JP6971086B2 - バインダー - Google Patents

バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP6971086B2
JP6971086B2 JP2017158478A JP2017158478A JP6971086B2 JP 6971086 B2 JP6971086 B2 JP 6971086B2 JP 2017158478 A JP2017158478 A JP 2017158478A JP 2017158478 A JP2017158478 A JP 2017158478A JP 6971086 B2 JP6971086 B2 JP 6971086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover portion
binder
spine
holding
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034514A (ja
Inventor
亮作 青木
Original Assignee
亮作 青木
角田 崇
治田 将之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亮作 青木, 角田 崇, 治田 将之 filed Critical 亮作 青木
Priority to JP2017158478A priority Critical patent/JP6971086B2/ja
Publication of JP2019034514A publication Critical patent/JP2019034514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971086B2 publication Critical patent/JP6971086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バインダーに関する。
従来、バインダーが用いられている。特許文献1には、筆記具を保持する箱状の筆記具ホルダーが設けられているバインダーが開示されている。
実開昭59−164774号公報
特許文献1に示すように、筆記具を保持する箱状の筆記具ホルダーが設けられているバインダーにおいては、筆記具の太さによっては、筆記具ホルダーに筆記具を保持させづらい場合があるという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、筆記具を保持させ易いバインダーを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、裏表紙部と、前記裏表紙部に対して開閉可能である表表紙部と、前記裏表紙部と前記表表紙部との間に位置し、かつ筆記具を係合可能に保持する保持部を有する背表紙部と、を有することを特徴とするバインダーを提供する。
また、前記保持部は、前記背表紙部に形成された孔であってもよい。また、前記背表紙部の外側に位置し、かつ少なくとも前記孔を覆うカバーを有していてもよい。また、前記背表紙部は、前記背表紙部の短手方向における中心付近において前記背表紙部の長手方向に形成された第1折目を有していてもよい。
また、前記第1折目は、前記孔の中心線を通る位置に形成されていてもよい。また、前記第1折目として、第1溝が形成されており、前記裏表紙部及び前記表表紙部の少なくともいずれか一方は、被筆記媒体を挟持する挟持部を有し、前記第1溝は、前記背表紙部の前記挟持部が設けられている側の面に形成されていてもよい。
また、前記表表紙部と前記背表紙部とが結合する位置には、前記背表紙部の長手方向に延在する第2折目が形成されており、前記裏表紙部と前記背表紙部とが結合する位置には、前記背表紙部の長手方向に延在する第3折目が形成されていてもよい。また、前記第2折目として、第2溝が形成されており、前記第3折目として、第3溝が形成されており、前記第2溝及び前記第3溝は、前記挟持部が設けられている側の面に形成されていてもよい。
また、前記背表紙部は、可撓性の素材により形成されていてもよい。また、前記保持部は、リング状の部材であってもよい。また、前記保持部は、前記筆記具のクリップ部を係合可能に保持してもよい。また、前記裏表紙部及び前記表表紙部の少なくともいずれか一方は、被筆記媒体を挟持する第1挟持部を有し、前記第1挟持部は、前記第1挟持部が設けられた前記裏表紙部又は前記表表紙部の長辺及び短辺の少なくともいずれか一方の辺に沿って、前記長辺又は前記短辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられていてもよい。
また、前記第1挟持部は、前記裏表紙部又は前記表表紙部の長辺に沿って設けられ、前記第1挟持部の一端は前記裏表紙部又は前記表表紙部の第1の短辺と接続して閉じられており、前記第1挟持部の他端は前記裏表紙部又は前記表表紙部の第2の短辺から離間して開放されていてもよい。
また、前記裏表紙部及び前記表表紙部のうち、前記第1挟持部が設けられていない側の表紙部は、前記被筆記媒体を挟持する第2挟持部を有し、前記被筆記媒体が前記第1挟持部に挟持された状態における前記被筆記媒体の露出面積が、前記被筆記媒体が前記第2挟持部に挟持された状態における前記被筆記媒体の露出面積より大きくなっていてもよい。また、前記第2挟持部は、前記第2挟持部が設けられた前記裏表紙部又は前記表表紙部の面積と略等しくてもよい。
本発明によれば、バインダーにおいて、筆記具を保持し易くなるという効果を奏する。
本実施形態に係るバインダーの正面図である。 本実施形態に係るバインダーの背面図である。 本実施形態に係るバインダーの右側面図である。 本実施形態に係るバインダーの左側面図である。 本実施形態に係るバインダーの平面図である。 本実施形態に係るバインダーの底面図である。 図6で示す底面図におけるX−X’部分拡大図である。 本実施形態に係るバインダーの斜視図である。 挟持部の機能について説明するための図である。 本実施形態に係るバインダーに筆記具及び被筆記媒体が取り付けられた状態をバインダーの内側から見た図である。 本実施形態に係るバインダーに筆記具及び被筆記媒体が取り付けられた状態をバインダーの外側から見た図である。 本実施形態に係るバインダーに筆記具及び被筆記媒体が取り付けられた状態でバインダーが閉じられた状態を示す図である。 本実施形態に係るバインダーに筆記具を保持させる方法の一例を示す図である。 変形例のバインダーの断面図である。 図14で示す変形例のバインダーの断面図におけるY−Y’部分拡大図である。
<本実施形態>
[バインダー1の概要]
図1は、本実施形態に係るバインダー1の正面図である。図2は、本実施形態に係るバインダー1の背面図である。図3は、本実施形態に係るバインダー1の右側面図である。図4は、本実施形態に係るバインダー1の左側面図である。図5は本実施形態に係るバインダー1の平面図である。図6は、本実施形態に係るバインダー1の底面図である。図7は、図6で示す底面図におけるX−X’部分拡大図である。図8は、本実施形態に係るバインダー1の斜視図である。図9は、挟持部の機能について説明するための図である。
図10から図13は、バインダー1の使用状態について説明するための図である。図10は、本実施形態に係るバインダー1に筆記具2及び被筆記媒体3が取り付けられた状態をバインダー1の内側から見た図である。図11は、本実施形態に係るバインダー1に筆記具2及び被筆記媒体3が取り付けられた状態をバインダー1の外側から見た図である。図12は、本実施形態に係るバインダー1に筆記具2及び被筆記媒体3が取り付けられた状態でバインダー1が閉じられた状態を示す図である。
図13は、本実施形態に係るバインダー1に筆記具2を保持させる方法の一例を示す図である。図13(a)は、バインダー1の孔132に、筆記具2のクリップ部21が差し込まれた状態を示す図である。図13(b)は、バインダー1の孔132に、筆記具2のクリップ部21が差し込まれた状態で、筆記具2がバインダー1に収納される状態を示す図である。
図1から図13に示すように、バインダー1は、開閉する2枚の表紙を有するファイル型のバインダーである。図10に示すように、バインダー1の表紙が開かれた状態では、バインダー1の内側に挟持された被筆記媒体3に、筆記具2を用いて記録することができる。そして、バインダー1の表紙が閉じられた状態では、バインダー1の内側に筆記具2、及び被筆記媒体3を収納することができる。被筆記媒体3は、例えば紙であるが、樹脂又は木材等であってもよい。
筆記具2は、例えば、シャープペン、又はボールペンであり、クリップ部21を有する。クリップ部21は、例えば書類やシャツのポケット等のシート状部材に筆記具2を固定するための可撓性を有する棒状部材である。クリップ部21には、定常状態において筆記具2の側面に接する突起が形成されている。この突起は、外部からの力が加わった状態で筆記具2の側面から離れる。クリップ部21と筆記具2との間にシート状部材が挟まった状態で突起が筆記具2を押すように作用することで、クリップ部21は、筆記具2をシート状部材に固定することができる。
[バインダー1の構成]
バインダー1は、表表紙部11、裏表紙部12、背表紙部13、第1溝14、第2溝15、第3溝16、第1挟持部17、及び第2挟持部18を有する。表表紙部11、及び裏表紙部12は、それぞれバインダー1が有する2枚の表紙である。表表紙部11は、裏表紙部12に対して開閉可能である。表表紙部11及び裏表紙部12は、例えば同じ長方形状を有する。ユーザがバインダー1を閉じた状態で、表表紙部11と裏表紙部12とは、ほぼ重なった状態になる。
背表紙部13は、裏表紙部12と表表紙部11との間に位置する。背表紙部13は、例えば表表紙部11及び裏表紙部12よりも細長い長方形状を有する。表表紙部11、裏表紙部12、及び背表紙部13の素材は任意であるが、例えば可撓性の素材により一体に形成されている。
背表紙部13は、筆記具2を保持するための保持部131を有する。具体的には、保持部131は、筆記具2のクリップ部21と係合することにより、クリップ部21を保持する。
図1に示すように、保持部131は、例えば背表紙部13に形成されている孔132である。図1に示す例において、孔132は、背表紙部13の長手方向において離間して2つ形成されているが、孔132の数は任意である。バインダー1は、背表紙部13に保持部131として孔132が形成されているので、孔132に筆記具2のクリップ部21を係合させることができる。孔132にクリップ部21を係合させる場合、筆記具2の太さや大きさによらず筆記具2を固定することができる。よって、バインダー1は、様々な太さの筆記具2を保持することができる。
また、筆記具2が、クリップ部21が設けられているキャップを有する場合、ユーザは、筆記具2で被筆記媒体3に記録をする際に、当該キャップを孔132に保持させた状態で筆記具2を使用できるので、筆記具2のキャップが紛失することを予防することができる。
また、背表紙部13には、第1溝14が形成されている。第1溝14は、背表紙部13の短手方向における中心付近において背表紙部13の長手方向に形成されている。具体的には、第1溝14は、孔132の中心線を通る位置に形成されている。このように、孔132の中心線を通る位置に第1溝14が形成されているので、図13(a)に示すように、孔132に筆記具2を保持させる際に、バインダー1の内側の面を露出するようにして、表表紙部11と裏表紙部12とを開くことで、背表紙部13を第1溝14の位置を折り目として、折り曲げることができる。
このとき、背表紙部13は、第1溝14の位置が突出する形状となるので、筆記具2のクリップ部21を孔132に係合させる際に、筆記具2の長手方向における上端付近が表表紙部11、裏表紙部12、又は背表紙部13に接触しないようにすることができる。この結果、ユーザは、筆記具2のクリップ部21を容易に孔132に係合させることができる。
第2溝15は、表表紙部11と背表紙部13とが結合する位置に、背表紙部13の長手方向に延在して形成されている。第3溝16は、裏表紙部12と背表紙部13とが結合する位置に、背表紙部13の長手方向に延在して形成されている。
バインダー1は、表表紙部11と背表紙部13とが結合する位置に、第2溝15が形成されていることで、第2溝15の位置において、背表紙部13に対して、表表紙部11を折り曲げることができる。また、バインダー1は、裏表紙部12と背表紙部13とが結合する位置に、第3溝16が形成されていることで、第3溝16の位置において、背表紙部13に対して、裏表紙部12を折り曲げることができる。
図7で示すように、第1溝14、第2溝15、及び第3溝16は、すべてバインダー1の内側の面に形成されている。具体的には、第1溝14は、背表紙部13の第1挟持部17及び第2挟持部18が設けられている側の面に形成されている。第1挟持部17及び第2挟持部18は、被筆記媒体3を挟持する部分である。第1挟持部17及び第2挟持部18は、表表紙部11及び裏表紙部12の少なくともいずれか一方に設けられている。第1挟持部17及び第2挟持部18の詳細は後述する。
また、第2溝15及び第3溝16は、第1溝14と同様に、バインダー1の第1挟持部17及び第2挟持部18が設けられている側の面に形成されている。このように、バインダー1は、第1溝14、第2溝15、第3溝16、第1挟持部17、及び第2挟持部18がすべてバインダー1の内側の面に設けられているので、バインダー1は外側からの見栄えが向上する。
第1挟持部17は、表表紙部11の内側に設けられている。具体的には、第1挟持部17は可撓性の素材で形成されており、一端が表表紙部11の長手方向に沿って表表紙部11の端部に結合され、他端が表表紙部11に結合されておらず開放状態になっている。第1挟持部17は、被筆記媒体3に筆記具2を用いて記録をする際に、被筆記媒体3をバインダー1に挟持するために用いられる。ユーザは、第1挟持部17と表表紙部11との間に被筆記媒体3を挿入することで、被筆記媒体3をバインダー1に挟持した状態で筆記具2を用いて被筆記媒体3に記録することができる。
第1挟持部17は、第1挟持部17が設けられた表表紙部11の長辺に沿って、当該長辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられている。第1挟持部17がこのように長辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられているので、バインダー1は、被筆記媒体3を第1挟持部17に挟持する際に、被筆記媒体3が第1挟持部17によって挟持される領域を大きくすることができる。よって、バインダー1は、被筆記媒体3を安定してバインダー1に固定することができる。
第1挟持部17は、例えば長方形状である。図9に示すように、第1挟持部17の一端は、表表紙部11の第1の短辺と結合しており、第1挟持部17の他端は、表表紙部11の第2の短辺から離間して開放されている。具体的には、第1挟持部17の長手方向における下端は、表表紙部11の下端と結合されており、第1挟持部17の長手方向における上端は、表表紙部11の上端と結合されていない。第1挟持部17の短手方向における背表紙部13側とは反対側の端部は、表表紙部11の背表紙部13側とは反対側の端部と結合されており、第1挟持部17の短手方向における背表紙部13側の端部は、表表紙部11とは結合されていない。
よって、ユーザは、第1挟持部17の長手方向における上端側、かつ短手方向における背表紙部13側の隅を指でつまんで、図9の矢印Aが示す向きに移動させることで、表表紙部11から離れる向きにめくることが可能である。したがって、ユーザは、第1挟持部17に被筆記媒体3を容易に挿入することができる。
第2挟持部18は、被筆記媒体3をバインダー1に収納するために用いられる。第2挟持部18は、裏表紙部12及び表表紙部11のうち、第1挟持部17が設けられていない側の表紙部に設けられている。例えば、図9に示すように、第2挟持部18は、裏表紙部12に設けられている。第2挟持部18は、例えば可撓性の素材で形成されており、裏表紙部12の内側の面に設けられている。
第2挟持部18は、例えば長方形状である。第2挟持部18における下端は、裏表紙部12の下端と結合されており、第2挟持部18の上端は、裏表紙部12の上端と結合されていない。第2挟持部18の背表紙部13側とは反対側の端部は、裏表紙部12の背表紙部13側とは反対側の端部と結合されており、第2挟持部18の背表紙部13側の端部は、裏表紙部12とは結合されていない。
よって、ユーザは、第2挟持部18の上端側、かつ背表紙部13側の隅を指でつまんで、図9の矢印Bが示す向きに移動させることで、裏表紙部12から離れる向きにめくることが可能である。したがって、ユーザは、容易に被筆記媒体3を裏表紙部12と第2挟持部18との間に収納したり、被筆記媒体3を裏表紙部12と第2挟持部18との間から取り出したりすることができる。
図10に示すように、第2挟持部18の背表紙部13の短手方向における長さは、第1挟持部17の背表紙部13の短手方向における長さよりも長い。したがって、被筆記媒体3が第1挟持部17に挟持された状態における被筆記媒体3の露出面積は、被筆記媒体3が第2挟持部18に挟持された状態における被筆記媒体3の露出面積より大きい。
第2挟持部18は、第2挟持部18が設けられた裏表紙部12の面積と略等しい。よって、第2挟持部18に挟持された被筆記媒体3は露出せず、被筆記媒体3すべてを裏表紙部12と第2挟持部18との間に収納することができる。この結果、バインダー1は、被筆記媒体3を汚したり、折り曲げたりせずに収納することができる。
また、表表紙部11の内側の面、すなわち表表紙部11の第1挟持部17が設けられている側の面は、バインダー1のそれ以外の面、例えば、表表紙部11の外側の面、裏表紙部12の外側の面、及び第2挟持部18の面よりも、面の表面が滑らかである。よって、表表紙部11の内側の面上で、第1挟持部17に挟持された状態の被筆記媒体3は、筆記具2で記録する際に、文字等が描き易い。
[保持部131に筆記具2を保持させる方法の一例]
図13を参照しながら、本実施形態に係るバインダー1に筆記具2を保持させる方法の一例を説明する。
前述したように、孔132に筆記具2を保持させる際に、裏表紙部12と表表紙部11とを開くことにより、バインダー1の内側の面を露出させる。そして、背表紙部13を第1溝14の位置を折り目として、第1溝14の位置が突出するような形状とする。そして、背表紙部13の第1溝14の位置を突出させた状態で、筆記具2を表表紙部11又は裏表紙部12に沿わせながら、例えば背表紙部13の短手方向と略同じ向きに移動させることで、筆記具2のクリップ部21を孔132に挿入する(図13(a))。
そして、筆記具2のクリップ部21を孔132に挿入させた状態で、筆記具2の長手方向における下端を、筆記具2の長手方向が背表紙部13の長手方向と略同じ向きになるように回転させる(図13(b))。このようにして、ユーザは、筆記具2をバインダー1に容易に保持させることができる。
[変形例]
上記実施の形態では、背表紙部13には、保持部131として孔132が形成されており、背表紙部13の外側から孔132が視認できる構成であるが、これに限定されない。バインダー1は、例えば、背表紙部13の外側に位置し、かつ少なくとも孔132を覆うカバー19を有していてもよい。
図14は、本変形例のバインダー1の断面図である。図15は、図14で示す本変形例のバインダー1の断面図におけるY−Y’部分拡大図である。図14及び図15に示すように、背表紙部13の外側において、孔132とカバー19との間には、空間が生じ得るように構成されている。バインダー1は、このようなカバー19を有することで、バインダー1の外側からは孔132が見えない状態で、ユーザが、クリップ部21を孔132とカバー19との間に挿入することができる。したがって、ユーザが筆記具2をバインダー1に容易に保持させることができ、かつバインダー1の外側からの見栄えが向上する。
また、上記実施の形態では、第1挟持部17が表表紙部11に設けられており、第2挟持部18が裏表紙部12に設けられているとしたが、これに限定されない。第1挟持部17が裏表紙部12に設けられており、第2挟持部18が表表紙部11に設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、第1挟持部17は、表表紙部11の長辺に沿って、当該長辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられているとしたが、これに限定されない。第1挟持部17は、例えば表表紙部11の短辺に沿って、当該短辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、背表紙部13には、保持部131として孔132が形成されている例を示したが、保持部131は孔132だけに限定されない。例えば、保持部131としてリング状の部材が設けられていてもよい。この場合、当該リング状の部材にて筆記具2の軸部を直接保持するようにしてもよく、リング状の部材に筆記具2のクリップ部21が係合されることで筆記具2を保持するようにしてもよい。また、リング状の部材の代わりに、背表紙部13の長手方向に形成された複数の板状部材により、筆記具2の軸部を挟み込んで保持する構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、第1溝14、第2溝15及び第3溝16が、第1挟持部17及び第2挟持部18が設けられている側の面に形成されている例を示したが、第1溝14、第2溝15及び第3溝16の少なくともいずれかが反対側の面に形成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、バインダー1には、第1溝14、第2溝15、及び第3溝16が形成されているとしたが、バインダー1には、折目が形成されていれば、溝に限定されない。バインダー1には、例えば、背表紙部13には、第1溝14の代わりに第1折目が形成されており、表表紙部11と背表紙部13とが結合する位置に、第2溝15の代わりに第2折目が形成されており、裏表紙部12と背表紙部13とが結合する位置に、第3溝16の代わりに第3折目が形成されていてもよい。ただし、折目を溝とすることで、当該溝を形成した方向にバインダー1を折り曲げやすくなるため、使い勝手を向上させることができる。
[本実施形態に係るバインダー1による効果]
本実施形態に係るバインダー1は、裏表紙部12と、裏表紙部12に対して開閉可能である表表紙部11と、裏表紙部12と表表紙部11との間に位置し、かつ筆記具2のクリップ部21を係合可能に保持する保持部131を有する背表紙部13と、を有する。
本実施形態に係るバインダー1は、このように背表紙部13に筆記具2のクリップ部21を係合可能に保持する保持部131が設けられているので、バインダー1は、筆記具2を保持し易い。バインダー1は、例えば様々な太さの筆記具2を保持することができるので、ユーザは、使用する筆記具2の太さによらずバインダー1を使用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1・・・バインダー
11・・・表表紙部
12・・・裏表紙部
13・・・背表紙部
131・・・保持部
132・・・孔
14・・・第1溝
15・・・第2溝
16・・・第3溝
17・・・第1挟持部
18・・・第2挟持部
19・・・カバー
2・・・筆記具
21・・・クリップ部
3・・・被筆記媒体

Claims (10)

  1. 裏表紙部と、
    前記裏表紙部に対して開閉可能である表表紙部と、
    前記裏表紙部と前記表表紙部との間に位置し、かつ筆記具を係合可能に保持する孔が形成された背表紙部と、
    を有し、
    前記孔の前記背表紙部の長手方向における幅と前記孔の前記背表紙部の短手方向における幅とは同一であり、
    前記背表紙部の面には、前記背表紙部の短手方向における前記孔の中心付近の位置を通る、前記背表紙部の長手方向に延びる第1折目が形成されていることを特徴とするバインダー。
  2. 前記背表紙部の外側に位置し、かつ少なくとも前記孔を覆うカバーを有することを特徴とする、
    請求項に記載のバインダー。
  3. 前記第1折目として、第1溝が形成されており、
    前記裏表紙部及び前記表表紙部の少なくともいずれか一方は、被筆記媒体を挟持する挟持部を有し、前記第1溝は、前記背表紙部の前記挟持部が設けられている側の面に形成されていることを特徴とする、
    請求項又はに記載のバインダー。
  4. 前記表表紙部と前記背表紙部とが結合する位置には、前記背表紙部の長手方向に延在する第2折目が形成されており、
    前記裏表紙部と前記背表紙部とが結合する位置には、前記背表紙部の長手方向に延在する第3折目が形成されていることを特徴とする、
    請求項に記載のバインダー。
  5. 前記第2折目として、第2溝が形成されており、
    前記第3折目として、第3溝が形成されており、
    前記第2溝及び前記第3溝は、前記挟持部が設けられている側の面に形成されていることを特徴とする、
    請求項に記載のバインダー。
  6. 前記背表紙部は、可撓性の素材により形成されていることを特徴とする、
    請求項1からのいずれか一項に記載のバインダー。
  7. 前記裏表紙部及び前記表表紙部の少なくともいずれか一方は、被筆記媒体を挟持する第1挟持部を有し、
    前記第1挟持部は、前記第1挟持部が設けられた前記裏表紙部又は前記表表紙部の長辺及び短辺の少なくともいずれか一方の辺に沿って、前記長辺又は前記短辺の一端付近から他端付近に至る領域に設けられていることを特徴とする、
    請求項1からのいずれか一項に記載のバインダー。
  8. 前記第1挟持部は、前記裏表紙部又は前記表表紙部の長辺に沿って設けられ、前記第1挟持部の一端は前記裏表紙部又は前記表表紙部の第1の短辺と接続して閉じられており、前記第1挟持部の他端は前記裏表紙部又は前記表表紙部の第2の短辺から離間して開放されていることを特徴とする、
    請求項に記載のバインダー。
  9. 前記裏表紙部及び前記表表紙部のうち、前記第1挟持部が設けられていない側の表紙部は、前記被筆記媒体を挟持する第2挟持部を有し、
    前記被筆記媒体が前記第1挟持部に挟持された状態における前記被筆記媒体の露出面積が、前記被筆記媒体が前記第2挟持部に挟持された状態における前記被筆記媒体の露出面積より大きくなることを特徴とする、
    請求項又はに記載のバインダー。
  10. 前記第2挟持部は、前記第2挟持部が設けられた前記裏表紙部又は前記表表紙部の面積と略等しいことを特徴とする、
    請求項に記載のバインダー。
JP2017158478A 2017-08-21 2017-08-21 バインダー Active JP6971086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158478A JP6971086B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158478A JP6971086B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034514A JP2019034514A (ja) 2019-03-07
JP6971086B2 true JP6971086B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65636716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158478A Active JP6971086B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6971086B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630843A (en) * 1982-09-29 1986-12-23 Harper House, Inc. Binder
JPS59164772U (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 松浦 豊喜 書類収納用フアイル
JPS6325581U (ja) * 1986-08-01 1988-02-19
US5351992A (en) * 1994-02-09 1994-10-04 Douglas Chilson Itinerary planner
JP3009495U (ja) * 1994-09-26 1995-04-04 聡毅 本山 収納ポケット付き文書ファイル
JP3041298U (ja) * 1997-03-10 1997-09-09 プルクラード橋口株式会社 粗供養専用ケース
JP3049396U (ja) * 1997-11-25 1998-06-09 石田紙器株式会社 筆記具収納穴付き書類ホルダー
JP2000185492A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Lihit Lab Inc 表 紙
JP2002144779A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Aporo:Kk ファイリング用具
JP2005246924A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Harada Kk 名刺入れと筆記用具ホルダー
JP3128799U (ja) * 2006-11-07 2007-01-25 有限会社シンビ メニューファイル
GB2488547A (en) * 2010-02-27 2012-09-05 Katrina Degel Waiter/waitress portfolio organiser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034514A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020044819A1 (en) Case binder with living hinge
JP6971086B2 (ja) バインダー
JP6770352B2 (ja) 書類ホルダ及びファイル
JP3140325U (ja) クリップボード
KR101780414B1 (ko) 스프링 노트 커버
KR20070000293U (ko) 스프링책자용 색인기능을 갖는 필기구
JP2008030399A (ja) 携帯用メモパッドケース
KR100944452B1 (ko) 필기구 홀더 및 필기구 홀더가 구비된 서적
JP7426222B2 (ja) システム手帳バインダー
KR101370651B1 (ko) 필기구용 클립 고정구조
KR102410741B1 (ko) 포스트잇이 내장되는 필기장
JP6532585B1 (ja) ペンケース
KR200195325Y1 (ko) 홀더 기능을 갖는 필기구
JP3198011U (ja) 手帳
JP3138130U (ja) カードホルダー
JP7172296B2 (ja) ファイル
KR200496530Y1 (ko) 링노트용 네임텍
JP6864415B1 (ja) 携帯式収納具
KR200283526Y1 (ko) 다기능 서류 보관용 화일
JP6964839B2 (ja) 表紙体
JP3194183U (ja) カバー体、及びノート
JP7006012B2 (ja) ファイル
KR200172111Y1 (ko) 필기구 수납부가 형성된 수첩
JP3065984U (ja) 書類ホルダ―
JP3196181U (ja) クリップ付きペンホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150