JP2002104870A - 誘電体磁器および積層体 - Google Patents

誘電体磁器および積層体

Info

Publication number
JP2002104870A
JP2002104870A JP2000296945A JP2000296945A JP2002104870A JP 2002104870 A JP2002104870 A JP 2002104870A JP 2000296945 A JP2000296945 A JP 2000296945A JP 2000296945 A JP2000296945 A JP 2000296945A JP 2002104870 A JP2002104870 A JP 2002104870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
weight
parts
main component
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535592B2 (ja
Inventor
Tatsuji Furuse
辰治 古瀬
Seiichiro Hirahara
誠一郎 平原
Hideji Nakazawa
秀司 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000296945A priority Critical patent/JP4535592B2/ja
Publication of JP2002104870A publication Critical patent/JP2002104870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535592B2 publication Critical patent/JP4535592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収縮開始温度をAgやCu導体層に近づけるこ
とができ、AgやCuを主成分とする導体層と同時焼成
が可能な低誘電率の誘電体磁器および積層体を提供す
る。 【解決手段】Mg、Si、Tiによるモル比による組成
式を (1−x)Mg2SiO4・xMgTiO3 と表した時、前記xが0≦x≦0.8を満足する主成分
と、該主成分100重量部に対して、AlをAl23
算で0.1〜12重量部、BをB23換算で3〜20重
量部、LiをLi2CO3換算で1〜10重量部、Mg以
外のアルカリ土類金属を酸化物換算で1〜5重量部含有
する誘電体磁器を、誘電体層を複数積層してなる誘電体
基板の内部および/または表面に、Agおよび/または
Cuを主成分とする導体層を被着形成してなる積層体に
おける前記誘電体層のうち少なくとも一層を上記の誘電
体磁器から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波、ミリ
波等の高周波領域において、高いQ値を有する誘電体磁
器に関するものであり、例えば、マイクロ波やミリ波な
どの高周波領域において使用される種々の共振器用磁器
やMIC用誘電体基板、誘電体導波路や積層型セラミッ
クコンデンサ等に用いることができる誘電体磁器および
積層体に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、誘電体磁器は、マイクロ波やミリ波
等の高周波領域において、誘電体共振器、MIC用誘電
体基板や導波路等に広く利用されている。そして、近年
においては、携帯電話をはじめとする移動体通信等の発
達および普及に伴い、電子回路基板や電子部品の材料と
して誘電体セラミックスの需要が増大しつつある。
【0003】電子回路基板や電子部品において、誘電体
セラミックスと内部導体を同時焼成するに際しては、従
来の誘電体セラミックスの焼成温度が1100℃以上と
いう高温であったため、導体材料としては、比較的高融
点であるPt、Pd、W、Mo等が使用されていた。こ
れら高融点の導体材料は導通抵抗が大きいため、従来の
電子回路基板において、共振回路やインダクタンスのQ
値が小さくなってしまい、導体線路の伝送損失が大きく
なる等の問題があった。
【0004】そこで、係る問題点を解決すべく、導通抵
抗の小さいAg、Cu等と同時焼成可能な低温焼成の誘
電体セラミックスが提案されている。例えば、本出願人
が先に出願した特開平8−208330号公報に開示さ
れた誘電体磁器組成物は、MgO、CaO、TiO2
23、Li2CO3からなるものであり、900〜10
50℃の比較的低温でAg、Cu等の内部導体と同時に
焼成でき、誘電体磁器の比誘電率εrが18以上、測定
周波数7GHzでのQ値が2000以上の優れた特性を
有し、高周波電子部品の小型化と高性能化を実現できる
ものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平8
−208330号公報に開示された誘電体磁器組成物
は、焼結温度がまだ高く、さらに焼結における収縮開始
温度が845〜960℃と高温であるため、導体材料と
の収縮挙動のマッチングが悪く、焼成された基板や電子
部品が反る、歪む等の問題があった。
【0006】即ち、導体としては、Agおよび/または
Cuを主成分とするもの、例えば、Ag、Cu、あるい
はAg、Cuに対してガラス成分やセラミック成分、P
t、Pd等の金属を添加したものがあるが、これらの導
体は、焼成時における収縮開始温度が高くとも650℃
程度であるため、上記誘電体磁器組成物の収縮開始温度
との差が大きく、これにより、基板等が変形する等の問
題があった。
【0007】また、上記公報に開示された誘電体磁器組
成物では、比誘電率εrが18以上と高いため、この誘
電体磁器組成物を用いて高周波用のモジュール基板を作
製すると、例えば、容量を必要としない配線間、線路
間、配線と線路間等に浮遊容量(寄生容量)が発生し、
高周波特性が劣化したり、回路上の制約が生じるという
問題があった。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
焼成温度を従来よりもさらに低下させることができ、収
縮開始温度を低くして、導体層の収縮開始温度に近づけ
ることができ、AgやCuを主成分とする導体と同時焼
成した場合でも反りや歪みを抑制できるとともに、比誘
電率が低く、誘電損失の小さい誘電体磁器および積層体
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の誘電体磁器は、
Mg、Si、Tiのモル比による組成式を (1−x)Mg2SiO4・xMgTiO3 と表した時、前記xが0≦x≦0.8を満足する主成分
と、該主成分100重量部に対して、AlをAl23
算で0.1〜12重量部、BをB23換算で3〜20重
量部、LiをLi2CO3換算で1〜10重量部、Siを
SiO2換算で0〜30重量部、Mg以外のアルカリ土
類金属を酸化物換算で1〜5重量部含有することを特徴
とするものである。
【0010】本発明によれば、上記のような組成物によ
り、比誘電率が4.9〜15で、測定周波数14GHz
でのQ値が1000以上であり、かつ、焼成温度を87
0〜920℃、収縮開始温度を760〜860℃とする
ことが可能となる。従って、基板や電子部品において、
Ag、Cuを主成分とする導体層と同時焼成した場合で
も反りや歪み等の発生を抑制することができる。
【0011】また、主成分100重量部に対して、さら
にMnをMnO2換算で0.1〜5重量部含有すること
が望ましい。これにより、誘電体磁器の焼結性をさらに
向上できる。
【0012】また、本発明の積層体は、誘電体層を複数
積層してなる誘電体基板の内部および/または表面に、
Agおよび/またはCuを主成分とする導体層を有する
積層体であって、前記誘電体層のうち少なくとも一層が
上記誘電体磁器からなるものである。
【0013】このような構成を採用することにより、内
部導体としてAgおよび/またはCuを主成分とする導
体を使用しても積層体の変形がなく、高い高周波特性を
有するとともに、低温焼成ができ、さらに、誘電体層が
低誘電率であるため、容量を必要としない配線間、線路
間、配線と線路間等における浮遊容量の発生を抑制でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の誘電体磁器は、フォルス
テライト結晶粒子、または該フォルステライト結晶粒子
と、金属元素として少なくともMgとTiを含有する複
合酸化物からなる結晶粒子とを含むとともに、粒界に、
元素としてAl、B、Liおよびアルカリ土類金属が存
在するものである。
【0015】本発明の誘電体磁器は、少なくともMg、
Si、あるいはMg、SiおよびTiを主成分の成分と
して含有するものであって、かかる元素のモル比による
組成式を(1−x)Mg2SiO4・xMgTiO3と表
した時、xが、0≦x≦0.8を満足する主成分と、該
主成分100重量部に対して、AlをAl23換算で
0.1〜12重量部、BをB23換算で3〜20重量
部、LiをLi2CO3換算で1〜10重量部、SiをS
iO2換算で0〜30重量部、Mg以外のアルカリ土類
金属を酸化物換算で1〜5重量部含有するものである。
【0016】ここで、Mg2SiO4とMgTiO3のモ
ル比xを、0≦x≦0.8としたのは、xが0.8を越
える場合には、高誘電率のMgTiO3の割合が増加す
るため、比誘電率が大きくなるからである。とりわけ誘
電体磁器の比誘電率を小さくするという点からxは0≦
x≦0.5が好ましい。さらに、例えば、本発明の誘電
体層とMgTiO3−CaTiO3系の誘電体層との積層
体を作製する場合には、焼成収縮挙動を近くするという
点からxは0<x≦0.5が望ましい。
【0017】Al量を上記範囲に限定したのは、Al2
3換算量が0.1重量部未満の場合にはQ値の向上及
び耐水性の改善には効果が無く、逆に12重量部を越え
る場合には、焼結性が低下すると共に、Q値が低下する
からである。よって焼結性を維持し、高いQ値と耐水性
を得るという観点からAlはAl23換算で0.5〜5
重量部含有することが望ましい。
【0018】また、B量を上記範囲に限定したのは、B
23換算量が3重量部未満の場合には1100℃でも焼
結せず、AgまたはCuを主成分とする導体と同時焼成
ができなくなり、逆に20重量部を越える場合には、焼
結体中のガラス相の割合が増加して、Q値が低下するか
らである。よって、焼結性を維持し、高いQ値を得ると
いう観点からBはB23換算で5〜15重量部含有する
ことが望ましい。硼素含有化合物としては、金属硼素
(B)、B23、コレマイト、CaB24、ホウケイ酸
ガラス、ホウケイ酸アルカリガラス、ホウケイ酸アルカ
リ土類ガラス等がある。
【0019】また、Li量を上記範囲に限定したのは、
Li2CO3換算量が1重量部未満の場合には1100℃
でも焼結せず、AgまたはCuを主成分とする導体と同
時焼成ができなくなり、逆に10重量部を越える場合に
は、Q値が低下するからである。焼結性と誘電体磁器の
Q値の観点からLiのLi2CO3換算量は4〜9重量部
が望ましい。
【0020】また、主成分100重量部に対して、Mg
以外のアルカリ土類金属(Ca、Sr、Ba)の少なく
とも一種を酸化物換算で1〜5重量部含有したのは、こ
れらが酸化物換算で1重量部未満の場合には、誘電体磁
器の焼結過程における収縮開始温度が約870℃と高
く、添加効果が得られない。一方、5重量部を越える
と、誘電体磁器のQ値が低下する。とりわけ誘電体磁器
の焼結性とQ値の観点からはアルカリ土類金属は酸化物
(CaO,SrO,BaO)換算で合計1.5〜3.5
重量部含有することが好ましい。アルカリ土類金属はB
a、Caが高Q値となるという点から望ましい。
【0021】またさらにSiを上記範囲に限定したの
は、SiO2換算量が30重量部を越えると、ガラス相
の割合が減少してQ値が低下するからである。誘電体磁
器のQ値の観点からは、SiのSiO2換算量は10重
量部以下含有することが望ましい。
【0022】さらに、本発明の誘電体磁器では、焼結性
を改善する点から、主成分100重量部に対して、さら
にMnをMnO2換算で0.1〜5重量部含有すること
が望ましい。MnをMnO2換算で0.1〜5重量部含
有せしめたのは、0.1重量部よりも少ない場合にはそ
の添加効果が小さく、さらに5重量部よりも多い場合に
は誘電特性が悪化するからである。MnはMnO2換算
で1.2〜1.8重量部含有することが望ましい。
【0023】本発明の誘電体磁器は、原料粉末として、
例えば、Mg2SiO4粉末と、MgTiO3粉末と、A
23粉末、B23粉末、Li2CO3粉末、SiO2
末、アルカリ土類酸化物粉末(CaO,SrO,Ba
O)を準備し、これらを上記した組成比となるように秤
量し、ZrO2ボールにより粉砕混合し、この混合粉末
を650〜850℃で仮焼した後、再度ZrO2ボール
により粉砕粒径が2.5μm以下になるまで粉砕、混合
する。
【0024】この仮焼粉末をプレス成形やドクターブレ
ード法等の公知の方法により所定形状に成形し、大気
中、酸素雰囲気中または窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気
において870〜920℃で0.5〜2時間焼成するこ
とにより得られる。原料粉末は、焼成により酸化物を生
成する水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の金属塩を用いても
良い。本発明の誘電体磁器中には、不可避不純物とし
て、Fe、Hf、Sn等が含まれることもある。
【0025】Al23とアルカリ土類金属は、ガラスフ
リットとして添加することが焼結性向上の点から望まし
い。例えば、Al23粉末、B23粉末、Li2CO3
末、SiO2粉末、アルカリ土類金属酸化物粉末を用い
てガラスフリットを作製して添加する。この際、Al2
3粉末、B23粉末、Li2CO3粉末、SiO2粉末、
アルカリ土類酸化物粉末として添加される量は、上記ガ
ラスフリットで用いられた量を差し引いた量であること
は言うまでもない。
【0026】本発明の誘電体磁器では、フォルステライ
ト結晶粒子を主結晶粒子とし、これに必要に応じて金属
元素として少なくともMgとTiを含有する複合酸化物
からなる結晶粒子、主には(Mg,Ti)2(BO3)O
が析出し、組成によってはMgTiO3が析出する場合
もある。
【0027】尚、アルカリ土類金属は、MgTiO3
Aサイトに固溶したり、あるいはガラスとなって、焼結
性を向上させることになる。本発明の誘電体磁器では平
均結晶粒径が1〜5μmのものである。
【0028】本発明の積層体は、誘電体層を複数積層し
てなる誘電基板の内部および/または表面に、Agおよ
び/またはCuを主成分とする導体層を有する積層体で
あって、誘電体層のうち少なくとも一層が上記誘電体磁
器からなるものであり、例えば、本発明の低誘電率の誘
電体層と高誘電率のMgTiO3−CaTiO3系の誘電
体層との積層体を作製すると、高誘電率が要求されるコ
ンデンサ、フィルタ等を高誘電率のMgTiO3−Ca
TiO3系の誘電体層で形成し、配線間等の浮遊容量を
発生させたくない配線等については、本発明の低誘電率
の誘電体層で形成することができる。
【0029】このような積層体では、内部導体としてA
gおよび/またはCuを主成分とする導体層を使用して
も積層体の変形がなく、高い高周波特性を有するととも
に、低温焼成ができ、さらに、誘電体層のうち少なくと
も一層が本発明の低誘電率の誘電体磁器からなるため、
この誘電体層を利用して電極、線路等を形成することに
より、容量を必要としない配線間、線路間、配線と線路
間等における浮遊容量の発生を抑制できる。
【0030】
【実施例】Al23粉末、B23粉末、Li2CO3
末、SiO2粉末、アルカリ土類酸化物(CaO,Sr
O,BaO)粉末、MnO2粉末を表1に示すような組
成で添加し、これを用いて作製されたガラスフリット
と、原料として純度99%以上のMg2SiO4、MgT
iO3粉末を表1に示す割合となるように秤量し、純水
を媒体とし、ZrO2ボールを用いたボールミルにて2
0時間湿式混合した。
【0031】次に、この混合物を乾燥(脱水)し、80
0℃で1時間仮焼した。この仮焼物を粉砕粒径が1.4
μm以下になるように粉砕し、誘電特性評価用の試料と
して直径0.01m、高さ0.008mの円柱状に10
000ton/m2の圧力でプレス成形し、これを表1
に示す温度で2時間焼成し、直径0.008m、高さ
0.006mの円柱状の試料を得た。なお、各組成物に
ついて、TMA分析における熱収縮曲線から、収縮がは
じまる時の温度(収縮開始温度)を測定した。
【0032】尚、本発明者等は、X線回折測定およびX
線マイクロアナライザー(EPMA)により、本発明の
試料では主結晶粒子がフォルステライト結晶粒子であ
り、場合によって、(Mg,Ti)2(BO3)Oで表さ
れる結晶粒子が存在し、粒界に、元素としてB、アルカ
リ土類金属が存在することを確認した。
【0033】誘電特性の評価は、前記試料を用いて誘電
体円柱共振器法にて周波数14GHzにおける比誘電率
とQ値を測定した。
【0034】
【表1】
【0035】この表1から、本発明の誘電体磁器では、
モル比による組成式(1−x)Mg 2SiO4・xMgT
iO3においてxが、0≦x≦0.8を満足し、Alを
Al23換算で0.1〜12重量部、BをB23換算で
3〜20重量部、LiをLi2CO3換算で1〜10重量
部、SiをSiO2換算で0〜30重量部、アルカリ土
類金属を酸化物換算で1〜5重量部含有する場合には、
比誘電率が4.9〜15で、測定周波数14GHzでの
Q値が1000以上であり、かつ、焼成温度を870〜
920℃、収縮開始温度を760〜860℃とできるこ
とが判る。これにより、基板や電子部品において、A
g、Cuを主成分とする導体と同時焼成した場合でも反
りや歪み等の発生を抑制することができる。
【0036】一方、Liを含有しない場合には、試料N
o.7に示すように、焼成温度が1150℃、収縮開始
温度が950℃と高くなり、Ag、Cuを主成分とする
導体と同時焼成できないことが判る。さらに、Mg以外
のアルカリ土類金属を含有しない場合には、試料No.
11に示すように、焼成温度が880℃、収縮開始温度
が870℃と高くなることが判る。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、フ
ォルステライト本来のQ値をそれほど劣化させることな
く、920℃以下の低温焼成が可能となるとともに、フ
ォルステライト自体が低誘電率であるため、比誘電率を
15以下にできる。
【0038】特に、モル比による組成式を、(1−x)
Mg2SiO4・xMgTiO3と表した時、xが、0≦
x≦0.8を満足する主成分と、該主成分100重量部
に対して、AlをAl23換算で0.1〜12重量部、
BをB23換算で3〜20重量部、LiをLi2CO3
算で1〜10重量部、SiをSiO2換算で0〜30重
量部、Mg以外のアルカリ土類金属を酸化物換算で1〜
5重量部含有する誘電体磁器では、比誘電率が4.9〜
15で、測定周波数14GHzでのQ値が1000以上
であり、かつ、焼成温度を870〜920℃、収縮開始
温度を760〜860℃とすることができ、基板や電子
部品において、Ag、Cuを主成分とする導体と同時焼
成した場合でも反りや歪み等の発生を抑制することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01P 7/10 H05K 3/46 Q H05K 3/46 H C04B 35/04 A Fターム(参考) 4G030 AA02 AA05 AA07 AA16 AA25 AA35 AA36 AA37 BA09 GA09 GA36 5E001 AB03 AC09 AE00 AE03 AE04 AH05 AH09 AJ01 AJ02 5E346 AA13 AA15 AA33 BB20 CC16 CC32 CC39 5G303 AA02 AA05 AA10 AB06 AB08 AB15 BA12 CA01 CB01 CB02 CB16 CB17 CB18 CB30 CB35 5J006 HC07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mg、Si、Tiによるモル比による組成
    式を (1−x)Mg2SiO4・xMgTiO3 と表した時、前記xが、0≦x≦0.8を満足する主成
    分と、該主成分100重量部に対して、AlをAl23
    換算で0.1〜12重量部、BをB23換算で3〜20
    重量部、LiをLi2CO3換算で1〜10重量部、Mg
    以外のアルカリ土類金属を酸化物換算で1〜5重量部、
    SiをSiO2換算で0〜30重量部含有することを特
    徴とする誘電体磁器。
  2. 【請求項2】主成分100重量部に対して、さらにMn
    をMnO2換算で0.1〜5重量部含有することを特徴
    とする請求項1記載の誘電体磁器。
  3. 【請求項3】誘電体層を複数積層してなる誘電体基板の
    内部および/または表面に、Agおよび/またはCuを
    主成分とする導体層を被着形成してなる積層体であっ
    て、前記誘電体層のうち少なくとも一層が、請求項1ま
    た請求項2のうちいずれかに記載の誘電体磁器からなる
    ことを特徴とする積層体。
JP2000296945A 2000-09-28 2000-09-28 積層体 Expired - Fee Related JP4535592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296945A JP4535592B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296945A JP4535592B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104870A true JP2002104870A (ja) 2002-04-10
JP4535592B2 JP4535592B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18779138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296945A Expired - Fee Related JP4535592B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535592B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082806A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 絶縁体セラミック組成物、絶縁性セラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
WO2006036021A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Tdk Corporation 誘電体磁器組成物及びその製造方法
WO2006098462A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Tdk Corporation 誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP2006335633A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック及び積層型電子部品
US7208434B2 (en) 2003-12-12 2007-04-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Dielectric ceramic composition of forsterite system for microwave and millimeter-wave application and method for forming the same
JP2008063161A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nikko Co 高周波用低温焼成磁器組成物及びその製造方法
US7368408B2 (en) 2004-03-01 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7368407B2 (en) * 2003-05-30 2008-05-06 Yasufuku Ceramics Co., Ltd. High-frequency porcelain composition, process for producing the same and planar high-frequency circuit
US7417001B2 (en) 2004-03-01 2008-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7439202B2 (en) 2004-03-01 2008-10-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7517823B2 (en) 2005-09-29 2009-04-14 Tdk Corporation Dielectric porcelain composition and method for production thereof
JP2011162418A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ube Industries Ltd 高周波用誘電体磁器並びにその製造方法およびそれを用いた高周波回路素子
JPWO2010061842A1 (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 宇部興産株式会社 高周波用誘電体磁器組成物及びその製造方法、高周波用誘電体磁器並びにその製造方法およびそれを用いた高周波回路素子
WO2012157300A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品
JP2013166687A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Tdk Corp 誘電体磁器およびそれを用いた電子部品
CN108439968A (zh) * 2018-06-29 2018-08-24 无锡鑫圣慧龙纳米陶瓷技术有限公司 一种低介电常数和超低损耗的微波介质陶瓷及其制备方法
JP7428960B2 (ja) 2019-10-08 2024-02-07 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242950A (ja) * 1985-04-16 1986-10-29 旭硝子株式会社 セラミツク基板用組成物
JPH06191887A (ja) * 1992-10-29 1994-07-12 Nec Kansai Ltd ガラス−セラミック複合体およびそれを用いたフラットパッケージ型圧電部品
JPH0786079A (ja) * 1993-06-28 1995-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波用チップコンデンサ
JPH10106880A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合積層セラミック部品
JP2001130952A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kyocera Corp 誘電体磁器および積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242950A (ja) * 1985-04-16 1986-10-29 旭硝子株式会社 セラミツク基板用組成物
JPH06191887A (ja) * 1992-10-29 1994-07-12 Nec Kansai Ltd ガラス−セラミック複合体およびそれを用いたフラットパッケージ型圧電部品
JPH0786079A (ja) * 1993-06-28 1995-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波用チップコンデンサ
JPH10106880A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合積層セラミック部品
JP2001130952A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kyocera Corp 誘電体磁器および積層体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368407B2 (en) * 2003-05-30 2008-05-06 Yasufuku Ceramics Co., Ltd. High-frequency porcelain composition, process for producing the same and planar high-frequency circuit
US7208434B2 (en) 2003-12-12 2007-04-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Dielectric ceramic composition of forsterite system for microwave and millimeter-wave application and method for forming the same
US7368408B2 (en) 2004-03-01 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7439202B2 (en) 2004-03-01 2008-10-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7417001B2 (en) 2004-03-01 2008-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
KR100744621B1 (ko) * 2004-03-01 2007-08-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 절연체 세라믹 조성물, 절연성 세라믹 소결체 및 적층형세라믹 전자부품
WO2005082806A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 絶縁体セラミック組成物、絶縁性セラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
US7351674B2 (en) 2004-03-01 2008-04-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Insulating ceramic composition, insulating ceramic sintered body, and mulitlayer ceramic electronic component
WO2006036021A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Tdk Corporation 誘電体磁器組成物及びその製造方法
KR100823217B1 (ko) * 2004-09-30 2008-04-18 티디케이가부시기가이샤 유전체 자기 조성물 및 그 제조 방법
KR100814674B1 (ko) * 2005-03-18 2008-03-18 티디케이가부시기가이샤 유전체 자기 조성물 및 그 제조방법
WO2006098462A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Tdk Corporation 誘電体磁器組成物及びその製造方法
US7655588B2 (en) 2005-03-18 2010-02-02 Tdk Corporation Dielectric porcelain composition and method for production thereof
JP2006335633A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミック及び積層型電子部品
JP4650111B2 (ja) * 2005-06-06 2011-03-16 株式会社村田製作所 誘電体セラミック及び積層型電子部品
US7517823B2 (en) 2005-09-29 2009-04-14 Tdk Corporation Dielectric porcelain composition and method for production thereof
JP2008063161A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nikko Co 高周波用低温焼成磁器組成物及びその製造方法
JP5582406B2 (ja) * 2008-11-25 2014-09-03 宇部興産株式会社 高周波用誘電体磁器組成物及びその製造方法、高周波用誘電体磁器並びにその製造方法およびそれを用いた高周波回路素子
JPWO2010061842A1 (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 宇部興産株式会社 高周波用誘電体磁器組成物及びその製造方法、高周波用誘電体磁器並びにその製造方法およびそれを用いた高周波回路素子
JP2011162418A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ube Industries Ltd 高周波用誘電体磁器並びにその製造方法およびそれを用いた高周波回路素子
JPWO2012157300A1 (ja) * 2011-05-19 2014-07-31 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品
WO2012157300A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品
US9067380B2 (en) 2011-05-19 2015-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite laminate ceramic electronic component
JP2013166687A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Tdk Corp 誘電体磁器およびそれを用いた電子部品
CN108439968A (zh) * 2018-06-29 2018-08-24 无锡鑫圣慧龙纳米陶瓷技术有限公司 一种低介电常数和超低损耗的微波介质陶瓷及其制备方法
JP7428960B2 (ja) 2019-10-08 2024-02-07 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4535592B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076907B2 (ja) フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
JP2002104870A (ja) 誘電体磁器および積層体
JP4632534B2 (ja) 誘電体磁器及びその製造方法
JP3860687B2 (ja) 誘電体磁器および積層体
JP5527053B2 (ja) 誘電体磁器、誘電体磁器の製造方法及び電子部品
JP4249690B2 (ja) 高周波用誘電体磁器および積層体
JP2021153105A (ja) 積層電子部品
JP2001284807A (ja) 回路基板
JP4618856B2 (ja) 低温焼成磁器
JP3754827B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および積層体
JP3793550B2 (ja) 誘電体磁器および積層体
JP3631607B2 (ja) 高周波用誘電体磁器および積層体
JP3793549B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JP3754798B2 (ja) 高周波用磁器組成物、高周波用磁器およびその製造方法
JP4442077B2 (ja) 高周波部品用磁器組成物
JP5527052B2 (ja) 誘電体磁器、誘電体磁器の製造方法及び電子部品
JP3631589B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JP3905993B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物及びそれを用いた積層部品
JP2001284818A (ja) 回路基板およびその製法
JP3411190B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH10101416A (ja) 誘電体磁器組成物、誘電体磁器およびその製造方法
JPH11278925A (ja) 誘電体磁器組成物および積層体
JP3404220B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3909367B2 (ja) 低誘電率磁器組成物とその磁器組成物を用いた電子回路用基板の製造方法
JPH11251755A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees