JP2002127749A - 車両用ドアフレームの製造方法 - Google Patents

車両用ドアフレームの製造方法

Info

Publication number
JP2002127749A
JP2002127749A JP2000327570A JP2000327570A JP2002127749A JP 2002127749 A JP2002127749 A JP 2002127749A JP 2000327570 A JP2000327570 A JP 2000327570A JP 2000327570 A JP2000327570 A JP 2000327570A JP 2002127749 A JP2002127749 A JP 2002127749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
liner
long object
bending
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814477B2 (ja
Inventor
Satoshi Masunaga
聡 舛永
Masaru Hoshina
勝 星名
Katsuyuki Ishiguro
克行 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000327570A priority Critical patent/JP3814477B2/ja
Publication of JP2002127749A publication Critical patent/JP2002127749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814477B2 publication Critical patent/JP3814477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 要求に応じた小さな半径の曲げ部を有するド
アフレームの製造方法を提供して、ドアフレームの設計
自由度を高める。 【解決手段】 ドアフレーム10の曲げ部10aをカッ
トし、そのカット部に半径の小さい曲げ加工されたブラ
ケット12を溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用のドアフレー
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両用のドアフレーム1は、図9に示す
ようにその前部から後部にかけてゆるやかな曲線を描き
かつ窓ガラス2の上縁を受けるに適する形状となってい
る。その詳細な断面形状を図10に示す。
【0003】ドアフレーム1は、車両側ボディ3に接触
可能なシール4を取付けるに適する中空の本体部5と、
該本体部5からボディ3に沿って延在するフランジ部6
とを有し、車両への取付時フランジ部6にはモール7と
ドアとボディとの間を密封するシール8が固定される。
さらに、フランジ部6には窓ガラスと接するシール9が
取付けられる。
【0004】このようにシール4,8,9およびモール
7を取付けることのできるドアフレーム1は、中空の本
体部5と、該本体部5と一体にしてかつ該本体部5とは
離間した位置にあるフランジ部6とを有し、板材をロー
ル成形により図10に示す断面形状を有する長尺物に成
形し、この長尺物を図9に示すような曲線(半径110
mm以上)形状にベンダー(曲げ)加工して製作してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ドアフレームは、前述
した如き断面形状を有することから、曲げの大きさに制
限があり、これがドアのデザインを制約している。しか
し、最近、図1に示すような小さな半径(たとえば、2
0−50mm)の曲げ部を有するドアフレームの開発の必
要性が、デザイン上の要求から強くなってきているが、
長尺物にベンダー加工を施すだけでは、半径110mm程
度の曲げ部を成形することが限界であり、前述した小さ
な半径の曲げ部を成形することが困難である。
【0006】それ故に、本発明は前述した要求に応じた
小さな半径の曲げ部を有するドアフレームの製造方法を
提供することを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、中空本体部と、該中空本体部から一
体に延在するフランジ部とを有し、長手方向の少なくと
も1ヶ所の曲げ部を有する車両用ドアフレームの製造方
法において、板材から前記中空本体部及び前記フランジ
部を有する所定の断面形状の長尺物を成形する断面成形
工程と、該長尺物の前記中空本体部の長手方向の所定部
位にライナーを挿入するライナー挿入工程と、該ライナ
ー挿入工程の後に前記長尺物を前記ライナーが挿入され
た所定部位で曲げ加工を行う第1次曲げ工程と、該第1
次曲げ工程の後に前記ライナーが挿入された所定部位の
前記フランジ部をトリムし前記フランジ部にカット部を
成形するトリム工程と、該トリム工程の後に前記長尺物
を前記ライナーが挿入された所定部位で曲げ加工を行う
第2次曲げ工程と、該第2次曲げ工程の後に前記カット
部を塞ぐように前記長尺物にブラケットを取り付ける固
着工程とを有する車両用ドアフレームの製造方法を提供
する。
【0008】このような技術的手段の採用は、ブラケッ
トの許容曲げ範囲内でドアフレームの曲げ部のデザイン
を可能にする。実際には、ブラケットはプレス加工で製
作するので20−50mmの半径の曲げ部を容易に作るこ
とができる。これにより従来のデザイン上の制約から解
放され、小さな半径の曲げ部を有するドアフレームが提
供される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1にドアフレーム10の曲げ部
10aのみを示すが、この曲げ部10aはドアフレーム
10の中空本体部5と、ブラケット12(図2参照)と
からなる。本体部5とフランジ部6の断面形状は基本的
には図10の例と同じであり、シール4,8,9、モー
ル7の取付も図10の例と同じである。ブラケット12
は、基本的には図10の例のフランジ部6と同一断面形
状を有し、フランジ部6の後述するフランジ部6のトリ
ムされたカット部16を覆うように中空本体部5に溶接
される。図10の例と同一構成部分については同一符号
を記し、その説明を省略する。
【0010】図2に示すように、ブラケット12は中空
本体部5に溶接される脚片11とボディ3に沿う取付片
13とからなるが、その断面形状は実質的にフランジ部
6と同一であり、曲げ部10aにブラケット12を取付
けたドアフレーム10は全体的に連続する同一断面形状
を有す。
【0011】ブラケット12はプレートをプレス加工す
ることで成形され、プレス加工で許容される半径の曲げ
部10aの加工が可能であることから、20−50mm具
体的には40mmの半径の曲げ部をドアフレーム10に容
易に付与でき、デザインの自由度を拡大できる。
【0012】図3乃至図8を参照してドアフレーム10
の成形について以下に説明する。ドアフレーム10の原
材となる長尺物14は、ロール成形機を用いた断面成形
機工程にて所定断面に形成され、図5に示すように中空
本体部5とフランジ部6を有す。この長尺物14の曲げ
加工部分の中空本体部5の内に合成樹脂製のライナー1
5を挿入する(ライナー挿入工程)。次いで、図4に示
すように、長尺物14のライナー15挿入部分をベンダ
ーにより一次曲げ加工する(第1次曲げ工程)。この
時、長尺物14の長手方向におけるライナー15挿入部
分の前後もドアフレーム10としての所定形状に湾曲さ
せられる。
【0013】長尺物14のライナー15挿入部分のフラ
ンジ部6をトリムする。即ちカット部16を作る(トリ
ム工程)。カット部16はライナー15の挿入された外
側部分となる。トリムした長尺物14は、図7に示すよ
うに、二次曲げ加工をし(第2次曲げ工程)、デザイン
上指定された曲げ部10aを作る。この曲げ部10aの
カット部16に、図8に示すように、曲げ部10aと同
一の半径で曲げられかつフランジ部6と同一断面形状の
ブラケット12を溶接し(固着工程)、曲げ部10aを
有する連続した同一断面形状のドアフレーム10を成形
する。
【0014】以上から明らかなように、本発明ではドア
フレーム10用の長尺物を一次曲げ加工、トリム、二次
曲げ加工、ブラケット12の溶接という作業手順により
半径の小さい曲げ部分を有するドアフレーム10の提供
が可能になり、ドアフレーム10の設計自由度は大幅に
拡大する。又、長尺物14にカット部16を成形する前
の一次曲げ加工にて長尺物14の長手方向におけるライ
ナー15挿入部分の前後をドアフレーム10としての所
定形状に湾曲させているので、二次曲げ加工時にカット
部16に応力集中が生じて長尺物が破断する恐れもな
い。尚、一次曲げ加工の後に長尺物14に一次曲げ加工
にて生じた長尺物14の伸びに応じた基準孔を成形し、
この基準孔にてトリム及び二次曲げ加工を行う際の長尺
物14の位置決めを行うようにすると良い。図示例で
は、曲げ部を一つの半径により確定される部分として説
明したが、勿論、この曲げ部分をいくつかの曲線を連続
させた部分として構成しても良く、この場合、その内の
一つの曲線が前述した半径により構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のドアフレームの曲げ部分を示す
部分正面図である。
【図2】図1の矢視II−IIよりみたドアフレームの断面
図である。
【図3】曲げ加工前のドアフレームの正面図である。
【図4】一次曲げ加工したドアフレームの正面図であ
る。
【図5】図3の矢視V−Vよりみた断面図である。
【図6】曲げ部分をトリムしたドアフレームの部分正面
図である。
【図7】二次曲げ加工したドアフレームの正面図であ
る。
【図8】ドリムした部分にブラケットを溶接した状態を
示すドアフレームの部分正面図である。
【図9】従来のドアの正面図である。
【図10】図9の矢視X−Xよりみた断面図である。
【符号の説明】
2 窓ガラス 3 ボディ 4,8,9 シール 5 中空本体部 6 フランジ部 10 ドアフレーム 11 脚片 12 ブラケット 13 取付片 14 長尺物 15 ライナー 16 カット部
フロントページの続き (72)発明者 星名 勝 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 石黒 克行 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東自 動車工業株式会社内 Fターム(参考) 3D114 AA20 BA13 CA09 DA18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空本体部と、該中空本体部から一体に
    延在するフランジ部とを有し、長手方向の少なくとも1
    ヶ所の曲げ部を有する車両用ドアフレームの製造方法に
    おいて、板材から前記中空本体部及び前記フランジ部を
    有する所定の断面形状の長尺物を成形する断面成形工程
    と、該長尺物の前記中空本体部の長手方向の所定部位に
    ライナーを挿入するライナー挿入工程と、該ライナー挿
    入工程の後に前記長尺物を前記ライナーが挿入された所
    定部位で曲げ加工を行う第1次曲げ工程と、該第1次曲
    げ工程の後に前記ライナーが挿入された所定部位の前記
    フランジ部をトリムし前記フランジ部にカット部を成形
    するトリム工程と、該トリム工程の後に前記長尺物を前
    記ライナーが挿入された所定部位で曲げ加工を行う第2
    次曲げ工程と、該第2次曲げ工程の後に前記カット部を
    塞ぐように前記長尺物にブラケットを取り付ける固着工
    程とを有する車両用ドアフレームの製造方法。
JP2000327570A 2000-10-26 2000-10-26 車両用ドアフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP3814477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327570A JP3814477B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 車両用ドアフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327570A JP3814477B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 車両用ドアフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127749A true JP2002127749A (ja) 2002-05-08
JP3814477B2 JP3814477B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18804557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327570A Expired - Fee Related JP3814477B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 車両用ドアフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814477B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1529670A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door frame and method for manufacturing the same
WO2008123409A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shiroki Corporation 車両のドアフレーム構造
JP2008273343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2012096702A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム及び車両用ドアフレームの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1529670A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door frame and method for manufacturing the same
WO2008123409A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shiroki Corporation 車両のドアフレーム構造
US8458959B2 (en) 2007-03-30 2013-06-11 Shiroki Corporation Vehicle door frame structure
JP2008273343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2012096702A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム及び車両用ドアフレームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814477B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9027285B2 (en) Method of producing vehicle door frame
JP2008155917A (ja) フランジカバー
JPH1067343A (ja) 車両、特に自動車用の中央トンネル
JP2002127749A (ja) 車両用ドアフレームの製造方法
JP2018167283A (ja) 管材の製造方法
JP2007533462A (ja) フランジを有する構成要素の内部高圧成形による製造
JP6536154B2 (ja) ガラスランの固定構造
EP1529670B1 (en) Vehicle door frame and method for manufacturing the same
KR20070079469A (ko) 부착부 일체형 자동차용 임팩트 빔 및 그 제조방법
JP4118004B2 (ja) ハイドロフォーム成形品、同成形品のハイドロフォーム成形方法およびハイドロフォーム成形品を用いた車体部材
JP2001079617A (ja) プレス成形品およびその設計方法並びにプレス成形用材料
JPH10277683A (ja) プレス成形方法、自動車のボデーの成形方法およびその構造
JP2857389B1 (ja) フラッシュドアの製造方法
JP7089520B2 (ja) ドア構造要素と、カバー要素と、カバー要素の変形を制限する手段とを備える自動車中の構成
JP3975258B2 (ja) ウィンドモールディングの角部の構造
JP3027748B1 (ja) フラッシュドアの製造方法
JP2769724B2 (ja) オープニングシールのコーナー成形方法
JP3366748B2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP4788208B2 (ja) ボディーサイドアウター及びその成形方法
JPH0611894Y2 (ja) フロントフエンダ
JP3028295B2 (ja) 窓内装成形品
JP3873711B2 (ja) トリム用インサート及びトリム並びにウェザストリップ
JP4481016B2 (ja) ウインドシールドのダムラバー装着方法
JP3836015B2 (ja) トリム用インサート
JP2003225135A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3814477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees