JP2002127677A - クリップ取付構造 - Google Patents

クリップ取付構造

Info

Publication number
JP2002127677A
JP2002127677A JP2000323220A JP2000323220A JP2002127677A JP 2002127677 A JP2002127677 A JP 2002127677A JP 2000323220 A JP2000323220 A JP 2000323220A JP 2000323220 A JP2000323220 A JP 2000323220A JP 2002127677 A JP2002127677 A JP 2002127677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
outer shaft
base
shaft
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323220A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kageyama
秀平 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2000323220A priority Critical patent/JP2002127677A/ja
Priority to TW090200843U priority patent/TW545397U/zh
Priority to KR10-2001-0005618A priority patent/KR100404138B1/ko
Priority to CN01200848U priority patent/CN2468748Y/zh
Priority to US09/803,937 priority patent/US6453516B1/en
Priority to EP01302563A priority patent/EP1201457A1/en
Publication of JP2002127677A publication Critical patent/JP2002127677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • B43K25/022Clips attached to a pen cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1321Pencil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1321Pencil
    • Y10T24/1324Clasp attached
    • Y10T24/1338Separate pencil holder and pocket engaging clip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1321Pencil
    • Y10T24/1324Clasp attached
    • Y10T24/1347Flexible shank pencil holder

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バネ等を必要とすることなく、簡単な構成
で、クリップの揺動量を多く確保することができるクリ
ップ取付構造を提供する。 【解決手段】 クリップ20は、キャップ軸16内の溝
16a内に挿入される基部20aと、キャップ軸16の
外部にあって軸方向zに略平行に伸び、主として径方向
rに略直交する面を持つクリップ本体20bと、基部2
0aとクリップ本体20bとの間を連結する径方向に伸
びる連結部20cとを有している。クリップ本体20b
を持ってクリップ20を揺動させると、連結部20cと
基部20aとの間でなす角度が広がりクリップ20が変
形する。連結部20cはキャップ軸16から拘束を受け
ていないため、大きく変形できる。また、連結部20c
はキャップ軸16によって横振れが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具等の外軸に
クリップを取り付けるクリップ取付構造に関し、特に、
そのクリップの揺動量を多く確保することができるクリ
ップ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】外軸に取付けられたクリップは、筆記具
等の外軸を持ち運ぶ際に、ポケットや書類などに挟むの
に使用されるものである。従って、確実に挟むようにす
る目的から、外軸とクリップとの間は常時互いに接近す
るようになっていることが好ましい。その一方で、挟む
際には、一旦、外軸とクリップとの間に隙間を作ってポ
ケットの縁や書類を挿入する必要があり、クリップは外
軸から離れるべく大きく揺動することが好ましい。
【0003】しかしながら、クリップの材料が例えば金
属のような堅固なものであると揺動量を多くとれない場
合が多い。そのため、揺動量を多く確保するために、図
7に示すような工夫がなされたものが知られている。図
において、40は外軸、42はクリップであり、クリッ
プ42は、外軸40内に挿入される基部42aと、外軸
40と略平行に伸びるクリップ本体42bとを有してい
る。基部42aは、外軸40の側面に形成された横孔か
ら外軸40内に挿入されている。また、外軸40の端部
には、尾栓44のネジ軸44aが螺着されており、ネジ
軸44aの先端は、基部42aを遊嵌的に貫通してお
り、基部42aが外軸40外へと脱落するのを防止して
いる。さらに、外軸40内には、仕切壁46が圧入等に
より固定されており、仕切壁46と基部42aとの間に
は、バネ48が介挿されて、該バネ48は、常時基部4
2aを外軸40の端部へと押し付けている。
【0004】以上のように構成されるクリップ42にお
いて、図の仮想線で示すように、クリップ本体42bの
先端を外軸40から離反させるように持ち上げて、クリ
ップ42を基部42a付近を中心として揺動させると、
基部42aがバネ48のバネ力に抗して傾き、クリップ
本体42bと外軸40との間に隙間が形成される。クリ
ップ42自体はほとんど変形せずに、バネ48だけを変
形させるようにするため、大きな力をクリップ本体42
bにかけなくても、比較的小さな力で多くの揺動量を確
保することができる。また、クリップ本体42bへの力
を解除すると、バネ48のバネ力により基部42aが外
軸40の端部に押し付けられて傾斜が解除されるため、
クリップ本体42bは、外軸40と接近した元の状態に
戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
上記従来の構造では、バネ48の部品を必要とし、部品
点数が増加し、組立が複雑化するためにコストが高くな
るという問題がある。
【0006】本発明はかかる課題に鑑みなされたもの
で、簡単な構成で、クリップの揺動量を多く確保するこ
とができるクリップ取付構造を提供することをその目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のうち請求項1記載の発明は、筆記具等の外軸
にクリップが取り付けられるクリップ取付構造におい
て、クリップは、外軸内に挿入され外軸の軸方向に対し
て略平行に伸びる基部と、外軸外で外軸の軸方向に対し
て略平行に伸びるクリップ本体と、前記基部と前記クリ
ップ本体とを連結するべく外軸の軸方向に略垂直な径方
向に伸びる連結部とを有し、前記基部付近において、基
部、クリップ本体及び連結部とで略コ字状断面を構成し
ており、外軸には、前記連結部の前記軸方向及び径方向
に略直交する周方向の移動を規制する規制部が形成され
ることを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の前記外軸内に、外軸の端部から軸方向に伸びる溝が
形成されており、該溝内に前記クリップの基部が挿入さ
れており、該溝の開放端を塞ぐ尾栓が外軸の端部に取付
けられることを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の前記外軸に、前記連結部の一部が収容される
空間部が形成されており、前記規制部は、該空間部の両
側部を画成する壁面により構成されることを特徴とす
る。
【0010】外軸内にクリップの基部が挿入されて拘束
されているのに対して、連結部は外軸の規制部によっ
て、前記軸方向及び径方向に略直交する周方向の移動が
規制されているだけであり、軸方向及び径方向に平行な
面内で変形することができる。従って、クリップ本体を
持ってクリップを揺動させると、連結部と基部との間で
なす角度が変化して、クリップ本体が外軸から離反する
ように大きく揺動することができる。クリップの基部
が、外軸内に挿入されており、即ち、外軸の周面よりも
内側に位置づけられており、基部とクリップ本体とを連
結する連結部の径方向の寸法を大きくとることができ、
従って、連結部が変形することによるクリップ本体の変
位量を多くとることができ、結果として揺動量を多く確
保することができる。その一方で、規制部によって連結
部が周方向の移動を規制されるため、クリップの所謂横
振れを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1ないし図6は本発明の実施の形
態を表す図である。
【0012】図において、符号10は筆記具であるとこ
ろのボールペンである。勿論、ボールペンに限らず、シ
ャープペンシル、マーカーペン、サインペン、電子ペン
等の筆記具または筆記具に限らず化粧具等の任意の外軸
に適用することが可能である。筆記具10は、内部にレ
フィールが収容された筆記軸14と、筆記軸14の先端
を保護するために筆記軸14の先端部に被着されるキャ
ップ軸16とで外軸12が構成される。そして、外軸で
あるところのキャップ軸16に、クリップ20が取付け
られている。但し、キャップ軸16には限らず、任意の
外軸の部分にクリップ20を取付けることができること
は勿論である。また、図の例では、キャップ軸16であ
る外軸は、複数の部品(内部品16Aと外部品16B)
から構成されているが、一つの部品で構成することも可
能であり、2部品以上の多数の部品で構成することも可
能である。
【0013】以下、説明を簡単にするために、円筒座標
系で説明することとし、キャップ軸16の軸方向をz、
キャップ軸16の軸方向zに直交して軸方向から径方向
に伸びる径方向をr、軸方向z及び径方向rに直交し、
軸方向の回りに伸びる周方向をθと言うこととする。
【0014】クリップ20は、図4に示すように、主
に、キャップ軸16内に挿入される基部20aと、キャ
ップ軸16の外部にあって軸方向zに略平行に伸び、主
として径方向rに略直交する面を持つクリップ本体20
bと、基部20aとクリップ本体20bとの間を連結す
る連結部20cとを有している。基部20aはキャップ
軸16の軸方向zに平行に伸び、従って、基部20aと
クリップ本体20bとは互いに略平行となっている。連
結部20cは径方向rに伸びており、主として軸方向z
に略直交する面を持っている。こうして、図4(b)に
示したように、クリップ20の基部付近において、基部
20a、クリップ本体20b及び連結部20cとで略コ
字状断面を構成している。さらに、連結部20cとクリ
ップ本体20bの両側端から、周方向θに略直交する面
を構成する側面部20dが延設されている。クリップ本
体20bの先端部には、キャップ軸16の外周面に接近
する接近部20eが形成されている。
【0015】キャップ軸16には、図5に示したよう
に、その周面よりも径方向r内側に、その端部から軸方
向zに伸びる溝16aが形成されており、また、溝16
aに隣接し溝16aよりも径方向r外側に、空間部16
bが形成されている。空間部16bは、キャップ軸16
の端部からその周面にかけて切り欠かれた凹みとして形
成されている。そして、溝16a内に前記クリップ20
の基部20aが挿入されると共に、空間部16b内に前
記連結部20cの一部と前記側面部20dの一部が収納
される。空間部16bの両側部を画成する壁面16c、
16c(図5(a)、(c)参照)は、後述のように連
結部20cと側面部20dの横振れを規制する規制部と
して機能する。また、キャップ軸16には、その中心軸
線上に、端部から軸方向zに伸びる中心穴16dが画成
されている。
【0016】キャップ軸16の端部には、尾栓22が取
り付けられている。尾栓22は、図6に示すように脚部
22aと栓部22bとを有しており、脚部22aの周面
には、複数の突部が形成されている。この脚部22aが
前記キャップ軸16の中心穴16dに圧入される。同時
に、尾栓22の栓部22bがキャップ軸16の端部を覆
っている。これにより、前記溝16a及び空間部16b
の開放端が塞がれるため、クリップ20の基部20aが
溝16aから抜け出てクリップ20がキャップ軸16か
ら脱落することが防止される。また、クリップ20の基
部20aは、図4(a)、(b)に示したように、組立
前の自然状態においては、軸方向zに一直線状に伸びて
いるのではなく、やや屈曲しており、さらに図4(c)
に示したように、その両側端面が鋸歯状になっているた
め、キャップ軸16の溝16a内に差し込まれたとき
に、溝16aに引っ掛かり、従って、簡単には溝16a
内から抜け出ないようになっている。
【0017】以上のように構成されるクリップ取付構造
において、クリップ20でポケットの縁や書類を挟むた
めに、クリップ本体20bを持ってクリップ20を揺動
させると、図3に示すように、主に、連結部20cと基
部20aとの間でなす角度が略直角よりも大きく広がる
ようにクリップ20が変形し、従って、クリップ本体2
0bがキャップ軸16から離反するように揺動すること
ができる。このように従来のクリップと異なり、本実施
形態においてクリップ量を大きく確保できる理由として
は、次のことが考えられる。
【0018】1)連結部20cは、その一部が尾栓22
の栓部22bと重なり合うために尾栓22によって拘束
されるとしても、それ以外の部分は、図2の紙面に平行
なr−z面内において全く拘束されていないため、大き
く変形できる。
【0019】2)連結部20cの径方向r寸法を比較的
大きくすることができる。即ち、クリップの基部が外軸
内に挿入されていないで外軸の一般部の周面または周面
よりも径方向に突出しているような場合には、連結部の
径方向の寸法を大きく設定すると、クリップ全体が大き
く径方向に突出することになって、意匠的に好ましくな
い。しかしながら、この実施形態では、クリップ20の
基部20aがキャップ軸16の一般部の周面よりも内側
に配置されるので、連結部20cの径方向r寸法を大き
くとれ、その分だけ、連結部20cに連結されるクリッ
プ本体20bの変位量を多くとれる。
【0020】上記1)で説明したように、クリップ20
の連結部20cは、r−z面内においては規制されてい
ないが、図1の紙面に平行なθ−z面内においては、連
結部20c及び側面部20dが空間部16bの両側部を
画成する壁面16c、16cによって規制されるため、
クリップ20はθ方向に移動することはできず、または
r軸を中心として回転することもできないようになって
いる。これにより、クリップ20の所謂横振れを防止す
ることができる。
【0021】クリップ20からの力を解除すれば、クリ
ップ20自体の持つ弾性力によって、元の状態に戻り、
クリップ本体20bの先端部にある接近部20eがキャ
ップ軸16に接近して、接近部20eとキャップ軸16
との間でポケットの縁や書類などを挟み付けることがで
きる。
【0022】以上のように本実施形態では、非常に簡単
な構成で、バネ等を必要とすることなく、クリップ20
の揺動量を多く確保することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バネ等を使用せずに、簡単な構成で、クリップの揺動量
を多く確保することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるクリップ取付構造を適
用した筆記具の全体平面図である。
【図2】図1のクリップ取付構造の縦断面図である。
【図3】図2のクリップを揺動させた状態を表す縦断面
図である。
【図4】クリップの(a)は側面図、(b)は縦断面
図、(c)は(a)の矢印4cから見た矢視図である。
【図5】キャップ軸の端部付近における(a)は縦断面
図、(b)は(a)の端部から見た図、(c)は(a)
の5c−5c線に沿って見た断面図である。
【図6】尾栓の側面図である。
【図7】従来のクリップ取付構造の縦断面図である。
【符号の説明】
10 筆記具 16 キャップ軸(外軸) 16a 溝 16b 空間部 16c 規制部(壁面) 20 クリップ 20a 基部 20b クリップ本体 20c 連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具等の外軸にクリップが取り付けら
    れるクリップ取付構造において、 クリップは、外軸内に挿入され外軸の軸方向に対して略
    平行に伸びる基部と、外軸外で外軸の軸方向に対して略
    平行に伸びるクリップ本体と、前記基部と前記クリップ
    本体とを連結するべく外軸の軸方向に略垂直な径方向に
    伸びる連結部とを有し、前記基部付近において、基部、
    クリップ本体及び連結部とで略コ字状断面を構成してお
    り、外軸には、前記連結部の前記軸方向及び径方向に直
    交する周方向の移動を規制する規制部が形成されること
    を特徴とするクリップ取付構造。
  2. 【請求項2】 前記外軸内には、外軸の端部から軸方向
    に伸びる溝が形成されており、該溝内に前記クリップの
    基部が挿入されており、該溝の開放端を塞ぐ尾栓が外軸
    の端部に取付けられることを特徴とする請求項1記載の
    クリップ取付構造。
  3. 【請求項3】 前記外軸には、前記連結部の一部が収容
    される空間部が形成されており、前記規制部は、該空間
    部の両側部を画成する壁面により構成されることを特徴
    とする請求項1又は2記載のクリップ取付構造。
JP2000323220A 2000-10-23 2000-10-23 クリップ取付構造 Pending JP2002127677A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323220A JP2002127677A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 クリップ取付構造
TW090200843U TW545397U (en) 2000-10-23 2001-01-17 Pen head fixing structure
KR10-2001-0005618A KR100404138B1 (ko) 2000-10-23 2001-02-06 클립부착구조
CN01200848U CN2468748Y (zh) 2000-10-23 2001-02-09 笔夹安装结构
US09/803,937 US6453516B1 (en) 2000-10-23 2001-03-13 Clip mounting structure
EP01302563A EP1201457A1 (en) 2000-10-23 2001-03-20 Clip mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323220A JP2002127677A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 クリップ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127677A true JP2002127677A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18800948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323220A Pending JP2002127677A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 クリップ取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6453516B1 (ja)
EP (1) EP1201457A1 (ja)
JP (1) JP2002127677A (ja)
KR (1) KR100404138B1 (ja)
CN (1) CN2468748Y (ja)
TW (1) TW545397U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131839A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Tombow Pencil Co Ltd クリップ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835017B2 (en) * 2002-07-17 2004-12-28 Bic Corporation Clip retention plug
TW575097U (en) * 2003-06-13 2004-02-01 Brothers Promotions Inc Multipurpose clamping apparatus
WO2005077673A1 (es) * 2004-02-13 2005-08-25 Inoxcrom, S.A. Útil de escritura
JP5068856B2 (ja) * 2008-10-10 2012-11-07 株式会社壽 筆記具のクリップ取付構造
KR101033229B1 (ko) * 2010-11-25 2011-05-06 김광호 터널지지용 철근 격자지보
WO2020149201A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社パイロットコーポレーション 出没式筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523637U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS538339U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JPS5433126A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Kuretake Kougiyou Kk Attaching of clip to cap in writing instrument

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1465957A (en) * 1922-04-13 1923-08-28 Wahl Co Clip for mechanical pencils
US3146758A (en) * 1961-07-03 1964-09-01 W A Shaeffer Pen Company Writing implement
NL281361A (ja) * 1961-07-28
US3200792A (en) * 1963-05-31 1965-08-17 Nathan A Zepell Writing instrument
DE3015127A1 (de) * 1980-04-19 1981-10-22 Jacob Ritter Kg, 6101 Brensbach Schreibstift mit einsteckclip
DE3326678C2 (de) * 1983-07-23 1986-09-04 Gottlieb Roll GmbH & Co, 6580 Idar-Oberstein Befestigungsanordnung von Halteklips an hülsenförmigen metallischen Teilen von Schreibgeräten
JPS61270196A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 パイロツトインキ株式会社 筆記具のキヤツプ
DE3603876A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Roll Fa Gottlieb Halteklip fuer schreibgeraete
FR2647393A1 (fr) * 1989-05-29 1990-11-30 Cartier Int Bv Stylo ou objet analogue a agrafe perfectionnee
JPH0756225Y2 (ja) * 1989-06-15 1995-12-25 三菱鉛筆株式会社 筆記具等のキャップ
JP2572604Y2 (ja) * 1992-09-04 1998-05-25 株式会社壽 筆記具のクリップ取付け機構
US5632565A (en) * 1995-09-07 1997-05-27 Colleague Iowa, Inc. Removable cap with fluid passage
JPH11157280A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Zebra Pen Corp 金属製クリップ
JP4509245B2 (ja) * 1999-04-14 2010-07-21 株式会社サクラクレパス 筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523637U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS538339U (ja) * 1976-07-06 1978-01-24
JPS5433126A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Kuretake Kougiyou Kk Attaching of clip to cap in writing instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131839A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Tombow Pencil Co Ltd クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100404138B1 (ko) 2003-11-03
US6453516B1 (en) 2002-09-24
US20020046446A1 (en) 2002-04-25
EP1201457A1 (en) 2002-05-02
TW545397U (en) 2003-08-01
CN2468748Y (zh) 2002-01-02
KR20020031271A (ko) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060076170A (ko) 셔터 부착 전기 커넥터
JP2002127677A (ja) クリップ取付構造
WO2007055159A1 (ja) 筆記具用クリップ
JP2006289726A (ja) クリップ取り付け装置
US20100065343A1 (en) Fingertip Touch Pen
KR960011390A (ko) 계기용 지침의 취부구조
JP2004330513A (ja) 塗布具用クリップ組付け構造
JP7229837B2 (ja) 筆記具
JP6971086B2 (ja) バインダー
JP3149465U (ja) 金属製のクリップ
CN113334967A (zh) 夹紧装置
JP2572604Y2 (ja) 筆記具のクリップ取付け機構
JP4684604B2 (ja) クリップ取付構造
KR200178283Y1 (ko) 자석이 내장된 양면 책자
JP2514866Y2 (ja) 筆記具
JP4175589B2 (ja) 筆記具のキャップ
JPH11221998A (ja) コンパス
JP2002310210A (ja) バンパーラバー
JP2024072469A (ja) クリップノック式筆記具
JPH0347906Y2 (ja)
JPS60189815U (ja) 指示計器の固定装置
JP3048957U (ja) ペ ン
JP4025358B1 (ja) クリップ付き筆記具
JPH0736785Y2 (ja) 手 帳
JPH0239843B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914