JP2002130316A - トリポード型等速ジョイント - Google Patents

トリポード型等速ジョイント

Info

Publication number
JP2002130316A
JP2002130316A JP2000314305A JP2000314305A JP2002130316A JP 2002130316 A JP2002130316 A JP 2002130316A JP 2000314305 A JP2000314305 A JP 2000314305A JP 2000314305 A JP2000314305 A JP 2000314305A JP 2002130316 A JP2002130316 A JP 2002130316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunnion
roller
joint
constant velocity
tripod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000314305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334754B2 (ja
Inventor
Yasumasa Mizukoshi
康允 水越
Minoru Ishijima
実 石島
Yukihiro Ikeda
幸博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Priority to JP2000314305A priority Critical patent/JP4334754B2/ja
Priority to EP01983963A priority patent/EP1327083B1/en
Priority to US09/976,345 priority patent/US6764406B2/en
Priority to PCT/US2001/032133 priority patent/WO2002031373A2/en
Priority to DE60116130T priority patent/DE60116130T2/de
Publication of JP2002130316A publication Critical patent/JP2002130316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334754B2 publication Critical patent/JP4334754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D2003/2026Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints with trunnion rings, i.e. with tripod joints having rollers supported by a ring on the trunnion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/905Torque transmitted via radially extending pin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジョイント角度のついた状態においてトルク
を伝達しながら回転運動しても、低軸力を維持し、車両
の振動を低減でき、高強度・高耐久性を有するトリポー
ド型等速ジョイントを提供する。 【解決手段】 本発明に係るトリポード型等速ジョイン
トは、外側ローラと内側ローラとの間にニードルベアリ
ングを設け、外側ローラ内径側両端縁にニードルストッ
パとしてリテーナと止め輪を設けたローラアッセンブリ
とし、内側ローラは外側ローラに対し軸心方向に移動可
能にし、内側ローラの内径面とトラニオン外径面が近似
寸法の略球面状で摺動自在に嵌合した構造において、上
記トラニオンの外径面にトラニオン中心線と傾きをもつ
部分円筒部を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車の駆
動系に組み込み、非直線上に存在する回転軸同士の間
で、回転力の伝達を行なうトリポード型等速ジョイント
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の駆動系に組み込む等速ジョイン
トの一種として従来から、トリポード型等速ジョイント
が広く使用されている。例えば特開昭63−18603
6号公報、同62−233522号公報には、図15、
図16に示す様なトリポード型の等速ジョイント1が記
載されている。この等速ジョイント1は、駆動軸等、第
一の回転軸2の端部に固定される中空筒状のハウジング
3と、車輪側の回転軸等、第二の回転軸4の端部に固定
されるトリポード5とから構成される。上記ハウジング
3の内周面で円周方向等間隔の3個所位置には凹部6
を、それぞれ上記内周面から上記ハウジング3の直径方
向外方に向けて形成している。
【0003】一方、第二の回転軸4の端部に固定される
トリポード5は、上記第二の回転軸4の端部に固定する
為のボス部7と、このボス部7の外周面で円周方向等間
隔の3か所位置に形成されたトラニオン8とから構成さ
れる。それぞれが円柱状に形成されたこれら各トラニオ
ン8の周囲には、それぞれローラ9を、ニードル軸受1
0を介して回転自在に、且つ軸方向に亙る若干の変位自
在に支持している。そして、これら各ローラ9を上記ハ
ウジング3の内周面の凹部6に嵌合させる事により、ジ
ョイントを構成している。尚、上記各凹部6を構成する
それぞれ1対の側面11は、それぞれ円弧状凹面として
いる。従って上記各ローラ9はこれら1対の側面11同
士の間に、転動及び揺動自在に支持される。
【0004】上述の様に構成される等速ジョイント1の
使用時、例えば第一の回転軸2が回転するとこの回転力
は、ハウジング3から、ローラ9、ニードル軸受10、
トラニオン8を介して、トリポード5のボス部7に伝わ
る。そして、このボス部7を端部に固定した第二の回転
軸4を回転させる。又、第一の回転軸2の中心軸と第二
の回転軸4の中心軸とが不一致の場合(等速ジョイント
1にジョイント角度が存在した場合)には、これら両回
転軸2,4の回転に伴って上記各トラニオン8が、上記
各凹部6の側面11に対して、図15、図16に示す様
にトリポード5を中心として揺動する方向に変位する。
この際、上記各トラニオン8の周囲に支承されたローラ
9が、上記各凹部6の側面上を転動すると共に、上記各
トラニオン8の軸方向に変位する。これらの動きによ
り、周知の様に、第一、第二の両回転軸2,4の間で等
速性が確保される。
【0005】上述の様に構成され作用する等速ジョイン
ト1の場合、ジョイント角度が存在する状態で第一、第
二の回転軸2,4を回転させると、上記各ローラ9が複
雑な運動を行なう。即ち、この状態で上記各ローラ9
は、上記各側面11に沿ってハウジング3の軸方向に向
きを変えながら移動し、しかもトラニオン8の軸方向に
変位する。上記各ローラ9にこの様に複雑な動きをさせ
ると、これら各ローラ9の外周面と上記各側面11との
間の相対変位が必ずしも円滑に行なわれなくなって、こ
れら両面間に比較的大きな摩擦が発生する。この結果、
図15、図16に示す様な構造の等速ジョイント1の場
合には、1回転3次の軸力が発生する。そして、自動車
に組み込まれ大きなジョイント角度を付した状態で大き
なトルクを伝達する際等、著しい場合にはシャダーと呼
ばれる振動が発生する事が知られている。
【0006】この様な原因で発生する振動を抑える為の
構造として、例えば特開平3−172619には図17
に示すような構造、又、特表平4−503554には図
18および図19に示すような構造が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図17に示す構造の場
合、外側ローラ16と内側ローラ12がトラニオン8の
軸心方向に略固定されているため、ジョイント角度のつ
いた状態で等速ジョイントを回転する際、内側ローラ1
2の内径円筒面と球状のトラニオン8との間での軸方向
の変位に伴い発生する比較的大きな滑り摩擦力が、内側
ローラ12と外側ローラ16に押付力として働き、内側
ローラ12と外側ローラ16の回転相対変位を阻害する
滑り摩擦が発生すると考えられる。
【0008】また、内側ローラ12の内径円筒面と球状
トラニオン8間の接触面積が比較的小さく、ジョイント
角度の付いた状態で回転すると滑りを伴う接触部で回転
トルクを伝達するため、早期に接触面の面荒れを起こす
場合があると考えられる。
【0009】図18及び図19に示す構造の場合、図1
8では球面嵌合部の回転方向の位置決めのために、内側
ローラに保持要素を取り付けるなど部品点数が多く、ま
た加工も比較的複雑である。
【0010】図19では、内側ローラを変形させて組立
てるため、内側ローラの肉厚は制限され十分な強度が確
保できないと考えられる。
【0011】本発明の目的は、ジョイント角度のついた
状態においてトルクを伝達しながら回転運動しても低軸
力を維持し、車両の振動を低減できると共に、高強度・
高耐久性を有するトリポード型等速ジョイントを提供す
る事に有る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は第一の回転軸の端部に第一の回転
軸と軸心が一致して固定される、軸方向一端側が開口し
た中空円筒状であり、内周面に円周方向に亙って等間隔
に形成された軸方向に延びる3個のガイド溝が設けてあ
り、各ガイド溝は対向して軸方向に延びる一対の側面と
これら両側面に連続する底部を備えたハウジングと、そ
れぞれ上記ガイド溝内に進入する3本のトラニオンを外
周面に円周方向に亙って等間隔に、かつ第二の回転軸に
直角、等距離に固設し、第二の回転軸の端部に固設され
るトリポードと、それぞれ上記トラニオンの外径面に支
持された内側ローラと、それぞれ内側ローラの外周側に
ニードル軸受を介して設けられた外側ローラとから成
り、外側ローラの外径面がそれぞれ上記ハウジングのガ
イド溝に軸方向に亙る変位のみ自在に転接するように
し、前記トラニオンの各々を略凸球面状の外径面とし、
前記内側ローラの内径面をそれぞれ前記トラニオンの略
凸球面に近似寸法の略球面状にして前記トラニオンの外
径面上に揺動自在に支持したトリポード型等速ジョイン
トにおいて、前記トラニオンの略凸球面の中心(O)を
通り前記第二の回転軸に垂直な軸をトラニオン軸(M)
としジョイント角度が付いていない状態で、前記トラニ
オン軸(M)と前記内側ローラとの接触部を含む面上に
あり、かつ前記トラニオンの凸球面の中心(O)を通り
トラニオン軸(M)に垂直な直線をトラニオン中心線
(Q)とする時、前記トラニオンの外径面上に前記トラ
ニオン中心線(Q)と傾斜した部分円筒面を設けたこと
を特徴とする。
【0013】更に、上記の目的を達成するための請求項
2の発明は、前記部分円筒面のジョイント内径側側縁を
(13a)とし、前記トラニオン外径面上で前記ジョイ
ント内径側側縁(13a)がジョイント軸中心から最も
離れた位置となる点を(P)とし、前記トラニオンの外
径面に形成された前記部分円筒面の直径を(d)、前記
内側ローラのジョイント内径側端縁の内径を(D)、前
記トラニオン中心(O)と前記位置(P)とを結ぶ直線
と前記トラニオン中心線(Q)とのなす角度を(θ)と
した時、(d)<(D)かつ、 5°≦(θ)、 に設定したことを特徴とする。
【0014】本願各請求項に記載の発明に係るトリポー
ド型等速ジョイントは、ジョイント角度のついた状態に
おいてトルクを伝達しながら回転しても、低軸力を維持
し、車両の振動を低減できると共に、高強度・高耐久性
を有する等速ジョイントを提供することができる。
【0015】
【発明の実施形態】以下、図面を参照して本発明の好適
な実施形態について説明する。
【0016】図1は本発明の第1実施形態に係る自動車
の駆動系に組み込まれるトリポード型等速ジョイントを
示す断面図である。図1(a)は縦断面を示し、図1
(b)はジョイント角度を与えていない状態での要部横
断面を示す。
【0017】図1に示す等速ジョイント1は、駆動軸
等、第一の回転軸2の端部に固定される中空筒状のハウ
ジング3と、車輪側の回転軸等、第二の回転軸4の端部
に固定されるトリポード5とから構成される。上記ハウ
ジング3の内周面で円周方向等間隔の3個所で第1の回
転軸2の軸線から等距離位置にはガイド溝6を、それぞ
れ上記内周面から上記ハウジング3の直径方向外方に向
けて形成している。
【0018】一方、第二の回転軸4の端部に固定される
トリポード5は、上記第二の回転軸4の端部に固定する
為のボス部7と、このボス部7の外周面で円周方向等間
隔の3か所位置に形成された後述する形状のトラニオン
8とから一体的に構成される。これらトラニオン8の周
囲には、それぞれ内側ローラ12および外側ローラ16
を、ニードル軸受10を介して回転自在に支持してい
る。そして、これら外側ローラ16を上記ハウジング3
の内周面のガイド溝6に嵌合させる事により、ジョイン
トを構成している。尚、上記各ガイド溝6を構成するそ
れぞれ1対の側面11a、11bは、それぞれ円弧状凹
面としている。従って上記外側ローラ16はこれら1対
の側面11a、11b同士の間に、転動及び揺動自在に
支持される。
【0019】上述の様に構成される等速ジョイント1の
使用時、例えば第一の回転軸2が回転するとこの回転力
は、ハウジング3から、外側ローラ16、ニードル軸受
10、内側ローラ12、トラニオン8を介して、トリポ
ード5のボス部7に伝わる。そして、このボス部7が端
部に固定した第二の回転軸4を回転させる。又、第一の
回転軸2の中心軸と第二の回転軸4の中心軸とが不一致
の場合(等速ジョイント1にジョイント角度が存在した
場合)には、これら両回転軸2,4の回転に伴って上記
各トラニオン8が、上記ガイド溝6の側面11a、11
bに対して、トリポード5を中心として揺動する方向に
変位する。この際、上記各トラニオン8の周囲に支承さ
れた外側ローラ16が、上記ガイド溝6の側面11a,
11b上を転動すると共に、上記各トラニオン8に揺動
自在に支持された内側ローラ12との間で軸方向相対変
位を吸収する。これらの動きにより第一、第二の両回転
軸2,4の間で等速性が確保される。
【0020】次に図2、図3を参照して、本発明の第1
実施形態の詳細について説明する。
【0021】図2は本発明の第1実施形態についての、
トリポード型の等速ジョイント1についてジョイント角
度を与えていない状態での主要部横断面図を示してい
る。図3(a)は内側ローラ12とトラニオン8の嵌合
方法を、図3(b)はトラニオン8上の負荷面の説明図
を示している。
【0022】前述の如く、本第1実施形態に係るトリポ
ード型等速ジョイント1は、駆動軸等、第一の回転軸2
(図1(a)に図示)の端部に固定される中空筒状のハ
ウジング3と、車輪側の回転軸等、第二の回転軸4の端
部に固定されるトリポード5とから構成される。ハウジ
ング3の内周側で円周方向等間隔の3個所位置には軸方
向(図2の紙面で前後方向)に延びる凹部であるガイド
溝6が、それぞれ上記内周側からハウジング3の直径方
向外方に向けて形成されている。
【0023】また、ハウジング3の各ガイド溝6は一対
の対向する側面11a,11bとこれら両側面11a,
11bに連続する底部11cとを有している。これら側
面11a,11bは外側ローラ16の凸球面状の外径面
に対応し、略同じ寸法の円弧状凹面としハウジング3の
長手方向すなわち第1回転軸の軸方向に延びている。
【0024】ハウジング3の各ガイド溝6の側面11
a,11bに対応してガイド溝16の底部11cには外
側ローラ16のハウジング外径側端面に接触して外側ロ
ーラ16を案内するガイド鍔18a、18bがそれぞれ
形成されている。こうして各ガイド溝6の側面11a,
11bは外側ローラ16が転接するトラック面を形成し
ている。
【0025】一方、トラニオン8の端部周囲は、後述す
るトラニオン軸(M)上に中心を有するほぼ凸球面状の
外径面が形成されており、更にトラニオン8の外径面上
には後述するトラニオン中心線(Q)に対して傾斜した
部分円筒面13が設けられている。このトラニオン8の
外径面には内側ローラ12が揺動自在に支持されてい
る。内側ローラ12の内径面はトラニオン8の外径面と
近似寸法の略球面状に形成されており、内側ローラ12
はトラニオン8の外径面に直接支持されている。また、
内側ローラ12は外周面が円筒状である。外側ローラ1
6は内周面が円筒状であり、ニードル軸受10を介して
内側ローラ12に嵌合しており、また外側ローラ16の
外径面は凸球面状である。次に内側ローラ12をトラニ
オン8に嵌合する手順について述べる。
【0026】図3(a)は、上記略球面状の内径面を有
する内側ローラ12をトラニオン8の略凸球面状端部外
径面に嵌合させる手順を示す図である。
【0027】内側ローラ12のジョイント内径側端縁の
内径寸法を(D)、トラニオン8の外径面上に後述する
トラニオン中心線(Q)と傾きをもって設けた部分円筒
面13の直径寸法を(d)とし、(d)<(D)の関係
となるように設けてある。このため図3(a)に示すよ
うに、内側ローラ12のジョイント内径側端縁と部分円
筒面13の直径方向を平行にし、内側ローラ12をトラ
ニオン8に接触させた後、内側ローラ12の内径面とト
ラニオン8の外径面とを接しながら内側ローラ12をト
ラニオン8に嵌入することにより組立てることができる
(図3(a)の矢印A1からA2の手順)。 内側ロー
ラ12をトラニオン8に嵌合させた後は内側ローラ12
のトラニオン8の外径面上での揺動(図3(a)の矢印
A2方向)は極めて僅かであるため、使用中に嵌合が外
れることはない。
【0028】次に図3(b)により、動作時におけるト
ラニオン8に加わる負荷の状況に関し説明する。図3
(b)に示すように、第二の回転軸4(図1参照)に垂
直で略凸球面で形成されたトラニオン8の中心を(O)
とし、トラニオン8の中心(O)を通る軸をトラニオン
軸(M)とする。
【0029】また、ジョイント角度が付いていない状態
において、トラニオン8と内側ローラ12との接触部と
トラニオン軸(M)とを含む面上にあり、かつ、トラニ
オン8の端部凸球面状の中心(O)を通りトラニオン軸
(M)に垂直な直線をトラニオン中心線(Q)とする。
【0030】さらに、トラニオン8の外径面上に設けた
部分円筒面13のジョイント内径側側縁13aとトラニ
オン8の外径面上で、ジョイント中心から最も離れた位
置となる点を(P)とする。
【0031】トラニオン8の外径面上の点(P)とトラ
ニオン中心(O)とを結ぶ直線と、トラニオン中心線
(Q)とのなす角度を(θ)とする時、この角度(θ)
を5°<(θ)と設定してあるため、トラニオン8の外
径面に加わる負荷を受ける略球面残留部は比較的広い範
囲で球面嵌合が確保される。このため負荷を受ける面積
が比較的大きく、接触応力を分散することができる。
【0032】以上、本第1実施形態によれば、車両装着
時の常用ジョイント角度が付いた状態で回転する際、外
側ローラ16に対するトラニオン8の軸上の上下運動
(ローラ軸心方向の出入り)により発生する力は、外側
ローラ16と内側ローラ12の間に設置したニードル軸
受10の内径と内側ローラ12の外径部の転がり滑りに
より吸収されるため、従来の構造における純粋な滑り抵
抗に比較して極めて小さい抵抗となるため外側ローラ1
6の転がり抵抗を最小限に抑えることができる。
【0033】上述した作用により、外側ローラ16およ
び内側ローラ12は安定した低摩擦状態で転がる事が可
能となり、低軸力で高強度・高耐久性を有するトリポー
ド型等速ジョイントを提供する事が出来る。
【0034】また、本第1実施形態では、図2に示すよ
うに外側ローラ16は、外側ローラ16の内径両端縁
に、ニードルストッパとしてリテーナ15とニードル止
め輪24を設けている。
【0035】次に本発明の第2実施形態について図4を
参照し説明する。
【0036】図4は、本発明に係るトリポード型等速ジ
ョイントにおけるニードルローラのばれ止めの構造を示
す。
【0037】図4のトリポード型等速ジョイントの基本
構造は図2の第1実施形態と同じであるが、外側ローラ
16の内径円筒面の両端縁に円周に亙り突起を設けてニ
ードルストッパ16a、16bとし、ニードルストッパ
16a、16bを外側ローラ16と一体成形したもので
あり、部品点数を削減できる効果がある。
【0038】また、ニードルストッパは16a又は16
bのどちらか一方を一体成形し他方は別体としても同様
の効果が得られる。次に本発明の第3実施形態について
図5を参照し説明する。
【0039】図5は、本発明に係るトリポード型等速ジ
ョイントにおけるニードルローラのばれ止めの別の構造
を示す。
【0040】図5のトリポード型等速ジョイントの基本
構造は図2の第1実施形態と同じであるが、内側ローラ
12の外径円筒面の両端縁に円周に亙り突起を設けてニ
ードルストッパ12a,12bとし、ニードルストッパ
12a、12bを内側ローラ12と一体成形したもので
あり、部品点数を削減できる効果がある。
【0041】また、ニードルストッパは12a又は12
bのどちらか一方を一体成形し他方は別体としても同様
の効果が得られる。
【0042】次に本発明の好適な第4実施形態について
説明する。
【0043】図6−図9は本発明の第4実施形態に係る
自動車の駆動系に組み込むトリポード型等速ジョイント
の説明図である。図6は本第4実施形態に係るトリポー
ド型等速ジョイントの要部拡大横断面図を示し、図7は
ジョイント角度を与えた時のトラニオン8の状態を示す
説明図を、図8は片側に負荷が加わった時の説明図を、
図9はジョイント角度がついた時において、負荷が加わ
っているときのトラニオン8の説明図を示す。
【0044】第4実施形態が第1実施形態と異なる主な
部分はトラニオン中心線(Q)が後述するガイド溝中心
線(N)に対しオフセットしていることである。なお、
第4実施形態について、本発明の第1実施形態と同じ構
造部分については同じ符号をもって説明する。以下詳述
する。
【0045】図6において、ガイド溝側面11a,11
bの各円弧状凹面のなす円の中心点を結ぶ直線をガイド
溝中心線(N)とする。
【0046】ジョイント角度が付いた状態で回転する
と、トラニオン8のトラニオン中心線(Q)の位置は図
7に示すようにガイド溝中心線(N)に対してジョイン
ト内側方向に移動することになる。ジョイント角度が付
いていない状態におけるトラニオン中心線(Q)の位置
がガイド溝中心線(N)の位置に対して大きくジョイン
ト内側にオフセットしている場合、ジョイント角度が付
いた状態では更にオフセットが大きくなる。このように
オフセットが大きい場合、図8に示すように負荷側で、
外側ローラ16にはガイド溝中心線(N)の位置に負荷
が加わるのに対し、トラニオン8にはトラニオン中心線
(Q)の位置に負荷が働く。上記両負荷位置がオフセッ
トしているため、図8の場合両負荷点を結ぶ軸に対し反
時計回りのモーメントが発生する。このモーメントは、
反負荷側で外側ローラ16をジョイント内側方向に回転
させるモーメントとして作用し(図8に示した矢印の方
向)、反負荷側のガイド溝側面11aのハウジング3の
内径面側に外側ローラ16を強く接触させることにな
る。この接触は外側ローラ16の転がりを阻害する抵抗
となるため避けることが望ましい。
【0047】一方、本発明の第4実施形態では図6に示
すように、ジョイント角度が付いていない状態における
トラニオン中心線(Q)とガイド溝中心線(N)のオフ
セット量(δ)を、−0.02Ro<δ≦0.093R
o((Ro)は外側ローラ16の外径面の半径)に規定
してある。このため、ジョイント角度が付いた状態にお
けるオフセットを小さく出来る。これにより反負荷側の
外側ローラ16への過大なモーメントの発生を防止し、
外側ローラ16の反負荷側のガイド溝側面11aのハウ
ジング3の内径面側と外側ローラ16との強い接触を回
避でき、外側ローラ16の転がり抵抗を小さく保つこと
が出来きるため低軸力を達成することができる。
【0048】次に本発明の第5実施形態について図10
により詳述する。
【0049】第5実施形態が第1実施形態と異なる主な
部分は外側ローラ16の内径円筒面のジョイント内径側
端縁に設けた突起16bの内径(φdo)を内側ローラ
12の外径(φDi)より小さくしたことである。な
お、図10について、図2の第1実施形態と同じ構造部
分については同じ符号をもって説明する。また本第5実
施形態の基本構造は第1実施形態と同様であり、したが
って第5実施形態については、主として第1実施形態と
異なる部分についてのみ説明する。
【0050】図10は第5実施形態の要部断面図であ
る。本第5実施形態では外側ローラ16の内径円筒面の
ジョイント内径側端縁に設けた突起16bの内径を(φ
do)、内側ローラ12の外径を(φDi)とした時、
(φdo)<(φDi)に設定してある。このためトリ
ポード組立て(トリポード、内側ローラ12、ニードル
ローラ10、外側ローラ16の組立て)の状態におい
て、外側ローラ16が内側ローラ12から分解しずらく
なること、また図10において外側ローラ16が下に下
がった場合でもトリポードボス部に干渉し、ニードルベ
アリング10が分解しにくくなる等、取り扱いが容易に
なる。
【0051】次に本発明の第6実施形態について図11
により詳述する。
【0052】第6実施形態が第1実施形態と異なる主な
部分は内側ローラ12の外径円筒面のジョイント外径側
端縁に設けた突起12aの外径(φDii)を外側ロー
ラ16の内径(φdoo)より大きくしたことである。
なお、図11について、図2の第1実施形態と同じ構造
部分については同じ符号をもって説明する。また本第6
実施形態の基本構造は第1実施形態と同様であり、した
がって第6実施形態については、主として第1実施形態
と異なる部分についてのみ説明する。
【0053】図11は第6実施形態の要部断面図であ
る。本第6実施形態では内側ローラ12の外径円筒面の
ジョイント外径側端縁に設けた突起12aの外径を(φ
Dii)、外側ローラ16の内径を(φdoo)とした
時、(φdoo)<(φDii)に設定してある。この
ためトリポード組立て(トリポード、内側ローラ12、
ニードルローラ10、外側ローラ16の組立て)の状態
において、外側ローラ16が内側ローラ12から分解し
ずらくなるため取り扱いが容易になる。
【0054】次に本発明の第7実施形態について図12
により詳述する。
【0055】第7実施形態が第1実施形態と異なる主な
部分は内側ローラ12の内径面の縦断面半径(r)がト
ラニオン8の外径面の縦断面半径(R)より大きくなる
よう設定されていることにある。なお、図12につい
て、図2の第1実施形態と同じ構造部分については同じ
符号をもって説明する。また本第7実施形態の基本構造
は第1実施形態と同様であり、したがって第7実施形態
については、主として第1実施形態と異なる部分につい
てのみ説明する。
【0056】図12は第7実施形態の内側ローラ12と
トラニオン8の要部断面図である。本第7実施形態では
内側ローラ12の内径面の縦断面半径を(r)、トラニ
オン8の外径面の縦断面半径を(R)とする時、(r)
≧(トラニオン8直径/2)且つ、(R)≦(トラニオ
ン8直径/2)且つ、(R)<(r)≦(3.8R)と
なるよう設定してある。このように設定することによ
り、内側ローラ12とトラニオン8との嵌合部負荷面の
ジョイント内側端縁及びジョイント外側端縁に隙間が確
保され、回転動作中にグリースの介入性が改善される。
これにより内側ローラ12とトラニオン8との摩擦が軽
減され作動性及び耐久性が改善される。
【0057】更に、従来のように上記(r)と(R)が
同一半径である場合(べた当たり)、ジョイント角度が
付いた状態で回転しトラニオン軸の調心運動が発生する
と、べた当たりの内側ローラ12とトラニオン8の軸間
の滑りのみでその動きを吸収することとなるため動作抵
抗が過大となる。
【0058】一方、本第7実施形態ではトラニオン8の
外径面の半径(R)を内側ローラ12の内径面の半径
(r)より小さく設定しているため、上述のトラニオン
8の調心運動は、トラニオン8の軸が内側ローラ12の
内径面上を転がり成分を伴って運動するため、内側ロー
ラ12の内径面とトラニオン8の外径面の摩擦が軽減さ
れ、調心運動の作動抵抗を低減する事ができる。
【0059】次に本発明の第8実施形態について図1
3、図14により詳述する。図13は本実施形態の要部
断面図を、図14は外側ローラ16とガイド鍔18b
(又は18a)がエッジ接触をしている時の概略図であ
る。
【0060】第8実施形態が第1実施形態と異なる主な
部分はガイド鍔18b(又は18a)と接触し案内され
る外側ローラ16のハウジング外径側端縁を外側ローラ
16の外径面からなだらかにつながるR面取りとしたこ
とにある。なお、図13について、図2の第1実施形態
と同じ構造部分については同じ符号をもって説明する。
また本第7実施形態の基本構造は第1実施形態と同様で
あり、したがって第7実施形態については、主として第
1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0061】従来のトリポード型等速ジョイントは、ジ
ョイント角度が付いている状態で回転すると、外側ロー
ラ16はガイド溝側面11a,11bにより案内されな
がら第1の回転軸2に略並行に転がり回転を伝える。こ
のとき、トラニオン8と外側ローラ16の軸方向の動き
や調心運動により外側ローラ16は図14に示すように
ガイド鍔18b(又は18a)に対して角度(α)の方
向に傾いた状態でガイド溝側面11a,11bに案内さ
れて転がることになる。このとき、外側ローラ16の外
径側端縁がガイド鍔18b(又は18a)にエッジ接触
し外側ローラ16の回転抵抗を増加させることになる。
【0062】一方、本第8実施形態では、上記エッジ接
触をする外側ローラ16の外径側端縁を外側ローラ16
の外径面からなだらかにつながるR面取りを有する形状
とする事によって、外側ローラ16がガイド鍔18b
(又は18a)に対して角度(α)に傾いた状態で揺動
しても外側ローラ16のエッジ接触を軽減でき外側ロー
ラ16の回転抵抗を低減できる。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるトリポ
ード型等速ジョイントを用いることにより、ジョイント
角度の付いた状態においてトルクを伝達しながら回転し
ても、低軸力を維持し、車両の振動を低減できると共
に、高強度・高耐久性をも両立できるトリポード型等速
ジョイントを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るトリポード型等速
ジョイントの断面図である。図1(a)は縦断面図を、
図1(b)は要部横断面図を示す。
【図2】本発明の第1実施形態の要部断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るトリポード型等速
ジョイントの説明図であり、図3(a)はローラ部組立
て説明図、図3(b)は動作時の負荷面に関する説明図
である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るトリポード型等速
ジョイントの要部断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るトリポード型等速
ジョイントの要部断面図である。
【図6】本第4実施形態に係るトリポード型等速ジョイ
ントの要部断面図である。
【図7】第4実施形態においてジョイント角度が付いた
状態を示す図である。
【図8】第4実施形態において片側に負荷が加わったと
きの説明図である。
【図9】図8に対応しジョイント角度が付いた状態図で
ある。
【図10】本発明の第5実施形態に係るトリポード型等
速ジョイントの要部断面図である。
【図11】本発明の第6実施形態に係るトリポード型等
速ジョイントの要部断面図である。
【図12】本発明の第7実施形態に係るトリポード型等
速ジョイントの要部断面図である。
【図13】本発明の第8実施形態に係るトリポード型等
速ジョイントの要部断面図である。
【図14】本発明の第8実施形態におけるエッジ接触状
態の説明図である。
【図15】従来のトリポード型等速ジョイントを示す概
略的斜視図である。
【図16】一部を概略的に示す図13中のA−A断面図
である。
【図17】従来のトリポード型等速ジョイントの部分拡
大説明図である。
【図18】別の従来例のトリポード型等速ジョイントの
構造図である。
【図19】別の従来例のトリポード型等速ジョイントの
構造図である。
【符号の説明】
1‥‥等速ジョイント 2‥‥第一の回転軸 3‥‥ハウジング 4‥‥第二の回転軸 5‥‥トリポード 6‥‥ガイド溝(凹部) 7‥‥ボス部 8‥‥トラニオン 10‥‥ニードルローラ 11a、11b‥‥溝側面(トラック面) 11c‥‥底部 12‥‥内側ローラ 13‥‥部分円筒面 13a‥‥部分円筒面のジョイント内径側の側縁 15‥‥リテーナ 16‥‥外側ローラ 12a,12b、16a、16b‥‥ニードルストッパ 18a,18b‥‥ガイド鍔 24‥‥ニードル止め輪 α‥‥外側ローラの傾き角度 M‥‥トラニオン軸 N‥‥ガイド溝中心線 O‥‥トラニオン中心 P‥‥トラニオン外径面と部分円筒部のジョイント内径
側側縁の交点 Q‥‥トラニオン中心線 θ‥‥交点(P)とトラニオン中心(O)とを結ぶ直線
がトラニオン中心線(Q)となす角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石島 実 東京都品川区大崎一丁目6番3号日精ビル 15階 デルファイ・サギノー・エヌエスケ ー株式会社内 (72)発明者 池田 幸博 東京都品川区大崎一丁目6番3号日精ビル 15階 デルファイ・サギノー・エヌエスケ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の回転軸の端部に第一の回転軸と軸心
    が一致して固定される、軸方向一端側が開口した中空円
    筒状であり、内周面に円周方向に亙って等間隔に形成さ
    れた軸方向に延びる3個のガイド溝が設けてあり、各ガ
    イド溝は対向して軸方向に延びる一対の側面とこれら両
    側面に連続する底部を備えたハウジングと、 それぞれ上記ガイド溝内に進入する3本のトラニオンを
    外周面に円周方向に亙って等間隔に、かつ第二の回転軸
    に直角、等距離に固設し、第二の回転軸の端部に固設さ
    れるトリポードと、 それぞれ上記トラニオンの外径面に支持された内側ロー
    ラと、 それぞれ内側ローラの外周側にニードル軸受を介して設
    けられた外側ローラとから成り、 外側ローラの外径面がそれぞれ上記ハウジングのガイド
    溝に軸方向に亙る変位のみ自在に転接するようにし、 前記トラニオンの各々を略凸球面状の外径面とし、前記
    内側ローラの内径面をそれぞれ前記トラニオンの略凸球
    面に近似寸法の略球面状にして前記トラニオンの外径面
    上に揺動自在に支持したトリポード型等速ジョイントに
    おいて、 前記トラニオンの略凸球面の中心(O)を通り前記第二
    の回転軸に垂直な軸をトラニオン軸(M)としジョイン
    ト角度が付いていない状態で、前記トラニオン軸(M)
    と前記内側ローラとの接触部を含む面上にあり、かつ前
    記トラニオンの凸球面の中心(O)を通りトラニオン軸
    (M)に垂直な直線をトラニオン中心線(Q)とする
    時、 前記トラニオンの外径面上に前記トラニオン中心線
    (Q)と傾斜した部分円筒面を設けたことを特徴とする
    トリポード型等速ジョイント。
  2. 【請求項2】前記部分円筒面のジョイント内径側側縁
    (13a)とし、前記トラニオン外径面上で前記ジョイ
    ント内径側側縁(13a)がジョイント軸中心から最も
    離れた位置となる点を(P)とし、 前記トラニオンの外径面に形成された前記部分円筒面の
    直径を(d)、前記内側ローラのジョイント内径側端縁
    の内径を(D)、前記トラニオン中心(O)と前記位置
    (P)とを結ぶ直線と前記トラニオン中心線(Q)との
    なす角度を(θ)とした時、 (d)<(D)かつ、 5°≦(θ)、 に設定したことを特徴とする請求項1に記載のトリポー
    ド型等速ジョイント。
JP2000314305A 2000-10-13 2000-10-13 トリポード型等速ジョイント Expired - Fee Related JP4334754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314305A JP4334754B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 トリポード型等速ジョイント
EP01983963A EP1327083B1 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Constant velocity joint of tripod type
US09/976,345 US6764406B2 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Constant velocity joint of tripod type
PCT/US2001/032133 WO2002031373A2 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Constant velocity joint of tripod type
DE60116130T DE60116130T2 (de) 2000-10-13 2001-10-12 Tripode-gleichlaufgelenk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314305A JP4334754B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 トリポード型等速ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130316A true JP2002130316A (ja) 2002-05-09
JP4334754B2 JP4334754B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18793587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314305A Expired - Fee Related JP4334754B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 トリポード型等速ジョイント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6764406B2 (ja)
EP (1) EP1327083B1 (ja)
JP (1) JP4334754B2 (ja)
DE (1) DE60116130T2 (ja)
WO (1) WO2002031373A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183725A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp Cvjトリポード、その製造方法およびその製造装置
JP2008523341A (ja) * 2006-05-11 2008-07-03 ウィア・コーポレーション 三脚式等速ジョイント
KR101648668B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-17 현대위아 주식회사 등속 조인트 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016677A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-18 Daimler Chrysler Ag Anordnung einer Laufrolle an einem Kupplungszapfen einer beweglichen Wellen-Kupplung
DE10141427A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-13 Daimler Chrysler Ag Tripodegelenk
TWI298767B (en) * 2002-10-25 2008-07-11 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Tripod type constant velocity joint
DE10325116A1 (de) * 2003-06-02 2005-01-13 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Gleichlaufdrehgelenk
JP4184185B2 (ja) * 2003-07-31 2008-11-19 Ntn株式会社 トリポード型等速自在継手
JP4541203B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-08 Ntn株式会社 トリポード型等速自在継手
US20080056812A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Uniparts India Ltd. Ball coupling
US8025575B2 (en) * 2007-05-17 2011-09-27 Hyundai Wia Corporation Constant velocity joint of tripod type
DE102008013573A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Tripodegelenk
DE102010008272A1 (de) * 2009-02-18 2010-09-23 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Universalgelenk
US10174793B2 (en) 2013-10-30 2019-01-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Tripot constant velocity joint
EP3015730B1 (en) * 2014-10-30 2021-01-20 Steering Solutions IP Holding Corporation Tripot constant velocity joint
KR101884926B1 (ko) * 2014-10-30 2018-08-02 스티어링 솔루션즈 아이피 홀딩 코오포레이션 트라이폿 등속 조인트

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501313A1 (fr) * 1981-03-06 1982-09-10 Skf Cie Applic Mecanique Articulation a rotule
JPS61266830A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 等速自在継手
US5114261A (en) 1989-07-31 1992-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Swashplate type hydraulic device having a ball joint connection
DE4102001C2 (de) 1991-01-24 1999-02-04 Girguis Sobhy Labib Gleichlaufdrehgelenk
GB9404141D0 (en) * 1994-03-04 1994-04-20 Gkn Technology Ltd Tripode type constant velocity ration universal joints
EP1008777B1 (en) * 1996-02-05 2007-04-25 Ntn Corporation Tripod type constant velocity universal joint
JP3043280B2 (ja) * 1996-02-15 2000-05-22 本田技研工業株式会社 等速ジョイント
FR2752890B1 (fr) * 1996-08-30 1998-09-25 Renault Joint de transmission tripode et procedes de montage d'un tel joint de transmission
DE19813091C1 (de) 1998-03-25 1999-11-25 Gkn Automotive Ag Tripodegelenk mit Rollenlagerung
JP2000039028A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Ntn Corp 摺動式等速ジョイント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183725A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp Cvjトリポード、その製造方法およびその製造装置
JP2008523341A (ja) * 2006-05-11 2008-07-03 ウィア・コーポレーション 三脚式等速ジョイント
JP4763048B2 (ja) * 2006-05-11 2011-08-31 ウィア・コーポレーション 三脚式等速ジョイント
KR101648668B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-17 현대위아 주식회사 등속 조인트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020055389A1 (en) 2002-05-09
EP1327083B1 (en) 2005-12-21
WO2002031373A2 (en) 2002-04-18
EP1327083A2 (en) 2003-07-16
EP1327083A4 (en) 2005-01-19
US6764406B2 (en) 2004-07-20
WO2002031373A3 (en) 2003-03-13
JP4334754B2 (ja) 2009-09-30
DE60116130D1 (de) 2006-01-26
DE60116130T2 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002147482A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2709432B2 (ja) 三脚型自在継手
JP2002130316A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP4361351B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JPS61266830A (ja) 等速自在継手
JP4255678B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2004144240A (ja) トリポード型等速自在継手
JP4350392B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP4218162B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2000039028A (ja) 摺動式等速ジョイント
JPH1113779A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2002327773A (ja) 等速自在継手
JPH09291944A (ja) トリポード型等速ジョイント
JPH0212326Y2 (ja)
JP4178613B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP4446581B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2009014179A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2001311432A (ja) 等速自在継手
JPH10213149A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2008025800A (ja) バイポード型自在継手
JP2000170784A (ja) 等速ジョイントおよびその組み付け方法
JP2006266325A (ja) 等速自在継手
JP2000192984A (ja) 等速ジョイントおよびその組み付け方法
JP2006266328A (ja) 等速自在継手
JP2006266324A (ja) 等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees