JP3874998B2 - 包装硬貨投出装置 - Google Patents

包装硬貨投出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874998B2
JP3874998B2 JP2000187712A JP2000187712A JP3874998B2 JP 3874998 B2 JP3874998 B2 JP 3874998B2 JP 2000187712 A JP2000187712 A JP 2000187712A JP 2000187712 A JP2000187712 A JP 2000187712A JP 3874998 B2 JP3874998 B2 JP 3874998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping
storage
coins
storage unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008099A (ja
Inventor
本 重 雄 松
田 幹 生 和
原 耕 作 萱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2000187712A priority Critical patent/JP3874998B2/ja
Publication of JP2002008099A publication Critical patent/JP2002008099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874998B2 publication Critical patent/JP3874998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬貨を所定枚数重積して棒状に包装された包装硬貨を投出する包装硬貨投出装置に係り、特に自動両替機に適用して好適な包装硬貨投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
包装硬貨を投出させる包装硬貨投出装置として、従来実用新案登録第2591168号公報に示されるものがある。
【0003】
この公報に記載の装置は、包装硬貨を径方向に整列状態として収納するカセットを機体内に前傾姿勢に装填し、このカセットの先端に形成された取出口から投出手段により包装硬貨を1本ずつ押し出して投出させるようになされていた。
【0004】
そして、投出に際してはカセットの先端に包装硬貨が存在するか否かを確認し、存在すれば投出動作を行い、無ければ別のカセットからの投出へと順次投出するカセットを移動させて行き、指定された本数の包装硬貨を投出するようになっていた。
【0005】
また、このような包装硬貨投出装置では、包装硬貨を人手によって装填し、その装填した包装硬貨の本数または金額を金種別に手入力するようになされており、その入力された数量を装置内の包装硬貨の在高として金種別に記憶するとともに、その金種の包装硬貨が投出されている毎に在高を減算して更新記憶するようになっていた。
【0006】
銀行等においてこのような包装硬貨投出装置が使用される場合、銀行内の現金の移動を管理するためたに各装置へ装填すべく持ち出した貨幣の量を出納室で管理するようになされていた。そして、1日の営業終了時等に残金を確認する場合には、その在高に基づいて各装置内の現金の在高が確認されるようになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかして上記従来の技術では、カセット内に補充した包装硬貨の数量を人手によって入力されたデータのみに依存しているため、入力間違いがあった場合にそのまま間違いに気付かずに投出動作に入り、途中で投出不能になったり、在高と現金が一致せず、違算が生じるという問題があった。
【0008】
また機体内に補充するために持ち運んできた包装硬貨をカセット内に補充し、カセットが満杯になったときは余った包装硬貨を出納室へ持ち帰らなければならず、その補充作業が面倒であった。
【0009】
またカセットに入りきらなかった余分の包装硬貨を持ち帰らずに図1に示しているようにその余った包装硬貨Cを機体1内の空きスペースに置いて行かれてしまうと、次の2つの問題が生じてしまう。
【0010】
▲1▼ 装填のために持参した包装硬貨の本数あるいは金額がすべて入力手段により入力された場合、機内在高と実際にカセットの中に装填された投出可能な包装硬貨の数とが不一致となってしまい、機内在高に基づいて投出動作に入ったものの途中で包装硬貨がエンプティとなり、投出できなくなるという問題がある。例えば、自動両替機で両替指定されたのちの投出中にカセットがエンプティになって、取引が中断してしまうとそれまでに投出していたものを回収しなければならず、復旧作業が必要になるという問題がある。
【0011】
▲2▼ 実際にカセットの中に装填された包装硬貨の本数あるいは金額が入力手段により入力された場合、▲1▼のような途中で取引が中断するという問題はないものの、1日の営業終了時等に残金を確認するために在高を確認しても実際に各装置内に存在する現金とは異なる在高が確認され、違算が生じるという問題点があった。
【0012】
本発明は上記従来の技術が有する問題点を解消することを課題としてなされたもので、機内在高と収納部内在高とを個別に記憶するようにし、包装硬貨の投出制御には収納部内在高を使用するとともに収納部内在高を計数手段により自動的に計数するようにして、実際に投出可能な在高を超える投出指定がなされて取引が中断してしまうこのとない包装硬貨投出装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として本発明は、包装硬貨を金種別に整列状態に収納する複数の包装硬貨収納部と、これら収納部内の包装硬貨を投出する包装硬貨投出手段と、機体内へ収納する包装硬貨の数量を入力する入力手段と、この入力手段により入力された包装硬貨の数量を金種別に記憶する機内在高記憶手段とを備え、前記包装硬貨投出手段による包装硬貨の投出に基づいて前記機内在高記憶手段の記憶内容を更新するとともに当該記憶手段の記憶内容に基づいて機内在高を管理する包装硬貨投出装置において、前記包装硬貨収納部に収納されている包装硬貨を計数する包装硬貨計数手段と、この計数手段により計数された包装硬貨の金種別の数量である残量を記憶する収納部内在高記憶手段と、前記包装硬貨計数手段を所定のタイミングで作動させ前記包装硬貨収納部内の包装硬貨を計数して前記収納部内在高記憶手段に計数結果としての前記残量を記憶させ、前記包装硬貨投出手段により包装硬貨を投出するとき前記収納部内在高記憶手段の記憶内容に基づいて、前記収納部から投出可能な前記残量以内の包装硬貨の投出のみを選択可能とする投出制御を行う制御部とを具有することを特徴とする。
【0014】
前記包装硬貨計数手段を作動させる所定のタイミングとしては、包装硬貨の装填・補充用として開閉される扉の開閉タイミングとすることができる。
【0015】
前記収納部内在高記憶手段と機内在高記憶手段との記憶内容を比較する比較手段と、この比較手段による比較結果が不一致のときその旨を報知する報知手段とすれば、不一致な状況を明確に知らせることができるので好ましい。
【0016】
また前記入力手段により入力された包装硬貨の数量を前記機内在高記憶手段とは別に記憶する準備金記憶手段を備え、最初の装填時には前記準備金記憶手段の記憶内容を読み出して前記機内在高記憶手段に記憶させるようにすれば、毎回同じ数量を入力する手数を省くことができ、入力ミスも防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明を紙幣、包装硬貨、およびバラ硬貨を取り扱う自動両替機に適用した場合の背面側から背面扉を開けて内部を表した斜視図を示しており、この自動両替機は機体1の内部に包装硬貨処理部3と紙幣処理部4とが並列に内蔵され、紙幣処理部4の上部にはバラ硬貨処理部5と、その背面に入力手段2とが設けられている。
【0019】
上記入力手段2は、表示部6、操作部7等を備え、機体1の背面扉8にはこれを閉じたとき前記表示部6が外部から見えるようにするための覗き窓9が設けられている。
【0020】
機体1の前面側(図1において右側)には、顧客が操作する操作表示部10が設けられており、この操作表示部10は通常のようにタッチパネル、表示部等を有している。
【0021】
図2は前記包装硬貨処理部3に適用される包装硬貨処理装置の一実施形態を示す側面図で、機体1の内部に包装硬貨収納部11を構成する多数のカセット13,13…が前傾姿勢に多段に設けられ、その前端部側には包装硬貨投出手段14を構成する投出ユニット15が昇降自在に設けられている。
【0022】
上記収納部11を構成するカセット13は、図3にその一つを一部切欠した斜視図として示しているように、包装硬貨Cを径方向に整列状態に収納し得る幅を有し、その後方部所要範囲の上面が開放されていて包装硬貨装填用開口部16とされ、また先端部の上面は少なくとも1本の包装硬貨Cが上方へ脱出し得る大きさに開口された取出口17とされており、その取出口17の前端側の立壁18により包装硬貨Cの下降限が定められている。
【0023】
上記取出口17の領域で前記立壁18を含む底板19には左右一対のスリット20,20が形成されている。またカセット13の後端は上面板21が延在されていてその末端が下方に屈曲され、これがカセット13の装填時の手掛け22とされており、この手掛け22部分にそのカセット13に収納される包装硬貨Cの金種を示す切欠23が設置位置を特定して形成されている。
【0024】
上記カセット13の左右の側板24,24には長孔状の検知孔25が互に近接して間欠的にカセット13の前後方向全域にわたって形成されている。この一つの検知孔25の長さは3本の包装硬貨Cに跨る程度とされており、検知孔25,25…間の継ぎ部26は可及的小幅とされている。
【0025】
前記カセット13を支持するガイドレール27,27…は、断面が浅い上向きコ字状を有しカセット13の底板19および側板24,24の下部が摺動自在に嵌合されるようになっており、これらガイドレール27,27…は機体1内に固設の機枠28に前傾姿勢として固着され、カセット13の前端近くの側板24に突設されたストッパ29がガイドレール27の前端のストッパ30に当接することによりカセット13の装着位置が定められるようになっている。
【0026】
前記カセット13,13…の後端位置の機枠28には、図2にみられるようにカセット13,13…の装脱時に開閉する扉31が開閉自在に設けられ、この扉31の内面側にはすべてのカセット13,13…の配設範囲をカバーし得る大きさの押圧板32がパンタグラフ33を介して取り付けられており、このパンタグラフ33は図示しないバネにより拡張方向に付勢されている。また上記扉31の上部位置に対応する機枠28には扉31の開閉を検知するためのスイッチSWが設けられている。なお上記扉31は機体1の背面扉8を開けたのちにおいて開閉操作することができる。
【0027】
前記押圧板32には、カセット13の後端に形成された前記切欠23に対応して該切欠23に嵌入し得る検知片34がそのカセット個有の位置に取り付けられている。この検知片34は、金種別のカセット13の変更が生じたときそのカセット13の切欠23に対応する位置に付け替えができるよう、予め押圧板32に所定のピッチをもって検知片取付用のネジ孔35,35…が穿設されている。
【0028】
したがって各ガイドレール27,27…にカセット13,13…を装着したのち扉31を閉じたとき所定の場所に装着されるべきでない異なる金種用のカセットが装着されていると、カセット13の切欠23と検知片34とが整合しないので押圧板32が押し戻され、装填間違いがあることを知ることができる。そこで押圧板32がバネ付勢に抗して後退したときそれを検知するセンサS1が設けられており、その検知信号により装填異常を知らせるようになされている。
【0029】
一方、カセット13,13…の前端の取出口17に対応する位置の機枠28には、カセット13内の包装硬貨Cの有無を検知する反射型のセンサS2 ,S2 …が配設されている。
【0030】
前記機枠28のガイドレール27,27…に装着されたカセット13,13…の側面に、各カセット13,13…が保有している包装硬貨Cの数を前記検知孔25を通じて計数する包装硬貨計数手段36が設けられている。
【0031】
この包装硬貨計数手段36は、前記機枠28の上下部に前記ガイドレール27と平行に設置されたガイドロッド37,37と、これら上下のガイドロッド37,37にスライド自在に嵌合されたスライダ38,38と、これらスライダ38,38に上下端が固定されたセンサ支持部材39と、このセンサ支持部材39に前記各カセット13,13…と対応しその検知孔25と対応する位置に支持された反射型のセンサS3,S3…と、前記機枠28の下部の前後部に設けられたプーリー40,41間に巻装され前記下部のスライダ38が固定されたベルト42と、前記一方のプーリー40を回転駆動してベルト42を回動させ、センサ支持部材39を図2の矢印方向へスライドさせるモータ43とで構成されており、このモータ43の回転軸44上にはタイミングセンサ(図示せず)が設けられている。
【0032】
ちなみに図2に示す実施形態においては、上部の2段分のカセット13が500円硬貨用、次の4段分のカセット13が10円硬貨用、次の4段分のカセット13が100円硬貨用、次の2段分が1円、次の1段が5円、次の1段が50円硬貨用とされている。なお500円硬貨用のカセットは他の金種用のものに比べ若干厚く形成されている。
【0033】
そして図示の実施形態では、図4にみられるように2個のカセット13,13を横並びに並列して装填するようになされている。
【0034】
前記包装硬貨計数手段36による計数動作は図6に示すようにして行われる。図6において(A),(B)は大径硬貨の場合、(C),(D)は小径硬貨の場合を例示している。
【0035】
計数に際しモータ43の起動によりベルト42が回動してスライダ38,38を介しセンサ支持部材39がカセット13,13…の先端の最下降位置(図6(A),(C)のイ位置)から上方へ移動し、各センサS3 からの投光はカセット13の検知孔25を通って包装硬貨Cの端面に及ぶ。
【0036】
包装硬貨Cの端面による遮光範囲aではセンサ出力はONとなり、包装硬貨Cの端面から外れて次位の包装硬貨Cの端面により遮光されるまでの透光範囲bではセンサ出力はOFFとなって図6(B),(D)に示すパルス状の波形が得られる。
【0037】
このときカセット13に収納されている包装硬貨Cの金種は予めカセット13が装填される位置で分っているので、モータ43の軸44上の図示しないタイミングセンサとのタイミングで投光時間を測定し、予め記憶している金種別の時間から包装硬貨Cの有無または本数を判定する。また遮光範囲aの違いから異金種の包装硬貨の混在も判別することができる。
【0038】
カセット13の検知孔25,25…の継ぎ部26による遮光のパルスdはその長さの違いにより判定し、選別される。
【0039】
このようにして図6(A)の場合はカセット13の先端位置の包装硬貨有無検知用のセンサS2と前記センサS3とでカセット13内に6本の包装硬貨Cの存在を計数し、図6(C)では同様にして7本の包装硬貨Cの存在を計数する。
【0040】
前記投出ユニット15は、図4に図2のA−A矢視相当図を示すように、投出ユニット15を構成する枠体45の一方の側枠45aの外面に固設のブロック46が機体1に垂直に固設のガイドロッド47に摺動自在に嵌挿されて昇降がガイドされ、他側は機体1に固設のガイドレール48にローラ49,49を介して当接されて投出ユニット15が水平姿勢を保って昇降されるようになっている。
【0041】
一方、機枠1内の上下部に軸支されたプーリー50,51間にベルト52が巻回され、このベルト52が前記投出ユニット15のブロック46に設けられたベルト固定部53に固着されており、下部のプーリー51がモータ54により回動されることにより投出ユニット15が昇降される。また投出ユニット15を各カセット13に対応した位置で停止させるための位置決めセンサ(図示省略)が適宜設けられている。
【0042】
前記投出ユニット15の枠体45の前記カセット13,13…に面する側には、投出レバー55と押し上げ機構56とが左右のカセット13,13にそれぞれ対応して独立して駆動されるように設けられている。
【0043】
すなわち投出ユニット15の枠体45の左右の側枠45a,45b間でカセット13に面する側の所要範囲の中央位置に中間枠45cが設けられており、側枠45a,45bと中間枠45cとの間に左右のカセット13,13用の投出レバー55,55の軸57,57が同一軸線上においてそれぞれ回転自在に設けられ、これら各軸57,57の前記カセット13,13のスリット20,20に対応する位置に投出レバー55,55が左右一対ずつ固着されている。
【0044】
図示実施形態の投出レバーは直径線上に対称的に2つの投出レバー55,55を有するものとされ、軸57の180°の回転で1本の包装硬貨Cを投出するようになされており、いずれも投出レバー55の回転半径Rは投出対象カセット13の一段上位のカセット13には干渉せず、1段下位のカセット13には干渉するように設定されている。
【0045】
前記各軸57,57は、投出ユニット15の枠体45の左右の側枠45a,45bの下部内面側に固定支持されたモータ58,58によりベルト59,59を介して個々独立に回転駆動されるようになっている。なおS4,S4は各投出レバー55,55の位置を検知するセンサである。
【0046】
前記押し上げ機構56は、図5にみられるように、前記カセット13の前傾角と等しい傾斜角をもって進退移動される押し上げ部材60を有し、この押し上げ部材60は前記カセット13の前端に当接してこれを押動する押し上げ面60aと側板60bと上板60cとを備えており、この側板60bの長手方向に長孔61が形成されていてこの長孔61に前記中間枠45cに突設されたピン62とギヤ63の軸64とが嵌挿され、これらピン62と軸64とをガイドとして押し上げ部材60が進退移動されるよう支持されている。
【0047】
前記押し上げ部材60を進退移動させる作動機構は、図示の例では前記ギヤ63(はす歯ギヤ)が押し上げ部材60の上板60cの下面に形成されたラック65(はす歯ラック)に噛合され、このギヤ63には枠体45に搭載のモータ66の出力軸上のウォーム67に噛み合うウォームギヤ68が噛合されており、モータ66の駆動により押し上げ部材60が進退移動してカセット13を押し上げた状態でモータ66を停止させてもウォーム67とウォームギヤ68との噛合により押し戻されることはない。
【0048】
なお上記ウォームギヤ68の軸上に通常の平ギヤを設け、ギヤ63も平ギヤとして通常のラックに噛合させるようにしてもよい。またギヤ伝達による以外に、クランク機構、レバー機構等によるものであってもよい。
【0049】
投出ユニット15の前記枠体15内には、従来と同様に前記投出レバー55によりすくい上げられた包装硬貨Cをガイド部材69上から受け入れる収納部70が形成されており、前記ガイド部材69の上方位置には投出される包装硬貨Cが投出すべき金種であるか否かをその外径でチェックする径判別用揺動板71が設けられ、その揺動板71が包装硬貨cにより揺動させられる際の揺動量をロータリエンコーダ72により検出するようになっている。またその下方位置には硬貨の孔の有無を判別するセンサS5 が設けられている。
【0050】
前記機枠1の前部上面には包装硬貨取出口73が開口され、この取出口73は常時はシャッタ74により閉鎖されており、投出ユニット15が図2に鎖線で示す最上昇位置(待機位置)においてシャッタ74を開き、投出ユニット15の収納部70内から包装硬貨cを取り出せるようになっている。
【0051】
図7は制御ブロック図を示すもので、制御部75は比較制御部76および報知制御部77を備え、記憶部78は図8に示すように紙幣、バラ硬貨、包装硬貨の金種別の記憶部を有し、前記入力手段2により入力された包装硬貨Cの数量を金種別に記憶する機内在高記憶部79と、前記包装硬貨計数手段36により計数された包装硬貨Cの数量を金種別に記憶する収納部(カセット)内在高記憶部80と、準備金を記憶する準備金記憶部81とを備えており、前記計数手段36を例えば包装硬貨Cの装填や補充のために開ける前述の扉32の開閉をスイッチSWによって検出した場合に作動させ、カセット13,13…内の包装硬貨C,C…を計数してその計数結果としての金種別の数量である残量を前記収納部内在高記憶部80に記憶させ、その記憶内容に基づいて制御部75を通じ前記の包装硬貨処理部3の投出制御を行うようになっている。つまり、両替内容を指定するときに収納部内在高記憶部80の記憶内容(計数結果としての残量)に基づいて投出可能な本数(金種別の数量)の選択ボタンのみを選択可能にして、残量を超える包装硬貨が選択指定されない(すなわち、各カセット13から投出可能な残量以内の包装硬貨Cの投出のみを選択可能とする)ような制御を行うようになっている。
【0052】
前記準備金記憶部81は、前記入力手段2により入力された包装硬貨Cの数量を前記機内在高記憶部79とは別に準備金(図11示)を記憶し、最初の包装硬貨装填時にこの準備金記憶部81から記憶内容を読み出して前記機内在高記憶部79に記憶させるようにしている。こうすることにより毎回同じ数量を入力する手間が省け、入力ミスも防ぐことができる。
【0053】
前記報知制御部77は、前記機内在高記憶部79の記憶内容と、前記計数手段36による収納部内在高記憶部80の記憶内容とを比較して、その比較結果が不一致である場合にはこの報知制御部77を通じて表示部6に表示し(図9示)、操作者に知らしめるためのもので、カセット13,13…へは収納されていない包装硬貨の存在を確実に知らせるようにしている。
【0054】
次に上記実施形態の作用を説明する。
【0055】
カセット13に所定金種の包装硬貨Cを径方向に整列状態として収納したのち機体1の背面扉8および機枠28の扉31を開けてその金種に対応する各段のガイドレール27,27…にカセット13,13…を装填する。これにより各カセット13はガイドレール27の傾斜によってストッパ29,30が当接する位置まで下降して停止し、所定の位置に装填される。
【0056】
次いで扉31を閉じると、スイッチSWにより扉31が開状態から閉状態に変化したことが検出され、扉31の開閉があったことが記憶部78内に一時的に記憶されるとともにその扉31の内面の押圧板32の検知片34がカセット13の後端の切欠23に嵌合して閉じられる。もし異なるカセット13が装填されているとそのカセット13の切欠23が検知片34に整合しないので押圧板32がバネ付勢に抗してパンタグラフ33を縮小させて後退し、その動きをセンサSが検知してカセット13の装填誤りを知らせる。
【0057】
すべてのカセット13,13…が正しく装填され、包装硬貨以外の紙幣やバラ硬貨の装填も完了すると、操作者は入力手段2の操作部7の操作により表示部6に図10に示す補充金の入力画面を表示させ、操作部7の操作により装填した包装硬貨・紙幣・バラ硬貨の本数や枚数、あるいは金額の何れか一方を入力することによって他方が自動的に入力され、合計金額も自動的に入力されて表示される。そして、この補充金の入力を完了することによって入力内容が機内在高記憶部79に記憶される。
【0058】
貨幣の装填および装填貨幣の数量入力が完了し、機体1の扉8を閉じると図示しない扉検知スイッチによって装填作業が完了したことを検知し、包装硬貨Cの自動計数が開始される。この自動計数の開始は包装硬貨処理部3の扉31の開閉があったことが記憶部78に記憶されていることに基づいて行われるものである。
【0059】
包装硬貨Cの自動計数に際しては、包装硬貨計数手段36が起動されて前述の作用によりカセット13,13…内の包装硬貨Cの数量が計数され、その計数結果としての金種別の数量である残量が収納部内在高記憶部80に記憶されるとともに図9に示すように操作者によって手入力された機内在高記憶部79の数量とともに表示される。つまり、機内在高記憶部79に記憶されている包装硬貨の在高は「在高」として金種別に本数と金額が表示され、包装硬貨計数手段36で計数した計数結果(残量)は「計数結果」として金種別に本数と金額が表示される。
【0060】
またこのときに制御部75の比較制御部76の機能により、機内在高記憶部79の記憶内容である計数結果としての残量と、収納部内在高記憶部80の記憶内容である在高とが比較され、その数量が相違する場合は制御部75の報知制御部77の機能により例えば図9に例示するように表示部6に「計数不一致」の表示、および不一致の金種の表示が反転表示される(図9では反転表示部を□で囲んでいる。)。
【0061】
なお計数不一致であっても通常処理は可能であるので、機内在高記憶部79と収納部内在高記憶部80が一致していないことを報知するだけにとどめてそのまま待機状態に入ってもよいが、設定によっては計数不一致の場合は待機状態に入れないような設定にすることもできる。
【0062】
待機状態においては両替内容を指定するときに収納部内在高記憶部80の記憶内容(計数結果としての残量)に基づいて投出可能な本数(金種別の数量)の選択ボタンのみを選択可能にして、残量を超える包装硬貨が選択指定されない(すなわち、各カセット13から投出可能な残量以内の包装硬貨Cの投出のみを選択可能とする)ような制御が行われる。そして、所定の金種と数量が指定されることに基づいて投出指令が入力されると、各カセット13,13…の取出口17に位置するセンサS2により包装硬貨Cが存在するカセット13が検出され、予め定められている各段の金種情報に基づいて投出すべき金種の包装硬貨が収納されているカセット13を割り出し、モータ54が駆動して待機位置におかれている投出カセット15が投出すべき金種の包装硬貨が収納されているカセット13の位置までベルト52の回動によりガイドロッド47にそって下降する。
【0063】
このとき投出すべき金種の包装硬貨Cが複数のカセット13に収納されているときはそのグループの最下段のカセット13から順次投出を行い、そのカセット13が空になるごとに一段上のカセット13へと移行して行く。また投出対象のカセット13の真下のカセット13にも包装硬貨Cが存在する場合には押し上げ機構56のモータ66が起動してウォーム67、ウォームギア68、ギヤ63、ラック65を通じて押し上げ部材60がその長孔61とピン62,軸64をガイドとして斜め上方へ移動し、押し上げ部材60の押し上げ面60aが前記カセット13の前端に当接してこれを投出レバー55の回転半径外へ押し戻す(図5(B)の状態)。
【0064】
次いで投出レバー55がモータ58により図5(B)において時計方向に回動し、180°の回動でカセット13の取出口17に位置する包装硬貨Cを1本だけすくい上げてガイド部材69上へ移行させる。投出レバー55の180°回転はセンサSによって停止位置が定められる。
【0065】
上記ガイド部材69上へ移行した包装硬貨Cは、径判別用揺動板71を押し上げながら通過し、その揺動板71の揺動量がロータリーエンコーダ72により検知されて適正な金種の包装硬貨か否かがチェックされ、また孔あき硬貨か否かもセンサSによりチェックされる。そしてその後包装硬貨Cは収納部70内に転入して収納される。
【0066】
こうして投出すべき金種の包装硬貨Cが投出すべき本数分収納部70内に投出されると、投出ユニット15は最上昇位置へ上昇し、ここでシャッタ74を開けて取出口17から包装硬貨Cを取り出すことになる。
【0067】
前記投出時に、投出対象のカセット13の直下のカセット13が空である場合は、センサSが包装硬貨無しを検知することにより押し上げ機構56は作動せず、投出レバー55は空のカセットのスリット20,20をすり抜けて回動する。
【0068】
したがって複数のカセット13に同一金種の包装硬貨Cが収納される場合は、そのグループの最下段のカセット13から順次投出させるようにすることにより押し上げ機構56の作動回数を最小限に抑えることができる。
【0069】
上記包装硬貨Cの投出が進み、カセット13,13…内に包装硬貨Cを補充する必要が生じてきたときには、出納室から適量の包装硬貨を持参して前述の装填時と同様に機体1の背面扉8および機枠28の扉31を開けて包装硬貨Cの補充と補充硬貨の数量を入力手段2により入力を行うと、包装硬貨計数手段36による自動計数、比較制御部76による機内在高記憶部79と収納部内在高記憶部80の比較を行うとともに、比較の結果数量が相違する場合は報知制御部77の機能により「計数不一致」の表示を行う。
【0070】
なお包装硬貨、紙幣、バラ硬貨の装填時において図10に示す補充金の入力画面により、装填貨幣の本数や枚数、あるいは金額の何れか一方を入力するようにしていたが、毎回同じ数量の貨幣を装填する場合は、図11に示すように予め入力しておいた金種、数量、金額を毎回使用する準備金として記憶部78の準備金記憶部81に記憶させておき、包装硬貨、紙幣、バラ硬貨の装填時に準備金記憶部81から記憶内容を読み出して補充金として設定し、機内在高記憶部79へ記憶させることもできる。
【0071】
また、包装硬貨計数手段36による自動計数開始のタイミングとしては、所定の計数開始ボタンを操作することによって任意のタイミングで自動計数を行うようにすることもできる。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、機内在高と収納部内在高とを個別に記憶し、包装硬貨の投出制御は収納部内在高の記憶内容に基づいて行うようにし、特に収納部内在高は包装硬貨計数手段により自動的に計数して記憶するようにした。そして、包装硬貨を投出するときには、収納部内在高記憶手段の記憶内容に基づいて、収納部から投出可能な残量以内の包装硬貨の投出のみを選択可能とする投出制御を行うようにした。これにより、実際に投出可能な在高を超える投出が選択されて取引が中断するという不都合が解消され、また収納部へ収納可能な数量を超える包装硬貨を間違って機械の処まで持って来てしまった場合であっても出納室へ持ち帰って返却することなく機内において機内在高を管理することができる。
【0073】
請求項2記載の発明によれば、包装硬貨の装填・補充のために開閉される扉が開閉されたタイミングで収納部内在高を包装硬貨計数手段により自動計数するようにしたので、収納部内在高をより厳正に管理することができる。
【0074】
請求項3記載の発明によれば、収納部内在高記憶手段と機内在高記憶手段とを比較し、その結果が不一致の場合にその旨を報知するようにしたので、収納部に収納されていない包装硬貨の存在を迅速確実に知ることができる。
【0075】
さらに請求項4記載の発明によれば、入力手段により入力された数量を前記機内在高記憶手段とは別に記憶する準備金記憶手段を設け、最初の装填時には前記準備金記憶手段の記憶内容を読み出して前記機内在高記憶手段に記憶させるようにしたので、入力手段に毎回同じ数量を入力する手数が掛からず、かつ入力ミスも生じることをなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用対象例の一つである自動両替機の背面扉を開けた状態の斜視図。
【図2】本発明の一実施形態を示す側面図。
【図3】図2における収納部を構成するカセットの一つを示す一部切欠斜視図。
【図4】図2のA−A矢視相当の拡大図。
【図5】図4のB−B矢視相当図で、(A)は押し上げ機構の非作動時、(B)は同作動時の断面図。
【図6】(A)〜(D)は包装硬貨計数手段の作用説明図。
【図7】制御ブロック図。
【図8】機内および収納部内在高記憶手段の各記憶内容を示す図。
【図9】包装硬貨計数手段による計数結果の表示画面の例示図。
【図10】補充金の内訳の表示画面の例示図。
【図11】準備金の内訳の表示画面の例示図。
【符号の説明】
1 機体
2 入力手段
3 包装硬貨処理部
11 包装硬貨収納部
13 包装硬貨収納部を構成するカセット
14 包装硬貨投出手段
15 投出ユニット
17 取出口
25 検知孔
28 機枠
31 機枠の扉
34 検知片
36 包装硬貨計数手段
39 センサ支持部材
55 投出レバー
56 押し上げ機構

Claims (4)

  1. 包装硬貨を金種別に整列状態に収納する複数の包装硬貨収納部と、
    これら収納部内の包装硬貨を投出する包装硬貨投出手段と、
    機体内へ収納する包装硬貨の数量を入力する入力手段と、
    この入力手段により入力された包装硬貨の数量を金種別に記憶する機内在高記憶手段と、
    を備え、前記包装硬貨投出手段による包装硬貨の投出に基づいて前記機内在高記憶手段の記憶内容を更新するとともに当該記憶手段の記憶内容に基づいて機内在高を管理する包装硬貨投出装置において、
    前記包装硬貨収納部に収納されている包装硬貨を計数する包装硬貨計数手段と、
    この計数手段により計数された包装硬貨の金種別の数量である残量を記憶する収納部内在高記憶手段と、
    前記包装硬貨計数手段を所定のタイミングで作動させ前記包装硬貨収納部内の包装硬貨を計数して前記収納部内在高記憶手段に計数結果としての前記残量を記憶させ、前記包装硬貨投出手段により包装硬貨を投出するとき前記収納部内在高記憶手段の記憶内容に基づいて、前記収納部から投出可能な前記残量以内の包装硬貨の投出のみを選択可能とする投出制御を行う制御部と、
    を具有することを特徴とする包装硬貨投出装置。
  2. 前記包装硬貨計数手段を作動させる所定のタイミングが包装硬貨の装填・補充用として開閉される扉の開閉タイミングとされている請求項1記載の包装硬貨投出装置。
  3. 前記収納部内在高記憶手段と機内在高記憶手段との記憶内容を比較する比較手段と、この比較手段による比較結果が不一致のときその旨を報知する報知手段とを有している請求項1または2記載の包装硬貨投出装置。
  4. 前記入力手段により入力された包装硬貨の数量を前記機内在高記憶手段とは別に記憶する準備金記憶手段を備え、最初の装填時には前記準備金記憶手段の記憶内容を読み出して前記機内在高記憶手段に記憶させるようになされている請求項1〜3のいずれか1項記載の包装硬貨投出装置。
JP2000187712A 2000-06-22 2000-06-22 包装硬貨投出装置 Expired - Fee Related JP3874998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187712A JP3874998B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 包装硬貨投出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187712A JP3874998B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 包装硬貨投出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008099A JP2002008099A (ja) 2002-01-11
JP3874998B2 true JP3874998B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18687647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187712A Expired - Fee Related JP3874998B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 包装硬貨投出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874998B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732010B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-27 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP4804949B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 グローリー株式会社 棒金収納庫
JP4804948B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 グローリー株式会社 棒金収納庫および釣銭補充管理システム
JP4965902B2 (ja) * 2006-06-09 2012-07-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 棒金払出装置
JP5037073B2 (ja) * 2006-09-01 2012-09-26 グローリー株式会社 貨幣処理機、貨幣処理システムおよびレジスタ
JP2008192098A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 貨幣放出装置
JP5091594B2 (ja) * 2007-09-05 2012-12-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 包装硬貨処理装置
JP5193696B2 (ja) * 2008-06-18 2013-05-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 包装硬貨処理機
JP5592213B2 (ja) * 2010-09-16 2014-09-17 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP5646296B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-24 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2012123697A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 包装硬貨処理装置
JP4897104B2 (ja) * 2011-08-05 2012-03-14 グローリー株式会社 貨幣管理装置
JP5501496B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-21 ローレル機械株式会社 現金管理装置
JP5501497B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-21 ローレル機械株式会社 現金管理装置
JP5501498B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-21 ローレル機械株式会社 現金管理装置
JP5493022B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-14 ローレル機械株式会社 現金管理装置
JP5501499B2 (ja) * 2013-03-18 2014-05-21 ローレル機械株式会社 現金管理装置
CN107680254A (zh) * 2017-10-31 2018-02-09 苏州日宝科技有限责任公司 一种可控进币数量的硬币存款机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008099A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874998B2 (ja) 包装硬貨投出装置
US6202006B1 (en) Cassette for a rotary rolled coin dispenser
US5271613A (en) Apparatus for loading and picking sheets
JP5025908B2 (ja) 棒金収納庫と棒金収納庫のための制御システムおよび制御方法
US4966304A (en) Bill money changer for slot machines
US4469245A (en) Bulk loaded change dispensing apparatus
JPH0120798B2 (ja)
JP4684710B2 (ja) 棒金収納庫
JPH07249139A (ja) 棒金放出機
JP2005329039A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP3875010B2 (ja) 包装硬貨投出装置
JP3857001B2 (ja) 包装硬貨投出装置
US20040069591A1 (en) Token dispensing and banknote changing device
JP3995164B2 (ja) コイン類の払出し装置及びそれに用いるコインスタッカー
JP2007090091A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP3691118B2 (ja) 物品投出装置
JP2007179158A (ja) 物品払い出し装置およびこれを備えたゲーム機
JPH10208107A (ja) 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機
JP3508903B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2926119B2 (ja) 物品投出機
JPH02165296A (ja) 物品投出機
JP5037053B2 (ja) 硬貨払出し装置
JP3705845B2 (ja) 物品投出機における物品の一時保留装置
JP2000113309A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3670862B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees