JP2002101856A - 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品 - Google Patents

練製品改良材及びこれを含んでなる練製品

Info

Publication number
JP2002101856A
JP2002101856A JP2000301545A JP2000301545A JP2002101856A JP 2002101856 A JP2002101856 A JP 2002101856A JP 2000301545 A JP2000301545 A JP 2000301545A JP 2000301545 A JP2000301545 A JP 2000301545A JP 2002101856 A JP2002101856 A JP 2002101856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fish
soybean protein
kneaded
paste product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423778B2 (ja
Inventor
Motoaki Nishiura
元章 西浦
Morikimi Furui
守王 古井
Tetsuo Sakata
哲夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000301545A priority Critical patent/JP4423778B2/ja
Publication of JP2002101856A publication Critical patent/JP2002101856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423778B2 publication Critical patent/JP4423778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】練り生地のもつ煮込み耐性を損なうことなくむ
しろ向上させつつ、咀嚼しやすさの向上された練製品を
得る。 【解決手段】練り生地に対して0.5重量%以上5.0
重量%未満の組織状大豆蛋白を用いる。組織状蛋白は粉
砕若しくは解繊されたものを用いるのがよく、また、組
織状蛋白が澱粉類または澱粉類とアルカリ土類金属化合
物を添加して製造されたものであると、練り工程の中で
容易に分散して所期の効果を得やすい。かかる澱粉類ま
たは澱粉類とアルカリ土類金属化合物を添加して製造さ
れた組織状蛋白は練製品改良材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、煮込み耐性と咀
嚼しやすさの両方に優れた練製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】練製品特に水産練製品には、板蒲鉾、揚
げ蒲鉾、竹輪などの焼き蒲鉾、カニ風味蒲鉾、つみれな
ど様々な種類のものがあり、その調理のされ方も様々で
はあるが、代表的には「おでん」と称されるような、出
汁中で煮込み調理に供する用途が最も多い。
【0003】従い水産練製品は、煮込み時の煮くずれに
対する耐性は重要な品質であり、煮込み時に短時間で煮
くずれすると、家庭で調理する場合ばかりではなく、特
に業務用などの様に長時間煮込む場合は著しく商品価値
が低いものとみなされる。そして「足」という弾力のあ
る食感が重要視される元来の蒲鉾類は、煮込み耐性も有
するものであったが、近年においてはそのような弾力の
ある練製品が好まれず、数回咀嚼するだけで呑み込むこ
との可能な柔らかい練製品が主流となりつつある。これ
らの柔らかい練製品とて、煮込んで食する場合には、煮
込み耐性が求められることにかわりないが、柔らかい食
感の練製品は、総じて出汁中で煮込んだ場合は煮くずれ
が早く、咀嚼しやすい柔らかい食感と煮込み耐性とは相
反するものであった。
【0004】また煮込み耐性を向上させようとして、澱
粉類や弾力増強剤を練製品に使用して煮込み耐性を向上
させることはできるものの、惣菜的な柔らかい食感を損
なう難点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記のよう
な、柔らかく惣菜的な練製品であっても長時間の煮込み
耐性を有するものを得ることができないか、或いは又、
簡単に惣菜的な柔らかく良好な食感の練製品を得ること
ができないかを種々検討を行なう中で、練り生地中に若
干量の組織状大豆たん白を含んでいることによってその
解決が図れることを見出し、この発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、組織
状蛋白を製品中の乾物重量として0.5〜5重量%含有
する練製品である。該組織状蛋白は、粉砕若しくは解繊
した状態で存在するのがよく、また、該組織状蛋白は澱
粉類または澱粉類とアルカリ土類金属化合物を添加して
製造されたものが、容易に繊維状にほぐれて使用しやす
い。この発明はまた、澱粉類または澱粉類とアルカリ土
類金属化合物を添加して製造された組織状蛋白を有効成
分とする練製品改良材である。
【0007】
【発明の実施の形態】組織状蛋白自体は、通常、蛋白原
料及び水をエクストルーダーに供給し加熱・加圧し、ダ
イより押し出すことにより造粒組織化したもので、その
一般的製造法は知られており、また市場で容易に入手で
きる。即ち、組織状蛋白の蛋白原料は通常、丸大豆、脱
脂大豆, 濃縮大豆蛋白, 分離大豆蛋白等の大豆蛋白が用
いられ、落花生, 菜種, 綿実など油糧種子由来の蛋白、
小麦, トウモロコシ等穀物由来の蛋白、等、加熱ゲル形
成性のある他の蛋白を併用したものでもよい。組織状蛋
白の原料中の蛋白質含量は乾物換算で40〜85%、原
料中の水分は12〜50%の範囲で通常製造される。エ
クストルーダーは、一軸エクストルーダーでも二軸以上
の複軸エクストルーダーでも用いることができるが、品
質の安定性の点から二軸型のものが好ましい。
【0008】組織状蛋白の市販品は吸水して挽肉様の粒
感を生じる程度の大きさのものから、肉塊様の食感を生
じる程度の大きさのものまであるが、この発明では、練
製品の基本的食感を損なわない大きさ、換言すれば練り
生地の中に存在して粒感を殆ど生じない程度にダウンサ
イズ化して存在させるのがよい。ダウンサイズ化して存
在させる方法は、練り生地中に添加する前に組織状蛋白
を粉砕する方法、予め(自重の1.5倍量から3倍量の
水で)水戻しするかまたはせずして練製品の母体となる
練り生地調製時に練り生地とともに練ることによりほぐ
す(解繊)方法、或いはそれらを組合せた方法のいずれ
によってもよいが、解繊する方法の適用は組織状蛋白自
体が繊維状にほぐれやすいものでないと困難で、当該繊
維状にほぐれやすい組織状蛋白は、その製造原料とし
て、澱粉類または澱粉類とアルカリ土類金属化合物を含
ませることにより得ることができる。そして予め粉砕す
る場合の組織状蛋白の大きさは通常20メッシュオンの
大きな粒度のものが30%以下にするのが好ましいのに
対して、ほぐす(解繊する)用途の組織状大豆蛋白は通
常の挽肉様素材として使える大きさのものでもよい。
【0009】組織状蛋白をほぐれやすくするのに適した
澱粉類の量は、組織状蛋白の原料中に乾物換算で6〜4
0%好ましくは8〜30%含むのがよい(少な過ぎると
ほぐれにくく、多過ぎると水戻し後に溶けてしまう)。
アルカリ土類金属化合物の添加は、緻密な繊維状構造の
形成を容易にするためかより少量の組織状蛋白で容易に
万遍なく分散させるのが容易である。アルカリ土類金属
化合物を用いる場合の適した含量は組織状蛋白の原料中
に乾物換算でアルカリ土類金属として0.01〜3%好
ましくは0.1〜2%の範囲がよい。
【0010】上記澱粉類は、小麦粉、小麦澱粉、馬鈴薯
澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉などその由来を問
わず、また、それらの化工澱粉でも差し支えない。アル
カリ土類金属化合物としては、硫酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水
酸化マグネシウムなどが例示される。
【0011】組織状蛋白の使用量は練り製品中(具材や
種物などを除外)の乾物重量として0.5〜5重量%と
する。少な過ぎると、咀嚼しやすいやわらかさにしがた
く、煮込み耐性の維持・向上効果も乏しい。多過ぎると
生地の結着性低下がおこり、芋羊羹や団子が舌でグチャ
っとつぶれるような、練り製品とは異質の食感に転化す
る。煮込み耐性の向上と、食感の惣菜的なソフト化を練
り生地に与えるのは、望ましくは1重量%から4重量%
の間での使用が望ましい。
【0012】練製品の原料である練生地は、上記少量の
組織状蛋白を用いる他は、公知のものでよく、代表的に
は、魚肉、家禽肉の摺身(魚肉としてはスケソウダラ、
南ダラ、ホキ、グチ、エソ、サメ、金目鯛、イトヨリ、
鰯、アジ、家禽肉としては、鶏肉、兎肉、などが例示で
きる)や植物蛋白(分離大豆蛋白、濃縮大豆蛋白、脱脂
大豆、小麦蛋白)のペーストを主原料として用いること
ができ、摺身の一部または全部はおとしみであってもよ
い。また必要に応じてゼラチン、卵白、澱粉類(馬鈴薯
澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉などの澱粉類)などの副
資材を添加してもよいし、通常の練り製品と同様に食
塩,砂糖,グルタミン酸ソーダー等の調味料、葱,ご
ま,ニンジン、ゴボウ、キャベツ、海老等の具材等が使
用できる。
【0013】上記原料は、配合、練り、及び成型をして
生地とされ、それらは常法により行なうことができる
が、前記組織状大豆蛋白を練り生地中で解繊する場合
は、均質にほぐして分散させるため、練り行程の前半に
添加することが好ましい。また練り行程で使用する混練
機はカッターやブレンダーと称される混練機が良好であ
り、擂潰機も使用できる。
【0014】上記のようにして得られた練生地は、油中
加熱、焼き加熱、湯中加熱、又は蒸し加熱により加熱を
行なうことができる。また、煮込み耐性の向上を目的に
組織状大豆蛋白を添加使用する際は、油中加熱や焼き加
熱が望ましい。
【0015】このようにして得られた製品はお総菜とし
て、または煮炊き調理用の食材(おでん種等)等に適し
ている。また油中加熱、焼き加熱をしたものは長時間の
煮込み耐性に優れている。
【0016】上記の説明から理解できる様に、澱粉類ま
たは澱粉類とアルカリ土類金属化合物を添加して製造さ
れた組織状蛋白は、それ自体、或いは他の公知の練り製
品添加材と混合して練製品改良材であることができる。
【0017】
【作用】本発明において、練り生地中に組織状大豆蛋白
が存在している中で何故、組織状大豆蛋白の特定量の存
在が、煮込み耐性の向上と、食感の惣菜的なソフト化を
付与するのかの理由の詳細は明らかでない。しかし食感
の惣菜的ソフト化については練り生地中に微細な組織状
大豆蛋白を点在させることで、生地の組織が部分的に阻
害されて食感のソフト化が付与されるのではないかと推
測される。また煮込み耐性の向上については、加熱後の
練製品の表皮の強度がやや強くなる点から、練製品の加
熱時に表皮が形成される際、微細にほぐされた組織状大
豆蛋白が表皮組織の骨格となり、外皮を強靱にしている
ものと推測できる。またその強靱な外皮が、煮込み耐性
を向上させているものと推測できる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を以て本発明を説明する。 実施例1 分離大豆蛋白(ニューフジプロ−E、蛋白質含量92
%、不二製油(株)製)55部、脱脂大豆(蛋白質含量
53%)25部と小麦澱粉20部を混合し、さらにこの
混合原料にカルシウム量で1部に相当する量の硫酸カル
シウムを混合したもの並びに水40部をエクストルーダ
ーに供給して加熱、加圧処理を行い製品を得た。なお、
実施例に用いたエクストルーダーは二軸型のものであ
り、スクリュー回転数200rpm、バレル入口側温度
80℃、中央部120℃、出口側150℃、ダイの穴の
径5mm、粉体原料流量30kg/時の条件で運転すること
により組織状大豆蛋白を製造した。粉砕及び篩がけした
粒度の調製後、4メッシュオンは11重量%、それより
小さい6メッシュオンのもの42重量%、それより小さ
い8メッシュオンのもの27重量%、10メッシュパス
のもの20重量%であった。このものは以下の実施例に
示す様に練り製品改良材として有用であった。
【0019】実施例2 <対照例1>すけそう二級擂り身100部に、分離大豆
蛋白粉末(「フジプロ545」(フジプロテインテクノ
ロジー株式会社販):水:植物油脂が1:4.5:1の
乳化組成物50部をカッターで約4分間練り、これに食
塩2.5部を加えて4〜5分塩摺りし、さらに砂糖4
部、MSG0.6部、小麦澱粉10部、延ばし水60部
を加えて練り、1個約50gの小判状に成型し、160
℃の油中で2.5分間加熱して凝固させて、足の強い揚
げ蒲鉾様食品を得た。このものの煮崩れ時間は1時間4
0分であった。なお、以下において煮崩れ時間は、対象
食品10個を90℃の市販の出汁中で煮込み、半数の5
個が煮くずれた時間を計測した。
【0020】<対照例2>食塩量を1.8部にし、塩摺
り時間を3分とする他は対照例1と同様にして、咀嚼し
やすい揚げ蒲鉾様食品を得た。しかしこのものの煮崩れ
時間は1時間40分であった。
【0021】<組織状蛋白配合品>実施例1によって得
た組織状大豆蛋白を二重量倍の水で戻した水和物を練り
生地に対して種々の程度(表中は生地に対する組織状大
豆蛋白乾物の重量で表示)、食塩添加直後に加える他
は、対照例1と同様にして、揚げ蒲鉾様食品を得た。各
揚げ蒲鉾様食品の出汁中で煮くずれ時間は下表のようで
あった。
【0022】 (表−1) Run番号 組織状蛋白使用量 食感プロフィール 煮くずれ 1 0.5% 対照例1よりややソフト 2時間 2 1% 1よりソフトで咀嚼しやすい 2時間 3 2% 2よりソフトで咀嚼しやすい >2時間 4 4% 3よりソフトで咀嚼しやすい >2時間 5 7% グチャッとした食感 >2時間
【0023】対照例1のフライ後の食感は足のある蒲鉾
的弾力を感じるものであったのに対し、Run1のもの
は、蒲鉾的な食感を有してはいるが、咀嚼しやすい傾向
を備えていた。以下Run2〜4と組織状大豆蛋白の添
加量が増えるに従い、タワミのある蒲鉾的な食感がなく
なりソフトで咀嚼しやすいものとなったが、Run5で
は団子が舌で潰れるようなグチャッした好ましくない食
感となった。これらの中で食感的に好ましいものは、組
織状大豆蛋白が1%〜4%添加されたものであり、ソフ
トで咀嚼しやすい、好ましい食感を保っていた。
【0024】実施例3 澱粉類とアルカリ土類金属化合物を添加していない市販
の組織状大豆蛋白(「ニューフジニック12」不二プロ
テインテクノロジー株式会社販売、20メッシュオンは
69重量%、それより小さい42メッシュオンのもの2
5重量%、それより小さい42メッシュパスのもの3重
量%以下)を2%用い、そのまま、または、予め粉砕し
て用いる他は、対照例1と同様にして揚げ蒲鉾様食品を
得た。そのまま添加したものは揚げ蒲鉾様食品に粒状感
が感じられまた咀嚼しやすさの改善がなく、煮くずれ時
間も1時間40分であった。これに対して予め粉砕した
ものは、咀嚼しやすさの改善があり、また煮くずれ時間
も2時間であった。
【0025】
【発明の効果】以上のように、組織状大豆蛋白を練り生
地中に特定量分散させることにより、ソフトで咀嚼しや
すい総菜的な練製品が手軽に作成可能となった。また、
従来はソフトで咀嚼しやすい食感の練製品は煮込んだ場
合、煮くずれる時間が早く、煮込み適性に欠ける点が問
題視されてきたが、組織状大豆蛋白を使用することによ
って煮込み耐性が維持乃至向上した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 哲夫 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南事業所内 Fターム(参考) 4B034 LB02 LB05 LC05 LK01X LK17X LK20X LK21X

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組織状蛋白を製品中の乾物重量として0.
    5〜5重量%含有する練製品。
  2. 【請求項2】組織状蛋白が粉砕若しくは解繊した状態で
    存在する請求項1記載の練製品。
  3. 【請求項3】組織状蛋白が澱粉類または澱粉類とアルカ
    リ土類金属化合物を添加して製造されたものである請求
    項1記載の練製品。
  4. 【請求項4】澱粉類または澱粉類とアルカリ土類金属化
    合物を添加して製造された組織状蛋白を有効成分とする
    練製品改良材。
JP2000301545A 2000-10-02 2000-10-02 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品 Expired - Fee Related JP4423778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301545A JP4423778B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301545A JP4423778B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101856A true JP2002101856A (ja) 2002-04-09
JP4423778B2 JP4423778B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18783069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301545A Expired - Fee Related JP4423778B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423778B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060952A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kibun Foods Inc 新規食品およびその製造方法
KR102054590B1 (ko) * 2018-08-31 2020-01-22 (주) 토담 압출성형공정을 이용한 물성 및 가공적성이 향상된 돈피가공식품제조방법
JPWO2022070913A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060952A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kibun Foods Inc 新規食品およびその製造方法
KR102054590B1 (ko) * 2018-08-31 2020-01-22 (주) 토담 압출성형공정을 이용한 물성 및 가공적성이 향상된 돈피가공식품제조방법
JPWO2022070913A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
WO2022070913A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 不二製油グループ本社株式会社 水産練り製品様食品の製造方法
JP7180818B2 (ja) 2020-09-29 2022-11-30 不二製油株式会社 水産練り製品様食品の製造方法
CN115867150A (zh) * 2020-09-29 2023-03-28 不二制油集团控股株式会社 水产炼制品样食品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423778B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1181983A (en) Cereal snackfoods and compositions and methods for making the same
JP4797893B2 (ja) 畜肉及び魚肉を使用しないハンバーグ様食品の製造方法
JPH02410A (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
WO2011043384A1 (ja) 畜肉又は畜肉様加工食品及びその製造法
WO2014087730A1 (ja) 粒状澱粉組成物
JP5895393B2 (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
US7541057B2 (en) Method for preparing multipurpose ready-to-eat high protein soy granules
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
JP4089146B2 (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JP4423778B2 (ja) 練製品改良材及びこれを含んでなる練製品
JP2008237120A (ja) フライ食品用まぶし材
JP2011160666A (ja) ドライソーセージ類の製造方法
KR101811312B1 (ko) 피조개 부산물을 이용한 매콤소스맛 조미분말 및 이를 이용한 매콤소스맛 조미건어포
JP4662181B2 (ja) おからこんにゃく及びその製造方法
JP2788104B2 (ja) 蝦風味を有する加工食品及びその製造法
JP2002238501A (ja) ハンバーグ食品の製造法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JP3769078B2 (ja) お好み焼き用穀粉、たこ焼き用穀粉、お好み焼き及びたこ焼き
JP2001054371A (ja) 肉粒状食感を有する粒状魚肉加工素材およびその製造方法
JP3414275B2 (ja) 膨化食品の製造法
JP5283577B2 (ja) 新規食味・食感のすり身風味揚げ菓子
KR101910425B1 (ko) 건조된 생선을 이용한 젓갈 제조방법
JP2001000153A (ja) お好み焼の製造方法
JP2019176759A (ja) 冷凍ハンバーグ類の製造法
JP3602671B2 (ja) マンナンコロッケ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees