JP2002134652A - 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2002134652A
JP2002134652A JP2000319772A JP2000319772A JP2002134652A JP 2002134652 A JP2002134652 A JP 2002134652A JP 2000319772 A JP2000319772 A JP 2000319772A JP 2000319772 A JP2000319772 A JP 2000319772A JP 2002134652 A JP2002134652 A JP 2002134652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
mounting
semiconductor package
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000319772A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Oota
健太郎 大多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000319772A priority Critical patent/JP2002134652A/ja
Publication of JP2002134652A publication Critical patent/JP2002134652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多面取り基板に穿設されたスルーホールを半田
材を用いて閉塞した半導体パッケージ及び半導体パッケ
ージの製造方法を提供する。 【解決手段】実装部10と、コーナ部に切欠部と切欠部
の周囲に形成されたランド7とを備え、この切欠部に半
田12が充填されてマザーボード5と電気的に接続され
る電極部9が設けられた基板3と、上記実装部10に搭
載され、ワイヤ16によってランド7と電気的に接続さ
れる半導体チップ4と、上記基板3上に上記半導体チッ
プ4を封止する封止樹脂部18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に半導体チッ
プが搭載された半導体パッケージ及び半導体パッケージ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器の小型化、軽量化に
伴い、回路基板の高密度実装が進んでいる。これに伴っ
て、半導体パッケージもより多くの部品を基板上に実装
することができるように小型化が図られている。
【0003】この小型化が図られた半導体パッケージに
は、図9及び図10に示すものがある。この半導体パッ
ケージ100は、基板101と、基板101上に接着剤
により実装された半導体チップ102とを備え、封止樹
脂113により、この半導体チップ102が基板101
上に封止されてなる。
【0004】基板101は、略正方形の板状に切断さ
れ、その四隅には導通用にメッキ処理が施された電極部
104が形成されている。また、基板101は、少なく
とも半導体チップ102の実装面側に導電パターン10
6が形成され、略中央部に半導体チップ102が実装さ
れる実装部119が設けられている。さらに、基板10
1は、実装部119近傍に半導体チップ102との導通
を図るパッド103が形成されている。このパッド10
3は、導電パターン106を介して後述する電極部10
4近傍に形成されているランド110と電気的に接続さ
れている。
【0005】基板101上に実装されている半導体チッ
プ102は、基板101の略中央部にダイボンド剤10
7によって接合されるとともに、ワイヤボンディングさ
れることによりボンディングワイヤ109を通じて、基
板101上に形成されているパッド103と接続されて
いる。半導体チップ102をパッド103に接続するボ
ンディングワイヤ109は、電気伝導性に優れた物質、
例えば金等により被覆されている。
【0006】半導体チップ102とマザーボードとの導
通を図る電極部104は、基板101の四隅に形成され
ている。各電極部104は、上下方向に亘って略扇形に
切り欠かれて形成されてなり、略弓形の内周面が基板1
01の側面側に露出したサイドスルー構造とされてい
る。また、電極部104は、内部がメッキ処理されてい
るとともに、上下端部104a、bの周囲にはランド1
10が形成されている。さらに、電極部104は、上端
部104aが蓋材112により覆われている。
【0007】電極部104を閉塞する蓋材112は、基
板101の四隅に、電極部104の上面を被うように配
設されている。蓋材112は、熱硬化性の接着剤117
により基板101上に実装されており、これにより電極
部104の上端部104aが蓋材112により閉塞さ
れ、封止樹脂113が電極部104の内周面に流入され
ることが防止される。
【0008】また、半導体パッケージ100上に実装さ
れた半導体チップ102及びボンディングワイヤ109
を基板101上に封止する封止樹脂113は、熱硬化性
の樹脂であり、基板上に充填された後、加熱機構により
加熱されることにより、基板101上で硬化される。
【0009】このような半導体パッケージ100は、電
極部104の下端部104bの周囲に形成されている金
属メッキ膜からなるランド110が、マザーボード上に
形成されているランドと接合され、半田付けされること
によりマザーボードに実装される。このとき、四隅に形
成された電極部104は、基板101上に実装された半
導体チップ102とマザーボードとを電気的に接続する
ための電極として機能する。
【0010】この半導体パッケージ100は、以下に示
すような工程を経て製造される。
【0011】先ず、多面取り基板115を作成する。こ
の多面取り基板115は、略矩形の板状体からなり、格
子状に分割された略正方形状の実装部119が相隣接し
て複数形成される。
【0012】次いで、図11(A)に示すように、多面
取り基板115は、相隣接する実装部119のコーナ部
が付き合わされる接点を中心に略円形のスルーホールが
穿設される。すなわち、実装部119の各コーナ部は、
上下方向に亘って略扇形に切り欠かれる。このスルーホ
ールは、電解又は無電解銅メッキ法等により、ホール内
がメッキ処理される。これにより、各実装部119の各
コーナ部には電極部104が形成される。
【0013】次いで、各実装部119の各コーナ部には
ランド110がフォトツールを用いたプリントエッチ法
により形成される。このランド110は、上記した相隣
接する4つの実装部119のコーナ部に形成された電極
部104が付き合わされることにより形成されるスルー
ホールを中心としてその外周を囲む略円形に形成され
る。したがって、各電極部104の周囲に形成されるラ
ンド110は、円の1/4の大きさの略円弧状となる。
なお、各実装部119は、同様にして、半導体チップ1
02に取り付けられたボンディングワイヤ109が接続
されるパッド103及びこのパッド103とランド11
0とを電気的に接続する導電パターン106が形成され
る。
【0014】次いで、図11(B)に示すように、多面
取り基板115には、熱硬化性の接着剤117が塗布さ
れ、電極部104への封止樹脂113の流入を防止する
ための蓋板120が熱圧着されることにより取り付けら
れる。この蓋板120は、図11(A)に示すように、
多面取り基板115と略同一の大きさの矩形状に形成さ
れ、多面取り基板115に格子状に形成された略正方形
の実装部119に対応してハニカム状の開口部125が
複数形成されている。蓋板120は、多面取り基板11
5に取り付けられることにより、この開口部125より
実装部119の中央部を外方に臨ませると同時に、スル
ーホールの上面側開口部122aを覆う。
【0015】次いで、図11(C)に示すように、実装
部119の略中央部にダイボンドが塗布された後、半導
体チップ102が搭載される。実装部119に搭載され
た半導体チップ102は、図11(D)に示すように、
ワイヤボンド工程によりボンディングワイヤ109の一
端が接続される。ボンディングワイヤ109は、他端を
実装部119上に形成されたパッド103と接続され
る。
【0016】その後、実装部119は、図11(E)に
示すように、封止樹脂113が塗布されることにより半
導体チップ102及びボンディングワイヤ109が封止
される。このとき、多面取り基板115に穿設されたス
ルーホールは、蓋板120によって上面側開口部122
aが覆われているため、スルーホール内には封止樹脂1
13が流入しない。
【0017】次いで、封止樹脂113は、図示しない加
熱機構による熱処理を経て硬化され、その後、マーキン
グインキ等によりマーキングが行われる。そして、多面
取り基板115は、図11(F)に示すように、ダイシ
ングカッタにより、相隣接する実装部119のコーナ部
の接点に形成されたスルーホールの中心を結ぶ線に沿っ
て切断される。これにより、図11(G)に示すよう
に、サイドスルー構造の電極部104を備える半導体パ
ッケージ100が形成される。
【0018】また、小型化が図られた半導体パッケージ
には、図12に示すものがある。この半導体パッケージ
130は、半田バンプが搭載された基板131と、基板
131上に半田バンプ132を介して実装される半導体
チップ133とを備え、基板131と半導体チップ13
3との間隙にアンダーフィル135が充填、硬化されて
なる。
【0019】基板131は略正方形状に切断され、その
四隅には上記半導体パッケージ100と同様に、メッキ
処理されたスルーホールからなる電極部136が形成さ
れている。また、基板131は、少なくとも半導体チッ
プ133の実装面側に導電パターン137が形成され、
略中央部に半導体チップ133が実装される実装部13
8が設けられている。さらに、基板131は、実装部1
38近傍に半導体チップ133との導通を図るパッド1
39が形成されている。このパッド139は、導電パタ
ーン137を介して後述する電極部136近傍に形成さ
れているランド140と電気的に接続されている。ま
た、このパッド139上には、半田バンプ132が搭載
された半導体チップ133が実装されている。
【0020】また、半導体チップ133とマザーボード
との導通を図る電極部136は、基板131の四隅に形
成されている。各電極部136は、上下方向に亘って略
扇形に切り欠いて形成され、略弓形の内周面が基板13
1の側面側に露出したサイドスルー構造とされている。
また、電極部136は、内部がメッキ処理されていると
ともに、上下端部136a,136bの周囲にランド1
40が形成されている。
【0021】半導体チップ133と基板131との間に
は熱衝撃を緩和するためにアンダーフィル135が充填
されている。これにより、半導体チップ133と基板1
31との応力差により半導体チップ133が基板131
から剥離することを防止する。
【0022】このような半導体パッケージ130は、以
下のように製造される。
【0023】先ず、多面取り基板142を作成する。こ
の多面取り基板142は、略矩形の板状体からなり、格
子状に分割された略正方形状の実装部138が相隣接し
て複数形成される。
【0024】次いで、図13(A)に示すように、多面
取り基板142は、相隣接する実装部138のコーナ部
が付き合わされる接点を中心に略円形のスルーホールが
穿設される。すなわち、実装部138の各コーナ部は、
上下方向に亘って略扇形に切り欠かれる。このスルーホ
ールは、電解又は無電解銅メッキ法等により、ホール内
がメッキ処理される。これにより、各実装部138の各
コーナ部には電極部136が形成される。
【0025】次いで、各実装部138の各コーナ部には
ランド140がフォトツールを用いたプリントエッチ法
により形成される。このランド140は、上記した相隣
接する4つの実装部138のコーナ部に形成された電極
部136が付き合わされることにより形成されるスルー
ホールを中心としてその外周を囲む略円形に形成され
る。したがって、各電極部136の周囲に形成されるラ
ンド140は、円の1/4の大きさの略円弧状となる。
なお、各実装部138は、同様にして、半導体チップ1
33に搭載された半田バンプ132が接続されるパッド
139及びこのパッド139とランド140とを電気的
に接続する導電パターン137が形成される。
【0026】次いで、図13(B)に示すように、実装
部138のパッド139上に半田バンプが搭載された半
導体チップ133が搭載される。その後、実装部138
は、図13(C)に示すように、アンダーフィル135
が充填されることにより半導体チップ133及び基板1
31との間隙が封止される。
【0027】次いで、アンダーフィル135は、図示し
ない加熱機構による熱処理を経て硬化される。その後、
多面取り基板115は、図13(D)に示すように、ダ
イシングカッタにより、相隣接する実装部119のコー
ナ部の接点に形成されたスルーホールの中心を結ぶ線に
沿って切断される。これにより、図13(E)に示すよ
うに、サイドスルー構造の電極部136を備える半導体
パッケージ130が形成される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した半導
体パッケージ100のように、蓋板を貼付してスルーホ
ールの上面側開口部122aを閉塞して、封止樹脂11
3の流入を防止するとともに、スルーホール内を中空状
に保つ製法によると、以下の問題がある。
【0029】すなわち、基板110に蓋板120を熱圧
着する際に、多面取り基板115に蓋板120を搭載す
るために塗布した熱硬化性の接着剤117が溶融し、ス
ルーホール内に流入することがある。また、多面取り基
板115に蓋板120を熱圧着する際に、蓋板120の
応力により蓋板120に反りが発生し、スルーホールの
上面側開口部122aと蓋板120との間に隙間が生じ
たまま接着されることがある。この状態で封止樹脂11
3を充填すると、この隙間から封止樹脂113がスルー
ホール内に流入することがある。このように、スルーホ
ール内に接着剤117又は封止樹脂113が流入する
と、半導体パッケージ100が形成されたとき、メッキ
処理が施された電極部104の内周壁に接着剤117又
は封止樹脂113が付着し、電極部104の電気伝導率
が低下する。これにより、電極部104は、半導体パッ
ケージ100をマザーボード上に搭載したときに電極と
しての機能が低下する。
【0030】また、蓋板120は、多面取り基板115
の実装部119に対応して開口部125が形成されてい
る。このため、蓋板120を多面取り基板115上に接
合させるときに、蓋板120の開口部125と多面取り
基板115の実装部119との位置合わせがずれると、
穿設された全てのスルーホールの上面側開口部122a
が蓋板120によって閉塞されず、多面取り基板115
の全体に不良が生じる。
【0031】更に、多面取り基板115と蓋板120と
を熱圧着することにより接着させた際に、多面取り基板
115と塗布された接着剤との応力の違いにより、多面
取り基板115及び蓋板120に反りが発生する場合が
あった。このため、半導体パッケージ100の基板10
1が湾曲してしまう。
【0032】以上のことから、半導体パッケージ100
の製造歩留まりが悪くなる。
【0033】また、電極部104内は空洞のため、ダイ
シングカッタによる切断時にスルーホール内にバリが発
生することがあった。このため、半導体パッケージ10
0の電極部104にもバリが残存する不具合があった。
【0034】その他、多面取り基板115をダイシング
カッタにより切断する際に、蓋板120が剥がれること
があり、ダイシングカッタのブレードが破損することが
あった。
【0035】また、半導体パッケージ130において
も、スルーホールの上下を開口するとともに、スルーホ
ール内部を中空状に保つ製法によると、半導体チップ1
33をパッド139上に搭載した後、基板上に塗布した
フラックスを除去する際に、スルーホール内にフラック
スが残存する場合がある。
【0036】また、アンダーフィル135がスルーホー
ル内に流入する場合があり、基板131と半導体チップ
133との間に充填するアンダーフィル135の充填量
には微妙な制御が必要となり、半導体パッケージの製造
歩留まりが低下する。
【0037】そこで、本発明は、多面取り基板に穿設さ
れたスルーホールを半田材を用いて閉塞した半導体パッ
ケージ及び半導体パッケージの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明にかかる半導体パッケージは、実装
部と、コーナ部に切欠部と切欠部の周囲に形成されたラ
ンドとを備え、この切欠部に半田が充填されてマザーボ
ードと電気的に接続される電極部が設けられた基板と、
上記実装部に搭載され、ワイヤによってランドと電気的
に接続される半導体チップと、上記基板上に上記半導体
チップを封止する封止樹脂部とを備える。
【0039】また、本発明に係る半導体パッケージの製
造方法は、半導体チップが搭載される実装部が格子状に
設けられた基板上の上記実装部の各コーナ部に、スルー
ホールと、該スルーホールの周囲にランドを形成し、上
記スルーホールを半田で閉塞するステップと、上記実装
部に半導体チップを搭載するステップと、上記実装部に
搭載された半導体チップと上記ランドとをワイヤにより
接続するステップと、上記半導体チップが実装された実
装部上を樹脂で封止するステップと、上記上記半導体チ
ップが実装された実装部が樹脂により封止された基板
を、上記スルーホールを結ぶ線上で実装部毎に切断する
ステップとを有する。
【0040】また、本発明に係る他の半導体パッケージ
は、実装部と、コーナ部に切欠部と切欠部の周囲に形成
されたランドと、該ランドと導電パターンにより導通さ
れたパッドとを備え、上記切欠部に半田が充填されて、
マザーボードに電気的に接続される電極部が設けられた
基板と、上記パッド上に搭載された金属バンプにより上
記パッドと電気的に接続される半導体チップと、上記基
板上に形成された実装部と、上記半導体チップとの間隙
を封止する封止樹脂部とを備える。
【0041】また、本発明に係る他の半導体パッケージ
の製造方法は、半導体チップが搭載される実装部が格子
状に設けられた基板上の上記実装部の各コーナ部に、ス
ルーホールと、該スルーホールの周囲にランドを形成
し、上記スルーホールを半田で充填するステップと、上
記半導体チップ上に金属バンプを形成するステップと、
上記パッド上に半導体チップを搭載するステップと、上
記実装部と上記半導体チップとの間に形成された間隙を
樹脂で封止するステップと、上記半導体チップが実装さ
れた実装部が樹脂により封止された基板を、上記スルー
ホールを結ぶ線上で実装部毎に切断するステップとを有
する。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された半導体
パッケージ及び半導体パッケージの製造方法について、
図面を参照して詳細に説明する。
【0043】この半導体パッケージ1は、図1及び図2
に示すように、基板3と、この基板3上に実装された半
導体チップ4とを備え、基板3は、半導体チップ4を覆
うように封止樹脂により封止されている。そして、半導
体パッケージ1は、マザーボード5の実装部に半田付け
されることにより実装され、電極部9を通じてマザーボ
ード5と電気的に接続されている。
【0044】この基板3は、エポキシ樹脂が含浸された
ガラス布に銅箔が熱圧着されて形成され、少なくとも半
導体チップ4が実装される面側に、エッチング等により
半導体チップ4の導通接続用のパッド6及びパッド6と
ランド7とを通電させる導体パターン8が形成されてい
る。また、基板3は、略中央部に、後述する半導体チッ
プ4が実装される実装部10が形成されている。更に、
基板3は、略正方形上に形成され、四隅には電極部9が
穿設されている。
【0045】各電極部9は、上下方向に亘って略扇形に
切り欠かれて、略弓形の内周面が基板3の側面側に露出
したサイドスルー構造に形成されている。この電極部9
は、上下開口部9a,9bの周囲に、銅箔をエッチング
して形成されたランド7が形成されている。また、電極
部9は、電解又は無電解銅メッキ法によりメッキ処理が
施されている。そして、電極部9は、内部に半田材12
が充填されている。
【0046】基板3に実装される半導体チップ4は、上
記実装部10の略中央部にダイボンド14が塗布される
ことにより接着されている。この半導体チップ4は、一
端がパッド6と接続されているボンディングワイヤ16
が取り付けられている。そして、半導体パッケージ1が
マザーボード5に接合されることによって、導電パター
ン8及び電極部9を介してマザーボード5と電気的に接
続されている。
【0047】この半導体チップ4が実装された基板3
は、封止樹脂18により封止されている。この封止樹脂
18は、熱硬化性の樹脂、例えばエポキシ樹脂であり、
基板3上に塗布され、加熱されることによって硬化し、
基板3と一体化する。この封止樹脂18は、基板3上に
搭載された半導体チップ4及びボンディングワイヤ16
を覆うように塗布されている。なお、封止樹脂18は、
基板3の四隅に穿設された電極部9内には、半田材12
が充填されているため、流入されていない。したがっ
て、半導体パッケージ1は、封止樹脂18が電極部9内
に溶着することなく、電極部9内の電気伝導率を維持す
ることができる。
【0048】このような構成を有する半導体パッケージ
1は、基板3側とマザーボード5の実装部とを接合させ
てマザーボード5上に搭載した後、リフロー炉に搬送さ
れ、半田付けされる。このとき、半導体パッケージ1
は、リフロー炉の熱により溶融された電極部9内の半田
材12によって、マザーボード5上に半田付けされる。
なお、半導体パッケージ1は、マザーボード5との接合
強度を確保するためにマザーボード5の実装部に予めク
リーム半田を印刷しておいてもよい。これにより、リフ
ロー炉の熱によりって半導体パッケージ1の電極部9内
の半田材12とマザーボード5の実装部上に印刷された
クリーム半田が溶融して、半導体パッケージ1がマザー
ボード5の実装部上に半田付けされる。したがって、電
極部9内に充填された半田材12は、半導体パッケージ
1の実装に用いられる。これにより、ランド7及びパッ
ド6に取り付けられたボンディングワイヤ16を介し
て、マザーボード5と半導体チップ4とが電気的に接続
される。
【0049】以上のような構成を有する半導体パッケー
ジ1によれば、電極部9上を覆う蓋材が用いられないた
め、蓋材と基板を接合する接着剤が電極部9内に付着す
ることがない。また、蓋材の反りにより半導体パッケー
ジ1の基板3が湾曲することもない。
【0050】さらに、半導体パッケージ1をマザーボー
ド5上に実装する際に、電極部9に内に充填された半田
材12が、リフロー炉の熱により溶融することにより、
半導体パッケージ1をマザーボード5上に接合するため
の接着剤とすることができる。
【0051】次に、本発明が適用された半導体パッケー
ジの製造方法について説明する。半導体パッケージ1
は、先ず、エポキシ樹脂が含浸されたガラス布に銅箔を
熱圧着することにより基板3を構成する多面取り基板2
0が形成される。この多面取り基板20には、略矩形の
板状からなり、格子状に分割されて略正方形状の相隣接
する実装部10が複数形成される。そして、多面取り基
板20は、相隣接する実装部10のコーナ部が付き合わ
される接点を中心に略円形又は半円形のスルーホール2
1が穿設される。このスルーホール21は、電解又は無
電解銅メッキ法等により、ホール内がメッキ処理され
る。
【0052】次いで、実装部10には、フォトツールを
用いたプリントエッチ法等により、各スルーホール21
の周囲にランド7及び導電パターン8が形成される。こ
のランド7は、上記した相隣接する4つの実装部10の
コーナ部が付き合わされることにより形成される略円形
又は半円形に形成されるスルーホール21を中心として
その外周を囲む略円形又は半円形に形成される。これに
より、各実装部10のコーナ部に形成されるランド7
は、円の1/4の大きさの略円弧状となる。
【0053】次いで、スルーホール21は、図3(B)
に示すように、半導体チップ4が実装される側の上面側
開口部21a上に半田材12が搭載される。なお、スル
ーホール21の上面側開口部21aに半田材12を実装
する方法については後述する。この半田材12は加熱及
び/又は押圧されることにより、スルーホール21内に
充填され、スルーホール21の上面側開口部21aを閉
塞するとともにスルーホール21内に半田材12が充填
され、各実装部10は、四隅に上下方向に亘って略扇形
に切り欠かれた電極部9が形成される。これにより、後
に封止樹脂18が多面取り基板20上に塗布されたとき
にも、封止樹脂18がスルーホール21内に流入するこ
とを防止することができる。
【0054】次いで、多面取り基板20は、図3(C)
に示すように、各実装部10の略中央にダイボンド14
が塗布され、半導体チップ4が搭載される。実装部10
に搭載された半導体チップ4は、図3(D)に示すよう
に、ワイヤボンディングにより、ボンディングワイヤ1
6の一端が取り付けられる。このボンディングワイヤ1
6は、電気伝導性に優れた物質、例えば金等により被覆
されている。また、ボンディングワイヤ16は、他端側
が実装部10に形成されたパッド6と接合される。
【0055】次いで、多面取り基板20は、図3(E)
に示すように、実装部10毎に封止樹脂18を塗布し、
半導体チップ4及びボンディングワイヤ16を封止す
る。この封止樹脂18は、熱硬化性の樹脂であり、例え
ばエポキシ樹脂が用いられる。封止樹脂18は、多面取
り基板20上に塗布された後、図示しない加熱加圧機構
により多面取り基板20に熱圧着され、硬化する。これ
により、実装部10に搭載された半導体チップ4及びボ
ンディングワイヤ16が封止される。
【0056】この後、多面取り基板20は、マーキング
インキ等により、マーキングがされた後、図3(F)に
示すように、ダイシングカッタを用いて実装部10毎に
分割される。このとき、ダイシングカッタは、多面取り
基板20に穿設されたスルーホール21の中心を通るよ
うに、刃先が切り込まれ、多面取り基板20を格子状に
切断する。なお、スルーホール21内には半田材12が
充填されているため、ダイシングカッタによる切断時に
もスルーホール21内にバリが発生することを防止する
ことができる。これにより、図3(G)に示すようなサ
イドスルー構造の電極部9が四隅に形成された半導体パ
ッケージ1が形成される。
【0057】次に、この半導体パッケージ1の電極部9
の開口部7aに半田材12を搭載する方法について説明
する。スルーホール21の上面側開口部21a上に搭載
される半田材12は、例えば、図4(A)に示すよう
に、半田ボール22が用いられる。この半田ボール22
は、開口部7aよりも若干直径が大きく形成されてい
る。
【0058】この半田ボール22をスルーホール21の
上面側開口部21a上に搭載した後、図4(B)に示す
ように、加圧機構24により押圧する。半田ボール22
は、押圧されることにより、スルーホール21内に圧着
し、スルーホール21の上面側開口部21aを閉塞す
る。
【0059】また、上面側開口部21a上に搭載された
半田ボール22は、図5(A)及び図5(B)に示すよ
うに、多面取り基板20をリフロー炉、オーブン等の加
熱機構27内に搬送し、加熱してもよい。半田ボール2
2は、加熱されることにより溶融し、スルーホール21
内に流入する。これにより、スルーホール21内に半田
材12が充填され、スルーホール21の上面側開口部2
1aを閉塞する。
【0060】更に、スルーホール21は、上面側開口部
21a上にスクリーン印刷等の公知の印刷技術を用いて
クリーム半田25を印刷してもよい。そして、図6
(A)及び図6(B)に示すように、多面取り基板20
をリフロー炉やオーブンに搬送し、加熱することによ
り、上面側開口部21a上に印刷されたクリーム半田2
5は、溶融し、スルーホール21内に流入する。これに
より、スルーホール21内に半田材12が充填され、ス
ルーホール21の上面側開口部21aを閉塞する。
【0061】このように、多面取り基板20は、実装部
10のコーナ部に形成されたスルーホール21を閉塞す
ることができ、封止樹脂18がスルーホール21内に流
入する事態を防止することができる。
【0062】以上のように、本発明が適用された半導体
パッケージの製造方法によれば、多面取り基板20に形
成されたスルーホール21の上面側開口部21aを閉塞
するために、多面取り基板20上に蓋板を接合する必要
がないため、蓋材を接合させる接着剤がスルーホール2
1内に流入することを防止することができる。また、蓋
材の応力に伴う反りの発生により、スルーホール21の
上面側開口部21aに隙間が発生すること、又は半導体
パッケージ1の基板3が湾曲することを防止することが
できる。
【0063】また、半田材12がスルーホール21の上
面側開口部21aとずれて搭載された場合でも、多面取
り基板20の他の部分に形成された半導体パッケージ1
には影響が無いため、半導体パッケージ1の製造歩留ま
りを向上させることができる。
【0064】更に、スルーホール21内には半田材12
が充填されているため、ダイシングカッタによって多面
取り基板20が切断される際にも、スルーホール21内
のバリの発生を防止することができる。また、多面取り
基板20をダイシングカッタにより切断する際にも蓋板
の剥離に伴うブレードの破損を防止することができる。
【0065】また、本発明が適用された半導体パッケー
ジは、以下のように形成してもよい。なお、上述した半
導体パッケージ1と同一の部材については同一の符号を
付してその詳細を省略する。
【0066】この半導体パッケージ40は、図7に示す
ように、基板42と、この基板42上に金属バンプ41
を介してフリップチップ実装された半導体チップ43と
を備え、基板42は、半導体チップ43との間隙をアン
ダーフィル45により封止されている。そして、半導体
パッケージ40は、マザーボード5の実装部に半田付け
されることにより実装され、電極部9を通じてマザーボ
ード5と電気的に接続されている。
【0067】この基板42は、半導体チップ43の実装
面側に金属バンプ41が搭載された半導体チップ43が
実装されるパッド46及び電極部9の周囲に形成された
ランド7とを導通させる導電パターン8が形成されてい
る。また、基板42は、略中央部に半導体チップ43が
実装される実装部10が形成されている。更に、基板4
2は、略正方形上に形成され、四隅には電極部9が形成
されている。
【0068】この電極部9は、上下方向に亘って略扇形
に切り欠かれて、略弓形の内周面が基板3の側面側に露
出したサイドスルー構造に形成されている。また、電極
部9は、上下開口部9a,9bの周囲にランド7が形成
されている。そして、この電極部9は、内周側がメッキ
処理され、更に半田材12が充填されている。
【0069】基板42に実装されている半導体チップ4
3は、金、半田等の金属バンプが搭載され、基板42に
形成されているパッド46上にフェースダウンにより接
続されている。これにより、半導体チップ43は、導電
パターン8及び電極部9を介してマザーボード5と電気
的に接続されている。
【0070】この半導体チップ43と基板42との間隙
に充填されるアンダーフィル45は、熱硬化性かつ絶縁
性を有し、加熱処理されることにより硬化される。な
お、アンダーフィル45は、基板42の四隅に穿設され
た電極部9内には、半田材12が充填されているため、
流入されていない。したがって、半導体パッケージ40
は、アンダーフィル45が電極部9内に溶着することな
く、電極部9内の電気伝導率を維持することができる。
【0071】このような構成を有する半導体パッケージ
40は、基板42とマザーボード5の実装部とを接合さ
せてマザーボード5上に搭載した後、リフロー炉に搬送
され、半田付けされる。このとき、半導体パッケージ4
0は、リフロー炉の熱により溶融された電極部9内の半
田材12によって、マザーボード5上に半田付けされ
る。なお、半導体パッケージ40は、マザーボード5と
の接合強度を確保するためマザーボード5の実装部に予
めクリーム半田を印刷しておいてもよい。これにより、
リフロー炉の熱によりって半導体パッケージ40の電極
部9内の半田材12とマザーボード5の実装部上に印刷
されたクリーム半田が溶融して、半導体パッケージ40
がマザーボード5の実装部上に半田付けされる。したが
って、電極部9内に充填された半田材12は、半導体パ
ッケージ1の実装に用いられる。これにより、ランド7
及びパッド6上に接合された金属バンプ41を介して、
マザーボード5と半導体チップ43とが電気的に接続さ
れる。
【0072】このような半導体パッケージ40によれ
ば、電極部9に半田材21が充填されているため、基板
42上に塗布されるフラックスやアンダーフィル45が
電極部9に残存することを防止することができる。
【0073】また、半導体パッケージ40をマザーボー
ド5上に実装する際に、電極部9に内に充填された半田
材12が、リフロー炉の熱により溶融することにより、
半導体パッケージ40をマザーボード5上に接合するた
めの接着剤とすることができる。
【0074】次いで、この半導体パッケージの製造方法
について説明する。半導体パッケージ40は、上述した
半導体パッケージ1と同様に、先ず、基板42を構成す
る多面取り基板20を形成する。そして、この多面取り
基板20には、図8(A)に示すように、相隣接する実
装部10のコーナ部が付き合わされる接点を中心に略円
形又は半円形のスルーホール21が穿設される。そし
て、スルーホール21内をメッキ処理することにより、
各実装部10は、四隅に上下方向に亘って略扇形に切り
欠かれた電極部9が形成される。また、このスルーホー
ル21内には、図8(B)に示すように、上述した方法
により半田材12が充填される。したがって、後にアン
ダーフィル45が基板42上に充填されたときにもスル
ーホール21内に流入することを防止される。
【0075】次いで、実装部10には、フォトツールを
用いたプリントエッチ法等により、ランド7,導電パタ
ーン及びパッド46が形成される。そして、図8(C)
に示すように、半導体チップ43には、金、半田等から
なる金属バンプ41が搭載され、実装部10に形成され
たパッド46上にフェースダウンによるフリップチップ
実装がされる。
【0076】その後、図8(D)に示すように、半導体
チップ43と基板42の間にはアンダーフィル45が充
填される。熱硬化性の樹脂であるアンダーフィル45
は、充填後、図示しない加熱機構により加熱され、硬化
される。
【0077】この後、多面取り基板20は、図8(E)
に示すように、ダイシングカッタを用いて実装部10毎
に分割される。このとき、ダイシングカッタは、多面取
り基板20に穿設されたスルーホール21の中心を通る
ように、刃先が切り込まれ、多面取り基板20を格子状
に切断する。なお、スルーホール21内には半田材12
が充填されているため、ダイシングカッタによる切断時
にもスルーホール21内にバリが発生することを防止す
ることができる。これにより、図7に示すようなサイド
スルー構造の電極部9が四隅に形成された半導体パッケ
ージ40が形成される。
【0078】以上のような半導体パッケージ40によれ
ば、電極部9を構成するスルーホール21内に半田材1
2が充填されているため、基板42上に塗布されるフラ
ックスやアンダーフィル45がスルーホール21内に流
入することを防止することができる。
【0079】また、アンダーフィル45がスルーホール
21に流入しないことから、アンダーフィル45の充填
量の微妙な調整を必要とせず、半導体パッケージ40の
製造歩留まりを向上させることができる。
【0080】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる半導体パ
ッケージによれば、スルーホール内を半田を用いて閉塞
するため、スルーホールの上面側開口部を蓋板で閉塞す
るときと比べて、より確実にスルーホールを閉塞するこ
とができ、封止樹脂がスルーホール内に流入することを
確実に防止することができる。したがって、半導体パッ
ケージの電極部は、封止樹脂が付着されることがないた
め、電極部の電気伝導率を維持することができる。
【0081】また、スルーホール内に充填された半田
は、半導体パッケージをマザーボード上に半田付けする
際に、熱により溶融するため、半導体パッケージのマザ
ーボード上への実装にあたって接着剤とすることができ
る。
【0082】更に、スルーホール内に半田が充填された
いるため、多面取り基板を分割する際にスルーホール内
にバリが発生することを防止することができる。
【0083】また、蓋板を使用しないため、蓋板を基板
に接着させる接着剤がスルーホール内に流入すること
や、封止樹脂を熱処理する際に蓋板に応力が生じて蓋板
や基板に反りが生じ、スルーホール内に接着剤屋封止樹
脂が流入することを防止することができる。また、半田
をスルーホールの上面側開口部上に搭載するときに位置
ズレがあったときも、位置ズレが生じた箇所の半導体パ
ッケージの不良で済むため、半導体パッケージの歩留ま
りへの影響を最小限に抑えることができる。更に、ダイ
シング時に蓋板が剥がれることがないため、ダイシング
ブレードの破損を防止することができる。。
【0084】更に、半導体チップをフリップチップ実装
する場合にも、アンダーフィルがスルーホール内に流入
することを防止でき、アンダーフィルの充填量の調整を
必要とせず、半導体チップの製造歩留まりを向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された半導体パッケージの一部を
破断してを示す斜視図である。
【図2】本発明が適用された半導体パッケージを示す断
面図である。
【図3】半導体パッケージの製造工程を示す工程図であ
る。
【図4】開口部に半田ボールが搭載されたスルーホール
を示す断面図である。
【図5】開口部に半田ボールが搭載され、リフロー炉に
よって加熱されることにより半田が内部に溶着されるス
ルーホールを示す断面図である。
【図6】開口部にクリーム半田が印刷され、リフロー炉
によって過熱されることにより半田が内部に溶着される
スルーホールを示す断面図である。
【図7】本発明が適用された他の半導体パッケージを示
す断面図である。
【図8】図7に示す半導体パッケージの製造工程を示す
工程図である。
【図9】従来の半導体パッケージの一部を破断してを示
す斜視図である。
【図10】従来の半導体パッケージを示す断面図であ
る。
【図11】上記半導体パッケージの製造工程を示す工程
図である。
【図12】従来の他の半導体パッケージを示す断面図で
ある。
【図13】従来の他の半導体パッケージの製造工程を示
す工程図である。
【符号の説明】
1 半導体パッケージ、3 基板、4 半導体チップ、
5 パッド、6 ランド、7 スルーホール、8 実装
部、9 半田材、10 ダイボンド、11 ボンディン
グワイヤ、14 封止樹脂、20 多面取り基板、22
半田ボール、24 加圧機構、25 クリーム半田、
40 半導体パッケージ、41 半田バンプ、42 基
板、43 半導体チップ、45 アンダーフィル、46
パッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装部と、コーナ部に切欠部と切欠部の
    周囲に形成されたランドとを備え、この切欠部に半田が
    充填されてマザーボードと電気的に接続される電極部が
    設けられた基板と、 上記実装部に搭載され、ワイヤによってランドと電気的
    に接続される半導体チップと、 上記基板上に上記半導体チップを封止する封止樹脂部と
    を備える半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 半導体チップが搭載される実装部が格子
    状に設けられた基板上の上記実装部の各コーナ部に、ス
    ルーホールと、該スルーホールの周囲にランドを形成
    し、上記スルーホールを半田で閉塞するステップと、 上記実装部に半導体チップを搭載するステップと、 上記実装部に搭載された半導体チップと上記ランドとを
    ワイヤにより接続するステップと、 上記半導体チップが実装された実装部上を樹脂で封止す
    るステップと、 上記上記半導体チップが実装された実装部が樹脂により
    封止された基板を、上記スルーホールを結ぶ線上で実装
    部毎に切断するステップとを有する半導体パッケージの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 実装部と、コーナ部に切欠部と切欠部の
    周囲に形成されたランドと、該ランドと導電パターンに
    より導通されたパッドとを備え、上記切欠部に半田が充
    填されて、マザーボードに電気的に接続される電極部が
    設けられた基板と、 上記パッド上に搭載された金属バンプにより上記パッド
    と電気的に接続される半導体チップと、 上記基板上に形成された実装部と、上記半導体チップと
    の間隙を封止する封止樹脂部とを備える半導体パッケー
    ジ。
  4. 【請求項4】 半導体チップが搭載される実装部が格子
    状に設けられた基板上の上記実装部の各コーナ部に、ス
    ルーホールと、該スルーホールの周囲にランドを形成
    し、上記スルーホールを半田で充填するステップと、 上記半導体チップ上に金属バンプを形成するステップ
    と、 上記パッド上に半導体チップを搭載するステップと、 上記実装部と上記半導体チップとの間に形成された間隙
    を樹脂で封止するステップと、 上記半導体チップが実装された実装部が樹脂により封止
    された基板を、上記スルーホールを結ぶ線上で実装部毎
    に切断するステップとを有する半導体パッケージの製造
    方法。
JP2000319772A 2000-10-19 2000-10-19 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 Withdrawn JP2002134652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319772A JP2002134652A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319772A JP2002134652A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134652A true JP2002134652A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319772A Withdrawn JP2002134652A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093472A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 回路基板
CN116913822A (zh) * 2023-09-05 2023-10-20 Nano科技(北京)有限公司 一种光组件引线键合工装

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093472A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 回路基板
CN116913822A (zh) * 2023-09-05 2023-10-20 Nano科技(北京)有限公司 一种光组件引线键合工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI549204B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JPH08330358A (ja) はんだマスクの窓内に多数のはんだダムを備える電子モジュール
JPH1012765A (ja) 半導体パッケージ及び製造方法
JPH0888245A (ja) 半導体装置
JP2000349194A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP3972209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2007080863A1 (ja) 半導体装置、該半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP2005109088A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002134652A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2007115789A (ja) 積層型半導体装置および積層型半導体装置の製造方法
JPH0831871A (ja) 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JPH10189655A (ja) 配線基板、半導体装置及び電子部品の実装方法
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000100868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1079403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000294675A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JPH09153562A (ja) パッド・エリア・アレイ・パッケージにソルダ・ボールを取り付ける方法
JP2000299399A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108