JP2002134521A - シリコン半導体基板の熱処理方法 - Google Patents

シリコン半導体基板の熱処理方法

Info

Publication number
JP2002134521A
JP2002134521A JP2000330387A JP2000330387A JP2002134521A JP 2002134521 A JP2002134521 A JP 2002134521A JP 2000330387 A JP2000330387 A JP 2000330387A JP 2000330387 A JP2000330387 A JP 2000330387A JP 2002134521 A JP2002134521 A JP 2002134521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
wafer
semiconductor substrate
silicon semiconductor
dislocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Adachi
尚志 足立
Takehiro Hisatomi
健博 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000330387A priority Critical patent/JP2002134521A/ja
Publication of JP2002134521A publication Critical patent/JP2002134521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Grown‐in欠陥を除去するための熱処
理による高品質デバイス活性領域を維持したまま、熱処
理時のウェーハの載置具などとの接触面のダメージある
いは転位を低減することを可能にしたシリコン半導体基
板の熱処理方法。 【解決手段】 載置具などとの接触面に生成したダメー
ジや転位をエッチングあるいは切削、研磨することによ
り、ダメージや転位を低減でき、後工程で急速昇温、降
温処理した際にデバイス活性層面側に転位を成長させな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Grown‐i
n欠陥を消滅させる熱処理にて載置具などとの接触面に
生成したダメージや転位を除去し、後工程で急速昇温、
降温処理した際にデバイス活性層面側に転位を成長させ
ない高品質シリコン半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シリコン半導体基板(ウェー
ハ)の製造に際し、結晶育成時に導入されるGrown
‐in欠陥はデバイス特性に悪影響を及ぼすことが知ら
れている。このGrown‐in欠陥を消滅させる一つ
の手法として、最終鏡面研磨されたウェーハを水素ある
いはアルゴンガス雰囲気下、1100℃〜1350℃程
度の熱処理条件で加熱する手法がある。熱処理後、ウェ
ーハは洗浄、外観検査を経て出荷される。かかるウェー
ハ熱処理炉として、横型又は縦型熱処理炉が実用化さ
れ、最近では縦型熱処理炉が主流となっている。
【0003】一方、ウェーハの大口径化に伴いウェーハ
自重による応力が無視できなくなり、縦型熱処理炉にお
いては従来の3点支持、あるいは4点支持方式では10
00℃以上の熱処理下で支持点において、ウェーハ自重
応力集中するスリップが発生するすることが知られてい
る。そこで、図2A,Bに示すごとく、高温強度に優れ
たシリコン又はSiC材料からなる円板、あるいはリン
グ状等のウェーハ支持治具10を用いて被熱処理ウェー
ハ11を従来の数点支持から面支持して自重応力を低減
する手法が採用されている。
【0004】ところで、これら自重応力を低減させるた
めに使用される円板又はリングは、ウェーハとの支持に
おいて面接触させるとはいえ、支持治具の面精度あるい
はウェーハ表面精度の影響により、面というより小さな
複数の点接触によりウェーハを保持しているのが現状で
ある。
【0005】すなわち、支持治具を用いて載置する熱処
理にて、載置用支持治具の小さな複数の点により保持さ
れたウェーハは点接触部分での応力集中によりウェーハ
接触部分にダメージや小さな転位が発生していた。
【0006】一般に、熱処理後のウェーハはスリップ転
位を調査するためにX線トポグラフィー(XRT)と呼
ばれる装置を用いるが、ウェーハに生じたダメージある
いは転位は非常に小さいために見つけ難く、さらには選
択性のあるエッチッグ液を使用してウェーハ表面を顕微
鏡で観察しても、表面側には転位が貫通していないため
に問題視されなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上述のダ
メージあるいは転位が後熱処理やデバイスプロセスにお
いて及ぼす影響を調査したところ、例えばFTP(Fa
st ThermalProcess)と呼ばれる急速
なウェーハ炉内投入取り出しや急速加熱、急速降温条件
でダメージから転位発生あるいは転位成長することによ
り、ウェーハ表面側まで転位が貫通することを知見し
た。
【0008】一般に、Grown‐in欠陥を消滅させ
る熱処理として水素あるいはアルゴンガス雰囲気下での
1200℃程度の熱処理が行われているが、熱処理用の
ウェーハとして最終鏡面研磨された製品ウェーハが使用
されているため、これらの熱処理ウェーハは再度ウェー
ハ表面をエッチングやあるいは切削することはなかっ
た。
【0009】また、特開昭63−166237号には、
ラッピング工程後のウェーハを高温熱処理させ、その後
ポリッシングする方法が記載されている。この方法だと
熱処理後のウェーハに、両面ポリッシングを施せばウェ
ーハ裏面ダメージの問題は解決できる。しかし、通常シ
リコンウェーハ製造工程に於いては、ラッピング後のウ
ェーハは表層数十μm深さの領域にダメージが存在して
いることから、フッ酸、硝酸、氷酢酸の混合水溶液ある
いは水酸化カリウム水溶液にてそのダメージを除去する
工程を実施している。
【0010】ラッピング後のウェーハを高温熱処理する
と、そのダメージから転位が発生するために製品レベル
のウェーハを作製する場合、非常に深いポリッシングが
必要となる。また、転位発生が起こらなくとも、ラッピ
ング後のダメージ除去のため深いポリッシング工程が必
要となり、かかる方法は量産工程には適用されていな
い。
【0011】従って、現状のウェーハ支持治具による高
温熱処理を施されたウェーハには、ウェーハ接触面によ
るダメージあるいは転位が残存していることになり、ダ
メージあるいは転位に起因するデバイス特性のリーク電
流の増加等により、その性能を劣化させることが懸念さ
れる。
【0012】この発明は、Grown‐in欠陥を除去
するための熱処理による高品質デバイス活性領域を維持
したまま、熱処理時のウェーハの載置具などとの接触面
のダメージあるいは転位を低減することを可能にしたシ
リコン半導体基板の熱処理方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】発明者らは、Grown
‐in欠陥を除去するための熱処理時のウェーハの載置
具などとの接触面のダメージあるいは転位の低減を目的
に種々検討した結果、載置具などとの接触面に生成した
ダメージや転位をエッチングあるいは切削、研磨で除去
することにより、ダメージや転位を低減でき、後工程で
急速昇温、降温処理した際にデバイス活性層面側に転位
を成長させないことを知見し、この発明を完成した。
【0014】すなわち、この発明は、シリコン半導体基
板を基板支持治具に載置又は積層載置して熱処理するシ
リコン半導体基板の熱処理方法において、熱処理時の被
処理基板の他との接触面を、例えば0.5μm〜30μ
m深さで、酸又はアルカリ液によるエッチング、あるい
は切削、研磨又は切削及び研磨する除去工程を施し、後
の他熱処理工程で少なくともデバイス活性層面側に転位
を成長させないことを特徴とするシリコン半導体基板の
熱処理方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明において、熱処理方法
は、公知の横型又は縦型熱処理炉を用い、水素あるいは
アルゴンガス雰囲気下、700℃以上、特に1100℃
〜1350℃程度の熱処理条件で、シリコン又はSiC
材料からなる円板、あるいはリング状等のウェーハ支持
治具を用いて、これに単数あるいは複数のウェーハを載
置して加熱する方法であれば、公知のいずれの装置、構
成であっても採用できる。
【0016】この発明において、除去工程は、ウェーハ
の治具などとの接触面のダメージ層あるいは転位部分を
除去するため、適用されるウェーハは最終研磨品あるい
は最終研磨前のウェーハいずれの場合も可能であり、以
下の工程を実施することができる。 (1)酸又はアルカリ液によるエッチングにより、表層
深さ0.5μm〜30μmの範囲で除去する。 (2)切削及び/又は鏡面研磨を施して、表層深さ0.
5μm〜30μmの範囲で除去する。
【0017】被処理シリコン単結晶ウェーハの接触面が
片面の場合において、接触面側をウェーハ裏面とする場
合は、少なくとも裏面側に前記の(1)又は(2)の処
理方法を施せばよく、ウェーハの接触面側をデバイス活
性層側にする場合は、一般的に採用されている最終工程
の鏡面研磨代で十分にダメージ層は除去できるため、特
にウェーハのDZ(Denuded Zone)幅を考
慮して研磨代を決定すればよい。
【0018】被処理シリコン単結晶ウェーハの接触面が
両側の場合において、接触面側のうち少なくともウェー
ハ裏面側になる面に対して、前記の(1)又は(2)の
処理方法を施せばよい。
【0019】ここで表層の除去量は、生産性およびDZ
層の品質等を考慮して最大、30μm以下が望ましく、
また、本熱処理後の後熱処理となるデバイスプロセス工
程等で、少なくともデバイス活性層側には転位が存在し
ない条件は、少なくとも0.5μm以上除去する必要が
ある。また、好ましい表層の除去深さ、5〜15μmで
ある。
【0020】この発明において、酸又はアルカリ液によ
るエッチングとしては、公知の酸液、アルカリ液が採用
でき、例えば、弗酸、硝酸及び氷酢酸の混合水溶液や、
水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの水溶液などがあ
る。
【0021】この発明において、切削、鏡面研磨方法と
しては、シリコン半導体製造プロセスで使用されている
公知のいずれの構成の切削装置、鏡面研磨装置をも採用
できる。
【0022】
【実施例】実施例1 直径200mm、ボロンドーブされた研磨前のシリコン
単結晶ウェーハを準備した。種々のウェーハ支持治具上
に上記ウェーハを単独又は積層載置し、縦型熱処理炉内
で1300℃、2時間、アルゴン希釈による酸素雰囲気
下の熱処理を施した。
【0023】前記熱処理に際して、直径200mmのS
iCリング又は円板上にウェーハを単独載置した場合、
前記ウェーハを2枚積み重ねた場合、ウェーハを5枚積
み重ねてSiC円板上に搭載した場合の各条件を実施し
た。前記熱処理を施した後、これらのウェーハを5つの
グループに分け、さらにエッチング、切削加工、鏡面研
磨の各工程を種々のパターンで加工した。
【0024】すなわち、以下の5グループの処理工程で
実施した。 A:SiCリングに単独載置熱処理→支持治具と接触し
てない面を鏡面研磨、 B:SiCリングに単独載置熱処理→支持治具と接触し
た面を鏡面研磨、 C:SiC円板上にウェーハを単独載置熱処理→両面エ
ッチング→支持治具と接触してない面を鏡面研磨、 D:ウェーハを2枚積み重ね熱処理→支持治具下側ウェ
ーハと接触した面を切削加工→支持治具と接触してない
面を鏡面研磨、 E:ウェーハを5枚積み重ねてSiC円板上に載置熱処
理→両面エッチング→所要片面を鏡面研磨。
【0025】なお、エッチングは、硝酸‐フッ酸−氷酢
酸水溶液あるいはKOH水溶液又はNaOH水溶液に浸
漬する方法で、各々約0.5μm、1μm、5μm、1
0μm、20μm、30μm除去する条件で実施した。
【0026】実施例2 これら実施例1の各サンプルを横型熱処理炉のボートに
6.35mmピッチにてウェーハを設置し、強制的熱ス
トレス印加試験を施すために1000℃雰囲気下にてボ
ート出し入れ速度10cm/minで熱処理を施した
後、サンプルはXRTによるスリップ転位観察を実施し
た。
【0027】グループAのサンプルは、図1Aに示すよ
うに、数ミリ程度の転位成長がウェーハ面内で観察され
た。図1Bに示すように、グループB,C,Dにおける
除去量5μm以上のサンプルでは、転位は全く観察され
なかった。ただし、グループB,C,Dにおける除去量
1μm以下のサンプルでは僅かに転位成長痕らしきもの
が観察された。グループEのサンプルに関しても転位成
長は全く観察されなかった。
【0028】実施例3 実施例2で得られたサンプルをWright Etch
により表面を約2μmエッチングした後、デバイス活性
層側の表面欠陥を光学顕微鏡にて観察した。グループA
のサンプルには高密度の転位が観察された。一方、グル
ープB,C,D,Eの全てのサンプルには、転位は観察
されなかった。
【0029】すなわち、この発明方法による各グループ
のうち、除去量が1μm以下のサンプルでXRT観察に
より観察された僅かな転位痕は、デバイス活性層側には
貫通していないことがわかった。
【0030】
【発明の効果】この発明によると、円板あるいはリング
の支持治具等上に半導体シリコンウェーハを載置して高
温熱処理を行う場合、自重応力低減により熱処理過程で
のスリップ抑制を維持でき、すなわち、Grown‐i
n欠陥を除去するための熱処理による高品質デバイス活
性領域を維持したまま、さらに熱処理時のウェーハの載
置具などとの接触面のダメージあるいは転位を低減でき
るため、後工程の熱処理で発生していた転位を著しく低
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,Bは、強制的熱ストレス処理後のXRT観
察結果を示すウェーハ自体の模式図である。
【図2】ウェーハ支持リングホルダー上のウェーハ搭載
状況を示す簡略図である。
【符号の説明】
10 ウェーハ支持治具 11 被熱処理ウェーハ 12 スリップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板を基板支持治具に載
    置又は積層載置して熱処理するシリコン半導体基板の熱
    処理方法において、熱処理後に被処理基板の表層を除去
    する除去工程を施し、後の他熱処理工程で少なくともデ
    バイス活性層面側に転位を成長させないシリコン半導体
    基板の熱処理方法。
  2. 【請求項2】 除去工程が、酸又はアルカリ液によるエ
    ッチング、あるいは切削、研磨又は切削と研磨する工程
    である請求項1に記載のシリコン半導体基板の熱処理方
    法。
  3. 【請求項3】 除去工程で除去する表層深さが0.5μ
    m〜30μmである請求項1に記載のシリコン半導体基
    板の熱処理方法。
JP2000330387A 2000-10-30 2000-10-30 シリコン半導体基板の熱処理方法 Pending JP2002134521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330387A JP2002134521A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン半導体基板の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330387A JP2002134521A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン半導体基板の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134521A true JP2002134521A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18806918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330387A Pending JP2002134521A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 シリコン半導体基板の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002134521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
WO2009060913A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sumco Corporation エピタキシャルウェーハの製造方法
US7824493B2 (en) 2004-07-22 2010-11-02 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
CN109014773A (zh) * 2018-06-22 2018-12-18 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种汽封测量工具加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071836A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
US7824493B2 (en) 2004-07-22 2010-11-02 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
US8758505B2 (en) 2004-07-22 2014-06-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
WO2009060913A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sumco Corporation エピタキシャルウェーハの製造方法
US7998867B2 (en) 2007-11-08 2011-08-16 Sumco Corporation Method for manufacturing epitaxial wafer
JP5493863B2 (ja) * 2007-11-08 2014-05-14 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
CN109014773A (zh) * 2018-06-22 2018-12-18 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种汽封测量工具加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296365B1 (ko) 실리콘단결정웨이퍼의열처리방법과그열처리장치및실리콘단결정웨이퍼와그제조방법
JP5561918B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US7763541B2 (en) Process for regenerating layer transferred wafer
KR101623669B1 (ko) 고온 열처리를 이용한 300mm 폴리시드 실리콘 웨이퍼 제조 공정
KR102373801B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 품질 평가 방법, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼
JP5542383B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2006004983A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ
TWI680512B (zh) 矽晶圓之研磨方法、矽晶圓之製造方法及矽晶圓
JP2003257981A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2011171377A (ja) シリコンウェーハの製造方法
US20060027161A1 (en) Method for heat-treating silicon wafer and silicon wafer
WO2010131412A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2002134521A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
JP5338559B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPWO2010016586A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR101823229B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP4617751B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5641537B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP2004221435A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
KR101816191B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 결함제거 방법
JP2006245301A (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR100423754B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 고온 열처리 방법
KR20030056659A (ko) 실리콘 웨이퍼의 게터링 방법
KR20030043387A (ko) 단결정 실리콘 웨이퍼 제조 방법
JP2010109190A (ja) シリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040721