JP2002109607A - 包装硬貨投出装置 - Google Patents

包装硬貨投出装置

Info

Publication number
JP2002109607A
JP2002109607A JP2000298346A JP2000298346A JP2002109607A JP 2002109607 A JP2002109607 A JP 2002109607A JP 2000298346 A JP2000298346 A JP 2000298346A JP 2000298346 A JP2000298346 A JP 2000298346A JP 2002109607 A JP2002109607 A JP 2002109607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
cassette
coins
packaging
cassettes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875010B2 (ja
Inventor
Yoshitane Maekawa
川 芳 胤 前
Kosaku Kayahara
原 耕 作 萱
Osamu Shiba
修 柴
Norio Hirose
瀬 宣 男 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2000298346A priority Critical patent/JP3875010B2/ja
Publication of JP2002109607A publication Critical patent/JP2002109607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875010B2 publication Critical patent/JP3875010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体の横幅を大幅に減少することができ
ながらカセットの長さおよびカセット数を増やすことな
く包装硬貨の保有量の増大を可能とする。 【解決手段】 包装硬貨Cを径方向に整列して収納する
複数のカセット13を前傾姿勢として上下方向に配設
し、これらカセット13の先端から包装硬貨を投出する
包装硬貨投出装置において、装置本体1の後面に包装硬
貨補給ユニット5を配設し、この補給ユニット5は包装
硬貨Cを1本ずつ投出する補給投出手段82を備え、こ
の補給ユニット5から前記カセット13の後部内へ包装
硬貨Cを補給するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定枚数の硬貨を
重積して棒状に包装された包装硬貨の投出装置に係り、
特に金融機関等の店舗内に設置して使用される自動両替
機に適用して最適な包装硬貨投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような包装硬貨を投出する装置と
して、包装硬貨を径方向に整列状態に収納する複数のカ
セットを装置本体内に前傾姿勢として多段に装填し、投
出指令に基づいて該当金種のカセットの先端から投出手
段により包装硬貨を1本ずつ押し出して投出するように
なされたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして上記構成によ
る投出装置では、包装硬貨をカセット内に整列状態に並
べて収納しているので、包装硬貨の収納量はカセットの
長さで決まってしまい、現状では100円硬貨の場合1
カセット当り26本の収納が限度となっている。
【0004】したがって包装硬貨の収納量を増やそうと
するには、カセットの長さを長くするか、あるいはカセ
ットの数を増すほかはない。
【0005】しかるにカセットを長くすると装置の奥行
が大きくなるばかりでなくカセットの先端に加わる包装
硬貨の重量が過大となって投出動作に支障をきたすこと
になり、これらによりカセットの長さを長くするにも自
ずと限界があった。
【0006】またカセットを増設するには、上下方向の
段数を増すことは装置の高さとの関係から困難であり、
したがって横に複数列として設置するほかはなく、それ
故現状ではカセットを2列として設置するようになされ
ている。
【0007】しかしカセットを横に2列として設けた場
合、装置の横幅がそれだけ大きくなり(現装置では横幅
700mm)、金融機関等の店舗に設置するとき広いス
ペースを必要し、また複数台設置する場合には設置台数
が少なくなるという問題があった。
【0008】本発明は、装置本体の横幅を従来機よりも
大幅に減少することができながら、カセットの長さおよ
びカセット数を増すことなく包装硬貨の保有量の増大を
図ることができるようにすることを課題としてなされた
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、包装硬貨を径方向に整列して収納する
複数のカセットを前傾姿勢として上下方向に配設し、こ
れらカセットの先端から包装硬貨を投出する包装硬貨投
出装置において、装置本体の後面に包装硬貨補給ユニッ
トを配設し、この補給ユニットは包装硬貨を1本ずつ投
出する補給投出手段を備え、この補給ユニットから前記
カセットの後部内へ包装硬貨を補給するようにしたこと
を特徴とする。
【0010】前記包装硬貨補給ユニットは、包装硬貨を
水平姿勢として縦方向に集積状態に収納する複数列の収
納部と、これら収納部を集束して該収納部から排出され
る包装硬貨を転動させる下り傾斜の投出通路と、この投
手通路の末端にあって包装硬貨を順次1本ずつ前記カセ
ットの後部内へ投出する補給投出手段とを備える構成と
することが包装硬貨の補給量を増すうえで好ましい。
【0011】前記補給ユニットの各収納部の下部に開閉
可能なゲート部材を設け、各収納部の定められた投出順
に従ってゲート部材を開閉するようにして1本ずつ投出
することが投出動作を確実に行わせるうえで望ましい。
【0012】前記包装硬貨補給ユニットから包装硬貨の
補給を受けるカセットは、その後端部が装置本体の背面
扉より後方へ突出すべく他のカセットより長く形成し、
その突出後端部に前記補給ユニットから包装硬貨を受け
入れるようにするのがよい。
【0013】前記補給ユニットから包装硬貨の補給を受
けるカセットは、使用量の多い少なくとも2金種用と
し、そのカセットを上下に配置することが効率的であ
る。
【0014】前記補給ユニットは前記装置本体に対しオ
プションとして着脱可能とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。図1は本発明を紙幣、包装硬
貨、およびバラ硬貨を取り扱う自動両替機に適用した場
合の外観を示し、この自動両替機はその本体(装置本体
1とする)の内部に包装硬貨処理部2と紙幣処理部3と
が並列に内蔵され、包装硬貨処理部2の上部にはバラ硬
貨処理部4が設けられており、前記包装硬貨処理部2の
背後位置の装置本体1に包装硬貨補給ユニット5が取り
付けられている。
【0016】装置本体1の前面側の上方位置には顧客が
操作するタッチパネル方式の操作表示部6が設けられ、
その側方にはバラ硬貨取出口7が開口され、この取出口
7はシャッタ8により開閉される。また装置本体1の前
面側中段部には紙幣入出金口9および包装硬貨取出口1
0がそれぞれ開口されており、これらのいずれもシャッ
タ11,12により開閉される。
【0017】図2は本発明に係る包装硬貨投出装置部分
の断面図を示すもので、装置本体1の内部に多数のカセ
ット(符号13で総称)が前傾姿勢とされて幅方向1列
として多段に設けられ、その前端部側には包装硬貨投出
手段14が昇降自在に設けられている。
【0018】上記カセット13は、装置本体1内に設置
される機枠15に前傾姿勢として固着された断面上向き
の浅いコ字状を有するガイドレール16にスライドさせ
て装填されるようになっており、カセット13の前端近
くの側面に突設されたストッパ17がガイドレール16
の前端に設けられたストッパ18に当接することにより
カセット13の装着位置が定められるようになってい
る。
【0019】前記カセット13の後端位置の機枠15に
はカセット13の装脱時に開閉する扉19が開閉自在に
設けられ、この扉19の内面側には後述する補充カセッ
ト13A、13B以外のカセット13の配設範囲をカバ
ーし得る大きさの押圧板20がパンタグラフ21,21
を介して取り付けられており、このパンタグラフ21,
21は図示しないバネにより拡張方向に付勢されてい
る。
【0020】前記カセット13は、図示の実施形態では
最上段が500円硬貨用、次の4段分が10円硬貨用、
次の1段が50円硬貨用、次の1段が5円硬貨用、次の
3段が1円硬貨用、次の4段が100円硬貨用とされて
おり、前記10円硬貨用の3段目のカセットおよび10
0円硬貨用の最下段のカセットは他のカセット13より
も後方に長く形成されて前記押圧板20および扉19の
窓孔を貫通し前記補給ユニット5に後端が臨んでおかれ
る補充カセット13A,13Bとされている。
【0021】前記カセット13は、図3に補充カセット
以外のカセットの一つを示すように、包装硬貨Cを径方
向に整列状態に収納し得る幅を有し、その後方部所要範
囲の上面が開放されていて包装硬貨装填用開口部22と
され、また先端部の上面は少なくとも1本の包装硬貨C
が上方へ脱出し得る大きさに開口された取出口23とさ
れており、その取出口23の前端側の立壁24により包
装硬貨Cの下降限が定められている。
【0022】上記カセット13の左右の側板25,25
には、カセット13内に存在する包装硬貨Cの本数を計
数するための長孔状の検知孔26が互いに近接して間欠
的にカセット13の前後方向全域にわたって形成されて
おり、一つの検知孔26の長さは3本の包装硬貨Cに跨
る程度とされ、検知孔26,26…間の継ぎ部27は可
及的小幅とされている。
【0023】上記カセット13の取出口23の領域で前
記立壁24を含む底板には左右一対のスリット28,2
8が形成され、またカセット13の後端は上面板29が
延在されていてその末端が下方に屈曲され、これがカセ
ット13の装填時の手掛け30とされており、この手掛
け30部分にそのカセット13に収納される包装硬貨C
の金種を示す切欠31が設置位置を特定して形成されて
いる。
【0024】補充用カセット13A,13Bは一般の前
記カセット13の後端の上面板29を有さずに後端まで
その上面が開放されており、後端壁32の部分には手掛
け33が形成されている。また補充カセット13A,1
3Bの前記扉19から突出する後端部上に対応する位置
には最後部の包装硬貨の存否を検出するためのセンサS
が設けられている。
【0025】前記押圧板20には、カセット13の前記
切欠31に対応して該切欠31に嵌入し得る検知片34
がそのカセット個有の位置に取り付けられている。この
検知片34は、金種別のカセット13の変更が生じたと
きそのカセット13の切欠31に対応する位置に付け替
えができるよう、予め押圧板20に所定のピッチをもっ
て検知片取り付け用のネジ孔35,35…が穿設されて
いる。
【0026】したがって各ガイドレール16,16…に
カセット13を装着したのち扉19を閉じたとき、所定
の場所に装着されるべきでない異なる金種用のカセット
13が装着されていると、そのカセット13の切欠31
と検知片34とが整合しないので押圧板20が押し戻さ
れ、装填間違いがあることを知ることができる。そのた
め押圧板20がバネ付勢に抗して後退したときそれを検
知するセンサSが設けられており、その検知信号によ
り装填異常を知らせるようにしている。なおS は扉1
9の開閉を検知するためのスイッチ、36は装置本体1
の背面の扉を示し、この扉36に前記補給ユニット5が
取り付けられる。
【0027】図2においてSは各カセット13の取出
口23に対応する位置の機枠15に配設されカセット1
3内の包装硬貨Cの有無を検知するためのセンサ(反射
型)であり、37は各カセット13が保有する包装硬貨
Cの数を前記検知孔26を通じて計数する包装硬貨計数
部である。
【0028】この計数部37は、機枠15の上下部に前
記ガイドレール16と平行に配置されたガイドロッド3
8,38と、これらガイドロッド38,38にスライド
自由に嵌合されたスライダ39,39と、これらスライ
ダ39,39に上下端が固定されたセンサ支持部材40
と、このセンサ支持部材40に各カセット13と対応し
その検知孔26と対応する位置に支持された反射型のセ
ンサS,S…と、前記機枠15の下部の前後部に設
けられたプーリー41,42間に巻装され前記下部のス
ライダ39が固定されたベルト43と、前記一方のプー
リー41を回転駆動してベルト43を回動させセンサ支
持部材40を図2の矢印方向へスライドさせるモータ4
4とで構成されており、このモータ44の回転軸45上
にはタイミングセンサ(図示せず)が設けられている。
【0029】したがって計数を行うときは、モータ44
の起動によりベルト43を回動してスライダ39,39
を介してセンサ支持部材40がカセット13の先端の最
下降位置から上方へ移動される。各センサS,S
からの投光はカセット13の検知孔26を通って包装硬
貨Cの端面に到達し、包装硬貨Cの端面による遮光範囲
ではセンサ出力ONとなり、包装硬貨Cの端面から外れ
て次位の包装硬貨Cの端面により遮光されるまでの透光
範囲ではセンサ出力がOFFとなってパルス状の波形が
得られ、これにより包装硬貨Cの本数を計数することが
できる。
【0030】このときカセット13に収納されている包
装硬貨Cの金種は予めカセット13が装填される位置で
分かっているので、モータ44の軸45上のタイミング
センサとのタイミングで投光時間を測定し、予め記憶さ
せている金種別の時間から包装硬貨Cの有無または本数
を判定する。また前記遮光範囲の違いから異金種の包装
硬貨の混在も判別することができる。
【0031】前記包装硬貨投出手段14は、図4に図2
のA−A矢視相当図を示すように、この投出手段14を
構成する枠体46の一側部に固設のブロック47が装置
本体1に垂直に固設のガイドロッド48に摺動自在に嵌
挿されて昇降がガイドされ、他側は装置本体1に固設の
ガイドレール49にローラ50,50を介し当接されて
枠体46が水平姿勢を保って昇降されるようになってい
る。
【0032】一方、装置本体1内の上下部に軸支された
プーリー51,52間にベルト53が巻装され、このベ
ルト53が前記ブロック47にベルト固定部54により
固定されており、下部のプーリー52がモータ55によ
り回動されることにより枠体46が昇降される。また上
記枠体46を各カセット13に対応した位置で停止させ
るための位置決めセンサ(図示省略)が適宜設けられて
いる。
【0033】上記枠体46のカセット13の先端に面す
る側には、図4、図5に示すように投出レバー56とカ
セット押し上げ機構57とが設けられている。
【0034】すなわち枠体46の左右の側枠46a,4
6b間に軸58が回転自在に支持され、この軸58の前
記カセット13の前記スリット28,28に対応する位
置に一対の投出レバー56,56が固着されている。図
示の例では投出レバー56,56の1回転で2回の投出
動作を行わせるよう直径線上に2つの投出レバーを有す
るものとされており、いずれも投出レバー55の回転半
径Rは投出対象となっているカセット13の1段上位の
カセット13には干渉せず、1段下位のカセット13に
は干渉する長さとされている。
【0035】前記軸58は、枠体46の側枠46bの内
面側に固定支持されたモータ59によりベルト60を介
して回転が与えられる。なおSは投出レバー55の位
置を検出するセンサである。
【0036】前記押し上げ機構57は、図5にみられる
ように、前記カセット13の前傾角と等しい傾斜角をも
って進退移動する押し上げ部材61を有し、この押し上
げ部材61はカセット13の前端に当接してこれを押動
する押し上げ面61aと側板61bと上板61cとを備
えており、この側板60bの長手方向に長孔62が形成
されていてこの長孔62に枠体46の側枠46bに突設
されたピン63とギヤ64の軸65とが嵌挿され、これ
らピン63と軸65とをガイドとして押し上げ部材61
が進退移動するように支持されている。
【0037】上記押し上げ部材61を進退させる作動機
構は、図示の例では前記ギヤ64(はす歯ギヤ)が押し
上げ部材61の上板61cの下面に形成されたラック6
6(はす歯ラック)に噛合され、このギヤ64には枠体
46に搭載のモータ67の出力軸上のウオーム68に噛
み合うウオームギヤ69が噛合されており、モータ67
の駆動により押し上げ部材61が進退移動してカセット
13を押し上げた状態でモータ67を停止させてもウオ
ーム68とウオームギヤ69との噛合によって押し戻さ
れることはない。
【0038】前記枠体46内には従来と同様に前記投出
レバー56,56によりすくい上げられた包装硬貨Cを
ガイド部材70上から受け入れる収納部71が形成され
ており、前記ガイド部材70の上方位置には投出される
包装硬貨Cが投出すべき金種であるか否かをその外径で
チェックする径判別用揺動板72が設けられ、その揺動
板72が包装硬貨Cにより揺動させられる際の揺動量を
ロータリエンコーダ73(図4示)により検出するよう
になっている。またその下方位置には硬貨の孔の有無を
判別するセンサSが配設されている。
【0039】次に前記包装硬貨補給ユニット5(以下補
給ユニットと略称する)の一実施形態について説明す
る。
【0040】上記補給ユニット5は、前記装置本体1の
背面扉36に取り付けられるもので、縦長箱形状の外筺
73内に使用頻度の高い2金種(例えば10円と100
円)の包装硬貨Cをそれぞれ収納する2つの金種別収納
部74A,74Bを上下に有している。なお上記各金種
別収納部74A,74Bは同じ構造を有するので一方の
収納部74Aのみを説明し、他方には対応符号を付すに
留める。
【0041】前記金種別収納部74Aは、包装硬貨Cを
水平姿勢として縦方向に一列に重積状態に収納する複数
列(図では4列)の収納部75,75,75,7
(サフィックスは投出順を示す)が隔壁76,76
…により仕切られて形成されており、いずれの収納部も
側面の扉5aを開けて側部(図2の紙面手前側)から包
装硬貨Cを挿入して補充することができるようになって
いる。
【0042】図示の実施形態では、図8に詳細を示すよ
うに、収納部75〜75のうち装置本体1側よりみ
て1列目の収納部75の下端は2列目の収納部75
との隔壁76に開口された開口部77によりこの2列目
の収納部75の側部に連通されており、この開口部7
7の上端にゲート部材78の上端が軸79により枢支さ
れ、後述する開閉機構80により開閉されるようになっ
ている。
【0043】また上記1列目の収納部75の下方に形
成されるスペース81には、包装硬貨Cを補充カセット
13Aへ送り込む補給投出手段82が設けられている。
【0044】前記2列目の収納部75から4列目の収
納部75の下方には、補充カセット13Aの傾斜角と
略等しい傾斜角を有して前傾し末端が前記補充カセット
13Aの後端部上に臨む投出通路83が設けられてお
り、この投出通路83の通路面より包装硬貨Cの直径よ
りやや大きい寸法の間隔をおいて前記収納部75,7
,75の下端の開口部75a,75a…が臨み、
これら開口部75a,75a…にはゲート部材78,7
8…の上流端が軸84により枢支され、その作動機構8
5により開閉されるようになっている。また上記投出通
路83の前記2列目の収納部75の直下位置が包装硬
貨の検出位置Pとされ、その位置に包装硬貨Cが存在す
るか否かを検出するセンサ(図示省略)が設けられてい
る。
【0045】前記補給投出手段82の作動機構85は、
図6にその一例を示すように、前記投出通路83上にお
かれる包装硬貨Cの両端近くの前側上半部が嵌合する複
数(図では6個)の円弧状凹部86,86…が周面に形
成され中心が軸87に回転自由に支持された左右一対の
スターホイル88と、一方のスターホイル88の同軸上
の側方にあるボス部89の周囲に前記凹部86,86…
と対応して形成されスターホイル88を1歯ごとに回転
を拘束する回転拘束部90,90…と、この回転拘束部
90に係脱し、スターホイル88の回転をロックするロ
ックレバー91と、このロックレバー91を作動させる
ソレノイド92と、前記ロックレバー91を回転拘束部
90に係合させる方向に付勢するバネ93とで構成され
ている。
【0046】前記回転拘束部90は、スターホイル88
の半径線上に延びる係止面90aを有し、その背後はス
ターホイル88が1歯分包装硬貨Cにより押圧されて回
転する際にロックレバー91のロック部91aと干渉し
ないよう斜面90bとされており、この斜面90bの低
位の末端と次位の回転拘束部90の係止面90aとの間
には前記ロック部91aの先端が嵌入し得る間隙94が
設けられている。
【0047】したがって前記投出通路83へ送出された
包装硬貨Cはロックレバー91により拘束されているス
ターホイル88の一つの凹部86に前面側上半部が当接
して停止し、ロックレバー91の拘束が瞬時解かれたと
き包装硬貨Cの自重によりスターホイル88を1歯分図
6において反時計方向に押し回して通過することができ
る。
【0048】前記収納部75から75のゲート部材
78を開閉する開閉機構80は、図7にその一例を示す
ように、開閉作動用モータ95と、このモータ95によ
り回動する軸96に一端が固定されたアーム97と、こ
のアーム97の先端側部に突設されたピン99に長孔9
8を介して一端が連結された作動レバー100とを有
し、この作動レバー100の他端が前記ゲート部材78
の中間位置にピン101により連結され、前記アーム9
7が上死点にあるときゲート部材78が同図実線図示の
ように閉位置におかれ、アーム97が下死点に位置する
ときゲート部材78が同図鎖線図示のように開位置にお
かれるように構成されている。
【0049】図示の実施形態では、補給ユニット5の金
種別収納部74Aの各収納部75〜75からの投出
順は、サフィックスの順とされており、この順番にした
がって前記開閉機構80が順次作動するように設定され
ている。
【0050】同図においてSは前記作動レバー100
の上端を検知してゲート部材78の閉状態を検知するセ
ンサ、Sは作動レバー100の下端を検知してゲート
部材78の開状態を検知するセンサを示す。
【0051】次に上記実施形態の作用を説明する。
【0052】カセット13に所定金種の包装硬貨Cを径
方向に整列状態として収納したのち装置本体1の背面扉
36および機枠15の扉19を開けてその金種に対応す
る各段のガイドレール16,16…にカセット13を装
填する。補充カセット13A,13Bにも同様に所定の
金種(上段の補充カセット13Aには10円、下段の補
充カセット13Bには100円)の包装硬貨Cを収納し
て装填する。
【0053】こうしたのち扉19および背面扉36を閉
じると、前記補充カセット13A,13Bの後部は扉1
9および押圧板20の窓孔から後方に突出し、その後端
は補給ユニット5の各金種別収納部74A,74Bの補
給投出手段82,82の下部に臨む位置におかれる。
【0054】一方、扉19の閉動によりスイッチS
扉19が閉じられたことを検出し、押圧板20の検知片
34がカセット13の切欠31に嵌合して閉じられる。
もし異なるカセット13が装填されているとそのカセッ
ト13の切欠31が検知片34に整合しないので押圧板
20がバネ付勢に抗してパンタグラフ21,21を縮小
させて後退し、その動きをセンサSが検知してカセッ
ト13の装填誤りを知らせる。
【0055】他方、補給ユニット5の金種別収納部74
A,74Bには使用頻度の高い金種(図示の例では上段
の金種別収納部74Aには10円、下段の金種別収納部
74Bには100円)の包装硬貨Cが各収納部75
75に水平姿勢として重積状態に収納される。このと
きゲート部材78,78…は図2および図8(A)に示
す状態におかれている。
【0056】上記のようにしてカセット13の装填が完
了すると、包装硬貨計数部37が作動して前述の作用に
よりカセット13内の包装硬貨の在高を計数する。
【0057】両替時に操作表示部6に両替内容が指定さ
れると、各カセット13の取出口23に位置するセンサ
により包装硬貨Cが存在するカセット13が検出さ
れ、予め定められている各段の金種情報に基づいて投出
すべき金種の包装硬貨Cが収納されているカセット13
を割り出し、モータ55が駆動して待機位置(最上昇位
置)におかれている投出手段14の枠体46が投出すべ
き金種の包装硬貨Cが収納されているカセット13の位
置までベルト53の回動によりガイドロッド48にそっ
て下降する。
【0058】このとき投出すべき金種の包装硬貨Cが複
数のカセット13に収納されているときはそのグループ
の最下段のカセット13から順次投出を行い、そのカセ
ット13が空になるごとに一段上のカセット13へと移
行して投出を行う。また投出対象のカセット13の真下
のカセット13にも包装硬貨Cが存在する場合には押し
上げ機構57のモータ67が起動してウォーム68,ウ
ォームギヤ69,ギヤ64,ラック66を通じて押し上
げ部材61がその長孔62とピン63,軸65をガイド
として斜め上方へ移動し、押し上げ部材61の押し上げ
面61aがカセット13の前端に当接してこれを投出レ
バー56の回転半径R外へ押し戻す(図5(B)の状
態)。
【0059】次いで投出レバー56がモータ59により
図5(B)において時計方向に回動し、180°の回動
でカセット13の取出口23に位置する包装硬貨Cを1
本だけすくい上げてガイド部材70上へ移行させる。こ
の投出レバー56の180°回転はセンサSによって
停止位置が定められる。
【0060】上記ガイド部材70上へ移行した包装硬貨
Cは、径判別用揺動板72を押し上げながら通過し、そ
の揺動板72の揺動量がロータリーエンコーダ73によ
り検出されて適正な金種の包装硬貨か否かがチェックさ
れ、また孔あき硬貨か否かもセンサSによりチェック
される。その後包装硬貨Cは枠体46内の収納部71内
に転入して収納される。
【0061】こうして投出すべき金種の投出すべき本数
分の包装硬貨Cが収納部71内に投出されると、枠体4
6は最上昇位置まで上昇し、ここでシャッタ12を開け
て取出口10から包装硬貨Cを取り出すことになる。
【0062】上記投出時に、投出対象のカセット13の
直下のカセット13が空である場合は、センサSが包
装硬貨無しを検出することにより押し上げ機構57は作
動せず、投出レバー56,56は空のカセット13のス
リット28,28をすり抜けて回動する。
【0063】上記のようにして投出動作が進み、最も使
用頻度の高い金種の包装硬貨(この例では10円と10
0円の包装硬貨)の投出が行われると、その包装硬貨用
の補充カセット13A,13Bの後部に包装硬貨Cがな
くなったことをセンサS,Sが検出し、その検出信
号により補充カセット13Aまたは13Bの該当する金
種の包装硬貨Cが収納されている金種別収納部74Aま
たは74Bからの補給が行われる。
【0064】すなわち補給ユニット5においては、前述
のように補充ユニット13Aの最後部に包装硬貨Cが存
在しないことをセンサSが検出すると、その検出信号
によりソレノイド92に瞬時通電され、ロックレバー9
1が引かれてそのロック部91aが回転拘束部90の係
止面90aから外れる。その間にスターホイル88は包
装硬貨Cにより押されて自由回転し、そのスターホイル
88の下を通過して補充カセット13Aの後部内に転入
すると同時にロックレバー91はバネ93により復元
し、ロック部91aが回転拘束部90の斜面90bに当
接し、スターホイル88の回転に伴ってそのロック部9
1aが回転拘束部90に係合してスターホイル88を拘
束し、包装硬貨Cの補給が停止する。
【0065】このようにして補充カセット13A,13
B内の包装硬貨Cが投出される都度補給ユニット5から
の包装硬貨Cの補給が行われる。
【0066】補給ユニット5においては、最初は前述の
ように第1番目の収納部75のゲート部材78がその
開閉機構80のモータ95の回動によりアーム97,作
動レバー100を介して図8(A)のように開放され、
その収納部75に収納されている包装硬貨Cは自重に
より投出通路83上へ流出している。このときスターホ
イル88はロックレバー91のロック部91aが回転拘
束部90の係止面90aに係合してロックされており、
したがって投出通路83上へ流出した包装硬貨Cはスタ
ーホイル88の凹部86により流動が停められている。
この収納部75 内の包装硬貨Cの流出が進み、投出通
路83上の検出位置Pに包装硬貨Cが無いことをセンサ
が検出すると第2番目の収納部75のゲート部材78
が開き、第2番目の収納部75内の包装硬貨Cが第1
番目の収納部75の下方を経由して投出通路83へ流
出する(図8(B))。
【0067】上記第2番目の収納部75からの包装硬
貨Cの流出が進み、前記と同様に投出通路83の検出位
置Pに包装硬貨Cが無いことをセンサが検出すると第1
番目の収納部75のゲート部材78が閉じ、第3番目
の収納部75のゲート部材78が開いてその収納部7
内の包装硬貨Cが流出する(図8(C))。
【0068】同様に投出通路83の検出位置Pに包装硬
貨Cが無いことをセンサが検出すると、第3番目の収納
部75のゲート部材78が閉じ、第4番目の収納部7
のゲート部材78が開いてその収納部75内の包
装硬貨Cが投出通路83へ流出する(図8(D))。
【0069】こうして第4番目の収納部75内の包装
硬貨Cが流出し終わるまでの間に第1〜第3番目の収納
部75,75,75内に新たに包装硬貨Cを補充
しておくことにより、装置本体1からカセットを取り出
すことなく使用頻度の高い包装硬貨を該当するカセット
に無制限に補給することができ、装置を停止させて補充
する回数を大幅に減らすことができる。
【0070】また、本実施形態のように、紙幣、包装硬
貨、バラ硬貨を取り扱う自動両替機においては、機体全
体の幅が大きく従来700mm程度あったが、近年、A
TMやCD機の小型化に伴って自動機コーナーの設置ス
ペースが570mm程度の幅狭のもの用に設定されてし
まっており、従来の700mm幅の自動両替機をATM
やCD機と並設できない場合もあったが、本発明により
装置本体1内に装填するカセット13を複列として設け
る必要がないことから、装置本体1の横幅を従来機の7
00mmから570mmに減少することができ、したがって
図9に示すように金融機関に既設の自動機コーナーにも
装置を設置することが可能となる。そして装置本体1に
取り付けられる補給ユニット5は、店舗の壁102の内
側(管理室側)におかれるもので、利用客とは隔絶され
た安全な箇所に位置し、保安の面においても安全であ
る。
【0071】なお補給ユニット5の金種別収納部74
A,74Bの設置数は2種に限られるものではなく、1
金種のみ、あるいは3金種とすることができる。また一
つの金種別収納部内の収納部75〜75の設置数は
装置の大きさや使用態様に応じ任意に選択することがで
きる。
【0072】さらに補給ユニット5の補給投出手段8
2、ゲート部材の開閉機構80の構成は一例を示したも
ので、その構成については図示の実施形態に限定される
ものではない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、包
装硬貨の保有量を増大させながら装置本体の横幅を著し
く減少することができるので、金融機関等の店舗内の狭
いスペースへの設置や、より多くの台数の設置ができ、
スペースの有効利用を図るうえで大きな効果を奏する。
【0074】また補給ユニットは、装置本体の背後に取
り付けるので店舗の管理室側におくことができ、これに
より安全性が高く、補給ユニットの管理も容易である利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を両替機に適用した一実施形態を示す外
観斜視図。
【図2】本発明の一実施形態を示す縦断面図。
【図3】カセットの一つを示す一部切欠斜視図。
【図4】図2のA−A矢視相当図。
【図5】包装硬貨投出手段の詳細を示し、(A)は投出
前、(B)は投出時を示す断面図。
【図6】補給ユニットの投出手段の一例を示す正面図。
【図7】補給ユニットのゲート部材作動機構の一例を示
す正面図。
【図8】(A)〜(D)は補給ユニットの作用を示す説
明図。
【図9】本発明を適用した両替機を店舗に設置した状態
を示す説明図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 包装硬貨処理部 5 包装硬貨補給ユニット 10 包装硬貨取出口 13 カセット 13A,13B 補充カセット 14 包装硬貨投出手段 15 機枠 19 扉 20 押圧板 37 包装硬貨計数部 56 投出レバー 57 カセット押し上げ機構 74A,74B 金種別収納部 75〜75 収納部 78 ゲート部材 80 ゲート部材開閉機構 82 補給投出手段 83 投出通路 85 補給投出手段の作動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴 修 兵庫県揖保郡太子町竹広296 株式会社エ ベック内 (72)発明者 広 瀬 宣 男 兵庫県姫路市土山7丁目7番15号 株式会 社ソピア内 Fターム(参考) 3E001 AA03 AB05 BA01 CA03 EA02 EC15 FA44 FA53

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】包装硬貨を径方向に整列して収納する複数
    のカセットを前傾姿勢として上下方向に配設し、これら
    カセットの先端から包装硬貨を投出する包装硬貨投出装
    置において、装置本体の後面に包装硬貨補給ユニットを
    配設し、この補給ユニットは包装硬貨を1本ずつ投出す
    る補給投出手段を備え、この補給ユニットから前記カセ
    ット後部内へ包装硬貨を補給するようにしたことを特徴
    とする包装硬貨投出装置。
  2. 【請求項2】前記包装硬貨補給ユニットは、包装硬貨を
    水平姿勢として縦方向に集積状態に収納する複数列の収
    納部と、これら収納部を集束して該収納部から排出され
    る包装硬貨を転動させる下り傾斜の投出通路と、この投
    出通路の末端にあって包装硬貨を順次1本ずつ前記カセ
    ットの後部内へ投出する補給投出手段とを備えている請
    求項1記載の包装硬貨投出装置。
  3. 【請求項3】前記補給ユニットの各収納部の下端には開
    閉可能なゲート部材を有し、各収納部の定められた投出
    順に従ってゲート部材を開閉するようにされている請求
    項2記載の包装硬貨投出装置。
  4. 【請求項4】前記包装硬貨補給ユニットから包装硬貨の
    補給を受けるカセットは、その後端部が装置本体の背面
    扉より後方へ突出すべく他のカセットより長く形成され
    ており、その突出後端部に前記補給ユニットから包装硬
    貨を受け入れるようにされている請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の包装硬貨投出装置。
  5. 【請求項5】前記補給ユニットから包装硬貨の補給を受
    けるカセットは、使用量の多い少なくとも2金種用とさ
    れ、そのカセットが上下に配置されている請求項1〜4
    のいずれか1項記載の包装硬貨投出装置。
  6. 【請求項6】前記補給ユニットは前記装置本体に対しオ
    プションとして着脱可能とされている請求項1〜5のい
    ずれか1項記載の包装硬貨投出装置。
JP2000298346A 2000-09-29 2000-09-29 包装硬貨投出装置 Expired - Fee Related JP3875010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298346A JP3875010B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装硬貨投出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298346A JP3875010B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装硬貨投出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109607A true JP2002109607A (ja) 2002-04-12
JP3875010B2 JP3875010B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18780321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298346A Expired - Fee Related JP3875010B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 包装硬貨投出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875010B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287465A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 棒金払出装置および棒金払出装置の制御方法
JP2009064134A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 包装硬貨処理装置
JP2010061510A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Laurel Precision Machines Co Ltd 棒金収納装置
WO2015083682A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置
KR20160082155A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 노틸러스효성 주식회사 동전번들용 픽업장치
CN105793900A (zh) * 2013-12-04 2016-07-20 光荣株式会社 包装硬币投出装置
WO2017013921A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287465A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 棒金払出装置および棒金払出装置の制御方法
JP2009064134A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 包装硬貨処理装置
JP2010061510A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Laurel Precision Machines Co Ltd 棒金収納装置
WO2015083682A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置
CN105793900A (zh) * 2013-12-04 2016-07-20 光荣株式会社 包装硬币投出装置
KR20160082155A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 노틸러스효성 주식회사 동전번들용 픽업장치
KR102255913B1 (ko) * 2014-12-31 2021-05-25 효성티앤에스 주식회사 동전번들용 픽업장치
WO2017013921A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 グローリー株式会社 包装硬貨投出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875010B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874998B2 (ja) 包装硬貨投出装置
US4840290A (en) Bulk loaded coin dispensing machine
US4469245A (en) Bulk loaded change dispensing apparatus
JP3875010B2 (ja) 包装硬貨投出装置
JPH07249139A (ja) 棒金放出機
JP3857001B2 (ja) 包装硬貨投出装置
JPH02165296A (ja) 物品投出機
JPH03240898A (ja) 棒金収納投出装置
WO2004049266A1 (ja) コイン類の払出し装置
JP2004318602A (ja) 包装硬貨支払機
JP5646293B2 (ja) 棒金硬貨処理装置
JP2606484Y2 (ja) 硬貨投出機
JP5193696B2 (ja) 包装硬貨処理機
JP5091594B2 (ja) 包装硬貨処理装置
JP3476943B2 (ja) 硬貨払出回収切替自在な両替機
JP2004038493A (ja) 紙幣払出機
JPH0755651Y2 (ja) 貨幣払出機
JPH0716210Y2 (ja) 貨幣払出機における貨幣カセット支持装置
JPH044295Y2 (ja)
JPH0810827Y2 (ja) 貨幣払出機
JPH0643073Y2 (ja) 紙幣束投出装置
JP3579066B2 (ja) 台間玉貸機
JPH08185554A (ja) 両替機などにおける硬貨一括払出装置
JP2001351147A (ja) 硬貨処理機
JP5683666B2 (ja) 現金管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees