JP2002104169A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2002104169A
JP2002104169A JP2000296640A JP2000296640A JP2002104169A JP 2002104169 A JP2002104169 A JP 2002104169A JP 2000296640 A JP2000296640 A JP 2000296640A JP 2000296640 A JP2000296640 A JP 2000296640A JP 2002104169 A JP2002104169 A JP 2002104169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
brake
depression
dither
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590709B2 (ja
Inventor
Takahisa Yokoyama
横山  隆久
Takayuki Takeshita
竹下  隆之
Hironobu Yamashita
広伸 山下
Yuzo Imoto
井本  雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000296640A priority Critical patent/JP4590709B2/ja
Publication of JP2002104169A publication Critical patent/JP2002104169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590709B2 publication Critical patent/JP4590709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ駆動用アクチュエータに流す消費電
流の低減を図る。 【解決手段】 ブレーキペダルの踏み込みに応じて決定
される指示電流に対してディザ電流を重畳し、この電流
を出力電流としてブレーキ駆動用アクチュエータに流
し、ブレーキ駆動用アクチュエータを駆動することで制
動力を発生させるように構成された車両用ブレーキ装置
において、ブレーキペダルの踏み込みが維持された状態
の際には、ディザ電流の重畳を停止すると共に、ブレー
キペダルの踏み込みが維持されはじめたときよりも指示
電流を低下させ、この低下させた指示電流を出力電流と
してブレーキ駆動用アクチュエータに流すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ駆動用の
アクチュエータに流す電流に対して、ディザ電流(振動
電流)を加えるように制御する車両用ブレーキ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両用ブレーキ装置は、運転者によるブ
レーキペダル踏み込みが成されると、その踏力に応じた
指示電流をブレーキ駆動用のアクチュエータに流し、ア
クチュエータの動作によって踏力に応じた制動トルクを
発生させる。このアクチュエータに対して流す指示電流
と制動トルクとの関係がヒステリシスを有しているこ
と、つまり図5に示すように指示電流を上昇させるとき
の制動トルクと下降させるときの制動トルクとの間にズ
レがあることから、従来では、指示電流に対してディザ
電流を加えることでヒステリシスをなくし、指示電流と
制動トルクとが比例関係となるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一定の
制動トルクを得るためには、それに比例した指示電流を
常に加えておく必要があり、その分の消費電流が必要に
なる。
【0004】本発明は上記点に鑑みて、一定の制動トル
クを得る際における消費電流の低減を図ることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、ブレーキペダル(1)
の踏み込みに応じて決定される指示電流に対してディザ
電流を重畳し、該指示電流にディザ電流を重畳した電流
を出力電流としてブレーキ駆動用アクチュエータ(8〜
11)に流し、該ブレーキ駆動用アクチュエータを駆動
することで制動力を発生させるように構成された車両用
ブレーキ装置において、ブレーキペダルの踏み込みが維
持された状態の際には、ディザ電流の重畳を停止すると
共に、該ブレーキペダルの踏み込みが維持されはじめた
ときよりも指示電流を低下させ、この低下させた指示電
流を出力電流としてブレーキ駆動用アクチュエータに流
すようになっていることを特徴としている。
【0006】このように、ブレーキペダルの踏み込みが
維持された際に、ディザ電流の重畳を止め、指示電流を
低下させることにより、消費電流の低減を図ることが可
能となる。
【0007】請求項2に記載の発明においては、踏み込
みが維持された状態からブレーキペダルの踏み込みに変
化があると、低下した指示電流をブレーキペダルの踏み
込みが維持されはじめたときの指示電流に戻すと共に、
ディザ電流の重畳を再び開始し、該指示電流にディザ電
流を重畳させた電流を出力電流としてブレーキ駆動用ア
クチュエータに流すことを特徴とする。
【0008】このように、一旦、ブレーキペダルの踏み
込みが維持された後にブレーキペダルの踏み込みに変化
があった時には、低下した指示電流を元に戻すと共に、
ディザ電流の重畳を再び開始するようにすれば、指示電
流と制動トルクの関係をヒステリシスを持たない比例関
係に戻すことが可能である。
【0009】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の一実施形態が適用される車両用ブレーキ装置の概略構
成を示す。以下、この図に基づいてブレーキ装置の構成
の説明を行う。
【0011】図1に示すように、ブレーキ装置は運転者
によって操作されるブレーキペダル1と、ブレーキペダ
ル1の踏み込み状態としてペダル踏力の検出を行う踏力
センサ2と、踏力センサ2からの検出信号が入力される
電子制御装置(以下、ECUという)3と、各車輪4〜
7毎に設けられ、ECU3によって駆動されることで各
車輪4〜7に制動力を発生させるブレーキ駆動用アクチ
ュエータ(制動力発生部)8〜11とが備えられてい
る。
【0012】ECU3は、踏力センサ2からの検出信号
に基づき、ペダル踏力に応じた指示電流、すなわちブレ
ーキ駆動用アクチュエータ8〜11に流す電流を決定す
ると共に、その指示電流を流すことによるブレーキ駆動
用アクチュエータ8〜11の制御を行う。
【0013】ブレーキ駆動用アクチュエータ8〜11
は、例えばモータ及びこのモータによって駆動されるデ
ィスクブレーキもしくはドラムブレーキ等で構成され、
モータへの通電量の調整により制動力の調整が行えるよ
うに構成されている。そして、ECU3から指示電流が
流されると、ブレーキ駆動用アクチュエータ8〜11は
指示電流に応じた制動トルクを発生させるようになって
いる。
【0014】これらの構成により、運転者によるブレー
キペダル1の踏み込みが成されると、踏力センサ2にて
ペダル踏力が検出されると共に、このペダル踏力に基づ
いてECU3での演算が行われ、さらに、この演算結果
に応じた出力電流がブレーキ駆動用アクチュエータ8〜
11に流されて、ブレーキペダル1の踏み込みに応じた
ブレーキ制御が成されるようになっている。
【0015】次に、上記したブレーキ装置において、ブ
レーキ駆動用アクチュエータ8〜11に流す出力電流の
設定方法を図2に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0016】まず、ステップ100に示すように制動指
示値の入力が成される。この制動指示値の入力は踏力セ
ンサ2からの検出信号に基づいてECU3で行われるも
ので、ペダル踏力に応じた制動力に相応する値が入力さ
れるようになっている。そして、ステップ110では、
入力された制動指示値の微分演算を行い、時間に対する
制動指示値の変動割合を求める。この制動指示値の微分
値は、ブレーキペダル1の踏み込みの変化を示してお
り、微分値が小さければブレーキペダル1の踏み込みの
変化がほとんどない状態、すなわちブレーキペダル1の
踏み込みが維持された状態を表している。
【0017】ステップ120では、微分演算の結果が定
数Aより大きいか否かを判定する。すなわち、ブレーキ
ペダル1の踏み込みが維持されているか否かを判定す
る。そして、肯定判定であれば、ブレーキペダル1の踏
み込みに変化があったとして、ステップ130でディザ
振幅(ディザ電流の振幅)を大に設定したのちステップ
140に進み、出力電流(消費電流)の演算を行う。こ
こでは、出力電流を、出力電流=制動指示値×定数B+
ディザ振幅大の数式に従って演算する。なお、この場合
には、制動指示値×定数Bが指示電流に相当し、指示電
流に振幅の大きなディザ電流を加えたものが出力電流と
して設定される。
【0018】一方、ステップ120で否定判定される
と、ブレーキペダル1の踏み込みが維持された状態であ
るとして、ステップ150でディザ振幅を小に設定した
のち、ステップ160に進み、出力電流の演算を行う。
ここでは、出力電流を、出力電流=制動指示値×定数B
×定数C+ディザ振幅小に従って演算する。ただし、定
数Cとは1未満の数である。
【0019】このときのディザ振幅小とは、ディザ電流
の振幅が非常に小さいことを意味し、ディザ電流を重畳
しないことを意味する。つまり、ブレーキペダル1の踏
み込みが維持された状態の時にはディザ電流を指示電流
に重畳しないようにする。なお、この場合には、制動指
示値×定数B×定数Cが指示電流に相当し、定数Cが1
未満の数に適宜設定してあることから、ブレーキペダル
1の踏み込みが変化している時よりも維持された状態に
されている時の方が指示電流が低下するように演算され
る。この低下させた指示電流に振幅の小さなディザ電流
を加えたものが出力電流として設定される。
【0020】そして、ステップ170にて、設定された
出力電流をブレーキ駆動用アクチュエータ8〜11に流
し、処理を繰り返す。
【0021】このような動作を行うブレーキ装置におい
て、ブレーキペダル1への踏み込みがあった時のペダル
踏力、指示電流、ディザ電流、制動力および消費電流の
関係をそれぞれ図3(a)〜(e)のタイミングチャー
トに示す。この図に基づいて本ブレーキ装置における指
示電流の制御方法を説明する。
【0022】まず、図3の期間t1〜t2のようにブレ
ーキペダル1への踏み込みが成されると、図3(a)に
示すようにペダル踏力が上昇する。このペダル踏力の上
昇が踏力センサ2で検出され、この踏力センサ2からの
検出信号に基づき、ECU3で指示電流の演算が行われ
る。そして、図3(c)に示すように指示電流がブレー
キペダル1への踏み込みと同様の変化を示し、上昇して
いく。
【0023】この指示電流が変化している途中の際に
は、図3(b)に示すようにディザ振幅大が設定され、
図3(e)に示すように指示電流に対してディザ電流を
重畳させる。この指示電流に対してディザ電流を重畳さ
せたものが出力電流(消費電流)として、ブレーキ駆動
用アクチュエータ8〜11に流される。このとき、指示
電流に対してディザ電流を重畳させていることから、指
示電流と制動電流との関係がヒステリシスを持たない比
例関係となり、制動力が図3(d)に示すように指示電
流と同様に上昇する。
【0024】次に、図3の期間t2〜t3のようにブレ
ーキペダル1への踏み込みが維持された状態になると、
図3(a)に示すようにペダル踏力が維持される。これ
により、図3(c)に示すように指示電流の上昇も停止
する。
【0025】このとき、踏力センサ2からの検出信号に
基づいてペダル踏力が維持されていることが検出された
ら、図3(b)に示すようにディザ振幅小が設定され、
指示電流に対するディザ電流の重畳を止め、図3
(c)、(e)に示すように指示電流をペダル踏力が維
持されはじめた時よりも低下させる。従って、この期間
t2〜t3においては、指示電流が出力電流(消費電
流)として、ブレーキ駆動用アクチュエータ8〜11に
流される。
【0026】この動作の趣旨を図4に基づいて説明す
る。図4は、指示電流と制動トルクとの関係を示したも
のであり、実線で示した線Aが指示電流に対してディザ
電流を重畳したときの関係、点線で示した線Bが指示電
流に対してディザ電流を重畳していないときの関係を表
している。
【0027】この図4のうち、(a)が期間t2〜t3
の間における指示電流と制動トルクとの関係を表したも
のである。この期間t2〜t3の間、つまりブレーキペ
ダル1への踏み込みが維持された状態となる間は、上述
したようにディザ電流の重畳を停止し、指示電流を低下
させるようにしている。これは、ディザ電流を重畳しな
い場合には、図4(a)の線Bで示すように指示電流と
制動トルクとの関係がヒステリシスを持っており、指示
電流が変化しても制動トルクが変化しないということを
利用したものである。すなわち、ブレーキペダル1の踏
み込みが維持される時には制動力を一定に維持すればよ
いため、期間t2〜t3の間にディザ電流の重畳を停止
すれば、図中矢印で示したように指示電流を低下させて
も制動トルクを一定のまま維持することができるのであ
る。
【0028】このような動作とすることで、ブレーキペ
ダル1の踏み込みが維持されているときに、図3
(c)、(e)の斜線部で示すように指示電流の低減を
図ることが可能となり、消費電流の低減を図ることがで
きる。
【0029】この後、期間t3以降のようにブレーキペ
ダル1の踏み込みが緩められたり、もしくは更なる踏み
込みが成されたりした場合には、まず図3(b)に示す
ようにディザ振幅大が設定され、図3(e)に示すよう
に再び指示電流に対してディザ電流を重畳させる。図4
(b)は、この瞬間(期間t3)における指示電流と制
動トルクとの関係を表したものであり、この図に示され
るように指示電流に対してディザ電流を重畳することに
より、図中矢印で示したように指示電流と制動トルクと
が比例関係(線Aの関係)に戻る。
【0030】そして、ブレーキペダル1の踏み込み状態
に応じた指示電流の演算が行われ、図3(c)の点線で
示したように指示電流が上昇もしくは下降し、それに伴
って制動力も上昇もしくは下降する。図4(c)は期間
t3以降における指示電流と制動トルクとの関係を表し
たものである。この図に示されるように指示電流と制動
トルクとの関係がヒステリシスを持たない関係に戻り、
この関係に基づき、指示電流の変化に伴って制動トルク
が変化する。
【0031】以上説明したように、ブレーキペダル1の
踏み込みが維持された際に、ディザ電流の重畳を止め、
指示電流を低下させることにより、指示電流の低減を図
ることができ、消費電流の低減を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態が適用されるブレーキ装
置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示すブレーキ装置が処理する出力電流の
設定に関するフローチャートを示した図である。
【図3】図1に示すブレーキ装置におけるペダル踏力、
ディザ振幅、指示電流、制動力および出力電流(消費電
流)のタイミングチャートを示した図である。
【図4】図1に示すブレーキ装置の指示電流と制動トル
クとの関係を説明した図である。
【図5】従来のブレーキ装置における指示電流と制動ト
ルクとの関係を説明した図である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…踏力センサ、3…ECU、4
〜7…車輪、8〜11…ブレーキ駆動用アクチュエー
タ。
フロントページの続き (72)発明者 山下 広伸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 井本 雄三 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D046 BB00 CC04 EE01 HH02 LL14 3D048 BB21 BB57 CC49 QQ07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダル(1)の踏み込みに応じ
    て決定される指示電流に対してディザ電流を重畳し、該
    指示電流にディザ電流を重畳した電流を出力電流として
    ブレーキ駆動用アクチュエータ(8〜11)に流し、該
    ブレーキ駆動用アクチュエータを駆動することで制動力
    を発生させるように構成された車両用ブレーキ装置にお
    いて、 前記ブレーキペダルの踏み込みが維持された状態の際に
    は、前記ディザ電流の重畳を停止すると共に、該ブレー
    キペダルの踏み込みが維持されはじめたときよりも前記
    指示電流を低下させ、この低下させた指示電流を前記出
    力電流として前記ブレーキ駆動用アクチュエータに流す
    ようになっていることを特徴とする車両用ブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記踏み込みが維持された状態から前記
    ブレーキペダルの踏み込みに変化があると、前記低下し
    た指示電流を前記ブレーキペダルの踏み込みが維持され
    はじめたときの指示電流に戻すと共に、前記ディザ電流
    の重畳を再び開始し、該指示電流にディザ電流を重畳さ
    せた電流を出力電流として前記ブレーキ駆動用アクチュ
    エータに流すようになっていることを特徴とする車両用
    ブレーキ装置。
JP2000296640A 2000-09-28 2000-09-28 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4590709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296640A JP4590709B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296640A JP4590709B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104169A true JP2002104169A (ja) 2002-04-10
JP4590709B2 JP4590709B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18778889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296640A Expired - Fee Related JP4590709B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590709B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013427B4 (de) * 2003-03-19 2008-07-31 Advics Co., Ltd., Kariya Fahrzeugbremssystem zum Verringern von Bremsgeräuschen
WO2014185292A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN110053596A (zh) * 2014-05-14 2019-07-26 Ntn株式会社 电动制动装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583974A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd ブレーキ装置の制御方法
JP2000016279A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583974A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd ブレーキ装置の制御方法
JP2000016279A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013427B4 (de) * 2003-03-19 2008-07-31 Advics Co., Ltd., Kariya Fahrzeugbremssystem zum Verringern von Bremsgeräuschen
WO2014185292A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP2014226007A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN105228873A (zh) * 2013-05-17 2016-01-06 Ntn株式会社 电动式直动致动器以及电动制动装置
US9797462B2 (en) 2013-05-17 2017-10-24 Ntn Corporation Electric linear motion actuator and electric brake system
CN105228873B (zh) * 2013-05-17 2018-01-26 Ntn株式会社 电动式直动致动器以及电动制动装置
CN110053596A (zh) * 2014-05-14 2019-07-26 Ntn株式会社 电动制动装置
CN110053596B (zh) * 2014-05-14 2021-08-10 Ntn株式会社 电动制动装置
US11420604B2 (en) 2014-05-14 2022-08-23 Ntn Corporation Electric brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590709B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008150013A (ja) 車両の制動装置
JP2002104169A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007236168A (ja) 車両制御装置
JP2005348497A (ja) 電動車両の制動時駆動力制御装置
JP6530585B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2006281872A (ja) ブレーキ装置
JP3024225B2 (ja) 液圧発生装置の異常検出方法
JP4089016B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2002127889A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2008018777A (ja) 制動力制御装置
JP2001294144A (ja) 車両制御装置及び記録媒体
JP4259649B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH0415154A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP4258922B2 (ja) 車両の制動装置
JPH11268621A (ja) 車間距離制御装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置
JP4258273B2 (ja) 車両用制動システム
JPH11334557A (ja) 車両の制動補助装置
JP2001278020A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1143040A (ja) ブレーキアシスト装置
JPH05213178A (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置
JP2004284398A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH05292602A (ja) 電気自動車用制動装置
JPH092233A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09164930A (ja) ブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees