JP2002136431A - 油揚げ器の水分供給装置 - Google Patents

油揚げ器の水分供給装置

Info

Publication number
JP2002136431A
JP2002136431A JP2000355014A JP2000355014A JP2002136431A JP 2002136431 A JP2002136431 A JP 2002136431A JP 2000355014 A JP2000355014 A JP 2000355014A JP 2000355014 A JP2000355014 A JP 2000355014A JP 2002136431 A JP2002136431 A JP 2002136431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
container
water
tank
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903242B2 (ja
Inventor
Eichu So
泳柱 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000355014A priority Critical patent/JP3903242B2/ja
Publication of JP2002136431A publication Critical patent/JP2002136431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903242B2 publication Critical patent/JP3903242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】油と水を分離させるにより 水が湧いて爆發す
るのを防止するは勿論油の酸化を防止するやうになり
油揚げされた食品を柔らかにしながらも濕り氣を補供で
きる油揚げ器の水分供給装置を提供する。 【解決手段】容器1の中間部には前方から後方に貫■す
るやうに形成され ガスバアナの熱が■■する數個の加
熱管3又は上部に設置された電源部4に接觸されて發熱
するヒーター41を油を熱くする加熱体として使用する
やうに設置し、上記加熱体の上には油揚げ網5が設置さ
れ、上記容器の下部は■目■の收集空間11になつてい
る油揚げ裝置であつて上記容器51内の下部又は油の上
部の大氣から水が噴出するやうに小孔61が穿孔されて
いる噴射口6が配置され;上記容器1の外部には水を貯
藏及び供給するタンク7が設置され容器1内部に満され
た油に水分を供給するのを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】上記の目的達成のために本發明は容器の中
間部には前方から後方に貫■されるやうに形成され カ
スバアナの熱が■■する數個の加熱管 又は上部に設置
された電源部に接觸されて發熱するヒーターを油を熱く
する加熱体として使用するやうに設置し、上記加熱体の
上には油揚げ網が設置され、上記容器の下部には■目■
の收集空間になる油揚げ裝置に在つて、上記容器内の下
部又は容器に滿たされた油の上部側に■接するやう大氣
中に露出されるやう設置して水又は水蒸氣が噴出される
やうに小孔の穿孔された噴射口が配置され;上記容器の
外部には水を貯藏又は供給するタンク又は水筒を含む補
助タンクが設置され;上記噴射口とタンク又は補助タン
クの下側に■結される■結管が容器の側面に貫■するか
上部に直接收容されるかの中 何れの一つで成り 容器
内部に滿たされた油に水分を供給するやうにしたのを特
徴とする。本發明のも一つの目的は水分の供給量を■擇
的に調節できるバルブを■結するのを特徴とする。本發
明の又一つの目的は上記タンクを容器に部分的に接する
か 周りを■むやうに形成して油の發熱に因り蒸氣化し
た水蒸氣が容器内の油に供給されるやうにタンク上部に
一端が■結された噴出小孔を持つ噴射口が容器内部に設
置されるのを特徴とする。先ず、本發明に依る水分供給
裝置は上部が開放された圓形/又は多角形の形相の筒型
態の容器(1)と、上記容器(1)の中間部には前方か
ら後方に貫■するやう形成されガスバアナの熱が■■す
るヒーター(41)を油を燒く加熱体として使用するや
う設置され、上記加熱体である加熱管(3)及びヒータ
ー(41)の上には油揚げ網(5)が設置され、上記容
器(1)の下部一側又は中央の下側に延長される■目■
の收集空間(11)で形成され、上記收集空間(11)
の末端には收集された酸化物及び食品■を排出させるバ
ルブ(12)が体結されてなされる■常の油揚げ裝置に
結合されて使用される事になる。本發明の水分供給裝置
は上記容器に收容される噴射口(6)と外部に設置され
るタンク(7)それに噴射口(6)及びタンク(7)を
■結する■結管で成る。噴射口(6)は油揚げの形相に
依り図8a,8b及び図8cのやうに直徑が圓形をなす
棒の形又はリング形又は四角形相の金屬で成り、上部に
は水が噴出されるやうに小孔(61)が穿孔される。上
記小孔(61)は0.2mm−3mmの直徑で成り、直
徑の小さい場合多數個に分けて穿孔しても構わず 大直
徑の場合一つ又は二つに分けて穿孔しても良く、これに
限らずに油の加熱に因り蒸發する水分量を補充できる■
路の役割を■行できればその數量を限定する必要は無
い。又は小孔で吐出される水の量は油が含有する水分
(2−3%)が160−220℃で燒かれるによつて蒸
發され■費される量であり、上記の吐出水は160−2
20℃の■で加熱された油に水分を補充する事になり、
上記油に供給される微小の水は氣化する時に爆發力が無
くなる。又は小孔の穿孔された噴射口(6)は容器
(1)内部の全面に水■■態に配置するのが望ましいが
裝備によつては垂直■態又は 油の上部に■接するや
うに大氣に露出される■態で設置しても良く、その形態
も多樣に形成して水を供給する噴射口(6)又は水蒸氣
を供給する噴射口(6′)を設置もできる。又は噴射口
(6)は金屬素材で生産されるものに限らず図8dのや
うに■石,セラミク等非金屬等の素材で作つても良く、
周りに穿孔された小孔(61)を■じて供給される水が
効果的に氣化しながら噴出するやうに形成するも可能で
ある。タンク(7)は水を收容する筒であり、水を注入
するフダ(71)を含んで形成し、水の■費量を確認で
きるやうに一部又は全体を■明な合成樹脂で■る。又は
水の補充及び供給を便利にするため別■の水筒(72)
を持つ補助タンク(7′)構成も良く、上記容器の周り
に接して發熱される熱によつて水が水蒸氣に變化できる
やうに金屬で製作も良い。■結管(8)は上記噴射口
(6)とタンク(7)及び補助タンク(7′)の下側に
■結されて水を容器内部(1)に滿たされた油に噴射口
(6)の小孔(61)を■じて噴出するやうに形成し、
容器(1)の側面を貫■するか上部に直接收容されるや
うにする。一方,上記タンク(7)及び補助タンク
(7′)の水は噴射口(6)の小孔(61)を■じて自
動的に微量の水を供給するのであり、必要によつて供給
量調節のため■結管(8)に自動又は手動のバルブ
(9)を附着して使用する。
【発明に属する技術分野】
【0002】しかし上記の水の冷却のための■氣管は油
揚げ器内部を貫■する構■でなつているので その構■
が複雜で製作が難しく、製■原價が高い問題點がある。
又水の冷却は■氣管を■ずる室内の空氣を利用して放熱
されるのであるから 室内の空氣が高くなるか長期使用
で■熱すると■氣管が冷却機能をそれ並みに■行できな
くなり 水が油の上に湧き上つて油と一緒に爆發し、
爆發した水と熱い水(蒸氣)により作業人に火傷をあび
せる安全性の問題點がおる。
【従来の技術】
【0003】本發明は食品を油揚げする油揚げ器の油に
必要な■定の水分を供給する油揚げ器の水分供給裝置に
關するものである。一般的に食品を油揚げする油揚げ裝
置は先行公告の米國特許第4580549号,日本特許
第1046414号, 韓國特許出願公告第90−27
号に開始された飲食物油揚げ裝置などに依り廣く知られ
ており、上記裝置等は水と油(食用油)が互いに混合さ
れずに油が水に浮ぶ性質を利用して容器内に水と油を共
に入れて水は下部に位置し油は水の上に位置するやうに
して 上部の油を加熱し食品を油揚げするもの等であ
る。上記の水と油を使用する從來の油揚げ裝置中の一つ
である韓國特許出願公告第90−271号は上部にフレ
ンジを持つ容器の中間部に數個の■氣管を前方から後方
に向うやうに貫■形成し、その上側には熱傳■が良いや
うに放射型熱ピンが内設された數個の加熱管を■氣管と
同一方向に設置し加熱管の上に油揚げ網体を安着させ、
これらの■氣管と加熱管の後端部に設置された配氣管の
中央部に分離板を形成してガス排出口と空氣排出口に區
分形成されるやうにし、加熱管前端にはバーナーを裝着
後容器内に水を注入して■氣管の上まで滿つるやうにし
た後,その上に油を注ぎまがら水の上に油が位置するや
うな■態で上部の油を加熱し飲食物を油揚げる裝置が開
始されている。上つて■と油が混合するを防止するは勿
論,水がもつと湧き上つて外部に爆發するのを豫防しな
ければならなく、そのためには冷却器役目の■氣管が必
需的に設置されて水面と接する油の■度を50−55℃
に維持するやうになつている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】本發明は食品を油揚げする油陽げ器に水分
を供給する裝置に關するもので、容器の中間部には前方
から後方に貫■するやうに形成され ガスバアナの熱が
■■する數個の加熱管 又は上部に設置された電源に接
觸されて發熱するヒーターを油を熱くする加熱体として
使用するやうに設置し、上記加熱体の上には油揚げ網が
設置され、上記容器の下部は■目■の收集空間になつて
いる油揚げ裝置であつて上記容器内の下部又は油の上部
の大氣から水が噴出するやうに小孔が穿孔されている噴
射口が配置され;上記容器の外部には水を貯藏及び供給
する補助タンクが設置され;上記噴射口と補助タンクの
下側に■結される■結管が容器の側面に貫■するか 上
部に直接收容又は大氣に露出されるものの中の何れの一
つでなつていて 容器内部に滿たされた油に水分を供給
するやうにしたのを特徴とする。又はタンクを容器に接
するやう配置して容器内の油から放熱される熱がタンク
内の水を水蒸氣に■らせて、上記水蒸氣を油に供給する
のを特徴とする。本發明の裝置に依れば油と水を分離さ
せるにより 水が湧いて爆發されるのを防止するは勿論
油の酸化を防止するやうになり 油揚げされた食品を柔
らかにしながらも濕り氣を提供できる非常に有用な効果
を得られる。
【実施例】
【0005】図1は本發明による第一實施例で、水分供
給裝置のタンク(7)が油揚げ容器(1)の離隔された
外部に設置され、■結管(8)は容器(1)の側面に貫
■して内部に■入された後 噴射口に■結され、上記■
結管(8)にバルブ(9)が設置されたもので,タンク
(7)の水はバルブ(9)の開き程度により噴射口
(6)の小孔(61)に吐出される水量を手動又は自動
で調■できるやうに構成したものである。上記裝置は油
保有量にしたがひ 補充すべき水量が變化するから電子
又は手動バルブ(9)を利用して未図示の自動制禦裝置
による電子的又は統計的デイタによる開放位置を手動的
に調■して油に水分を効果的に補充するものである。
【実施例】
【0006】図2は本發明による第二實施例で水分供給
裝置の構成は實施例1と同一であり、ただタンク(7)
を油揚げ器(1)の一側に接するやう外部に設置したも
ので、外觀を美しくし使用と管理を便利ならしめるため
のものである。
【実施例】
【0007】図3は本發明による第三實施例で水分供給
裝置の構成は實施例2と同じく、■加してタンク(7)
の上部に容器(1)に收容される別■の噴射口(6
6′)を設置したものでタンク(7)が油揚げ容器
(1)の一側に接しているので 160−220℃で熱
された油から放熱される熱によりタンク(7)内の水が
熱くなりながら發生される水蒸氣が噴射口(6′)を■
じて油に到■するやうに構成されたものである。
【実施例】
【0008】図4は本發明による第4實施例で水分供給
裝置の構成は實施例2及び3に設置された水蒸氣供給用
噴射口(6′)だけを利用して油に水分を供給するもの
で水筒(7)が容器(1)の周りを■むやうに形成する
を以つて もつと効率的に水蒸氣で供給するやうになつ
ており、水蒸氣は氣化された■態であるから油と圓滑に
混合するやうにしたのである。
【実施例】
【0009】図5は本發明による第5實施例で水分供給
裝置の構成は上記實施例2と同じく容器(1)内の下部
に水が噴出するやう小孔(61)が穿孔された噴射口
(6)が配置され、上記容器(1)の外部には水を貯藏
又は供給する補助タンク(7′)が設置され、上記補助
タンク(7′)に水の■費量位いを補充するやうに入口
を開閉するフダ(73)を持つ別■の小筒(72)が收
容され、上記噴射口(6)と補助タンクの下側に■結さ
れる■結管(8)が容器の側面に貫■して收容されるも
ので、上記水筒(72)の開口部(73)の位置と上記
噴射口(6)の小孔(61)の水■位置を同一になして
噴射口に滿たされた水が油に供給されて■費させる量
を 補助タンク(7′)に收容されている水筒(72)
から自動的に供給されるやうにしたものである。上記水
筒(72)の開口部(73)を■じて■費される水の量
を自動的に供給するにより別■の管理の必要が無く使用
が大變便利である。
【実施例】
【00010】図6は本發明による第6實施例で 水分
供給裝置の構成は上記實施例2と同じく、ただ噴射口
(6)とタンク(7)を■結する■結管(8)を容器
(1)の側面に貫■させ無く容器(1)の上部に■入で
きるやうに形成したもので、■存の水と油を使用する油
揚げ器の場合は水を除去した後で使用でき、油だけを專
用した油揚げ器の場合は直ちに設置して手易く使用でき
るやうにしたものである。
【実施例】
【00011】図7は本發明による第7實施例で、水分
供給裝置の構成は上記實施例6と同一であるが、ただ噴
射口(6)の配置位置を油内部で無い油の上部に■接す
るやう大氣に露出された■態に設置して 對流により流
動する油に水分を噴いてやつて含有し得るやうに形成し
たもので、設置と移動が大變便利で安い價格で生産も可
能であり、供給される水が肉眼で識別も可能で安全な使
用ができる。又,本實施例では圖面上にタンク(7)の
水を供給するやうに表現されているが、これに限らず、
上記實施例3と4の場合の如くタンク(7)から放出さ
れる水蒸氣を油の上部に噴いて水分を供給しても良い。
又,上記實施例では水タンク内の水 又は水蒸氣を直接
供給する事に對して■明したが此に限らず、水タンクの
水を超音波器機及び振動子等を利用して小粒子で噴霧さ
れた水蒸氣を供給するにより油に水分を供給し得る實施
例も可能である。上記のやうな構成の本發明の水分供給
裝置はバーナーによつて燃燒される熱が加熱管(2)を
■じて排出される時 加熱管を加熱し、加熱された加熱
管(3)又はヒーター(41)が油を加熱して食品の油
揚げに必要な油の■正温度である160−220℃を維
持しながら食品を油揚げする事になる。一方,食品を油
揚げするには油に含有されていた水分が蒸發する事にな
り、蒸發した水分を補充しないと油が酸化して色が変る
のは勿論,食品表面が燒かれて固くなるので、此を防ぐ
には水筒(7)又は補助水筒(7′)に有る水を■結管
を■じて噴射管(6)の小孔で吐出して供給するやうに
なり、吐出された水又は水蒸氣は加熱された油により早
く氣化され一部は含有されるか蒸發されるか、大氣中に
在る噴射口から噴出して噴かれる水又は水蒸氣が油に含
有されて油に含有された水分は油の酸化を防ぐは勿論,
食品を柔かに又濕氣あるやうに■ためる事ができる。
【発明の効果】
【00012】上記の如き構成を持つ本發明の水分供給
裝置に依れば、油と水を分離させるに依り水が湧いて爆
發するのを防ぐは勿論,油の酸化も防ぎ、油揚げされた
食品を柔らかに又濕氣有るやうに提供できる誠に有用な
ものである。
【明細書】(發明の名稱)油揚げ器の水分供給裝置(A
FEEDING DEVICEOF MOISTUR
E FOR FRYER)
【図面の簡単な説明】
図1は發明に依る第一實施例で水分供給裝置が油揚げ器
外部に設置された■態を圖示した縦面斷図 図2は本發明に依る第二實施例で水分供給裝置が油揚げ
器外部に接して設置された■態を圖示した縦斷面図 図3は本發明に依る第三實施例で図2の水分供給裝置の
上部に蒸發される水分を同時に供給するやう油揚げ器外
部に設置された■態を圖示した縦斷面図. 図4は本發明に依る第四實施例で水分供給裝置が油揚げ
器外側周りに接して設置された■態を圖示した縦斷面図 図5は本發明に依る第五實施例で水分供給裝置が油揚げ
器外部に接して設置された■態を圖示した縦斷面図 図6は本發明に依る第六實施例で水分供給裝置が油揚げ
器に分離及び設置可能なるやう設置された■態を圖示し
た縦斷面図 図7は本發明に依る第七實施例で水分供給裝置の噴射口
が容器に滿たされた油の上部にある大氣に露出されるや
う設置された■態を圖示した縦斷面図 図8a乃至図dは本發明に依る水分供給裝置の噴射口の
一實施例を圖示した縦斷面図 ※圖面の主要部分に對する符號の名稱※ 1:容器 3:加熱管 7′:補助タンク 8:■結管 4:電熱部 5:油揚げ網9:バルブ 4
1:ヒーター 6.6‘:噴射口 7:タンク71:フダ 7
2:水筒 73:開口部
【部品名】
No − 名称 1.容器 3.加熱管 4.電熱部 5.油揚げ網 6.6`.噴射口 7.タンク 7`.補助タンク 8.連絡管 9.バルブ 41.ヒーター 71.フダ 72.水筒 73.開口部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器(1)の中間部には前方から後方に貫
    ■されるやうに形成され、ガスバアナの熱が■■する數
    個の加熱管(3)又は上部に設置された電源部(4)に
    接觸されて發熱するヒーター(41)を油を加熱する加
    熱体に使用されるやうに設置し、 上記加熱体の上には油揚げ網(5)が設置され、上記容
    器の下部は■目■の收集空間(11)で成る油揚げ裝置
    に在つて、 上記容器(1)内の下部に水が噴出されるやう小孔(6
    1)が穿孔されている噴射口(6)が配置され;上記容
    器(1)の外部には水を貯藏及び供給するタンク(7)
    が設置され;上記噴射口(6)とタンク(7)の下側に
    ■結される■結管(8)が容器(1)の側面に貫■する
    か、上部に直接收容されるかの何れかの一つで成り容器
    (1)内部に滿された油に水分を供給るるのを特徴とす
    る油揚げ器の水分供給裝置
  2. 【請求項2】第1項に在つて、上記■結管(8)に水の
    供給量を■擇的に調節できるバルブ(9)が裝着される
    のを特徴とする油揚げ器の水分供給裝置
  3. 【請求項3】第一項に在つて、上記噴射口(6)が容器
    (1)に滿たされた油の上部側に■接するやう大氣に露
    出させて配置するのを特徴とする油揚げ器の水分供給裝
  4. 【請求項4】第1に在つて、上記タンク(7)を容器に
    接するやう形成し、油の放熱に因り蒸氣化した水蒸氣が
    容器(1)内の油に供給されるやうタンク(7)の上部
    に一端が■結された噴出小孔(61)を持つ噴射口
    (6)が油の内部又は油の上部中何れの一つに設置され
    るのを特徴とする,油揚げ器の水分供給裝置
  5. 【請求項5】第1項乃至第4項に在つて、上記噴射口
    (6)は金屬又は非金屬中何れの一つで■れるのを特徴
    とする。
  6. 【請求項6】第3項に在つて、上記タンク(7)が容器
    (1)の周りを■むやうに形成されるのを特長とする油
    揚げ器の水分供給裝置
  7. 【請求項7】容器(1)の中間部は前方から後方に貫■
    するやうに形成され、ガスバーナーの熱が■■する數個
    の加熱管(3)又は上部に設置された電源部(4)に接
    觸されて發熱するヒーター(41)を油を加熱する加熱
    体として使用されるやう設置し、上記加熱体の上には油
    揚げ網(5)を設置し、上記容器(1)の内の下部に水
    が噴出されるやう小孔(61)が穿孔された噴射口
    (6)が配置され;上記容器(1)の外部には水を貯藏
    及び供給する補助タンク(7′)に水■費量の補充がで
    きるやうに入口を開閉するフダ(71)を持つ水筒(7
    2)が收容され;上記噴射口(6)と補助タンク
    (7′)の下側に■結される■結管(8)が容器(1)
    の側面に貫■されるか、上部に直接收容されるかの何れ
    の一つで成り、容器内部に滿たされた油に水分の供給す
    るやうにしたのを特徴とする油揚げ器の水分供給裝置.
JP2000355014A 2000-10-18 2000-10-18 油揚げ器の水分供給装置 Expired - Fee Related JP3903242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355014A JP3903242B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 油揚げ器の水分供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355014A JP3903242B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 油揚げ器の水分供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136431A true JP2002136431A (ja) 2002-05-14
JP3903242B2 JP3903242B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18827508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355014A Expired - Fee Related JP3903242B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 油揚げ器の水分供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105109A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Paloma Ind Ltd 圧力フライヤー
CN102423237A (zh) * 2011-12-19 2012-04-25 吴江市江南不锈钢器材有限责任公司 一种可拆式双层锅
JP2012524598A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イン ウォン セオ 天ぷら揚げ器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036020A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 天野実業株式会社 減圧フライ用装置
JPS61135621A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 天野実業株式会社 減圧フライ装置
JPS6470014A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Sanwa Chiyuuri Kogyo Kk Fryer
JPH08299198A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Hideo Hayakawa フライ調理方法
JPH11332754A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Samii:Kk 食材揚げ調理方法及び揚げ物機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036020A (ja) * 1983-08-06 1985-02-25 天野実業株式会社 減圧フライ用装置
JPS61135621A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 天野実業株式会社 減圧フライ装置
JPS6470014A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Sanwa Chiyuuri Kogyo Kk Fryer
JPH08299198A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Hideo Hayakawa フライ調理方法
JPH11332754A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Samii:Kk 食材揚げ調理方法及び揚げ物機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105109A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Paloma Ind Ltd 圧力フライヤー
JP2012524598A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イン ウォン セオ 天ぷら揚げ器
CN102423237A (zh) * 2011-12-19 2012-04-25 吴江市江南不锈钢器材有限责任公司 一种可拆式双层锅

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903242B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309040B1 (ko) 튀김기의 수분 공급장치
JP2648131B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CN104603536B (zh) 蒸汽发生装置
KR101493265B1 (ko) 물 예열 섹션을 갖는 보일러
JP2002136431A (ja) 油揚げ器の水分供給装置
KR100387739B1 (ko) 튀김기
JP2004202219A (ja) 調理装置
KR101173390B1 (ko) 증기 오븐
US20040187795A1 (en) Heat exchanging type boiler
KR200234388Y1 (ko) 연막 소독기
KR100345242B1 (ko) 가스보일러
KR200232846Y1 (ko) 음용수용 온수 공급 보일러
KR200313640Y1 (ko) 가열수단을 겸비한 휴대용 포트
KR102250793B1 (ko) 미니데크오븐
JP2003065614A (ja) 蓄熱型湯沸器
KR20200000884U (ko) 장식용 난방장치겸 겨울분수
KR200280587Y1 (ko) 휴대용 난방장치
KR200188669Y1 (ko) 휴대용 살충연무기
US1344161A (en) Apparatus for preparing coffee infusion
KR101714500B1 (ko) 알코올 등 액상연료용 버너
JP2004169968A (ja) 高周波加熱調理装置
KR200339300Y1 (ko) 간접열에 의해 용수가 보온되는 구조의 유대가마
JPH06320082A (ja) 発煙器
JPS6023639B2 (ja) スチ−ムアイロン
KR790002065Y1 (ko) 온돌용 증기발생 난방장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees