JP2002037801A - 糖誘導体の製造法 - Google Patents

糖誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2002037801A
JP2002037801A JP2000230601A JP2000230601A JP2002037801A JP 2002037801 A JP2002037801 A JP 2002037801A JP 2000230601 A JP2000230601 A JP 2000230601A JP 2000230601 A JP2000230601 A JP 2000230601A JP 2002037801 A JP2002037801 A JP 2002037801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
acid
hydroxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908444B2 (ja
Inventor
Toru Nishioka
亨 西岡
Katsumi Kita
克己 喜多
Takeshi Ihara
毅 井原
Tomohito Kitsuki
智人 木附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000230601A priority Critical patent/JP3908444B2/ja
Publication of JP2002037801A publication Critical patent/JP2002037801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908444B2 publication Critical patent/JP3908444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 糖類に、ハロアルカン(又はアルケ
ン)、エポキシアルカン(又はアルケン)、アルキル
(又はアルケニル)グリシジルエーテル、ハロゲン化
(又はエポキシ化)アルカンスルホン酸、ハロゲン化
(又はエポキシ化)脂肪酸、ハロゲン化(又はエポキシ
化)アルキルアミン及びハロゲン化(又はエポキシ化)
リン酸エステルから選ばれる化合物を反応させ、糖類の
OHのHの一部又は全てが、OHが置換してもよいアルキル
基(又はアルケニル基)、アルキル(又はアルケニル)
グリセリルエーテル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基、リン酸アルキル基等か
ら選ばれる1種以上の基で置換された糖誘導体を得る反
応であって、加熱手段としてマイクロ波を用いる糖誘導
体の製造法。 【効果】 多糖類誘導体を効率的かつ高い生産性で製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧品、トイレタ
リー製品、外用医薬品、水溶性塗料、建材等の増粘剤、
ゲル化剤、賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤等とし
て有用な多糖類誘導体の効率的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】糖類のヒドロキシ基の一部又は全てに置
換基を導入した糖類誘導体は、様々な化粧料、トイレタ
リー製品等に用いられる有用な化合物である。例えば多
糖類のヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、長鎖
アルキルグリセリルエーテル基及び/又は長鎖アルケニ
ルグリセリルエーテル基、並びにスルホン酸基を含む置
換基で置換された多糖類スルホン化体は、水溶性に優
れ、その水溶液が低濃度で安定かつ高い増粘性及び優れ
た乳化安定化作用を示し、化粧料やトイレタリー製品に
使用した場合、良好な使用感を有することが報告されて
いる(特開平09-235301号公報等)。またカルボキシメ
チルセルロースやヒドロキシエチルセルロースは、化粧
料、医薬品、洗剤等の極めて広範な用途に用いられてい
る。
【0003】上述の多糖類スルホン化体は、多糖類の疎
水化(長鎖アルキルグリセリルエーテル化及び/又は長
鎖アルケニルグリセリルエーテル化)反応及びスルホン
化反応により製造され、カルボキシメチルセルロース
は、セルロースを水酸化ナトリウム水溶液でアルカリセ
ルロースとし、これにクロロ酢酸ソーダを反応させる方
法により、ヒドロキシエチルセルロースは、アルカリセ
ルロースにエチレンオキサイド又はエチレンクロロヒド
リンを反応させる方法により、工業的に製造されている
(13599の化学商品,化学工業日報社,1999年1月発行,
1009-1010頁)。
【0004】これら糖類のエーテル化反応は、加温しな
がら行うのが一般的であるが、反応系の加熱効率が悪
く、所望の反応温度まで昇温するのに通常長時間を要す
ることが多い。特に多糖類は、分子内又は分子間の高い
水素結合性により反応性の低い場合が多く、エーテル化
反応の選択率が良くないため、生産性の低さや経済性の
観点からの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記エーテ
ル化反応を高い加熱効率において行うことにより、糖類
誘導体を効率的かつ高い生産性で製造できる方法を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、糖類のエ
ーテル化反応における加熱手段としてマイクロ波を用い
れば、加熱効率が顕著に向上し、効率的に糖類誘導体を
製造できることを見出した。
【0007】すなわち本発明は、単糖類又は多糖類に、
下記(a)、(b)、(c)、(d)及び(e) (a)炭素数1〜5のハロアルカン若しくはハロアルケ
ン、炭素数2〜5のエポキシアルカン若しくはエポキシ
アルケン、又は炭素数10〜40のアルキル基若しくはアル
ケニル基を有するグリシジルエーテル (b)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
アルカンスルホン酸若しくは炭素数2〜5のエポキシア
ルカンスルホン酸、又はそれらの塩 (c)炭素数2〜6のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
ゲン化脂肪酸若しくは炭素数3〜6のエポキシ脂肪酸、
又はそれらの塩 (d)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
ゲン化アルキルアミン若しくは炭素数2〜5のエポキシ
アルキルアミン、又はこれらから誘導されるアンモニウ
ム塩 (e)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
ゲン化リン酸エステル若しくは炭素数2〜5のエポキシ
リン酸エステル又はその塩から選ばれる1種以上の化合
物を反応させ、単糖又は多糖類のヒドロキシ基の水素原
子の一部又は全てが、下記(A)、(B)、(C)、(D)及び(E) (A)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のアル
キル基若しくはアルケニル基、又は炭素数13〜43のアル
キル若しくはアルケニルグリセリルエーテル基 (B)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のスル
ホアルキル基又はその塩 (C)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数2〜6のカル
ボキシアルキル基又はその塩 (D)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のアミ
ノアルキル基又はアンモニウムアルキル基 (E)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のリン
酸アルキル基又はその塩から選ばれる1種以上の基で置
換された糖誘導体を得る反応であって、加熱手段として
マイクロ波を用いる糖誘導体の製造法を提供するもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる原料単糖類と
しては、グルコース、アラビノース、キシロース、リボ
ース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、グル
コサミン、ガラクトサミン等が好ましいものとして挙げ
られる。また本発明に用いられる原料多糖類としては、
多糖類に低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基等
が置換した誘導体をも含み、例えばセルロース、グアー
ガム、スターチ、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシエチルグアーガム、ヒドロキシエチルスターチ、メ
チルセルロース、メチルグアーガム、メチルスターチ、
エチルセルロース、エチルグアーガム、エチルスター
チ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルグアーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキ
シエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルグ
アーガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルグアーガム、ヒドロキシプロピルメチルスターチ等が
好ましいものとして挙げられる。また、これら原料多糖
類のメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシプロピル基等の置換基は、単一の置換基で置換され
たものでもよいし、複数の置換基で置換されたものでも
よく、その構成単糖残基当たりの置換度は0.1〜10が好
ましく、0.5〜5がより好ましい。また、これら多糖類
の重量平均分子量は、好ましくは1万〜1000万、より好
ましくは10万〜500万の範囲である。これら原料単糖類
又は多糖類は1種以上を使用することができる。
【0009】〈化合物(a)=疎水化剤〉糖類に化合物(a)
を反応させた場合、糖類に疎水性置換基(A)を導入され
た疎水化糖類を得ることができる。化合物(a)のうち、
炭素数1〜5のハロアルカン若しくはハロアルケン及び
炭素数2〜5のエポキシアルカン若しくはエポキシアル
ケンのアルキル基及びアルケニル基は、直鎖及び分岐の
いずれでもよく、分岐の場合の分岐位置、アルケニル基
中の不飽和結合の数及び位置は特に限定されない。アル
キル基の具体例としては、直鎖アルキル基として、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチ
ル基及びn-プロピル基が、分岐アルキル基として、イソ
プロピル基、イソブチル基、t-ブチル基、イソペンチ
ル基等が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、
ビニル基、アリル基等が挙げられる。これらのうち、安
定性の点から、アルキル基、特に直鎖アルキル基が好ま
しい。また化合物(a)のうち、炭素数10〜40のアルキル
基又はアルケニル基を有するグリシジルエーテルのアル
キル基及びアルケニル基は、直鎖及び分岐のいずれでも
よく、分岐の場合の分岐位置、アルケニル基中の不飽和
結合の数及び位置は特に限定されない。アルキル基の具
体例としては、直鎖アルキル基として、n-デシル基、n-
ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テト
ラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-
ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、
n-イコシル基、n-ヘンイコシル基、n-ドコシル基、n-ト
リコシル基、n-テトラコシル基、n-ペンタコシル基、n-
ヘキサコシル基、n-ヘプタコシル基、n-オクタコシル
基、n-ノナコシル基、n-トリアコンチル基、n-ヘントリ
アコンチル基、n-ドトリアコンチル基、n-トリトリアコ
ンチル基、n-テトラトリアコンチル基、n-ペンタトリア
コンチル基、n-ヘキサトリアコンチル基、n-ヘプタトリ
アコンチル基、n-オクタトリアコンチル基、n-ノナトリ
アコンチル基及びn-テトラコンチル基が、分岐アルキル
基として、メチルウンデシル基、メチルヘプタデシル
基、エチルヘキサデシル基、メチルオクタデシル基、プ
ロピルペンタデシル基、2-ヘキシルデシル基、2-オクチ
ルドデシル、2-ヘプチルウンデシル基、2-デシルテトラ
デシル基、2-ドデシルヘキサデシル基、2-テトラデシル
オクタデシル基、2-テトラデシルベヘニル基等が挙げら
れる。アルケニル基の具体例としては、デセニル基、ウ
ンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラ
デセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘ
プタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、
イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリ
コセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘ
キサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル
基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基、オレイル
基、リノレイル基、リノレニル基が挙げられる。これら
のうち、炭素数12〜36、特に16〜24のアルキル基及びア
ルケニル基が好ましく、また、安定性の点から、アルキ
ル基、特に直鎖アルキル基が好ましい。これら疎水化剤
(a)は1種以上を使用できる。
【0010】〈化合物(b)=スルホン化剤〉糖類に化合
物(b)を反応させた場合、糖類に置換基(B)を導入するこ
とができる。スルホン化剤(b)のうち、ヒドロキシ基が
置換してもよい炭素数1〜5のハロアルカンスルホン酸
としては、クロロメタンスルホン酸、2-クロロエタンス
ルホン酸、2-クロロ-1-ヒドロキシエタンスルホン酸、3
-クロロプロパンスルホン酸、3-クロロ-2-ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸、4-クロロブタンスルホン酸、4-クロ
ロ-3-ヒドロキシブタンスルホン酸、5-クロロペンタン
スルホン酸、5-クロロ-4-ヒドロキシペンタンスルホン
酸等が挙げられる。またスルホン化剤(b)のうち、炭素
数2〜5のエポキシアルカンスルホン酸としては、1,2-
エポキシエタンスルホン酸、2,3-エポキシプロパンスル
ホン酸、3,4-エポキシブタンスルホン酸、2,3-エポキシ
-1-メチルプロパンスルホン酸、4,5-エポキシペンタン
スルホン酸、3,4-エポキシ-1-メチルブタンスルホン
酸、3,4-エポキシ-2-メチルブタンスルホン酸、2,3-エ
ポキシ-1,1-ジメチルプロパンスルホン酸等が挙げられ
る。またこれらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩
等の2族元素の塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
これらスルホン化剤(b)は1種以上を使用することがで
きる。
【0011】〈化合物(c)=カルボキシ化剤〉糖類に化
合物(c)を反応させた場合、糖類に置換基(C)を導入する
ことができる。カルボキシ化剤(c)のうち、ヒドロキシ
基が置換してもよい炭素数2〜6のハロゲン化脂肪酸と
しては、クロロ酢酸、3-クロロプロピオン酸、3-クロロ
-2-ヒドロキシプロピオン酸、4-クロロ酪酸、4-クロロ-
3-ヒドロキシ酪酸、5-クロロ吉草酸、5-クロロ-4-ヒド
ロキシ吉草酸、6-クロロヘキサン酸、6-クロロ-5-ヒド
ロキシヘキサン酸等が挙げられる。カルボキシ化剤(c)
のうち、炭素数3〜6のエポキシ脂肪酸としては、2,3-
エポキシプロピオン酸、3,4-エポキシ酪酸、4,5-エポキ
シ吉草酸、3,4-エポキシ-2-メチル酪酸、5,6-エポキシ
ヘキサン酸、4,5-エポキシ-2-メチル吉草酸、4,5-エポ
キシ-3-メチル吉草酸、3,4-エポキシ-2,2-ジメチル酪酸
等が挙げられる。またこれらの塩としては、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等の2族元素の塩、アンモニウム塩などが
挙げられる。これらカルボキシ化剤(c)は、1種以上を
使用することができる。
【0012】〈化合物(d)=アミノ化剤〉糖類に化合物
(d)を反応させた場合、糖類に置換基(D)を導入すること
ができる。アミノ化剤(d)のうち、ヒドロキシ基が置換
してもよい炭素数1〜5のハロゲン化アルキルアミンと
しては、クロロメチルアミン、2-クロロエチルアミン、
2-クロロ-1-ヒドロキシエチルアミン、3-クロロプロピ
ルアミン、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルアミン、4-
クロロブチルアミン、4-クロロ-3-ヒドロキシブチルア
ミン、5-クロロペンチルアミン、5-クロロ-4-ヒドロキ
シペンチルアミン等が挙げられる。アミノ化剤(d)のう
ち、炭素数2〜5のエポキシアルキルアミンとしては、
1,2-エポキシエチルアミン、2,3-エポキシプロピルアミ
ン、3,4-エポキシブチルアミン、2,3-エポキシ-1-メチ
ルプロピルアミン、4,5-エポキシペンチルアミン、3,4-
エポキシ-1-メチルブチルアミン、3,4-エポキシ-2-メチ
ルブチルアミン、2,3-エポキシ-1,1-ジメチルプロピル
アミン等が挙げられる。またこれらから誘導されるアン
モニウム塩としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン
などを対イオンとするものが挙げられる。これらアミノ
化剤(d)は1種以上を使用することができる。
【0013】〈化合物(e)=リン酸化剤〉糖類に化合物
(e)を反応させた場合、糖類に置換基(E)を導入すること
ができる。リン酸化剤(e)のうち、ヒドロキシ基が置換
してもよい炭素数1〜5のハロゲン化リン酸エステルと
しては、リン酸クロロメチルエステル、リン酸2-クロロ
エチルエステル、リン酸2-クロロ-1-ヒドロキシエチル
エステル、リン酸3-クロロプロピルエステル、リン酸3-
クロロ-2-ヒドロキシプロピルエステル、リン酸4-クロ
ロブチルエステル、リン酸4-クロロ-3-ヒドロキシブチ
ルエステル、リン酸5-クロロペンチルエステル、リン酸
5-クロロ-4-ヒドロキシペンチルエステル等が挙げられ
る。リン酸化剤(e)のうち、炭素数2〜5のエポキシリ
ン酸エステルとしては、リン酸1,2-エポキシエチルエス
テル、リン酸2,3-エポキシプロピルエステル、リン酸3,
4-エポキシブチルエステル、リン酸2,3-エポキシ-1-メ
チルプロピルエステル、リン酸4,5-エポキシペンチルエ
ステル、リン酸3,4-エポキシ-1-メチルブチルエステ
ル、リン酸3,4-エポキシ-2-メチルブチルエステル、リ
ン酸2,3-エポキシ-1,1-ジメチルプロピルエステル等が
挙げられる。またこれらの塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネ
シウム塩等の2族元素の塩、アンモニウム塩などが挙げ
られる。これらリン酸化剤(b)は1種以上を使用するこ
とができる。
【0014】〈反応条件等〉これら化合物(a)〜(e)から
使用目的に応じ1種以上を選択して糖類と反応させるこ
とにより、目的物である置換基(A)〜(E)から選ばれる1
種以上の基を有する糖類誘導体が得られるが、化合物
(a)〜(e)から選ばれる2群以上の化合物を反応させてこ
れらに対応する2群以上の置換基を有する糖類誘導体を
得るのが好ましい。なかでも、この2群以上の化合物の
1つとして疎水化剤(a)を用い、他の化合物として化合
物(b)〜(e)から選ばれる化合物を用いて、疎水性置換基
(A)と置換基(B)〜(E)から選ばれる基とを有する糖類誘
導体を得るのが好ましく、特に、疎水化剤(a)及びスル
ホン化剤(b)を用いて、疎水性置換基(A)とスルホン酸基
(B)を有する糖類誘導体を得るのが好ましい。なお、2
種以上の化合物(a)〜(e)と糖類との反応は、いずれを先
に行ってもよく、また同時に行ってもよいが、疎水化反
応が含まれる場合には、これを先に行うのがより好まし
い。
【0015】化合物(a)〜(e)の使用量は、糖類への置換
基(A)〜(E)の所望する導入量によって適宜調整すること
ができるが、通常、単糖類又は多糖類の構成単糖残基当
たり、疎水化剤(a)は0.0001〜10当量、特に0.0003〜1
当量の範囲が好ましく、化合物(b)〜(e)は0.01〜10当
量、特に0.05〜3当量の範囲が好ましい。
【0016】糖類と化合物(a)〜(e)との反応は、反応溶
媒として、原料糖類に対し好ましくは5〜300重量%の
水を用い、マイクロ波を照射することにより行われる。
なお、化合物(a)〜(e)の溶解性を向上させ置換基(A)〜
(E)を効率良く糖類に導入できる点で、水と共に、原料
糖類に対して5〜300重量%、好ましくは20〜80重量%
の炭素数1〜5の脂肪族アルコールを用いた混合溶媒中
で反応を行うのが好ましい。使用する溶媒量が少ない場
合には、主に粉体や高粘度物質の混合に最適な撹拌装置
の付いた反応器を使用するのが好ましい。
【0017】照射するマイクロ波としては、周波数2400
〜2500MHz及び890〜940MHzが好ましく、原料の単糖又は
多糖類1gに対して0.001〜5.0wの出力が、反応性、原
料の単糖又は多糖類の安定性の面から好ましい。
【0018】各反応はアルカリ存在下で行うのが好まし
く、かかるアルカリとしては、アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げら
れ、なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ましい。アル
カリの使用量は、疎水化反応においては用いる疎水化剤
(a)に対しては0.1〜300モル倍量、特に1〜100モル倍量
が、化合物(b)〜(e)と糖類との反応においてはこれら化
合物(b)〜(e)に対し0.01〜300モル倍量、特に0.1〜100
モル倍量が、良好な結果を与え、好ましい。
【0019】反応温度はいずれの反応も0〜200℃、特
に30〜100℃の範囲が好ましい。反応終了後は、必要に
応じて、酸を用いてアルカリを中和することができる。
酸としては、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の
有機酸を用いることができる。また、途中で中和するこ
となく次の反応を行うこともできる。
【0020】各反応において得られた糖類誘導体は、続
いて次の反応に用いる場合には、中和せずそのまま用い
ることができるほか、必要に応じてろ過などにより分別
したり、熱水、含水イソプロピルアルコール、含水アセ
トン溶媒等で洗浄して未反応の疎水化剤や中和等により
副生した塩類を除去して使用することもできる。すべて
の反応が終了した後は、必要に応じて洗浄、中和等を行
った後、乾燥することにより、目的とする糖類誘導体を
得ることができる。また各反応において得られた糖類誘
導体又は最終目的物である糖類誘導体の乾燥を行う場合
は、乾燥をマイクロ波を用いて行うこともできる。この
場合のマイクロ波の好ましい周波数及び出力は、前記と
同様であり、また減圧にすることにより乾燥を効率良く
行うことができる。
【0021】
【実施例】以下の実施例において、糖類誘導体の置換基
(A)の置換度は、重量既知の糖類誘導体を過剰のヨウ化
水素酸により分解し、生じたヨウ化アルキルを定量する
ことにより算出した。また、置換基(B)の置換度は、コ
ロイド滴定法により求めた。なお、ここでの「置換度」
とは、構成単糖残基当たりの置換基の平均数を示す。
【0022】実施例1 マイクロ波照射口、攪拌装置及び還流管の付いた1L容
器へヒドロキシエチルセルロース(ユニオンカーバイト
社製,QP15000H,LOT.W8077P,以下「HEC」)100g及び
ステアリルグリシジルエーテル0.61g(0.45mol%対HE
C)を仕込んだ。装置を密閉し、装置内の脱気(13.3kP
a)と窒素置換を3回行い、反応系内の酸素を除去し
た。窒素置換後、粉体を攪拌しながら室温でイソプロピ
ルアルコール50g(0.5重量倍対HEC)を添加した。5分後
48重量%水酸化ナトリウム水溶液6.67g(20mol%)、
イオン交換水36.5g(総水量0.4重量倍対HEC)の混合液
を、粉体の攪拌を行いながら徐々に加えた。室温で30分
攪拌後、攪拌しながら、別途調製した2,3-エポキシプロ
パンスルホン酸ナトリウム水溶液(濃度41.1重量%)3
1.2g(20mol%対HEC)を添加した。この混合物にマイ
クロ波(2450MHz)を照射し、照射のオン・オフを行い
ながら、30分間疎水化及びスルホン化反応を行った。反
応終了後、混合物を攪拌しながら酢酸4.8gを添加する
ことにより中和を行った。30分攪拌後、装置内を減圧
(13.3kPa)にしながらマイクロ波(2450MHz)を照射の
オン・オフを行ないながら、1時間照射することによっ
て、黄白色粉体のヒドロキシエチルセルロース誘導体11
0gを得た。得られたヒドロキシエチルセルロース誘導
体の3-ステアリルオキシ-2-ヒドロキシプロピル基の置
換度は0.0033、3-スルホ-2-ヒドロキシプロピル基の置
換度は0.139であった。
【0023】比較例1 攪拌機、温度計及び冷却管を備えた500mLの四つ口フラ
スコへ、ヒドロキシエチルセルロース(ユニオンカーバ
イト社製,QP15000H,LOT.W8077P)20g、ステアリルグ
リシジルエーテル0.69g(2.60mol%対 HEC)及びイソ
プロピルアルコール128gとイオン交換水32gからなる水
溶液を加え、スラリー液を調製した。窒素雰囲気下、48
%水酸化ナトリウム水溶液1.33g(20mol%)を加えて
室温で30分撹拌した。その後、80℃までオイルバスにて
昇温し、80℃で8時間疎水化反応を行なった。疎水化反
応終了後、50℃まで冷却し、撹拌しながら、2,3-エポキ
シプロパンスルホン酸ナトリウム水溶液(濃度30%)8.
53g(20mol%対HEC)を加え、50℃で5時間スルホン化
反応を行なった。その後、室温まで冷却し、濃塩酸1.6
gを用いて中和してから生成物をろ別した。生成物を70
%イソプロピルアルコール340gで3回、次いでイソプ
ロピルアルコール120gで2回洗浄後、減圧下70℃で1
昼夜乾燥することによって黄白色粉体のヒドロキシエチ
ルセルロース誘導体18.5gを得た。得られたヒドロキシ
エチルセルロース誘導体の3-ステアリルオキシ-2-ヒド
ロキシプロピル基の置換度は0.0031、3-スルホ-2-ヒド
ロキシプロピル基の置換度は0.114であった。
【0024】実施例1と比較例1の結果を表1に対比し
て示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、実施例では比較
例よりも短時間で反応を行うことができ、反応選択率も
向上する。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、高周波誘電加熱の原理
により短時間で糖類のエーテル化反応を行うことができ
るため副反応が最小限に抑えられ、また反応剤の使用量
も低減できる。これにより化粧品、トイレタリー製品、
外用医薬品、水溶性塗料、建材等の増粘剤、ゲル化剤、
賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤等として有用なエ
ーテル化糖類誘導体を効率的に大量かつ安価に製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 15/04 C07H 15/04 E 15/10 15/10 (72)発明者 井原 毅 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 木附 智人 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4C057 AA18 BB02 CC04 JJ07 4C090 AA05 BA30 BD04 CA04 CA05 CA19 CA37 DA03 DA04 DA08 DA11 DA22 DA26 DA28 DA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糖類又は多糖類に、下記(a)、(b)、
    (c)、(d)及び(e) (a)炭素数1〜5のハロアルカン若しくはハロアルケ
    ン、炭素数2〜5のエポキシアルカン若しくはエポキシ
    アルケン、又は炭素数10〜40のアルキル基若しくはアル
    ケニル基を有するグリシジルエーテル (b)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
    アルカンスルホン酸若しくは炭素数2〜5のエポキシア
    ルカンスルホン酸、又はそれらの塩 (c)炭素数2〜6のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
    ゲン化脂肪酸若しくは炭素数3〜6のエポキシ脂肪酸、
    又はそれらの塩 (d)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
    ゲン化アルキルアミン若しくは炭素数2〜5のエポキシ
    アルキルアミン、又はこれらから誘導されるアンモニウ
    ム塩 (e)炭素数1〜5のヒドロキシ基が置換してもよいハロ
    ゲン化リン酸エステル若しくは炭素数2〜5のエポキシ
    リン酸エステル又はその塩から選ばれる1種以上の化合
    物を反応させ、単糖又は多糖類のヒドロキシ基の水素原
    子の一部又は全てが、下記(A)、(B)、(C)、(D)及び(E) (A)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のアル
    キル基若しくはアルケニル基、又は炭素数13〜43のアル
    キル若しくはアルケニルグリセリルエーテル基 (B)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のスル
    ホアルキル基又はその塩 (C)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数2〜6のカル
    ボキシアルキル基又はその塩 (D)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のアミ
    ノアルキル基又はアンモニウムアルキル基 (E)ヒドロキシ基が置換してもよい炭素数1〜5のリン
    酸アルキル基又はその塩から選ばれる1種以上の基で置
    換された糖誘導体を得る反応であって、加熱手段として
    マイクロ波を用いる糖誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 単糖類又は多糖類に化合物(a)及び(b)を
    反応させ、単糖又は多糖類のヒドロキシ基の水素原子の
    一部又は全てが、置換基(A)及び(B)で置換された糖誘導
    体を得るものである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 反応終了物の乾燥をマイクロ波を用いて
    行なうものである請求項1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 原料の多糖類又は単糖類が、セルロー
    ス、グアーガム、スターチ、ヒドロキシエチルセルロー
    ス、ヒドロキシエチルグアーガム、ヒドロキシエチルス
    ターチ、メチルセルロース、メチルグアーガム、メチル
    スターチ、エチルセルロース、エチルグアーガム、エチ
    ルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
    シプロピルグアーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、
    ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチル
    メチルグアーガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、
    ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロ
    ピルメチルグアーガム、ヒドロキシプロピルメチルスタ
    ーチ、グルコース、アラビノース、キシロース、リボー
    ス、マンノース、ガラクトース、フルクトース、グルコ
    サミン及びガラクトサミンから選ばれるものである請求
    項1〜3のいずれかに記載の製造法。
JP2000230601A 2000-07-31 2000-07-31 糖誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3908444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230601A JP3908444B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 糖誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230601A JP3908444B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 糖誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037801A true JP2002037801A (ja) 2002-02-06
JP3908444B2 JP3908444B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18723538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230601A Expired - Fee Related JP3908444B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 糖誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146668A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 国立大学法人岡山大学 リン酸化多糖の固相合成方法
JP2014518289A (ja) * 2011-06-13 2014-07-28 ライバル,ソシエテ エン コマンダイト N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518289A (ja) * 2011-06-13 2014-07-28 ライバル,ソシエテ エン コマンダイト N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用
US9505852B2 (en) 2011-06-13 2016-11-29 Rival, Société En Commandite N,N,N-trialkylaminopolymers, methods of their preparation and uses thereof
JP2017222869A (ja) * 2011-06-13 2017-12-21 ライバル,ソシエテ エン コマンダイト N,n,n−トリアルキルポリマー、その調製方法およびその使用
WO2013146668A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 国立大学法人岡山大学 リン酸化多糖の固相合成方法
JPWO2013146668A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 国立大学法人 岡山大学 リン酸化多糖の固相合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908444B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910375B2 (ja) 多糖類誘導体の製造法
JPS60255801A (ja) 混合セルロースエーテルの製法
CN110467591A (zh) 稀土金属配合物促进的一锅法合成化妆品活性物玻色因
NO318679B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av alkylhydroksyalkylcellulose
JP2003096102A (ja) アルキルヒドロキシアルキルセルロースの調製法
EP1969012B1 (en) Method for preparation of hydroxyalkylalkylcellulose ethers with high yield
EP1453863B1 (en) Process for the manufacture of methyl cellulose ether
RU2191194C2 (ru) Гидрофобизированные анионные простые эфиры целлюлозы
US20150183887A1 (en) Cellulose ethers having reactive anchor group, modified cellulose ethers obtainable therefrom and methods for the preparation thereof
JP2002037801A (ja) 糖誘導体の製造法
JP3103409B2 (ja) 置換度が小さい水溶性ヒドロキシプロピルスルホエチルセルロース誘導体およびその製造法
JP3973823B2 (ja) 多糖類スルホン化体の製造法
JPH05117301A (ja) セルロース混合エーテルの製造法
US3251825A (en) Process for the production of watersoluble mixed cellulose allyl ethers which can be cross-linked
JP2004532319A5 (ja)
KR20070078172A (ko) 4차 암모늄 셀룰로오스 에테르 유도체 제조방법
JP3329689B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JP2008074962A (ja) 多糖類誘導体の製造法
JPH10330401A (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
ES2209729T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de derivados de la celulosa.
JPH0570501A (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
RU2321596C2 (ru) Способ получения технической натриевой соли карбоксиметилкрахмала
KR880000459A (ko) 안트라사이클린 및 그의 제조방법
CN104650160A (zh) 卡培他滨关键中间体1,2,3-o-三乙酰基-5-脱氧-d-核糖的合成新方法
JP2939643B2 (ja) 新規糖誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する界面活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees