧法の場合、通常3分〜10時間、好ましくは5分〜
5時間程度が望ましい。高圧法の場合、通常1分〜30
分、好ましくは2分〜20分程度が望ましい。また重合
は一段重合法、多段重合法など特に限定されるものでは
ない。
【0035】本発明においては(A)成分のエチレン
(共)重合体を単独でグラフト変性したものを用いても
よいが、(A)エチレン(共)重合体、(B)(A)成
分のエチレン(共)重合体以外のポリオレフィン系樹
脂、(C)ゴムを配合した組成物あるいはそれらの成分
の一部をグラフト変性して用いてもよい。
【0036】上記(B)成分である(A)成分であるエ
チレン(共)重合体以外のポリオレフィン系樹脂は、前
記特定なパラメーター有するエチレン(共)重合体合体
以外のポリオレフィンを用いることができ、中でも(B
1)密度が0.86〜0.97g/cm3 のエチレン
(共)重合体、(B2)高圧ラジカル重合法によるエチ
レン(共)重合体から選ばれた少なくとも1種のポリオ
レフィン系樹脂が特に好ましいものである。
【0037】前記(B1)密度が0.86〜0.97g
/cm3 のエチレン単独重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体とは、チグラー系、フィリップス型あ
るいは一般のメタロセン触媒を用い高中低圧法およびそ
の他の公知の方法により得られるエチレン単独重合体、
エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合
体で、密度が0.86〜0.91g/cm3 未満の超低
密度ポリエチレン(以下VLDPEと称す)、および密
度が0.91〜0.94g/cm3 未満の線状低密度ポ
リエチレン(以下LLDPEと称す)、密度が0.94
〜0.97g/cm3 中高密度ポリエチレン(以下MD
PEまたはHDPEと称す)を包含するものである。
【0038】前記の具体的なα−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ドデ
センなどをあげることができる。これらのうち好ましい
のは1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテンであり、とくに好ましいのは1−ブ
テンである。なお、エチレン共重合体中のα−オレフィ
ン含有量は0.5〜40モル%であることが好ましい。
【0039】前記(B2)高圧ラジカル重合法によるエ
チレン(共)重合体としては、高圧ラジカル重合法によ
る密度0.91〜0.94g/cm3 のエチレン単独重
合体、エチレン・ビニルエステル共重合体、エチレン・
α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合
体があげられる。
【0040】上記高圧ラジカル重合法による密度0.9
1〜0.94g/cm3 のエチレン単独重合体とは、公
知の高圧法による低密度ポリエチレンである。
【0041】上記エチレン・ビニルエステル共重合体
は、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主成分
とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエス
テル単量体および他の不飽和単量体との共重合体であ
る。これらの中でも特に好ましいものとしては、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体をあげることができる。すなわ
ち、エチレン50〜99.5重量%、酢酸ビニル0.5
〜50重量%および他の不飽和単量体0〜25重量%か
らなる共重合体が好ましい。
【0042】上記他の不飽和単量体とは、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜10のα
オレフィン類、C2〜C3アルカンカルボン酸のビニル
エステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、グリシジ
ルメタアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル
類、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸および
無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸または
無水物類などの群から選ばれた少なくとも1種である。
【0043】上記エチレン・α,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体との共重合体は、エチレンと少なくと
も1種のα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体と
の共重合体である。前記α,β−不飽和カルボン酸また
はその誘導体とは、アクリル酸、メタアクリル酸あるい
はこれらの誘導体またはこれらのエステル、フマル酸、
マレイン酸、イタコン酸あるいはこれらの酸無水物等で
あり、これらの具体的な共重合体としてはエチレン・
(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メ
タ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン・無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル・
無水マレイン酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル
酸エチル・無水マレイン酸共重合体等をあげることがで
きる。すなわち、エチレン50〜99.5重量%、(メ
タ)アクリル酸メチルエステルあるいは(メタ)アクリ
ル酸エチルエステル0.5〜50重量%および不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物0〜25重量%からなる共
重合体が好ましい。またその接着性を損なわない範囲で
他のモノマーを共重合させてもよい。
【0044】前記(B1)エチレン(共)重合体、(B
2)高圧ラジカル重合による低密度ポリエチレン、エチ
レン・ビニルエステル共重合体、エチレン・α,β−不
飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体のMFR
は、0.01〜100g/10min.、好ましくは
0.1〜70g/10min.、更に好ましくは1〜5
0g/10min.の範囲から選択される。MFRが
0.01g/10min.未満では流動性が不良とな
り、100g/10min.を超える場合は塗膜の強度
が不十分となる。
【0045】本発明の(C)成分のゴムとしては、エチ
レンプロピレン系ゴム、ブタジエン系ゴム、イソブチレ
ンゴム、イソプレン系ゴム、天然ゴム、ニトリルゴムな
どがあげられ、これらは単独でも混合物でもよい。これ
らの内では、流動浸漬用途にはブタジエンゴムが好まし
い。ブタジエンゴムは、流動浸漬法により厚さ1mm以
上の高膜厚塗膜を得ようとする際に発生する気泡を抑制
する効果がある。
【0046】上記エチレンプロピレン系ゴムとしては、
エチレンおよびプロピレンを主成分とするランダム共重
合体(EPM)、および第3成分としてジエンモノマー
(ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等)
を加えたものを主成分とするランダム共重合体(EPD
M)が挙げられる。
【0047】上記ブタジエン系ゴムとしては、ブタジエ
ンを構成要素とする共重合体をいい、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体(SBS)およびその水添または
部分水添誘導体であるスチレン−ブタジエン−エチレン
共重合体(SBES)、1,2−ポリブタジエン(1,
2−PB)、無水マレイン酸−ブタジエン−スチレン共
重合体、コアシェル構造を有する変性ブタジエンゴムラ
ンダム等が例示される。該ブタジエンゴムとしては、ブ
タジエン含有量が80重量%以上であって、ムーニー粘
度ML1+4 (100℃)30〜50、数平均分子量(M
n)=5×10 4 〜1×106 、重量平均分子量(M
w)=10×104 〜5×106 の範囲にあるものが好
ましい。
【0048】上記(A)、(B)および(C)成分の配
合割合は通常(A)成分20〜100重量%、(B)成
分80重量%以下、(C)成分30重量%以下(ただし
(A)+(B)+(C)=100重量%)である。
(A)成分のエチレン(共)重合体が20重量%未満で
は、本願の目的の一つである塗面平滑性と高温安定性を
満足させることができないおそれが生じる。特に塗面平
滑性と高温安定性を重視する場合は(A)成分単独ある
いは50重量%以上で用いるのが好ましく、経済性を重
視する場合は(B)成分を上記の範囲で配合させる。
(C)成分のゴムは、前述した理由で30重量%以下の
範囲で用いられる。但し30重量%を超えると塗膜強度
が弱くなり好ましくない。
【0049】本発明においては上記(A)、(B)、
(C)各成分を目的に応じて、単独であるいは複数を組
み合わせた組成物の形でグラフト変性して用いられる。
【0050】前記樹脂成分に関しては、接着強度を重視
する場合は樹脂成分全体をグラフト変性して用いられる
が、色相等の外観や経済性を重視する場合は(A)、
(B)、(C)の少なくとも一種類を未変性の状態で配
合するのが望ましい。これらグラフト変性樹脂と未変性
樹脂との配合比は100:0〜1:99であり特に限定
されないが、組成物中のモノマー濃度は後述する範囲に
入る必要がある。
【0051】変性樹脂と未変性樹脂の組み合わせの方法
としての第1はグラフト変性された(A)成分、(A+
B)成分、(A+C)成分、(A+B+C)成分のいず
れかと未変性の他の成分からなる組み合わせである。
【0052】変性樹脂と未変性樹脂の組み合わせの方法
としての第2は(A)成分、(B)成分、(C)成分の
いずれか一種のグラフト変性樹脂と(A)成分、(B)
成分、(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂の組み
合わせである。
【0053】組み合わせの方法としての第3は(A+
B)成分、(B+C)成分、(A+C)成分のいずれか
一種のグラフト変性樹脂と(A)成分、(B)成分、
(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂の組み合わせ
である。
【0054】組み合わせの方法としての第4は(A+B
+C)成分からなるグラフト変性樹脂と(A)成分、
(B)成分、(C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂
の組み合わせである。
【0055】本発明におけるグラフト変性とは重合され
た樹脂成分にラジカル開始剤の存在下に反応性モノマー
を押出機内で反応させる溶融法または溶液中で反応させ
る溶液法でグラフト変性するものである。
【0056】本発明においてグラフトに用いられるモノ
マーは、前記したいずれかの官能基をもつモノマー即ち
aカルボン酸基または酸無水基含有モノマー、bエステ
ル基含有モノマー、cヒドロキシル基含有モノマー、d
アミノ基含有モノマー、eシラン基含有モノマーから選
択された少なくとも一種のモノマーである。
【0057】前記aカルボン酸基または酸無水基含有モ
ノマーとしては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸等のα,β−不飽和カルボン酸またはこ
れらの無水物、アクリル酸、メタクリル酸、フラン酸、
クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不飽和モノカ
ルボン酸等があげられる。
【0058】前記bエステル基含有モノマーとしては、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチルなどがあげられるが、特に好ましいものと
してはアクリル酸メチルをあげることができる。
【0059】前記cヒドロキシル基含有モノマーとして
は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等があげられる。
【0060】前記dアミノ基含有モノマーとしては、ア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等があげられる。
【0061】前記eシラン基含有モノマーとしては、ビ
ニルトリメトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシラン等の
不飽和シラン化合物があげられる。
【0062】これらグラフトモノマーの中では、aカル
ボン酸基または酸無水基含有モノマーであるマレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−
不飽和ジカルボン酸またはこれらの無水物が好ましく、
特に無水マレイン酸が接着強度、経済性等の観点から好
ましく使用される。
【0063】前記グラフトモノマー濃度は、樹脂成分1
gに対して10-8〜10-3mol、好ましくは10-7
10-4molの範囲であることが必要である。これらの
モノマーは(B2)成分であるエチレン・ビニルエステ
ル共重合体またはエチレン・α,β−不飽和カルボン酸
またはその共重合体を配合することによって、樹脂成分
に導入されることもあるが、グラフト変性によって導入
されたものは共重合によって導入されたものより接着強
度が強いものである。グラフトモノマー濃度が10-8
ol未満では塗装用粉体として接着強度が劣り、10-3
molを超える濃度では、塗膜の変色、変質が生じるお
それがあり、かつ経済的でない。
【0064】前述したラジカル開始剤としては、有機過
酸化物、ジヒドロ芳香族化合物、ジクミル化合物等があ
げられる。
【0065】前記有機過酸化物としては、例えば、ヒド
ロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルクミルパーオキサイド、ジアルキル(アリル)パーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイ
ド、ジプロピオニルパーオキサイド、ジオクタノイルパ
ーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、パーオキシ
琥珀酸、パーオキシケタール、2,5−ジメチル−2,
5ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、2,5−ジメ
チル−2,5ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t
−ブチルオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチレート等が好適に用いられる。
【0066】前記ジヒドロ芳香族化合物としては、ジヒ
ドロキノリンまたはその誘導体、ジヒドロフラン、1,
2−ジヒドロベンゼン、1,2−ジヒドロナフタレン、
9,10−ジヒドロフェナントレン等があげられる。
【0067】前記ジクミル化合物としては、2,3−ジ
メチル−2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル
−2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジエチル−2,
3−ジ(p−メチルフェニル)ブタン、2,3−ジエチ
ル−2,3−ジ(p−ブロモフェニル)ブタン等が例示
され、特に2,3−ジエチル−2,3−ジフェニルブタ
ンが好ましく用いられる。
【0068】前記樹脂成分には酸化防止剤を配合してお
くと、粉体塗装時の樹脂が劣化し、特に繰り返し使用し
た場合に焼けによるゲル等の発生を防ぐことが可能とな
る。
【0069】本発明に用いられる酸化防止剤としては、
公知の酸化防止剤が用いられるが、中でも好ましく用い
られるものはヒンダードフェノール化合物、有機リン系
化合物、チオエーテル系化合物等である。ヒンダードフ
ェノール化合物の具体例としては、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、テトラキス−〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル)−4’−ヒドロキシ−
フェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス〔1,
1−ジ−メチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピニルオキシ}エ
チル〕−2,4,8,10−テトラオキザスピロ〔5,
5〕ウンデカン、2−t−ブチル−4−メトキシフェノ
ール、2,2’エチリデン−ビス(2,4−t−ブチル
フェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、ト
リス(4−t−ブチル−2,6−ジ−メチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート等がある。特に2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オク
タデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス−
〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル)−
4’−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート〕メタ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1
−ジ−メチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキザスピロ〔5,
5〕ウンデカンは高温時での酸化防止性能も優れている
ため、好ましく使用される。
【0070】有機リン系化合物としては、ジ(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォ
スファイト、テトラキス(2,4−ジ−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ジ
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル)ペンタエリス
リトールジホスファイト、トリストリデシルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェ
ニルホスファイト、トリス(ミックスドモノ、ジノニル
フェニル)ホスファイト、トリスビフェニルホスファイ
ト、トリシキロヘキシルホスファイト、ジフェニルイソ
デシルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイ
ト、トリス(オクチルチオプロピル)ホスファイト、ジ
ラウリルハイドロゲンホスファイト、ビストリデシルペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペン
タエリスリトールジフォスファイト、ビス(ノニルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4’
−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイ
ト、テトラトリデシル4,4’−ブチリデンビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、
ヘキサトリデシル1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタントリホ
スファイト等が挙げられるが、特にジ(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファ
イト、テトラキス(2,4−ジ−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ジ(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト等が好ましい。
【0071】チオエーテル系化合物としてはジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ステアリルラウリルチオジプロピオネート、ジラ
ウリルチオジイソブチレート等が挙げられる。
【0072】前記酸化防止剤は1種類あるいは2種類以
上組み合わせて、樹脂100重量部に対して0.01〜
1重量部、好ましくは0.03〜0.5重量部添加され
使用される。0.01重量部未満では酸化防止効果がな
く樹脂が劣化しやすく、1重量部を超えても効果は頭打
ちとなり、不経済であるのみか色相悪化の原因となる。
【0073】本発明の上記組成物を粉砕する方法として
は、公知の常温機械粉砕、冷凍粉砕、化学粉砕等があげ
られる。例えば、常温機械粉砕法では組成物ペレットを
ピンミル、ターボミル、ハンマーミルなどを用い粉砕す
る。粉砕された粉体は、ヒゲ等の処理のために加熱処理
を行い、形状を調整し、ふるいを通して分級され、流動
浸漬塗装、静電塗装などに見合った粒径に整えられる。
【0074】本発明の樹脂粉体の平均粒径は、50〜1
000μmであることが望ましい。平均粒径は用途によ
り異なり、流動浸漬法では160〜260μm、静電塗
装法では50〜200μmの範囲のものが通常用いら
れ、粉体成形の場合においては300〜1000μmの
範囲のものが通常用いられる。粒径が50μmに満たな
いものは粉砕に時間がかかり不経済であると同時に表面
に微細な凹凸が生じる。また1000μmを超えると塗
膜が凹凸となったり空隙が発生したりする。
【0075】本発明における樹脂粉体を用いた塗装、す
なわち粉体塗装については“粉体塗装ハンドブック”
(日本粉体塗装工業協会発行、1988年)などに詳し
く説明されているが、以下に簡単に述べる。粉体塗装と
は粉体塗料(固形分100%)を使用し、有機溶剤や水
などの溶媒を全く使用せずに塗装作業を行う方法である
ため、引火性、臭気、大気汚染、水質汚染および腐食性
などの問題がない環境問題に配慮した塗装法である。ま
た、粉体塗料は他の塗料と異なりオーバースプレーされ
た粉体塗料を回収、再利用することが可能なため製造時
の産業廃棄物の低減という利点も有する。このように優
れた特徴を有する粉体塗装には各種あるが主として流動
浸漬法と静電塗装法が使われる。流動浸漬法は、粉末塗
料を投入した槽内に空気などを吹き込むことで流動状態
とし、この槽内に十分加熱した被塗金属部材を浸漬して
金属表面に粉末塗料を融着塗布する方法で、塗装された
表面をより平滑にするため次工程で高温処理することも
ある。膜厚は0.5〜数mmまで制御可能である。静電
塗装法は、アースされた被塗金属部材に30〜90KV
が付加された静電ガンより粉体塗料を吹き付け、クーロ
ン力により被塗物に付着させ、ついで150〜200℃
の炉内で10〜30分焼き付けることにより塗料を固着
させる方法である。膜厚は通常100〜450μmであ
る。
【0076】本発明においては、その使用目的により本
発明の主旨を逸脱しない範囲において、他の熱可塑性樹
脂、無機または有機フィラー、滑剤、顔料、紫外線吸収
剤、架橋剤、発泡剤、核剤、難燃剤等の添加剤を配合し
粉砕前組成物としても良い。
【0077】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態は以下の実施例
で具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって
限定されるものではない。
【0078】実施例に用いた試料は以下の方法で重合し
た。 (A)エチレン・α−オレフィン共重合体 (固体触媒の調製)窒素下で電磁誘導攪拌機付き触媒調
製器に精製トルエンを加え、ついでジプロポキシジクロ
ロジルコニウム(Zr(OPr)2 Cl2 )0.11g
およびメチルシクロペンタジエン0.32gを加え、0
℃に系を保持しながらトリデシルアルミニウムを1.8
gを滴下し、滴下終了後、反応系を50℃に保持して1
6時間攪拌した。この溶液をA液とする。次に窒素下で
別の攪拌器付き触媒調製器に精製トルエンを加え、前記
A溶液と、ついでメチルアルミノキサン0.04mol
のトルエン溶液を添加し反応させた。これをB液とす
る。次に窒素下で攪拌器付き調製器1に精製トルエンを
加え、ついであらかじめ400℃で所定時間焼成処理し
たシリカ(富士デビソン社製、グレード#952、表面
積300m2 /g)10gを加えた後、前記B溶液の全
量を添加し、室温で攪拌した。ついで窒素ブローにて溶
媒を除去して流動性の良い固体触媒粉末を得た。
【0079】製造例1(エチレン系共重合体A1) 連続式の流動床気相法重合装置を用い、重合温度70
℃、全圧20kgf/cm2 Gでエチレンと1−ブテン
の共重合を行った。系内のガス組成は、1−ブテン/エ
チレンモル比0.08、エチレン濃度60mol%とし
た。前記固体触媒を連続的に供給して重合を行ない、系
内のガス組成を一定に保つため、各ガスを連続的に供給
した。MFRの調整は系内の水素濃度を変更することで
行った。なお、生成した共重合体の性状は以下の通りで
あった。 MFR :4.4g/10分 密度 :0.919g/cm3 融点 :118℃ 分子量分布(Mw/Mn):2.5 組成分布(Cb) :1.2 ODCB可溶分X :1.2wt% ホ(式1)の値 :4.5 TREFピーク :複数
【0080】製造例2(エチレン系共重合体A2) 連続式の流動床気相法重合装置を用い、重合温度70
℃、全圧20kgf/cm2 Gでエチレンと1−ブテン
の共重合を行った。系内のガス組成は、1−ブテン/エ
チレンモル比0.07、エチレン濃度60mol%とし
た。前記固体触媒を連続的に供給して重合を行ない、系
内のガス組成を一定に保つため、各ガスを連続的に供給
した。MFRの調整は系内の水素濃度を変更することで
行った。なお、生成した共重合体の物性は以下の通りで
あった。 MFR :15.8g/10分 密度 :0.923g/cm3 融点 :119℃ 分子量分布(Mw/Mn):2.6 組成分布(Cb) :1.2 ODCB可溶分X :1.6wt% ホ(式1)の値 :4.6 TREFピーク :複数
【0081】製造例3〜6 エチレン系共重合体B1−
1、B1−2、B1−3、B1−4 四塩化チタン及びトリエチルアルミニウム触媒で気相法
またはスラリー法にてエチレンと1−ブテンを共重合体
して得た。物性は表1に記す。
【0082】その他の試料 (C)ゴム C1:ポリブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製) ムーニー粘度ML1+4 (100℃)=28 CIS−1,4結合量 =94% 重量平均分子量 =450,000
【0083】 〔試験法〕 密度 : JIS K6760 準拠 MFR : JIS K6760 〃 接着強度 : テンシロン引張試験器により50mm/分の速度で1 80°剥離にて測定。試料幅10mm。 表面平滑性 : 目視により判定 極めて良好 ◎ 良好 ○ やや不良 △ 不良 × 繰返使用性 : 前記塗装法時において同一粉末を繰り返し20回使用 し、その際塗膜に焼け等による異常の有無を調べた。 目視により判定 問題無し ○ 焼け有り △
【0084】
【実施例】
〔実施例1〕表2に示したように、製造例1に記したエ
チレン・ブテン−1共重合体(A1)95重量%に、ポ
リブタジエンゴム(ムーニー粘度ML1+4 (100℃)
=35、シス−1,4−結合含有量94%)5重量%よ
りなる樹脂組成物100重量部、無水マレイン酸0.2
重量%、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
0.015重量部、顔料として黒色顔料マスターバッチ
(カーボンブラック25重量%)を4重量部および酸化
防止剤としてn−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート(チバガイギー社製、商品名イルガノックス107
6)0.2重量部を加えヘンシェルミキサーで十分混合
後、50mm単軸押出機を用い、設定温度230℃で混
練造粒し変性した。この時のグラフト量は1.3×10
-6mol/樹脂gであった。次に最終ふるいに50メッ
シュをセットした機械式粉砕機を使用し、平均粒径20
5μmの接着性エチレン系共重合体粉体を得た。この粉
体を用い、流動浸漬法で280℃に加熱したブラスト鋼
板を30秒間浸漬し、ついで260℃で5分間加熱し
た。この被覆鋼板のエチレン系共重合体膜厚は1000
μmで、塗面平滑性は良好、接着強度は15Kg/10
mmと実用上十分な性能を有していた。また、流動浸漬
槽に保有して使用される粉体は、20回連続使用後も焼
けなどによる塗膜異常は生じなかった。
【0085】〔実施例2〕表2に示したように、製造例
2で得られたエチレン・ブテン−1共重合体(A2)1
00重量部に、無水マレイン酸0.2重量部、2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン0.015重量
部、灰色顔料マスターバッチ(カーボンブラック+チタ
ンホワイト+ウルトラブルー33重量%含有)2重量部
および酸化防止剤イルガノックス1076(チバガイギ
ー社)0.2重量部を加えヘンシェルミキサーで十分混
合後、50mm単軸押出機を用い、設定温度230℃で
混練し変性を行った。次に最終ふるいに80メッシュを
セットした機械式粉砕機を使用し、平均粒径150μm
の接着性エチレン系共重合体粉体を得た。この粉体を用
い、静電塗装法でブラスト鋼板に10秒間塗布し、つい
で200℃で10分間仕上げ加熱した。この被覆鋼板の
エチレン系共重合体膜厚は300μmであった。塗面平
滑性は良好であり、接着強度は5Kg/10mmであっ
た。
【0086】〔実施例3〕表2に示したように、製造例
1に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A1)50
重量%、製造例5に記したエチレン・ブテン−1共重合
体(B1−3)50重量%よりなる樹脂組成物100重
量部、無水マレイン酸0.2重量部、2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン0.015重量部、前記灰
色顔料マスターバッチ2重量部および酸化防止剤イルガ
ノックス1076(チバガイギー社)0.2重量部を加
えヘンシェルミキサーで十分混合後、50mm単軸押出
機を用い、設定温度230℃で混練し変性を行った。次
に最終ふるいに80メッシュをセットした機械式粉砕機
を使用し、平均粒径150μmの接着性エチレン系共重
合体粉体を得た。この粉体を用い、静電塗装法でブラス
ト鋼板に10秒間塗布し、ついで200℃で10分間仕
上げ加熱した。この被覆鋼板のエチレン系共重合体膜厚
は300μmであった。塗面平滑性は良好であり、接着
強度は5Kg/10mmであった。
【0087】〔実施例4〕表2に示したように、製造例
6で得られたエチレン・ブテン−1共重合体(B1−
4)760gを、トルエン71ととこに、攪拌機付きの
151オートクレーブにいれ、攪拌しながら昇温し、1
27℃に達したところで、トルエン483gに溶かした
無水マレイン酸42g、およびトルエン320gに溶か
したジクミルペルオキシド5.6gをそれぞれ別の口か
ら6時間かけて加える。滴下後3時間反応を行ない、つ
いで冷却して生成物を析出回収した後アセトンで数回洗
浄し無水マレイン酸変性エチレン・ブテン−1共重合体
(マレイン化率=0.9%、MFR=4g/10mi
n.)を得た。この無水マレイン酸変性エチレン・ブテ
ン−1共重合体を3重量%、製造例1に記したエチレン
・ブテン−1共重合体(A1)92重量%に、ポリブタ
ジエンゴム(ムーニー粘度ML1+4 (100℃)=3
5、シス−1,4−結合含有量94%)5重量%よりな
る樹脂組成物100重量部、黒色顔料マスターバッチ4
重量部および酸化防止剤イルガノックス1076(チバ
ガイギー社)0.1重量部を加えヘンシェルミキサーで
十分混合後、50mm単軸押出機を用い、設定温度18
0℃で混練した。次に最終ふるいに50メッシュをセッ
トした機械式粉砕機を使用し、平均粒径210μmの接
着性エチレン系共重合体粉体を得た。この粉体を用い、
流動浸漬法で280℃に加熱したブラスト鋼板を30秒
間浸漬し、ついで260℃で5分間加熱した。この被覆
鋼板のエチレン系共重合体膜厚は1000μmであっ
た。塗面平滑性は良好であり、接着強度は12〜17K
g/10mmで実用上十分な強度を有していた。また、
流動浸漬槽に保有して使用される粉体は、20回連続使
用後も焼けなどによる塗膜異常は生じなかった。
【0088】〔実施例5〕表2で示したように実施例1
と同様の樹脂組成で酸化防止剤を添加せず、実施例1と
全く同様の操作を行った。20回繰り返し使用を行った
ところ塗膜に焼けが発生し塗面の平滑性もやや不良とな
った。
【0089】〔比較例1〜2〕表3で示したように実施
例1のエチレン・ブテン1共重合体(A1)を製造例3
あるいは4に記したエチレン系共重合体(B1−1ある
いはB1−2)に変えて、平均粒径200〜205μm
の接着性エチレン系共重合体粉末を得た。この粉体を用
い、流動浸漬法で280℃に加熱したブラスト鋼板を3
0秒間浸漬し、ついで260℃で5分間加熱した。この
被覆鋼板のエチレン系共重合体膜厚は1000μmで接
着強度14〜15Kg/10mmとほぼ良好であった
が、塗面平滑性は不良であった。
【0090】〔比較例3〕表3で示したように実施例2
のエチレン・ブテン−1共重合体を製造例5に記したエ
チレン・ブテン−1共重合体(B1−3)に変えて、平
均粒径150μmの接着性エチレン系共重合体粉末を得
た。この粉末を用い、静電塗装法でブラスト鋼板に10
秒間塗布し、ついで200℃で10分間仕上げ加熱し
た。この被覆鋼板のエチレン系共重合体膜厚は300μ
mであった。塗面平滑性は不良で、接着強度も4Kg/
10mmとやや弱かった。
【0091】〔比較例4〕表3で示したように製造例1
に記したエチレン・ブテン−1共重合体(A1)よりな
る樹脂組成物100重量部、無水マレイン酸0.2重量
部、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン0.
015重量部、および酸化防止剤イルガノックス107
6(チバガイギー社)0.2重量部を加えヘンシェルミ
キサーで十分混合後、50mm単軸押出機を用い、設定
温度230℃で混練し変性を行った。この変性樹脂0.
1重量%、未変性のエチレン・ブテン−1共重合体(A
1)94.9重量%および、ポリブタジエンゴム(ムー
ニー粘度ML1+4 (100℃)=35、シス−1,4−
結合含有量94%)5重量%よりなる樹脂組成物100
重量部に前記黒色顔料マスターバッチ4重量部および酸
化防止剤イルガノックス1076(チバガイギー社)
0.1重量部を加えヘンシェルミキサーで十分混合後、
50mm単軸押出機を用い、設定温度180℃で混練し
た。次に最終ふるいに50メッシュをセットした機械式
粉砕機を使用し、平均粒径200μmの接着性エチレン
系共重合体粉体を得た。この粉体を用い、流動浸漬法で
280℃に加熱したブラスト鋼板を30秒間浸漬し、つ
いで260℃で5分間加熱した。この被覆鋼板のエチレ
ン系共重合体膜厚は1000μmで、塗面平滑性は良好
であったが、接着強度は1Kg/10mm以下ときわめ
て弱かった。
【0092】
【発明の効果】本発明の接着性樹脂粉体は、特定の性状
を有するエチレン(共)重合体または該共重合体を含む
組成物からなるため、高い接着強度を保持し、かつ従来
のチグラー型触媒またはフィリップス型触媒を用いて製
造されるエチレン・α−オレフィン共重合体を用いて製
造されたエチレン系共重合体粉体では解決できなかっ
た、塗面平滑性と高温安定性の両者を満足することが可
能となった。該接着性樹脂粉体は、流動浸漬法、静電塗
装法等の粉体塗装や回転成形等の粉末成形に好適に用い
ることができる。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【表5】
【0098】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の共重合体の溶出温度−溶出量曲線を示
す。
【図2】代表的なメタロセン触媒による共重合体の溶出
温度−溶出量曲線を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLE C08L 51/06 LLE C09D 151/06 PGX C09D 151/06 PGX

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(イ)密度が0.86〜0.97g
    /cm3 (ロ)メルトフローレートが0.01〜100g/10
    分 (ハ)分子量分布が(Mw/Mn)が1.5<Mw/M
    n<4.5 (ニ)組成分布パラメーターCbが2.0以下 (ホ)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分の量X(wt%)と密度dおよびMFRが次
    の関係を満足すること 1)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR≧0.93
    の場合 X < 2.0 2)密度dおよびMFRの値が d-0.008×logMFR<0.93
    の場合 X < 9.8×103 ×(0.9300-d+0.008 ×log MFR)2+2.0 (式1) (ヘ)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが複数であること 上記(イ)〜(ヘ)を満足するエチレン(共)重合体
    が、カルボン酸基、酸無水基、エステル基、ヒドロキシ
    ル基、アミノ基およびシラン基から選択された官能基を
    含有する少なくとも一種のモノマーでグラフト変性さ
    れ、かつそのグラフトモノマー量が、樹脂成分1g当り
    10-8〜10-3molであるグラフト変性樹脂からなる
    ことを特徴とする接着性樹脂粉体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(A)エチレン(共)重
    合体20重量%以上、(B)(A)成分のエチレン
    (共)重合体以外のポリオレフィン系樹脂80重量%以
    下、(C)ゴム30重量%以下よりなる組成物(A+B
    +C=100重量%)であって、該組成物中の(A)成
    分、(B)成分、(C)成分の少なくとも一種が前記グ
    ラフト変性用モノマーの少なくとも一種でグラフト変性
    され、かつそのグラフトモノマー量が、該組成物1g当
    り10-8〜10-3molである組成物からなる接着性樹
    脂粉体。
  3. 【請求項3】 前記粉体が、グラフト変性された(A)
    成分、(A+B)成分、(A+C)成分、(A+B+
    C)成分のいずれかからなる請求項2に記載の接着性樹
    脂粉体。
  4. 【請求項4】 前記粉体が、(A)成分、(B)成分、
    (C)成分のいずれか一種のグラフト変性樹脂と(A)
    成分、(B)成分、(C)成分の少なくとも一種の未変
    性樹脂とからなる請求項2に記載の接着性樹脂粉体。
  5. 【請求項5】 前記粉体が、(A+B)成分、(B+
    C)成分、(A+C)成分のいずれか一種のグラフト変
    性樹脂と(A)成分、(B)成分、(C)成分の少なく
    とも一種の未変性樹脂とからなる請求項2に記載の接着
    性樹脂粉体。
  6. 【請求項6】 前記組成物が、(A+B+C)成分から
    なるグラフト変性樹脂と(A)成分、(B)成分、
    (C)成分の少なくとも一種の未変性樹脂とからなる請
    求項2に記載の接着性樹脂粉体。
  7. 【請求項7】 前記(B)ポリオレフィン系樹脂が、
    (B1)密度0.86〜0.97g/cm3 のエチレン
    (共)重合体、(B2)高圧ラジカル重合による低密度
    ポリエチレン、エチレン・ビニルエステル共重合体、エ
    チレン・α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体と
    の共重合体から選択された少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の接着性
    樹脂粉体。
  8. 【請求項8】 前記モノマーがカルボン酸基または酸無
    水基含有モノマーであることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の接着性樹脂粉体。
  9. 【請求項9】 さらに酸化防止剤が存在することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の接着性樹脂
    粉体。
  10. 【請求項10】 樹脂粉体の平均粒径が50〜1000
    μmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    項に記載の接着性樹脂粉体。
JP33287895A 1995-12-21 1995-12-21 接着性樹脂粉体 Expired - Lifetime JP3602627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33287895A JP3602627B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 接着性樹脂粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33287895A JP3602627B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 接着性樹脂粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169824A true JPH09169824A (ja) 1997-06-30
JP3602627B2 JP3602627B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18259817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33287895A Expired - Lifetime JP3602627B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 接着性樹脂粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138240A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン樹脂粉体塗料
JP2015110761A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
KR20180025004A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 주식회사 투에이취켐 분체도료 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138240A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエチレン樹脂粉体塗料
JP2015110761A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
KR20180025004A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 주식회사 투에이취켐 분체도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602627B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2097110C (en) Concentrates suitable for the preparation of functionalized polyolefins and functionalization process using said concentrates
JP4117822B2 (ja) 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
EP1645608B1 (de) Verwendung von Polyolefinwachsen in Heissschmelzmassen
US5703180A (en) Catalyst for olefin polymerization, process for olefin polymerization using the same, ethylene/α-olefin copolymer, graft modified ethylene/α-olefin copolymer, and ethylene copolymer composition
JPS6322804A (ja) α−オレフインの重合方法
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH09235319A (ja) グラフト変性樹脂またはその組成物およびそれを用いた積層体
JP2003160706A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体並びに容器
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3592816B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
JP3602627B2 (ja) 接着性樹脂粉体
JP3483171B2 (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JP4076397B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JPH09176522A (ja) 接着性樹脂粉体
JP3953652B2 (ja) 変性樹脂粉体
JP2014019806A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP4116379B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2015174884A (ja) コーティング剤
JP4076396B2 (ja) ポリプロピレン系塗装成形体
JP3364388B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH093138A (ja) グラフト変性エチレン系重合体
JP3483172B2 (ja) グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
JP2002155174A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term