JP2002114801A - 多糖類誘導体の製造法 - Google Patents

多糖類誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2002114801A
JP2002114801A JP2001114047A JP2001114047A JP2002114801A JP 2002114801 A JP2002114801 A JP 2002114801A JP 2001114047 A JP2001114047 A JP 2001114047A JP 2001114047 A JP2001114047 A JP 2001114047A JP 2002114801 A JP2002114801 A JP 2002114801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polysaccharide
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910375B2 (ja
Inventor
Toru Nishioka
亨 西岡
Takeshi Ihara
毅 井原
Tomohito Kitsuki
智人 木附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001114047A priority Critical patent/JP3910375B2/ja
Publication of JP2002114801A publication Critical patent/JP2002114801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910375B2 publication Critical patent/JP3910375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 多糖類に、アルキル基又はアルケニル基
を有するグリシジルエーテル、スルホン酸基、カルボキ
シ基、アミノ基、リン酸エステル基及びポリオキシアル
キレン基から選ばれる基を有するエポキシ化合物及びポ
リオキシアルキレン化剤から選ばれる1種以上の化合物
を反応させ、多糖類のOHのHの一部又は全てが、アルキ
ル又はアルケニルグリセリルエーテル基、OHが置換した
スルホアルキル基、同カルボキシアルキル基、同アミノ
アルキル基、同リン酸アルキル基、同ポリオキシアルキ
レン基から選ばれる1種以上の基で置換された多糖類誘
導体を得る反応であって、原料の多糖類に対し5〜150
重量%の水を反応溶媒として用いる多糖類誘導体の製造
法。 【効果】 多糖類誘導体を効率的かつ高い生産性で製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧品、トイレタ
リー製品、外用医薬品、水溶性塗料、建材等の増粘剤、
ゲル化剤、賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤等とし
て有用な多糖類誘導体の効率的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】多糖類のヒドロキシ基の一部又は全てに
置換基を導入した多糖類誘導体は、様々な化粧料、トイ
レタリー製品等に用いられる有用な化合物である。例え
ば多糖類のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、
長鎖アルキルグリセリルエーテル基及び/又は長鎖アル
ケニルグリセリルエーテル基、並びにスルホン酸基を含
む置換基で置換された多糖類スルホン化体は、水溶性に
優れ、その水溶液が低濃度で安定かつ高い増粘性及び優
れた乳化安定化作用を示し、化粧料やトイレタリー製品
に使用した場合、良好な使用感を有することが報告され
ている(特開平09-235301号公報等)。
【0003】上述の多糖類スルホン化体は、多糖類の疎
水化(長鎖アルキルグリセリルエーテル化及び/又は長
鎖アルケニルグリセリルエーテル化)反応及びスルホン
化反応により製造することができる。しかしながら、こ
れらの反応では、副反応として疎水化剤及びスルホン化
剤の加溶媒分解が起こり得るため、収率が低くなってし
まうことから、大過剰の疎水化剤及びスルホン化剤を必
要とし、かつ、多糖類は溶媒に対する溶解性が低いため
に、一般的には大過剰の有機溶媒や水を必要とする。こ
れらは、生産性の低下や、生成物の精製負荷の増大につ
ながり、経済的観点からも問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記疎水性
置換基を有する多糖類スルホン化体に代表される多糖類
誘導体を効率的かつ高い生産性で製造できる方法を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、反応溶媒
として用いる水の量を必要最小量とし、多糖類を溶解す
ることなく粉状のままエポキシ基を有する反応剤又はポ
リオキシアルキレン化剤と反応させることにより、反応
剤の加溶媒分解が抑制され反応選択率が顕著に向上する
と共に効率的に多糖類誘導体を製造することができるこ
とを見出した。
【0006】すなわち本発明は、多糖類に、下記(a)、
(b)、(c)、(d)、(e)及び(f) (a)炭素数10〜40のアルキル基又はアルケニル基を有す
るグリシジルエーテル (b)炭素数2〜5のエポキシアルカンスルホン酸又はそ
の塩 (c)炭素数3〜6のエポキシ脂肪酸又はその塩 (d)炭素数2〜5のエポキシアルキルアミン又はこれか
ら誘導されるアンモニウム塩 (e)炭素数2〜5のエポキシアルキルリン酸エステル又
はその塩 (f)下記一般式(1): E3−(OA)n−E2−R (1) 〔式中、E3は炭素数3〜6のエポキシ化アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直
鎖若しくは分岐鎖のハロゲン化アルキル基、又はカルボ
キシ基若しくは炭素数2〜6のカルボキシアルキル基若
しくはそれらの誘導体を示し、nは8〜300の数を示
し、n個のAは同一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖
又は分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、E2はエー
テル結合又はオキシカルボニル基(-OCO-又は-COO-)を
示し、Rはヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数
4〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。〕で表
されるポリオキシアルキレン化剤から選ばれる1種以上
のエポキシ化合物(エポキシ基を有する化合物)又はポ
リオキシアルキレン化剤を反応させ、多糖類のヒドロキ
シ基の水素原子の一部又は全てが、下記(A)、(B)、
(C)、(D)、(E)及び(F) (A)炭素数13〜43のアルキル又はアルケニルグリセリル
エーテル基 (B)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のスルホアルキ
ル基又はその塩 (C)ヒドロキシ基を有する炭素数3〜6のカルボキシア
ルキル基又はその塩 (D)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のアミノアルキ
ル基又はアンモニウムアルキル基 (E)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のリン酸アルキ
ル基又はその塩 (F)下記一般式(2): −E1−(OA)n−E2−R (2) 〔式中、E1はヒドロキシ基で置換されていてもよい炭
素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素
基、カルボニル基、又は炭素数2〜6のアルカノイル基
を示し、nは8〜300の数を示し、n個のAは同一又
は異なって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖の2価の飽
和炭化水素基を示し、E2はエーテル結合又はオキシカ
ルボニル基(-OCO-又は-COO-)を示し、Rはヒドロキシ
基で置換されていてもよい炭素数4〜30の直鎖又は分
岐鎖のアルキル基を示す。〕で表される基[該置換基
(F)のヒドロキシ基の水素原子は更に置換基(F)で
置換されてもよい]から選ばれる1種以上の基で置換さ
れた多糖類誘導体を得る反応であって、原料の多糖類に
対し5〜150重量%の水を反応溶媒として用いる多糖類
誘導体の製造法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】〈原料多糖類〉本発明に用いられ
る原料多糖類としては、多糖類に低級アルキル基、ヒド
ロキシ低級アルキル基等が置換した誘導体をも含み、例
えばセルロース、グアーガム、スターチ、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルグアーガム、ヒドロ
キシエチルスターチ、メチルセルロース、メチルグアー
ガム、メチルスターチ、エチルセルロース、エチルグア
ーガム、エチルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシプロピ
ルスターチ、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルメチルグアーガム、ヒドロキシエチルメチ
ルスターチ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルグアーガム、ヒドロキシプロピ
ルメチルスターチ等が好ましいものとして挙げられる。
また、これら原料多糖類のメチル基、エチル基、ヒドロ
キシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の置換基は、単
一の置換基で置換されたものでもよいし、複数の置換基
で置換されたものでもよく、その構成単糖残基当たりの
置換度は0.1〜10が好ましく、0.5〜5がより好ましい。
また、これら多糖類の重量平均分子量は、好ましくは1
万〜1000万、より好ましくは10万〜500万の範囲であ
る。これら原料多糖類は1種以上を使用することができ
る。
【0008】〈化合物(a)=疎水化剤〉多糖類に化合物
(a)を反応させた場合、多糖類に疎水性置換基(A)を導入
された疎水化多糖類を得ることができる。当該疎水化反
応に用いられる炭素数10〜40のアルキル基又はアルケニ
ル基を有するグリシジルエーテル(a)のアルキル基及び
アルケニル基は、直鎖及び分岐のいずれでもよく、分岐
の場合の分岐位置、アルケニル基中の不飽和結合の数及
び位置は特に限定されない。アルキル基の具体例として
は、直鎖アルキル基として、n-デシル基、n-ウンデシル
基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル
基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデ
シル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-イコシ
ル基、n-ヘンイコシル基、n-ドコシル基、n-トリコシル
基、n-テトラコシル基、n-ペンタコシル基、n-ヘキサコ
シル基、n-ヘプタコシル基、n-オクタコシル基、n-ノナ
コシル基、n-トリアコンチル基、n-ヘントリアコンチル
基、n-ドトリアコンチル基、n-トリトリアコンチル基、
n-テトラトリアコンチル基、n-ペンタトリアコンチル
基、n-ヘキサトリアコンチル基、n-ヘプタトリアコンチ
ル基、n-オクタトリアコンチル基、n-ノナトリアコンチ
ル基及びn-テトラコンチル基が、分岐アルキル基とし
て、メチルウンデシル基、メチルヘプタデシル基、エチ
ルヘキサデシル基、メチルオクタデシル基、プロピルペ
ンタデシル基、2-ヘキシルデシル基、2-オクチルドデシ
ル、2-ヘプチルウンデシル基、2-デシルテトラデシル
基、2-ドデシルヘキサデシル基、2-テトラデシルオクタ
デシル基、2-テトラデシルベヘニル基等が挙げられる。
アルケニル基の具体例としては、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデ
セニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセ
ニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニ
ル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコ
セニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナ
コセニル基、トリアコンテニル基、オレイル基、リノレ
イル基、リノレニル基が挙げられる。これらのうち、炭
素数12〜36、特に16〜24のアルキル基及びアルケニル基
が好ましく、また、安定性の点から、アルキル基、特に
直鎖アルキル基が好ましい。これら疎水化剤(a)は1種
以上を使用できる。
【0009】〈化合物(b)=スルホン化剤〉多糖類に化
合物(b)を反応させた場合、多糖類に置換基(B)を導入す
ることができる。スルホン化剤(b)である炭素数2〜5
のエポキシアルカンスルホン酸としては、1,2-エポキシ
エタンスルホン酸、2,3-エポキシプロパンスルホン酸、
3,4-エポキシブタンスルホン酸、2,3-エポキシ-1-メチ
ルプロパンスルホン酸、4,5-エポキシペンタンスルホン
酸、3,4-エポキシ-1-メチルブタンスルホン酸、3,4-エ
ポキシ-2-メチルブタンスルホン酸、2,3-エポキシ-1,1-
ジメチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。またこれ
らの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカ
リ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の2族元素
の塩、アンモニウム塩などが挙げられる。これらスルホ
ン化剤(b)は1種以上を使用することができる。
【0010】〈化合物(c)=カルボキシ化剤〉多糖類に
化合物(c)を反応させた場合、多糖類に置換基(C)を導入
することができる。カルボキシ化剤(c)である炭素数3
〜6のエポキシ脂肪酸としては、2,3-エポキシプロピオ
ン酸、3,4-エポキシ酪酸、4,5-エポキシ吉草酸、3,4-エ
ポキシ-2-メチル酪酸、5,6-エポキシヘキサン酸、4,5-
エポキシ-2-メチル吉草酸、4,5-エポキシ-3-メチル吉草
酸、3,4-エポキシ-2,2-ジメチル酪酸等が挙げられる。
またこれらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の
2族元素の塩、アンモニウム塩などが挙げられる。これ
らカルボキシ化剤(c)は、1種以上を使用することがで
きる。
【0011】〈化合物(d)=アミノ化剤〉多糖類に化合
物(d)を反応させた場合、多糖類に置換基(D)を導入する
ことができる。アミノ化剤(d)である炭素数2〜5のエ
ポキシアルキルアミンとしては、1,2-エポキシエチルア
ミン、2,3-エポキシプロピルアミン、3,4-エポキシブチ
ルアミン、2,3-エポキシ-1-メチルプロピルアミン、4,5
-エポキシペンチルアミン、3,4-エポキシ-1-メチルブチ
ルアミン、3,4-エポキシ-2-メチルブチルアミン、2,3-
エポキシ-1,1-ジメチルプロピルアミン等が挙げられ
る。またこれらから誘導されるアンモニウム塩として
は、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨ
ウ化物イオン等のハロゲン化物イオンなどを対イオンと
するものが挙げられる。これらアミノ化剤(d)は1種以
上を使用することができる。
【0012】〈化合物(e)=リン酸化剤〉多糖類に化合
物(e)を反応させた場合、多糖類に置換基(E)を導入する
ことができる。リン酸化剤(e)である炭素数2〜5のエ
ポキシリン酸エステルとしては、リン酸1,2-エポキシエ
チルエステル、リン酸2,3-エポキシプロピルエステル、
リン酸3,4-エポキシブチルエステル、リン酸2,3-エポキ
シ-1-メチルプロピルエステル、リン酸4,5-エポキシペ
ンチルエステル、リン酸3,4-エポキシ-1-メチルブチル
エステル、リン酸3,4-エポキシ-2-メチルブチルエステ
ル、リン酸2,3-エポキシ-1,1-ジメチルプロピルエステ
ル等が挙げられる。またこれらの塩としては、ナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩等の2族元素の塩、アンモニウム塩など
が挙げられる。これらリン酸化剤(b)は1種以上を使用
することができる。
【0013】〈化合物(f)=ポリオキシアルキレン化
剤〉多糖類に化合物(f)を反応させた場合、多糖類に置
換基(F)を導入することができる。ポリオキシアルキレ
ン化剤(f)である前記一般式(1)の化合物としては、
例えば以下のような化合物が挙げられる。一般式(1)
におけるE3で示される基のうち、炭素数3〜6のエポ
キシ化アルキル基としては、2,3−エポキシプロピル
基、3,4−エポキシブチル基、4,5−エポキシペン
チル基、5,6−エポキシヘキシル基等が挙げられる。
ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直
鎖又は分岐鎖のハロゲン化アルキル基としては、2−ク
ロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロブチ
ル基、6−クロロヘキシル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、1−ヒドロキシ
メチル−2−クロロエチル基等が挙げられる。また、炭
素数2〜6のカルボキシアルキル基としては、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル
基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基等が挙
げられる。これらカルボキシアルキル基又はカルボキシ
基の誘導体としては、メチルエステル化物、エチルエス
テル化物、酸ハロゲン化物、トシル化物、メシル化物、
無水物等が挙げられる。E3で示される基のうち好まし
いものとしては、2,3−エポキシプロピル基;2−ク
ロロエチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ
−3−クロロプロピル基;カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基及びそのメチルエステル化物又は酸ハロゲ
ン化物等が挙げられる。これらポリオキシアルキレン化
剤(f)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき
る。
【0014】〈反応条件等〉これら化合物(a)〜(f)から
使用目的に応じ1種以上を選択して多糖類と反応させる
ことにより、目的物である置換基(A)〜(F)から選ばれる
1種以上の基を有する多糖類誘導体が得られるが、化合
物(a)〜(f)から選ばれる2群以上の化合物を反応させて
これらに対応する2群以上の置換基を有する多糖類誘導
体を得るのが好ましい。なかでも、この2群以上の化合
物の1つとして疎水化剤(a)を用い、他の化合物として
化合物(b)〜(f)から選ばれる化合物を用いて、疎水性置
換基(A)と置換基(B)〜(F)から選ばれる基とを有する多
糖類誘導体を得るのが好ましく、特に、疎水化剤(a)及
びスルホン化剤(b)を用いて、疎水性置換基(A)とスルホ
ン酸基(B)を有する多糖類誘導体を得るのが好ましい。
なお、2種以上の化合物(a)〜(f)と多糖類との反応は、
いずれを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい
が、疎水化反応が含まれる場合には、これを先に行うの
がより好ましい。
【0015】化合物(a)〜(f)の使用量は、多糖類への置
換基(A)〜(F)の所望する導入量によって適宜調整するこ
とができるが、通常、多糖類の構成単糖残基当たり、疎
水化剤(a)、(f)は0.0001〜10当量、特に0.0003〜1当量
の範囲が好ましく、化合物(b)〜(e)は0.01〜10当量、特
に0.05〜3当量の範囲が好ましい。
【0016】多糖類と化合物(a)〜(f)との反応は、反応
溶媒として、原料多糖類に対し5〜150重量%、好まし
くは20〜80重量%、特に30〜70重量%の水を用いて行
う。なお、化合物(a)〜(f)の溶解性を向上させ置換基
(A)〜(F)を効率良く多糖類に導入できる点で、水と共
に、原料の多糖類に対して5〜300重量%、好ましくは2
0〜80重量%、特に30〜70重量%の炭素数1〜5の脂肪
族アルコールを用いた混合溶媒中で反応を行うのが好ま
しい。本発明においては、使用する溶媒量が多糖類の反
応に必要最小限であり、これにより高い反応選択率が得
られるものであるが、ほとんど粉状のままでの反応とな
るため、主に粉体や高粘度物質の混合に使用されている
ニーダーを反応装置として使用するのが好ましい。
【0017】各反応はアルカリ存在下で行うのが好まし
く、かかるアルカリとしては、アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げら
れ、なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ましい。アル
カリの使用量は、疎水化反応においては用いる疎水化剤
(a)及び(f)に対しては0.1〜300モル倍量、特に1〜100モ
ル倍量が、化合物(b)〜(e)と多糖類との反応においては
これら化合物(b)〜(e)に対し0.01〜300モル倍量、特に
0.1〜100モル倍量が、良好な結果を与え、好ましい。
【0018】反応温度はいずれの反応も0〜200℃、特
に30〜100℃の範囲が好ましい。反応終了後は、必要に
応じて、酸を用いてアルカリを中和することができる。
酸としては、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸、ク
エン酸、リンゴ酸、乳酸等の有機酸を用いることができ
る。また、途中で中和することなく次の反応を行うこと
もできる。
【0019】各反応において得られた多糖類誘導体は、
続いて次の反応に用いる場合には、中和せずそのまま用
いることができるほか、必要に応じてろ過などにより分
別したり、熱水、含水イソプロピルアルコール、含水ア
セトン溶媒等で洗浄して未反応の疎水化剤や中和等によ
り副生した塩類を除去して使用することもできる。また
乾燥する場合は、乾燥をニーダー内で行うこともでき
る。すべての反応が終了した後は、必要に応じて洗浄、
中和等を行った後、乾燥することにより、目的とする多
糖類誘導体を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下の実施例及び比較例において、多糖類誘
導体の置換基(A)及び(F)の置換度は、重量既知の多糖類
誘導体を過剰のヨウ化水素酸により分解し、生じたヨウ
化アルキルを定量することにより算出した。また、置換
基(B)、(C)、(D)及び(E)の置換度は、コロイド滴定法に
より求めた。なお、ここでの「置換度」とは、構成単糖
残基当たりの置換基の平均数を示す。
【0021】実施例1 1Lニーダー中に、ヒドロキシエチルセルロース(ユニ
オンカーバイト社製,QP15000H,LOT.W8077P,以下「HE
C」)100g及びステアリルグリシジルエーテル0.61g
(0.45mol%対HEC)を仕込んだ。装置を密閉し、装置内
の脱気(13.3kPa)と窒素置換を3回行い、反応系内の
酸素を除去した。窒素置換後、粉体を攪拌しながら室温
でイソプロピルアルコール50g(0.5重量倍対HEC)を添
加した。5分後48重量%水酸化ナトリウム水溶液6.67g
(20mol%)とイオン交換水36.5g(総水量0.4重量倍対H
EC)の混合液を、粉体の攪拌を行いながら徐々に加え
た。室温で30分攪拌後、80℃まで昇温し、80℃で3時間
疎水化反応を行った。疎水化反応終了後、50℃まで冷却
し、攪拌しながら、別途調製した2,3-エポキシプロパン
スルホン酸ナトリウム水溶液(41.1重量%)31.2g(20
mol%対HEC)をゆっくりと添加し、50℃で5時間スルホ
ン化反応を行った。スルホン化反応終了後、酢酸4.8g
をゆっくりと添加して中和を行った。30分攪拌後、ニー
ダー内で減圧乾燥(90℃/100mmHg)を6時間行い、黄白
色粉体のヒドロキシエチルセルロース誘導体110gを得
た。得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体の3-ス
テアリルオキシ-2-ヒドロキシプロピル基の置換度は0.0
033、3-スルホ-2-ヒドロキシプロピル基の置換度は0.13
9であった。
【0022】実施例2〜6 反応剤を変更した以外は実施例1と同様の方法でヒドロ
キシエチルセルロース誘導体を得た。
【0023】比較例1 攪拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlの四つ口フラ
スコ中に、ヒドロキシエチルセルロース(ユニオンカー
バイト社製,QP15000H,LOT.W8077P,以下「HEC」)20
g、ステアリルグリシジルエーテル0.69g(2.60mol%
対HEC)、イソプロピルアルコール128g及びイオン交換
水32gからなる水溶液を加え、スラリー液を調製した。
窒素雰囲気下、48重量%水酸化ナトリウム水溶液1.33g
(20mol%)を加えて室温で30分攪拌した。その後、80
℃まで昇温し、80℃で8時間疎水化反応を行った。疎水
化反応終了後、50℃まで冷却し、攪拌しながら、2,3-エ
ポキシプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液(濃度30
%)8.53g(20mol%対HEC)を加え、50℃で5時間スルホ
ン化反応を行なった。その後、室温まで冷却し、濃塩酸
1.6gを用いて中和してから生成物をろ別した。生成物
を70重量%イソプロピルアルコール340gで3回、次い
でイソプロピルアルコール120gで2回洗浄後、減圧下7
0℃で1昼夜乾燥することによって黄白色粉体のヒドロ
キシエチルセルロース誘導体18.5gを得た。得られたヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体の3-ステアリルオキシ
-2-ヒドロキシプロピル基の置換度は0.0031、3-スルホ-
2-ヒドロキシプロピル基の置換度は0.114であった。
【0024】比較例2〜6 反応剤を変更した以外は比較例1と同様の方法でヒドロ
キシエチルセルロース誘導体を得た。
【0025】実施例1〜6及び比較例1〜6の結果を反
応溶媒の量と共に表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、実施例1〜6で
は比較例1〜6よりも反応選択率の向上が見られる。こ
れは、反応溶媒の量を低減したことにより、副反応とし
て起こりうる反応剤の加溶媒分解を抑制できたためであ
る。この反応選択率の向上に伴い、本発明方法では反応
剤の使用量を低減することができ、疎水基、スルホン酸
基、カルボン酸基、アミノ基、リン酸基、ポリオキシア
ルキレン基等を多糖類に効率的に導入できる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、化粧品、トイレタリー
製品、外用医薬品、水溶性塗料、建材等の増粘剤、ゲル
化剤、賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤等として有
用な多糖類誘導体を効率的かつ高い生産性で製造するこ
とができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01F 17/16 B01F 17/16 17/18 17/18 17/36 17/36 17/42 17/42 17/56 17/56 C08B 11/145 C08B 11/145 13/00 13/00 37/00 37/00 G // C09K 3/00 103 C09K 3/00 103G 103L (72)発明者 木附 智人 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4C090 AA05 BA14 BA28 BA30 BA31 BA97 BB03 BB11 BB52 BB53 BB54 BB62 BB63 BB64 BB65 BB72 BB92 BD36 BD37 CA28 CA36 DA03 DA11 DA23 DA26 DA31 4D015 BA02 BA09 BA10 DB31 DB32 DB33 DC06 DC07 4D077 AA03 AA04 AA09 AB06 AB11 AB12 AC01 BA02 BA03 BA14 CA12 CA13 DD63X DD65X DE07X DE09X DE17X DE29X DE32X

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多糖類に、下記(a)、(b)、(c)、(d)、
    (e)及び(f) (a)炭素数10〜40のアルキル基又はアルケニル基を有す
    るグリシジルエーテル (b)炭素数2〜5のエポキシアルカンスルホン酸又はそ
    の塩 (c)炭素数3〜6のエポキシ脂肪酸又はその塩 (d)炭素数2〜5のエポキシアルキルアミン又はこれか
    ら誘導されるアンモニウム塩 (e)炭素数2〜5のエポキシアルキルリン酸エステル又
    はその塩 (f)下記一般式(1): E3−(OA)n−E2−R (1) 〔式中、E3は炭素数3〜6のエポキシ化アルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直
    鎖若しくは分岐鎖のハロゲン化アルキル基、又はカルボ
    キシ基若しくは炭素数2〜6のカルボキシアルキル基若
    しくはそれらの誘導体を示し、nは8〜300の数を示
    し、n個のAは同一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖
    又は分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、E2はエー
    テル結合又はオキシカルボニル基(-OCO-又は-COO-)を
    示し、Rはヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数
    4〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。〕で表
    されるポリオキシアルキレン化剤から選ばれる1種以上
    のエポキシ化合物又はポリオキシアルキレン化剤を反応
    させ、多糖類のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全て
    が、下記(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F) (A)炭素数13〜43のアルキル又はアルケニルグリセリル
    エーテル基 (B)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のスルホアルキ
    ル基又はその塩 (C)ヒドロキシ基を有する炭素数3〜6のカルボキシア
    ルキル基又はその塩 (D)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のアミノアルキ
    ル基又はアンモニウムアルキル基 (E)ヒドロキシ基を有する炭素数2〜5のリン酸アルキ
    ル基又はその塩 (F)下記一般式(2): −E1−(OA)n−E2−R (2) 〔式中、E1はヒドロキシ基で置換されていてもよい炭
    素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素
    基、カルボニル基又は炭素数2〜6のアルカノイル基を
    示し、nは8〜300の数を示し、n個のAは同一又は
    異なって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖の2価の飽和
    炭化水素基を示し、E2はエーテル結合又はオキシカル
    ボニル基(-OCO-又は-COO-)を示し、Rはヒドロキシ基
    で置換されていてもよい炭素数4〜30の直鎖又は分岐
    鎖のアルキル基を示す。〕で表される基[該置換基
    (F)のヒドロキシ基の水素原子は更に置換基(F)で
    置換されてもよい]から選ばれる1種以上の基で置換さ
    れた多糖類誘導体を得る反応であって、原料の多糖類に
    対し5〜150重量%の水を反応溶媒として用いる多糖類
    誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 反応装置としてニーダーを使用する請求
    項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 原料の多糖類の重量平均分子量が、1万
    〜1000万である請求1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 原料の多糖類が、セルロース、グアーガ
    ム、スターチ、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
    シエチルグアーガム、ヒドロキシエチルスターチ、メチ
    ルセルロース、メチルグアーガム、メチルスターチ、エ
    チルセルロース、エチルグアーガム、エチルスターチ、
    ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルグ
    アーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエ
    チルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルグアー
    ガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、ヒドロキシプ
    ロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルグ
    アーガム及びヒドロキシプロピルメチルスターチから選
    ばれるものである請求項1〜3のいずれかに記載の製造
    法。
JP2001114047A 2000-07-31 2001-04-12 多糖類誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3910375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114047A JP3910375B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-12 多糖類誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230600 2000-07-31
JP2000-230600 2000-07-31
JP2001114047A JP3910375B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-12 多糖類誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114801A true JP2002114801A (ja) 2002-04-16
JP3910375B2 JP3910375B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26597013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114047A Expired - Fee Related JP3910375B2 (ja) 2000-07-31 2001-04-12 多糖類誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910375B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145903A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kao Corp 多糖誘導体
JP2008074962A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kao Corp 多糖類誘導体の製造法
JP2008149218A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kao Corp 水中油型乳化物
JP2008260888A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kao Corp ゲル化剤
WO2009063856A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Kao Corporation セルロースエーテル誘導体の製造方法
WO2009084452A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kao Corporation メチルセルロースの製造方法
JP2010106108A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kao Corp 多糖類誘導体の製造方法
WO2011052733A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 花王株式会社 カチオン性ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
CN102161709A (zh) * 2011-04-01 2011-08-24 湖北菲特沃尔科技有限公司 低聚醚速溶瓜尔胶的制备方法
WO2011108505A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 花王株式会社 カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP2011219564A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kao Corp 粉末状の多糖類誘導体の製造方法
JP2014169417A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Kao Corp セルロース誘導体
JP2020147678A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 花王株式会社 セルロース誘導体の製造方法
CN112500583A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 江南大学 一种疏水改性黄原胶溶液及其制备方法和应用
CN115819635A (zh) * 2022-12-15 2023-03-21 沧州中润化学助剂有限公司 一种提高采收率用多功能无碱粘弹增稠剂及其制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145903A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kao Corp 多糖誘導体
JP2008074962A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kao Corp 多糖類誘導体の製造法
JP2008149218A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kao Corp 水中油型乳化物
JP2008260888A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kao Corp ゲル化剤
WO2009063856A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Kao Corporation セルロースエーテル誘導体の製造方法
WO2009084452A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kao Corporation メチルセルロースの製造方法
JP2010106108A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kao Corp 多糖類誘導体の製造方法
WO2011052733A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 花王株式会社 カチオン性ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
JP2011094033A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kao Corp カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
US8829181B2 (en) 2009-10-29 2014-09-09 Kao Corporation Production method for cationic hydroxypropyl cellulose
WO2011108505A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 花王株式会社 カチオン化セルロース及びカチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
US9040681B2 (en) 2010-03-02 2015-05-26 Kao Corporation Method for producing cationized cellulose and method for producing cationized hydroxyalkyl cellulose
JP2011219564A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kao Corp 粉末状の多糖類誘導体の製造方法
CN102161709A (zh) * 2011-04-01 2011-08-24 湖北菲特沃尔科技有限公司 低聚醚速溶瓜尔胶的制备方法
JP2014169417A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Kao Corp セルロース誘導体
JP2020147678A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 花王株式会社 セルロース誘導体の製造方法
CN112500583A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 江南大学 一种疏水改性黄原胶溶液及其制备方法和应用
CN112500583B (zh) * 2020-11-23 2022-06-24 无锡市德宁节能科技有限公司 一种疏水改性黄原胶溶液及其制备方法和应用
CN115819635A (zh) * 2022-12-15 2023-03-21 沧州中润化学助剂有限公司 一种提高采收率用多功能无碱粘弹增稠剂及其制备方法
CN115819635B (zh) * 2022-12-15 2023-06-02 沧州中润化学助剂有限公司 一种提高采收率用多功能无碱粘弹增稠剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910375B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002114801A (ja) 多糖類誘導体の製造法
JP2599186B2 (ja) 3級又は4級窒素を含有するセルロースエーテルの製法
JP4150453B2 (ja) 多糖誘導体
JPH0242081B2 (ja)
RU2191194C2 (ru) Гидрофобизированные анионные простые эфиры целлюлозы
EP1969012B1 (en) Method for preparation of hydroxyalkylalkylcellulose ethers with high yield
JP4054415B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JP3973823B2 (ja) 多糖類スルホン化体の製造法
JPH07119241B2 (ja) 高重合度セルロースエーテルの製造方法
JP4956111B2 (ja) 多糖類誘導体の製造法
JP2004532319A5 (ja)
JPS59159801A (ja) セルロ−スおよびエ−テル化剤からセルロ−スエ−テルを製造する方法
JPH0649725B2 (ja) カチオン性キトサン誘導体の製造方法
JP5386147B2 (ja) 多糖類誘導体の製造方法
US6177577B1 (en) Dicationic and polycationic monoprimary alcohols and derivatives thereof
JP3329689B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JP2001181301A (ja) 多糖誘導体
JP2002037801A (ja) 糖誘導体の製造法
JPH04182492A (ja) アスコルビン酸誘導体及びその製造法
JPH0570501A (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JP3229619B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JPS61106544A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
JP3041077B2 (ja) 含窒素グリコシド化合物及びその製造方法
JP4589508B2 (ja) スルホアルキル化剤の製造法
TW406066B (en) Process for preparation of 4""-deoxyerythromycins a and B

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3910375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees