JP2002126527A - エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法 - Google Patents

エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2002126527A
JP2002126527A JP2000324899A JP2000324899A JP2002126527A JP 2002126527 A JP2002126527 A JP 2002126527A JP 2000324899 A JP2000324899 A JP 2000324899A JP 2000324899 A JP2000324899 A JP 2000324899A JP 2002126527 A JP2002126527 A JP 2002126527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
carrier
producing
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823716B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakadai
克己 仲代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000324899A priority Critical patent/JP3823716B2/ja
Priority to EP01125242A priority patent/EP1201301B1/en
Priority to DE60109704T priority patent/DE60109704D1/de
Priority to AT01125242T priority patent/ATE291962T1/de
Priority to US09/983,429 priority patent/US6498122B2/en
Publication of JP2002126527A publication Critical patent/JP2002126527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823716B2 publication Critical patent/JP3823716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期保存後にも触媒の性能が低下しない触媒
を経済的に、かつ簡単に製造する方法を提供する。 【解決手段】 銀とアルカリ金属群から選ばれる少なく
とも1種の金属とを担持させたエチレンから酸化エチレ
ンを製造するための触媒を連続的に製造する方法におい
て、担体への銀の担持を、銀化合物と錯体形成剤化合物
とを含有する溶液を担体に含浸後、該含浸担体を前工程
として雰囲気ガスの供給及び排気が可能な連続式加熱装
置に投入し、加熱した雰囲気ガスを循環させて加熱処理
した後、後工程として該含浸担体に新しい加熱した雰囲
気ガスを通過させて、そのうち90容積%以上を排気す
る処理を5分間以上行うエチレンから酸化エチレンを製
造するための触媒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンと酸素と
の気相接触酸化による酸化エチレンの製造に使用する銀
触媒の製造方法に関する。酸化エチレンは活性水素化合
物に付加重合させて非イオン系界面活性剤の製造に向け
られる他、水を付加させてエチレングリコールとなし、
ポリエステルやポリウレタン系高分子の原料、エンジン
用不凍液などに使用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、エチレンと酸素との気相接触
酸化により工業的に酸化エチレンを製造する際に使用さ
れる触媒は銀触媒である。酸化エチレンを効率良く生産
するために、この銀触媒の改良への要請が強く、より高
活性、より高選択性、より長寿命な触媒の出現が望ま
れ、このため、銀の担持方法、銀の反応促進剤となるア
ルカリ金属やその他の添加成分についての検討、または
これら添加成分を担持する担体の改良等、種々の方法が
提案されている。
【0003】銀触媒を製造する際、錯体形成剤化合物を
使用して銀を担持する方法として、次のような提案がな
されている。例えば、硝酸銀にモノエタノールアミンが
結合した銀錯体の水溶液を使用する(特公昭46−19
606号公報参照)、乳酸銀水溶液を使用する方法(特
公昭47−20079号公報参照)、炭酸銀/アセチル
アセトン錯体のエタノール溶液として使用する(特公昭
49−26603号公報参照)、シュウ酸銀/エチレン
ジアミン、モノエタノールアミン錯体の水溶液として使
用する(特開昭47−11467号公報参照)、シュウ
酸銀/エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン錯
体の水溶液を使用する(特開昭61−54242号公報
参照)、及びネオデカン酸銀のトルエン溶液として使用
する(特開昭60−244338号公報参照)等であ
る。
【0004】そして、これら錯体形成剤化合物を使用し
て銀を担体に担時させるには、含浸担体を雰囲気ガス中
で加熱処理して焼成させる。この場合、含浸担体を固定
床または移動床の形で、単層又は多層に堆積させ、加熱
した雰囲気ガスを含浸担体に接触させて行う方法が採用
され、工業的規模で生産するには、含浸担体を移動床の
形態で連続的に投入し、多層焼成する方法が一般的に行
われている。
【0005】雰囲気ガスとしては、窒素、ヘリウム、ア
ルゴンなどの不活性ガス、または空気、酸素と該不活性
ガスとの混合物及び過熱水蒸気が使用される。加熱処理
の際に使用される装置としては、例えば「化学工学便覧
(改訂5版)」1988年、社団法人化学工学協会編、
丸善株式会社、昭和63年3月18日発行の674〜6
75頁に記載されているような通気バンド乾燥器が使用
でき、雰囲気ガスを循環させて含浸担体を加熱する。
【0006】しかしながら、錯体形成剤化合物を使用し
て銀を含浸後加熱処理を行う場合、加熱処理装置中を循
環する雰囲気ガスには、含浸担体との接触により、銀化
合物あるいは銀錯体の分解により生成する錯体形成剤化
合物やその分解物、および銀化合物と錯体形成剤化合物
とを溶解させるために使用した溶媒が含まれることにな
り、錯体形成剤化合物やその分解物、および溶媒が雰囲
気ガス中に蓄積されて、触媒に錯体形成剤やその分解物
が再付着したり、完全に乾燥されなくなってしまうこと
があった。
【0007】そのため、含浸担体を通過した後、ある割
合で雰囲気ガスを系外に排気することが必要となる。し
かしながら、排気量を多くすることは、排気分の補充の
ために新たに系内に導入する雰囲気ガスの量が増加する
こととなり、工業的な規模で生産するには不経済となっ
てしまうこと、また、得られた触媒の触媒性能との兼ね
合いから排気分として約10容積%を排気して行うこと
が知られている。
【0008】このような方法により得られた触媒には、
錯体形成剤化合物及びその分解物と思われる有機物が
0.1〜0.3重量%残存しているが、触媒製造の直後
に触媒を使用して酸化エチレンを製造するには、何ら影
響はなく、高い選択率で酸化エチレンを製造することが
可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】酸化エチレンを工業的
規模で製造する設備では、通常、それに使用する触媒の
量が数十トンに及ぶために、触媒製造能力によるが、数
ヶ月前より製造を開始し、必要量になるまで数ヶ月以上
かけて製造することが通常である。また、触媒の製造場
所から酸化エチレンの製造設備までの輸送期間に、数ヶ
月間を要する場合等もある。このような理由から、触媒
は1年間近く保存した後、酸化エチレンの製造に使用さ
れるのが現状である。
【0010】ところが、触媒製造後1ケ月以内では、高
い選択率で酸化エチレンを製造できていた触媒が、長期
間保存した後に使用すると、理由は明らかではないが酸
化エチレンへの選択性が数%のオーダーで低下してしま
うという問題があった。数%オーダーの低下は、工業的
に酸化エチレンを製造するには、製造コスト的に大きな
悪影響を及ぼすものである。
【0011】そのため本発明の目的は、長期間保存して
も触媒の性能が低下しない保存に対して安定な性能を示
すエチレンから酸化エチレンを製造するための触媒を経
済的にかつ簡単に製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、保存による性
能低下が、従来の方法では酸化エチレン製造用触媒の製
造工程中、銀の担持に使用した錯体形成剤化合物及びそ
の分解物と思われる有機物が加熱分解後に触媒に微量残
存していることが何らかの作用を及ぼしていることを見
出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】すなわち、本発明の請求項1に記載の発明
は、銀とアルカリ金属群から選ばれる少なくとも1種の
金属とを担持させたエチレンから酸化エチレンを製造す
るための触媒を連続的に製造する方法において、担体へ
の銀の担持を、銀化合物と錯体形成剤化合物とを含有す
る溶液を担体に含浸後、該含浸担体を前工程として雰囲
気ガスの供給及び排気が可能な連続式加熱装置に投入
し、加熱した雰囲気ガスを循環させて加熱処理した後、
後工程として該含浸担体に新しい加熱した雰囲気ガスを
通過させて、そのうち90容積%以上を排気する処理を
5分間以上行うエチレンから酸化エチレンを製造するた
めの触媒の製造方法に関する。
【0014】また、請求項2に記載の発明は、後工程の
処理時間が5分間〜20分間内である請求項1に記載の
エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造
方法に関する。 更に、請求項3に記載の発明は、加熱
した雰囲気ガスが過熱水蒸気である請求項1又は2に記
載のエチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の
製造方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する触媒は、担体に銀とアルカリ金属群か
ら選ばれる少なくとも1種の金属とを担持した触媒であ
る。そして、担体に銀を担持させるには、銀化合物と錯
体形成剤化合物とを含有する溶液を担体に含浸後、該含
浸担体を前工程として雰囲気ガスの供給及び排気が可能
な連続式加熱装置に投入し、加熱した雰囲気ガスを循環
させて加熱処理した後、後工程として該含浸担体に新し
い加熱した雰囲気ガスを通過させて、そのうち90容積
%以上を排気する処理を5分間以上行う必要がある。
【0016】触媒に使用する担体としては、アルミナ、
炭化ケイ素、チタニア、ジルコニアおよびマグネシア等
の耐火物が挙げられる。そのうち主成分がα−アルミナ
である耐火物が最終的な触媒の性能の面から好ましい。
また、この担体は、それ自体で使用する他に、担体にア
ルカリ金属群の少なくとも1種の金属を含有する溶液を
担体に含浸し、加熱処理を行った担体として使用するこ
ともできる。アルカリ金属を担時した担体の方が、最終
的に得られる触媒の性能向上の面から好ましい。担体に
アルカリ金属を含有する溶液を含浸させる方法として
は、アルカリ金属化合物を含有する溶液中に担体を浸漬
する方法、または該溶液を担体に噴霧する方法が挙げら
れる。
【0017】担体に担持するアルカリ金属群としては、
セシウム、リチウムおよびナトリウム等が挙げられる。
また、加熱処理温度は、アルカリ金属を含有する溶液で
使用した溶媒が蒸発除去される温度であればいかなる温
度も可能だが、工業的には120〜500℃、好ましく
は120〜250℃で行うことが操作上好ましい。一
方、加熱処理工程の雰囲気は、加熱処理温度において気
体状態である単体及び化合物が使用可能であり、具体的
には、例えば空気、窒素、ヘリウムおよびアルゴン等の
不活性ガス、酸素と不活性ガスの混合物および過熱水蒸
気が使用できる。そのうち、過熱水蒸気を使用する方法
が、最終的に得られる触媒中でのアルカリ金属の分布が
均一となるため好ましい。
【0018】次に、前記した担体、すなわち担体それ自
体またはアルカリ金属を担持した担体に、銀とアルカリ
金属群の少なくとも1種の金属を担持させる。アルカリ
金属群のなかでは、前記の担体に使用した金属が使用で
きるが、そのうち少なくともセシウムを含有することが
最終的な触媒の性能面から好ましい。アルカリ金属は、
金属そのものまたは有機金属化合物を使用することも可
能だが、使用上の簡便さから、アルカリ金属水酸化物及
びアルカリ金属塩が好ましい。アルカリ金属塩として
は、ハロゲン化物塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、重炭酸
塩及び硫酸塩が挙げられる。
【0019】銀の担持の方法は、銀化合物と錯体形成剤
化合物を含有する溶液を担体に含浸後、加熱処理するこ
とである。溶液中の銀濃度は、最終的に得られる触媒に
対して、5〜30重量%の担持量となるように決定され
る。一方、アルカリ金属の担持は、アルカリ金属化合物
を、銀化合物と錯体形成剤化合物を含有する溶液に一緒
に添加して行うことが簡便であり好ましいが、銀を担時
した後、アルカリ金属を含有する溶液に含浸後、加熱し
て担持することもできる。
【0020】銀化合物としては、500℃以下、好まし
くは300℃以下、より好ましくは260℃以下の温度
で分解して銀を析出する化合物であればよい。具体的な
銀化合物の例としては、酸化銀、硝酸銀、炭酸銀、硫酸
銀や酢酸銀、およびシュウ酸銀等の各種カルボン酸銀等
が挙げられる。なかでも、分解温度の低さから、シュウ
酸銀が好ましい。
【0021】錯体形成剤化合物としては、アンモニア、
アミン化合物、カルボニル基またはカルボキシル基を有
する化合物が挙げられる。アミン化合物の具体的な例と
しては、例えば、モノアミン、ポリアミン及びアルカノ
ールアミン等が挙げられる。このうち、モノアミンとし
ては、ピリジン、アセトニトリル及び炭素数が1〜6の
アミン類等が挙げられ、ポリアミンとしては、エチレン
ジアミン及び1,3−ジアミノプロパン等が挙げられ、
アルカノールアミンとしては、エタノールアミン等が挙
げられる。なかでも、エチレンジアミン及び1,3−ジ
アミノプロパンが最終的に得られる触媒の性能面から好
ましく、特に両者の混合物が好ましい。また、カルボニ
ル基を有する化合物の具体的な例としてはアセチルアセ
トン等が、カルボキシル基を有する化合物の具体的な例
としてはネオデカン酸等が挙げられる。銀化合物と錯体
形成剤化合物を含有する溶液の溶媒としては、水溶液が
操作の簡便さから最も好ましいが、アルコールなどを加
えた水溶液、またはトルエンなどの有機溶媒も使用する
ことができる。
【0022】銀化合物と錯体形成剤化合物を含有した溶
液を担体に含浸させる方法としては、該溶液中で担体を
浸漬する方法、または該溶液を担体に噴霧する方法等が
挙げられる。本発明方法における銀化合物あるいは銀錯
体を分解し銀を析出させるための加熱処理は、該含浸担
体を前工程として雰囲気ガスの供給及び排気が可能な連
続式加熱装置に投入し、加熱した雰囲気ガスを循環させ
て加熱処理した後、後工程として該含浸担体に新しい加
熱した雰囲気ガスを通過させて、そのうち90容積%以
上を排気する処理を5分間以上行う。
【0023】前工程で使用する雰囲気ガスの供給及び排
気可能な連続式加熱装置とは、含浸担体を加熱するため
の該装置内の空間に、焼成すべき含浸担体が連続的に移
送され、連続的に該装置外に排出される装置のことであ
る。該連続式加熱装置としては、「化学工学便覧(改訂
5版)」1988年、社団法人化学工学協会編、丸善株
式会社、昭和63年3月18日発行の674〜683頁
に記載があるように、含浸担体を水平に移動するバンド
に積載し移動させて加熱乾燥するもの、または傾斜回転
円筒より斜め下方に含浸担体を移動させて加熱乾燥する
回転乾燥器などが挙げられる。これらの内、加熱乾燥工
程における含浸担体と雰囲気ガスとの接触の容易さか
ら、加熱した雰囲気ガスを通気させるバンド乾燥器(通
気バンド乾燥器)を使用するのが好ましい。雰囲気ガス
は、含浸担体に対して、上方または下方から流通させて
循環させる。雰囲気ガスの流通方向は、担体に含浸させ
た銀化合物と錯体形成剤化合物を含有する溶液が滴下し
ないように、含浸担体に対して下方から流通させること
が好ましい。
【0024】連続式加熱装置の大きさは、製造する触媒
の量により適宜選択できるが、例えば前述したような通
気バンド乾燥器では、工業的に使用するために大規模に
生産する場合、含浸担体を堆積させる面は、幅が25c
m以上、長さが1m以上が一般的である。雰囲気ガス
は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、ある
いは空気、酸素と該不活性ガスとの混合物及び過熱水蒸
気が使用できる。なかでも、過熱水蒸気を使用する方法
が、加熱に要する時間が短時間となり、しかも最終的に
得られる触媒中での銀およびアルカリ金属の分布が均一
となるために好ましい。
【0025】前工程での加熱処理の温度と時間は、銀が
担体上に析出するのに必要な温度と時間が選択され、雰
囲気ガスに依存するが、一般的には120〜500℃、
1分〜24時間である。なお、加熱処理の時間は、該連
続式加熱装置内での含浸担体の移送速度によって制御さ
れる。雰囲気ガスとして過熱水蒸気を使用した場合、加
熱温度は、120〜300℃、好ましくは130〜26
0℃で行われる。加熱時間は、加熱すべき含浸担体の
量、過熱水蒸気の温度及びその流速にもよるが、1分〜
3時間が適当である。実用性及び触媒の性能の面から時
間は短い方が好ましく、通常3〜30分が好ましい。含
浸担体を通過する際の過熱水蒸気の流速は、最終的に得
られる触媒の性能面から0.3〜5m/秒が好ましい。
【0026】後工程に使用する連続式加熱装置も前工程
に使用するものと同様な装置が使用できる。また、前工
程と後工程を一体型の連続式加熱装置を用い行う場合
は、前後の連続式加熱装置を仕切板などで区切り、前段
の加熱した雰囲気ガス中に含まれる含浸担体より発生し
た錯体形成剤及びその分解物等の有機物と溶媒を含んだ
加熱した雰囲気ガスが、後段の加熱した雰囲気ガスに混
入しないようにすることが必要である。後工程での加熱
温度及び流速は、前工程と同様な範囲を選択して行うこ
とができる。
【0027】前工程の加熱処理では、含浸担体を加熱し
た雰囲気ガスを循環させて加熱乾燥させる。その際、加
熱した雰囲気ガスを若干量追加供給し、排気させて行っ
てもよい。後工程は、前工程の直後に行うことが好まし
く、前工程処理した含浸担体に新しい加熱した雰囲気ガ
スを通過させて、そのうち90容積%以上を排気する処
理を5分間以上行う。雰囲気ガスの排気は、該雰囲気ガ
スが含浸担体と接触した後に行われ、その処理時間は5
分間以上、経済的には、5分間から20分間以内が好ま
しい。また、後工程処理で排出された加熱した雰囲気ガ
スを前工程処理に投入して使用することもできる。
【0028】後工程の処理を行わないと得られた触媒の
中に錯体形成剤化合物及びその分解物等の有機物が0.
1〜0.3重量%程度残存してしまい、この触媒を保存
した後に使用した際に、酸化エチレンの選択率が触媒の
製造直後よりも低下してしまうので好ましくない。本発
明の製造方法により、触媒中の錯体形成剤化合物および
その分解物の残存量が0.02重量%未満の触媒を得る
ことができ、触媒の製造時から長期間の保存後において
も製造直後と同様な高い酸化エチレンの選択性を有する
触媒となる。
【0029】なお、触媒中の有機物の残存量は、熱重量
測定および示差熱分析を併用し決定した(TG−DT
A)。TG−DTA測定方法については、「第4版実験
化学講座4 熱・圧力」、社団法人日本化学会編(19
92年)、丸善株式会社、平成4年2月5日発行の57
〜77頁を参考にした。触媒を空気気流中でTG−DT
A測定した場合、温度が約225℃から275℃まで昇
温した際に、有機物およびその分解物の燃焼除去に由来
すると思われる発熱と重量減少が観測される。触媒に残
存する有機物およびその分解物の量は、該温度範囲にお
ける重量減少から算出した値である。本発明の製造方法
により得られた触媒は、従来から公知の方法によりエチ
レンから酸化エチレンを製造する触媒として使用でき
る。
【0030】具体的方法としては、反応原料ガスの組成
は、エチレンが1〜40容積%、酸素が1〜20容積%
の混合ガスが用いられ、また、一般に希釈剤、例えばメ
タンや窒素ガスを一定割合、例えば1〜70容積%が共
存させることが可能である。酸素源としては、空気を反
応原料ガスに直接導入するか、または工業用酸素が使用
される。さらに、反応改変剤として、例えばハロゲン化
炭化水素を0.1〜50容積ppm程度、反応原料ガス
に加えることにより、触媒中のホットスポットの形成を
防止でき、かつ触媒の性能、特に選択性が大幅に改善さ
れる。反応原料ガスの流量は、GHSV換算で1,00
0〜10,000h-1が一般的である。ここで、GHS
Vとは、触媒単位体積あたりの0℃、常圧下におけるガ
ス流量で定義される。反応圧力は0.1〜4MPa(0
〜39kg/cm2G)、反応温度は180〜350
℃、好ましくは200〜300℃で行うことができる。
【0031】
【実施例】本発明を実施例及び比較例により具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例で使用した触媒中の
銀、セシウム、リチウム、ナトリウム、バリウムの含有
量は、化学分析により測定し、触媒中の有機物の残存量
は次に記載のとおり測定、算出した。
【0032】〈残存量〉社団法人日本化学会編(199
2年)「第4版実験化学講座4 熱・圧力」の57〜7
7頁(丸善株式会社、平成4年2月5日発行)に記載の
TG−DTA測定を参考に行った。触媒中の有機物の残
存量は、触媒を空気気流中で温度が約225℃から27
5℃まで昇温した際の重量減少から算出した。
【0033】
【実施例1】(含浸担体の調製)αーアルミナ担体(表
面積1.04m2/g、吸水率32.3%、平均細孔径
1.4μm、シリカ含有量3.0重量%、8φ×3φ×
8mmのリング状)50kgを炭酸リチウム(Li2
3)939gと炭酸セシウム(Cs2CO3)86.5
gが溶解した水溶液100Lに浸漬させ、余分な液を切
り、次いで、これを150℃の過熱水蒸気にて20分
間、2m/秒の流速で加熱し、リチウム(568重量p
pm)とセシウム(227重量ppm)成分を担持した
担体を調製した。
【0034】次に、硝酸銀(AgNO3)49.0kg
とシュウ酸カリウム(K224・H 2O)6.40kg
を各々60Lの水に溶解した後、水浴中で60℃に加温
しながら徐々に混合し、シュウ酸銀の白色沈殿を得た。
濾過後、沈殿物を蒸留水により洗浄して得られたシュウ
酸銀(AgC24、含水率19.5%)11.9kg
を、エチレンジアミン3.44kg、1,3−ジアミノ
プロパン943g、及び水4Lよりなるアミン混合水溶
液に徐々に添加し、溶解させ、銀アミン錯体溶液を調製
した。
【0035】この銀アミン錯体溶液に、塩化セシウム
(CsCl)11.4gと硝酸セシウム(CsNO3
19.9g、水酸化バリウム八水和物(Ba(OH)2
・8H20)6.55g、水417mLからなる水溶
液、さらに水1.73Lを添加した。そして、前記で調
製したリチウムとセシウムを担持したαーアルミナ担体
50kgと前記方法で調製したセシウム及びバリウムを
含有する銀アミン錯体溶液とをエバポレーターに投入
し、減圧下、40℃の加温中で含浸し含浸担体を得た。
【0036】(含浸担体の加熱処理)その後、該含浸担
体を前工程、後工程の2工程からなる連続式加熱装置に
よって加熱処理を行った。該連続式加熱装置は、「化学
工学便覧(改訂5版)」1988年、社団法人化学工学
協会編、丸善株式会社、昭和63年3月18日発行の6
74頁の図14・23に記載されているような通気バン
ド乾燥器であるが、前工程、後工程では、雰囲気ガスの
供給及び排気が独立に制御可能となるように、装置内部
に仕切板を設け、雰囲気ガスの混合を防止した。使用し
た装置の大きさは、幅が約1m、長さが約2m、高さ約
3mであり、該装置内で含浸担体が堆積するバンドの幅
は25cm、含浸担体が過熱水蒸気と接触する面は幅が
25cm、長さが全長135cm、前工程部分が90c
m、後工程部分が25cmである。雰囲気ガスには過熱
水蒸気を使用し、雰囲気ガスは前工程、後工程とも流速
2m/秒の状態で含浸担体に接触させた。含浸担体の投
入量は50kg/h、過熱水蒸気の追加供給量は、前工
程が160m3/h、後工程が450m3/hで行った。
前工程では、過熱水蒸気の1440m3/hを循環さ
せ、過熱水蒸気の系外への排出割合は10容積%、一
方、後工程では、全量を系外に排気した。加熱温度は2
00℃とし、含浸担体を該装置内の前工程に20分間、
後工程に5.6分間、合計で約26分間滞留させ、触媒
を調製した。こうして製造された触媒の有機物残存量を
測定したところ、有機物は検出されなかった。後工程で
の加熱雰囲気ガスの排出割合、排出時間及び触媒中の有
機物量を表1に示す。
【0037】得られた触媒の銀(Ag)、セシウム(C
s)、リチウム(Li)及びバリウム(Ba)の担持率
は、それぞれ12重量%、590重量ppm、470重
量ppm、50重量ppmであった。この組成の触媒を
触媒Aとした。触媒は、酸化エチレンの製造に使用する
までの間、ポリエチレン製袋(0.1mm厚)中に密閉
し、屋内で保存した。
【0038】(触媒の性能評価)保存期間1ヶ月以内及
び18ヶ月間保存した後の触媒を、6〜10メッシュに
破砕し、その3mLを内径7.5mmのSUS製反応管
に充填した。その後、反応ガス(エチレン30%、酸素
8.5%、塩化ビニル1.5ppm、二酸化炭素6.0
%、残り窒素)を、GHSV4300h-1、圧力0.8
MPa(7kg/cm2G)で流通させ、反応を行っ
た。触媒性能は、反応を開始して1週間経過後の触媒活
性と酸化エチレンへの選択性で示した。なお、触媒活性
は酸素転化率が40%になるときの反応温度T40
(℃)、選択性は酸素転化率40%におけるエチレン基
準の酸化エチレンへの選択率S40(%)とし、それぞ
れ表1に示す。
【0039】
【実施例2】実施例1において、連族式加熱装置での前
工程の滞留時間を60分間に代え、また、後工程の滞留
時間を16.8分間、合計で約77分間に代えた他は実
施例1と同様な方法で触媒を調製した。こうして製造さ
れた触媒の有機物残存量を測定したところ、有機物は検
出されなかった。後工程での加熱雰囲気ガスの排出割
合、排出時間及び触媒中の有機物量を表1に示す。ま
た、得られた触媒を実施例1と同様に性能評価した結果
を表1に示す。
【0040】
【実施例3】実施例1において、前工程での過熱水蒸気
の追加供給量を、後工程から排出された過熱水蒸気45
0m3/hを前工程での追加供給量として、前工程での
排出割合を24%に代えた他は、実施例1と同様な方法
で触媒を調製した。こうして製造された触媒の有機物残
存量を測定したところ、有機物は検出されなかった。後
工程での加熱雰囲気ガスの排出割合、排出時間及び触媒
中の有機物量を表1に示す。また、得られた触媒を実施
例1と同様に性能評価した結果を表1に示す。
【0041】
【比較例1】実施例1において、前工程と後工程とのし
きりのない連続式加熱装置に代えた他は、前工程と同じ
条件で触媒を調製した。こうして製造された触媒の有機
物残存量を測定したところ、残存量は0.2重量%であ
った。触媒中の有機物量を表1に示す。また、得られた
触媒を実施例1と同様に性能評価した結果を表1に示
す。
【0042】
【比較例2】実施例1において、後工程の排出割合を1
5%にした他は、実施例1と同様な方法で触媒を調製し
た。こうして製造された触媒の有機物残存量を測定した
ところ、有機物は検出されなかった。後工程での加熱雰
囲気ガスの排出割合、排出時間及び触媒中の有機物量を
表1に示す。また、得られた触媒を実施例1と同様に性
能評価した結果を表1に示す。
【0043】
【実施例4】実施例1において、αーアルミナ担体に担
持するリチウムとセシウムとに代えて、炭酸ナトリウム
(Na2CO3)1.62kgが溶解した水溶液100L
に代えた他は、実施例1と同様な方法で含浸担体を調製
した。その後、実施例1と同様な方法で加熱処理を行
い、触媒を得た。得られた触媒の銀(Ag)、セシウム
(Cs)、ナトリウム(Na)及びバリウム(Ba)の
担持率は、それぞれ12重量%、400重量ppm、
0.2重量%、50重量ppmであった。この組成の触
媒を触媒Bとした。
【0044】こうして製造された触媒の有機物残存量を
測定したところ、有機物は検出されなかった。後工程で
の加熱雰囲気ガスの排出割合、排出時間及び触媒中の有
機物量を表1に示す。また、得られた触媒を実施例1と
同様に性能評価した結果を表1に示す。
【0045】
【比較例3】実施例4において、前工程と後工程とのし
きりのない連続式加熱装置に代えた他は、前工程と同じ
条件で触媒を調製した。こうして製造された触媒の有機
物残存量を測定したところ、残存量は0.2重量%であ
った。触媒中の有機物量を表1に示す。また、得られた
触媒を実施例1と同様に性能評価した結果を表1に示
す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明は、長期保存後にも触媒の性能が
低下しない触媒を経済的に、かつ簡単に製造することが
できる方法を提供し、それにより得られた触媒は長期間
保存後に酸化エチレンの製造に使用しても、高い選択性
で酸化エチレンを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 AA01 BB01 CC01 UU03 XX05 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01B BA27A BA27B BC01A BC04B BC06B BC13B BC32A BC32B BE14A BE14B CB08 FB14 FB29 FC07 4H039 CA63 CC40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀とアルカリ金属群から選ばれる少なく
    とも1種の金属とを担持させたエチレンから酸化エチレ
    ンを製造するための触媒を連続的に製造する方法におい
    て、担体への銀の担持を、銀化合物と錯体形成剤化合物
    とを含有する溶液を担体に含浸後、該含浸担体を前工程
    として雰囲気ガスの供給及び排気が可能な連続式加熱装
    置に投入し、加熱した雰囲気ガスを循環させて加熱処理
    した後、後工程として該含浸担体に新しい加熱した雰囲
    気ガスを通過させて、そのうち90容積%以上を排気す
    る処理を5分間以上行うことを特徴とするエチレンから
    酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 後工程の処理時間が5分間〜20分間内
    であることを特徴とする請求項1に記載のエチレンから
    酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱した雰囲気ガスが過熱水蒸気である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエチレンから
    酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法。
JP2000324899A 2000-10-25 2000-10-25 エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3823716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324899A JP3823716B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法
EP01125242A EP1201301B1 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Process of olefins oxidation using a catalyst comprising silver and alkali metal(s)
DE60109704T DE60109704D1 (de) 2000-10-25 2001-10-24 Verfahren zur Oxidation von Olefinen unter Verwendung eines Silber und Alkalimetall(e) enthaltenden Katalysator
AT01125242T ATE291962T1 (de) 2000-10-25 2001-10-24 Verfahren zur oxidation von olefinen unter verwendung eines silber und alkalimetall(e) enthaltenden katalysator
US09/983,429 US6498122B2 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Olefin oxidation catalyst and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324899A JP3823716B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126527A true JP2002126527A (ja) 2002-05-08
JP3823716B2 JP3823716B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18802354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324899A Expired - Fee Related JP3823716B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307485A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化オレフィンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307485A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化オレフィンの製造法
JP4572551B2 (ja) * 2003-03-25 2010-11-04 住友化学株式会社 酸化オレフィンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823716B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1201301B1 (en) Process of olefins oxidation using a catalyst comprising silver and alkali metal(s)
KR101711108B1 (ko) 쌍봉 분포의 기공 크기 분포를 가지는 촉매 및 그의 용도
CA2232942C (en) Process for preparing epoxidation catalysts
US8546297B2 (en) Method for preparing an epoxidation catalyst
EP0172565B1 (en) Silver catalyst for production of ethylene oxide from ethylene, and process for production thereof
JP2008540098A (ja) 低濃度の酸化成分の存在下での不活性ガス中における焼成
EP1896437A2 (en) Nanometer scale restructuring of alumina carrier surface and catalysts for the production of alkene oxides
JP2001526279A (ja) 二酸化炭素で処理した担体付き銀触媒を使用するエポキシ化法
JPH11262664A (ja) 含銀担持触媒及び触媒中間体、その製造法並びにその使用法
HU190487B (en) Process for producing silver catalyzers
JP5576607B2 (ja) アルキレンオキシド製造用触媒、その製造方法、および該触媒を用いたアルキレンオキシドの製造方法
JP3794070B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
JP2006021199A (ja) 酸化エチレン製造用触媒
JP2510959B2 (ja) エチレンオキシドの製造方法
JP2002126527A (ja) エチレンから酸化エチレンを製造するための触媒の製造方法
JP3861585B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の製造方法及び該製法により得られた触媒
JP3672367B2 (ja) アンモニア合成触媒およびその製造法
JP4120162B2 (ja) 酸化エチレン製造用触媒の処理方法及び酸化エチレンの製造方法
JP2637795B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
JP4051995B2 (ja) オレフィンオキシド製造用触媒および該触媒を用いるオレフィンオキシドの製造方法
JPS6171838A (ja) 銀触媒の製造法
JP3263967B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒
JP3789261B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒及びエチレンオキシドの製造方法
JPH0777615B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒の製法
JP2004174396A (ja) オレフィン類酸化触媒の保存方法と当該触媒によるオレフィン類の酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3823716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees