JP3198011U - 手帳 - Google Patents

手帳 Download PDF

Info

Publication number
JP3198011U
JP3198011U JP2015001570U JP2015001570U JP3198011U JP 3198011 U JP3198011 U JP 3198011U JP 2015001570 U JP2015001570 U JP 2015001570U JP 2015001570 U JP2015001570 U JP 2015001570U JP 3198011 U JP3198011 U JP 3198011U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
notebook
bent
present
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001570U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 柳瀬
洋一 柳瀬
Original Assignee
Ad印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ad印刷株式会社 filed Critical Ad印刷株式会社
Priority to JP2015001570U priority Critical patent/JP3198011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198011U publication Critical patent/JP3198011U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】複数の文具を別々に配置して夫々収納できる手帳を提供する。【解決手段】外形を形成するシート形状の表面部12と、シート形状であって表面部に重ねて配置される内面部11と、内面部に配置される複数の収納部13とを有し、表面部は、略長方形の第1表面部12A、略長方形の第2表面部12B及び第1表面部と第2表面部とを接続する屈曲表面部12Cを備える。内面部は、第1表面部の裏面に配置される第1内面部11A、第2表面部の裏面に配置される第2内面部11B及び第1内面部と第2内面部とを接続する屈曲内面部11Cを備え、複数の収納部は、第1内面部及び第2内面部に夫々配置され、屈曲表面部及び屈曲内面部は、第1表面部と第2表面部とが折り畳まれたときに、第1内面部と第2内面部とが相互に対向するように屈曲する。【選択図】図1

Description

本考案は、複数の文具を収納可能な手帳に関する。本考案は、複数の文具を収納可能な手帳カバー、文具収納用アルバム、文具収納用ファイル、文具収納ポケット付きノート、ノート用カバー又はノートホルダーに関するものであってもよい。
現在、日常生活やビジネス社会において、手帳を携帯する機会が多くなりつつある。手帳は、重要な事項からメモ程度の事項まで、様々な内容を手軽に記載することができる。特許文献1では、外カバーと内カバーにより構成され、外カバーの内側に装着するゴムマグネット枠と鉄芯入り内カバーとで開閉できる手帳カバーに関する技術を開示している。
特開2003−211868号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、複数の文具を別々に配置して夫々収納できない場合がある。また、特許文献1には、付箋を収納し、必要なときに必要なだけ付箋を取り出せる技術に関する記載がない。
本考案は、複数の文具を別々に配置して夫々収納できる手帳を提供することを目的とする。また、本考案は、複数の文具を別々に配置して夫々収納できる手帳カバー、文具収納用アルバム、文具収納用ファイル、文具収納ポケット付きノート、ノート用カバー又はノートホルダーであってもよい。更に、本考案は、付箋を収納し、必要なときに必要なだけ付箋を取り出せる手帳、手帳カバー、文具収納用アルバム、文具収納用ファイル、文具収納ポケット付きノート、ノート用カバー又はノートホルダーであってもよい。
上記課題を解決するために、本考案の一つの実施形態は、複数の文具を収納可能な手帳であって、外形を形成するシート形状の表面部と、シート形状であって前記表面部に重ねて配置される内面部と、前記内面部に配置される複数の収納部とを有し、前記表面部は、略長方形の第1表面部、略長方形の第2表面部及び前記第1表面部と前記第2表面部とを接続する屈曲表面部を備え、前記内面部は、前記第1表面部の裏面に配置される第1内面部、前記第2表面部の裏面に配置される第2内面部及び前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する屈曲内面部を備え、複数の前記収納部は、前記第1内面部及び前記第2内面部に夫々配置され、前記屈曲表面部及び前記屈曲内面部は、前記第1表面部と前記第2表面部とが折り畳まれたときに、前記第1内面部と前記第2内面部とが相互に対向するように屈曲する、ことを特徴とする手帳を提供する。
本考案の他の実施形態は、上記の手帳であって、複数の前記収納部の少なくとも1つは、手帳型付箋又は名刺型付箋を収納する、ことを特徴とする手帳であってもよい。
本考案の他の実施形態は、上記のいずれか1つの手帳であって、前記表面部は、前記第2表面部と接続する第3表面部を更に備え、前記内面部は、前記第3表面部の裏面に配置される第3内面部を更に備え、前記第3表面部は、前記第1表面部と前記第2表面部とが折り畳まれたときに重畳して折り畳まれ、前記第1表面部と前記第3内面部とが相互に対向するように配置される、ことを特徴とする手帳であってもよい。
本考案に係る手帳によれば、複数の文具を別々に配置して夫々収納できる。また、本考案に係る手帳によれば、付箋を収納し、必要なときに必要なだけ付箋を取り出すことができる。
本考案の実施形態に係る手帳の一例を説明する平面図である。 本考案の実施形態に係る手帳の使用時の一例を示す平面図である。 手帳型付箋の一例を示す斜視図である。 本考案の実施形態に係る手帳の他の例を説明する平面図である。 本考案の実施形態に係る手帳の他の例の使用時の一例を示す平面図である。 本考案の実施例に係る手帳カバーの例を示す説明図である。
実施形態および実施例に係る手帳の例を用いて、本考案を説明する。なお、本考案は、以後に説明する手帳以外でも、複数の文具(紙、ノート、カード、付箋、メモ帳、定規、ペン、鉛筆、筆など)を別々に配置して夫々収納できるもの(手帳カバー、文具収納用アルバム、文具収納用ファイル、文具収納ポケット付きノート、ノート用カバー又はノートホルダーなど)であれば、いずれのものにも用いることができる。なお、手帳の素材、色、形状は、特に限定されない。手帳の色は、透明、半透明、色付きのものであってもよい。手帳の色は、例えば使用者(消費者)の趣味趣向に合わせた柄のものであってもよい。
以後に、本考案を説明する。
図1乃至図5を用いて、本考案の実施形態に係る手帳の構成を説明する。ここで、図1は、本考案の第1の実施形態に係る手帳100Aの一例を説明する平面図である。図2は、本考案の第1の実施形態に係る手帳100Aの使用時の一例を示す平面図である。図3は、手帳型付箋の一例を示す斜視図である。図4は、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bの一例を説明する平面図である。図5は、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bの一例の使用時の例を示す平面図である。なお、図1等に示す手帳の構成等は一例であり、本考案は図1等に示す手帳等に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1及び図2を用いて、本考案の第1の実施形態に係る手帳を説明する。なお、図1及び図2に示す手帳は一例であり、本考案は図1及び図2に示す手帳に限定されるものではない。
図1に示すように、本考案に係る手帳100Aは、手帳の外形を形成するシート形状の表面部12と、シート形状であって表面部12に重ねて配置される内面部11と、内面部11に配置される複数の収納部13とを有する。本考案に係る手帳100Aは、複数の収納部13を用いて、複数の文具を収納する。下記にて、各構成を具体的に説明する。
表面部12は、図1に示すように、本実施形態では、略長方形の第1表面部12A、略長方形の第2表面部12B及び第1表面部と第2表面部とを接続する屈曲表面部12Cを備える。屈曲表面部12Cは、第1表面部12Aと第2表面部12Bとが折畳み線R1(図2)で折り畳まれたときに、後述する第1内面部11Aと第2内面部11Bとが相互に対向するように屈曲する。
なお、本考案に係る表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)の形状は、特に限定されない。本考案に係る表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)の形状は、設計、実験、計算などで予め定められる形状とすることができる。また、本考案に係る表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)の形状は、角が丸まったもの又は尖ったものであってもよい。また、表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)の材質は、特に限定されない。表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)の材質は、紙、シリコン、塩化ビニル、合成樹脂又はエンジニアリングプラスチックなどを用いることができる。
内面部11は、図1に示すように、本実施形態では、略長方形の第1内面部11A、略長方形の第2内面部11B及び第1内面部と第2内面部とを接続する屈曲内面部11Cを備える。屈曲内面部11Cは、第1内面部11Aと第2内面部11Bとが折畳み線R1(図2)で折り畳まれたときに、第1内面部11Aと第2内面部11Bとが相互に対向するように屈曲する。
なお、本考案に係る内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)の形状は、特に限定されない。本考案に係る内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)の形状は、設計、実験、計算などで予め定められる形状とすることができる。また、本考案に係る内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)の形状は、角が丸まったもの又は尖ったものであってもよい。また、内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)の材質は、特に限定されない。内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)の材質は、紙、シリコン、塩化ビニル、合成樹脂又はエンジニアリングプラスチックなどを用いることができる。更に、表面部12(第1表面部12A、第2表面部12B及び屈曲表面部12C)と内面部11(第1内面部11A、第2内面部11B及び屈曲内面部11C)との形状、色、柄及び/又は材質は、異なるものであってもよい。
複数の収納部13(第1収納部13A、第2収納部13B、第3収納部13C、第4収納部13D、第5収納部13E、第6収納部13F、第7収納部13G)は、図1に示すように、本実施形態では、第1内面部11A及び第2内面部11Bに夫々配置される。これにより、使用者は、所望の位置に所望の文具を配置することができる。第1収納部13Aは、例えば複数のカード又は名刺を挿入して保持することができる。第2収納部13B、第3収納部13C及び第4収納部13Dは、例えばメモ帳又は比較的大きな紙媒体を挿入して保持することができる。第5収納部13E及び第6収納部13Fは、例えば名刺又は名刺型付箋を挿入して保持することができる。第7収納部13Gは、例えばペンを挿入して保持することができる。
図2に示すように、本考案に係る手帳100Aは、カード202を収納(保持)することができる。また、本考案に係る手帳100Aは、紙媒体203を収納(保持)することができる。
本考案に係る手帳100Aは、図2に示すように、名刺型付箋201を収納(保持)することができる。ここで、図3に、名刺型付箋201の一例を示す。名刺型付箋201は、表面部材201Aと付箋部材201Bとを備える。名刺型付箋201は、その中央で2つ折りにすることができる。本考案に係る手帳100Aは、2つ折りした名刺型付箋201の表面部材201Aを第6収納部13Fに挿入して、名刺型付箋201を収納する。これにより、本考案に係る手帳100Aによれば、収納部13(第6収納部13F)を用いて、付箋を保持し、付箋を保持した状態で必要なときに必要なだけ付箋を取り出すことができる。
以上のとおり、本考案に係る手帳によれば、複数の文具を別々に配置して夫々収納できる。また、本考案に係る手帳によれば、付箋を収納し、必要なときに必要なだけ付箋を取り出すことができる。更に、本考案に係る手帳によれば、コンパクトで持ち運びすることができ、複数の文具を容易に利用することができる。
(第2の実施形態)
図4及び図5を用いて、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bを説明する。なお、図4及び図5に示す手帳は一例であり、本考案は図4及び図5に示す手帳に限定されるものではない。第2の実施形態に係る手帳100Bは第1の実施形態に係る手帳100Aと同様の構成を含むため、以後の説明では異なる部分を主に説明する。
図4に示すように、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bは、第2表面部と接続する第3表面部12D、第3表面部12Dの裏面に配置される第3内面部11D、並びに、第8収納部13H及び第9収納部13Iを更に備える。手帳100Bは、第1表面部12Aと第2表面部12Bとが折畳み線R2(図5)で折り畳まれたときに、第3表面部12Dを重畳して折畳み線R3(図5)で折り畳む。このとき、手帳100Bは、第1表面部12Aと第3内面部11Dとが相互に対向するように配置される。これにより、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bは、複数の文具を更にコンパクトに収納することができる。
図4に示すように、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bは、例えば第9収納部13Iにカードを更に収納することができる。
以上のとおり、本考案の第2の実施形態に係る手帳100Bによれば、第1の実施形態に係る手帳100A(図1)と同様の効果を得ることができる。
図6を用いて、本考案の実施例に係る手帳カバー100Cを説明する。なお、図6に示す手帳カバーは一例であり、本考案は図6に示す手帳カバーに限定されるものではない。また、実施例に係る手帳カバー100Cは第1の実施形態に係る手帳100Aと同様の構成を含むため、以後の説明では異なる部分を主に説明する。
図6(a)及び図6(b)に示すように、本実施例に係る手帳カバー100Cは、手帳の表表紙及び裏表紙を収納部に挿入して、手帳を保持する。これにより、本考案に係る手帳カバー100Cによれば、手帳を保護することができる。また、本実施例に係る手帳カバー100Cによれば、手帳を収納部に挿入して保持することができるので、お気に入りの手帳の表紙としても使うことができる。
以上のとおり、本考案の実施例に係る手帳カバー100Cによれば、第1の実施形態に係る手帳100A(図1)と同様の効果を得ることができる。
以上のとおり、本考案に係る実施形態及び実施例について説明したが、本考案は上記の実施形態及び実施例に限定されるものではない。すなわち、本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載の内容に基づいて、様々に変形、変更又はその他任意に改変され得る。
100A,100B,100C : 手帳(手帳カバー,文具収納用アルバム,文具収納用ファイル,文具収納ポケット付きノート,ノート用カバー,ノートホルダーなど)
11 : 内面部
11A: 第1内面部(内面部)
11B: 第2内面部(内面部)
11C: 屈曲内面部(内面部)
11D: 第3内面部(内面部)
12 : 表面部
12A: 第1表面部(表面部)
12B: 第2表面部(表面部)
12C: 屈曲表面部(表面部)
12D: 第3表面部(表面部)
13 : 収納部
13A: 第1収納部(収納部)
13B: 第2収納部(収納部)
13C: 第3収納部(収納部)
13D: 第4収納部(収納部)
13E: 第5収納部(収納部)
13F: 第6収納部(収納部)
13G: 第7収納部(収納部)
13H: 第8収納部(収納部)
13I: 第9収納部(収納部)
201 : 手帳型付箋
201A: 手帳型付箋の表面部材
201B: 手帳型付箋の付箋部材
202 : カード
203 : 文具
R1,R2,R3: 折畳み線

Claims (3)

  1. 複数の文具を収納可能な手帳であって、
    外形を形成するシート形状の表面部と、
    シート形状であって前記表面部に重ねて配置される内面部と、
    前記内面部に配置される複数の収納部と
    を有し、
    前記表面部は、略長方形の第1表面部、略長方形の第2表面部及び前記第1表面部と前記第2表面部とを接続する屈曲表面部を備え、
    前記内面部は、前記第1表面部の裏面に配置される第1内面部、前記第2表面部の裏面に配置される第2内面部及び前記第1内面部と前記第2内面部とを接続する屈曲内面部を備え、
    複数の前記収納部は、前記第1内面部及び前記第2内面部に夫々配置され、
    前記屈曲表面部及び前記屈曲内面部は、前記第1表面部と前記第2表面部とが折り畳まれたときに、前記第1内面部と前記第2内面部とが相互に対向するように屈曲する、
    ことを特徴とする手帳。
  2. 複数の前記収納部の少なくとも1つは、手帳型付箋又は名刺型付箋を収納する、ことを特徴とする請求項1に記載の手帳。
  3. 前記表面部は、前記第2表面部と接続する第3表面部を更に備え、
    前記内面部は、前記第3表面部の裏面に配置される第3内面部を更に備え、
    前記第3表面部は、前記第1表面部と前記第2表面部とが折り畳まれたときに重畳して折り畳まれ、前記第1表面部と前記第3内面部とが相互に対向するように配置される、
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の手帳。
JP2015001570U 2015-03-31 2015-03-31 手帳 Active JP3198011U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001570U JP3198011U (ja) 2015-03-31 2015-03-31 手帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001570U JP3198011U (ja) 2015-03-31 2015-03-31 手帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198011U true JP3198011U (ja) 2015-06-11

Family

ID=53537365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001570U Active JP3198011U (ja) 2015-03-31 2015-03-31 手帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198011U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176472A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 コクヨ株式会社 ファイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176472A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 コクヨ株式会社 ファイル
JP7052212B2 (ja) 2017-04-06 2022-04-12 コクヨ株式会社 ファイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120099921A1 (en) Folder notebooks
JP2009507676A (ja) 携帯性および使用性を向上させた多用途カバー支持台
JP3198011U (ja) 手帳
US6315484B1 (en) Information handler and project manager
JP2013237195A (ja) 文具品用の樹脂成形品、旅行用小物類品用の樹脂成形品、電子応用機械用品の樹脂成形品
US20180201041A1 (en) Notebook system capable of replacing stacks of one -side-bound inner paper sheets
US20100155458A1 (en) Multifunctional folder
JP3177548U (ja) インデックス付きクリアファイル
JP2017019127A (ja) クリアファイル
JP3065984U (ja) 書類ホルダ―
CN203818776U (zh) 一种皮夹
CN219969245U (zh) 一种新型文件夹
JP2005335258A (ja) 手帳カバー
JP3205497U (ja) ノートカバー及びダイアリー
JP2003250618A (ja) ビジネスツール収納バッグ
KR20120001530U (ko) 다기능 캘린더
CN206154961U (zh) 附便签盒笔记用品
US7802820B2 (en) Book with embossed leaves
KR200405774Y1 (ko) 다기능의 스프링 노트북
TWM601692U (zh) 書衣之改良結構
JP3148692U (ja) 収納式手帳
KR200379484Y1 (ko) 겉표지에 천공창을 갖는 노트
JP3171637U (ja) 手帳カバーおよびカードホルダーカバー
JP2014128897A (ja) ノートブックカバー
KR20100010900U (ko) 다용도 휴대용 수첩

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250