JP2002100675A - トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法

Info

Publication number
JP2002100675A
JP2002100675A JP2001223559A JP2001223559A JP2002100675A JP 2002100675 A JP2002100675 A JP 2002100675A JP 2001223559 A JP2001223559 A JP 2001223559A JP 2001223559 A JP2001223559 A JP 2001223559A JP 2002100675 A JP2002100675 A JP 2002100675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
semiconductor device
forming
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutetsu Shin
有哲 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002100675A publication Critical patent/JP2002100675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成
方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、底面に段差100Å以上の屈
曲が形成されるトレンチを含むことを特徴とし、通常、
ゲート絶縁膜は100Å以下の薄い領域と200Å以上
の厚い領域を有する。屈曲は中間領域に形成することが
望ましく、屈曲はトレンチの周辺部の底面を基準にして
中間領域が凹んでいたり、ふくらんでいたりして形成で
きる。特に、自己整列型フラッシュメモリで活性領域と
活性領域との間の幅が3μm以下の場合、効果的であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトレンチ素子分離型
半導体装置及びその形成方法に関し、さらにはトレンチ
素子分離型半導体装置の中、領域ごとにゲート絶縁膜の
厚さが異なった半導体装置及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積半導体装置において、素子分離の
ためにバーズビーク現象のないSTI方法をが幅広く使
用している。このような場合、厳格な素子分離のために
はトレンチの深さと幅が増加しなければならない。高集
積化に従ってトレンチの幅は減少し、絶縁のためのトレ
ンチの深さは増加しなければならない。しかし、幅の減
少に相応してトレンチを深く形成できない場合もある。
【0003】一方、半導体装置の中、単一電圧で作動で
きるものが便利だが、半導体装置の機能を実現するため
には、部分的に高電圧を印加する場合がある。高電圧を
印加する部分のトランジスタ等の素子は電圧に耐える構
造でなければならないので、ゲート絶縁膜を他の領域に
比べて厚く形成する。
【0004】図1は、セル及び周辺低電圧領域と周辺領
域を対比してゲート絶縁膜の厚さが相違に形成された例
を示す図である。図1は、ゲート絶縁膜の厚さが異なっ
たフラッシュメモリ装置の各領域で自己整列型トレンチ
が形成された状態を示す図である。図1によると、ゲー
ト絶縁膜を厚く形成した周辺領域では、素子分離のため
の、基板でのトレンチの深さは浅くなる。従って、素子
分離のための絶縁が不十分になる可能性が高くなる。
【0005】図1では、基板10に領域ごとに異なった
厚さであるゲート絶縁膜11,13を形成する。ゲート
絶縁膜11,13は、通常、セル及び周辺低電圧領域で
は70乃至80Å、周辺領域では250乃至350Åの
厚さに形成する。そして、自己整列型フローティングゲ
ートの一部を形成するポリシリコン層15をゲート絶縁
膜11,13の上に積層する。以降、STI方法によっ
て素子分離を実施する。即ち、シリコン窒化膜からなる
エッチング阻止膜を形成し、望ましくは、エッチング阻
止膜に対するパターニングのために高温酸化膜(HT
O:high temperature oxide)を形成し、反射防止膜
(ARC:anti reflection coating)をさらに形成す
る。
【0006】フォトレジスタ積層と素子分離マスクパタ
ーンによる露光、現像によって素子分離用トレンチパタ
ーンを形成し、エッチングによって上部膜質を順次に除
去する。パターニングされた上部膜質は下部膜質に対し
てエッチングマスクの役割をすることができる。大抵、
シリコン窒膜のエッチング防止膜をパターニングし、フ
ォトレジスタパターンはアッシング、ストリッピングに
よって除去する。そして、ポリシリコン層、ゲート絶縁
膜、基板シリコン層をエッチングしてトレンチを形成す
る。トレインを形成するエッチングの過程でゲート絶縁
膜と基板を別途にエッチングすると、装置を移動する煩
わしさがあるので、一つの装置でインシチュー法で実施
する。しかし、領域ごとにゲート絶縁膜の厚さが異なる
場合があるので、ゲート絶縁膜が厚い所ではゲート絶縁
膜のエッチングに長時間がかかる。エッチング液に従っ
て差があるが、通常のトレンチの形成のためのシリコン
酸化膜及びシリコンエッチング液を基準にすると、基板
トレンチでは、通常、酸化膜の厚さの差に該当する18
0Å乃至その数倍に該当する500Åの厚さの差Aが発
生する。
【0007】トレンチには、望ましくは、側壁酸化膜と
シリコン窒化膜ライナ(silicon nitride liner)を薄く
積層した後、CVD酸化膜を充填する。以降、トレンチ
を除いた領域に積層したCVD酸化膜を除去するCMP
工程、シリコン窒化膜質エッチング防止膜の湿式エッチ
ング、洗浄等によって、図1のように、トレンチ素子分
離膜17を完成する。従って、素子分離膜17の厚さも
トレンチの厚さほど差が発生する。高い電圧を印加する
周辺部トランジスタ領域で素子分離膜17の厚さが薄く
なると、素子の間の絶縁が不完全になる恐れがあって、
問題になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を防止するためのトレンチ素子分離型半導体装置及び
その形成方法を提供することを目的とする。
【0009】即ち、本発明はトレンチ素子分離膜の基板
シリコン層内部の厚さが不十分であることを補完できる
トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法を提供
することを目的とする。
【0010】又、本発明はゲート絶縁膜が厚くて、領域
に従ってトレンチ素子分離膜の基板シリコン内部の厚さ
が不十分であることから起因する素子分離の不完成性を
補完できるトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成
方法を提供することを目的とする。
【0011】又、本発明は整列上の問題なしに、厚さが
不十分である素子分離膜を補完できるトレンチ素子分離
型半導体装置及びその形成方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置は、トレンチ素子分離型半導体
装置でトレンチの底面に段差を有する屈曲を形成するこ
とを特徴とする。
【0013】本発明で半導体装置の少なくとも一部領域
は200Å以上のゲート絶縁膜を有し、通常、ゲート絶
縁膜は100Å以下の薄い領域と200Å以上の厚い領
域を有する。ゲート絶縁膜の段差が100Å存在する場
合、シリコン酸化膜とシリコン層のエッチング選択比が
ないエッチングで100Åの段差はそのままに存在し、
数倍、例えば500Åまで段差が拡大される。
【0014】本発明で屈曲は中間領域に形成することが
望ましいが、活性領域に偏って形成することもできる。
中間領域は活性領域と活性領域との間の中間領域を意味
する。又、屈曲はトレンチ周辺部の底面を基準にして中
間領域が凹んでいる形態に形成したり、ふくらんでいる
形態に形成されたりし、複数の屈曲を形成することもで
きる。
【0015】本発明の典型的な例は、周辺領域に300
Å以上の厚いゲート酸化膜を有し、セル及び周辺低電圧
領域には80Å以下の薄いゲート酸化膜を有するフラッ
シュメモリである。特に、ゲート絶縁膜の上に先ずフロ
ーティングゲートの一部を構成するポリシリコン層を形
成し、トレンチエッチングマスクを形成する自己整列型
フラッシュメモリである。そして、本発明は厚いゲート
酸化膜を有する領域で活性領域と活性領域との間のトレ
ンチの幅が3μm以下の場合、効果的である。
【0016】前述の目的を達成するための本発明の方法
は、基板の段付トレンチ(stepped)を形成する領域内部
の一部の屈曲部を近隣と異なった厚さのゲート酸化膜を
有するように形成段階と、屈曲部を含むトレンチ領域で
ゲート酸化膜を露出させるエッチングマスクパターンを
形成する段階と、エッチングマスクパターンを形成した
基板のゲート膜と基板シリコン層を連続的にに異方性エ
ッチングしてトレンチを形成する段階とを含む。
【0017】ゲート酸化膜と基板シリコン層を連続的に
にエッチングしてトレンチを形成する段階は、薄い又は
厚いゲート酸化膜領域を基準にして基板シリコン層が現
れるようにするゲート酸化膜エッチング段階と以降の基
板シリコン層エッチング段階に分けられる。これらの段
階の中、少なくとも一つの段階は低エッチング選択性の
エッチング液でエッチングする。従って、厚いゲート酸
化膜領域でゲート酸化膜を全部除去するために、薄いゲ
ート酸化膜領域では基板シリコン層がエッチング液によ
って所定厚さエッチングする。又、2段階が同一のエッ
チング液によって実施できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0019】図2乃至図7はNANDフラッシュメモリ
を形成するにおいて、セル及び周辺低電圧部と周辺高電
圧部の自己整列型トレンチ素子分離を実施する段階を示
す。
【0020】図2を参照すると、先ず、基板10に30
0Å厚さの厚いゲート酸化膜103’を形成する。そし
て、領域ごとに異なった厚さのゲート絶縁膜を形成する
ために、先ず、セル及び周辺低電圧領域等、薄いゲート
酸化膜を形成する領域を露出させるフォトレジスタパタ
ーン21を形成する。この時、フォトレジスタパターン
21で、素子分離のためのトレンチを形成する領域の
中、セル及び周辺低電圧領域ではトレンチ幅Bの中間領
域Cにフォトレジスタが残る。そして、高電圧を印加す
る周辺高電圧部ではトレンチ幅Dの中間領域Eでフォト
レジスタが除去される。
【0021】中間領域は整列のために後続的に形成する
トレンチ幅の半分以下に形成することが望ましい。トレ
ンチの幅が1.6μmなら、0.3乃至0.8μmがパタ
ーニングのために適切である。屈曲を中間領域に形成す
ることは整列のマージンを高めるために望ましい。例え
ば、高電圧を印加するトランジスタで凹んている形態の
屈曲が活性領域とは境界部分に形成されると、ミスアラ
インメント(misalignment)の場合、高電圧を耐えるべき
活性領域に絶縁膜が薄く形成されて、絶縁破壊による不
良が発生できる。
【0022】図3を参照すると、図2のフォトレジスタ
パターン21をエッチングマスクで厚いゲート酸化膜1
03’をエッチングする。従って、セル及び周辺低電圧
領域には、トレンチの中間領域だけにゲート絶縁膜が残
る。即ち、高電圧を印加する周辺高電圧領域には、トレ
ンチの中間領域だけにゲート絶縁膜が除去される。続い
て、フォトレジスタパターン21はアッシング及びスト
リッピングによって除去される。通常、洗浄し、基板シ
リコン層が現れた領域では80Å程度の熱酸化膜で薄い
ゲート絶縁膜101が形成される。厚いゲート絶縁膜が
残った領域では一部基板がさらに酸化されて、厚いゲー
ト絶縁膜103の厚さが350Åになる。
【0023】図4を参照すると、自己整列型工程によっ
て、ポリシリコン層105を薄いゲート絶縁膜101と
厚いゲート絶縁膜103が形成された基板10の全面に
積層する。ポリシリコン層105を300乃至1000
Å厚さに、望ましくは、500Å厚さに積層し、ゲート
絶縁膜の厚く、薄い領域に沿ってコンフォーマルに積層
する。
【0024】図5を参照すると、ポリシリコン層105
の上にエッチング防止膜131,高温酸化膜133及び
反射防止膜135を形成し、通常の露光工程によってト
レンチ領域を露出させるフォトレジスタパターン137
を形成する。そして、フォトレジスタパターン137を
エッチングマスクで反射防止膜135、高温酸化膜13
3及びエッチング防止膜131を順次にエッチングし
て、これらの膜のパターンを形成する。
【0025】通常、エッチング防止膜131はシリコン
窒化膜を1500Å厚さに積層し、高温酸化膜133は
シリコン窒化膜のエッチングマスクの役割として500
Å厚さに形成できる。又、反射防止膜135はシリコン
酸化窒化膜等を数百Å厚さに積層して使用する。
【0026】図6を参照すると、フォトレジスタパター
ンをアッシング及びストリッピングによって除去する。
そして、既に形成されたエッチング防止膜131パター
ンと高温酸化膜133パターン、反射防止膜135パタ
ーンをエッチングマスクでポリシリコン層105をエッ
チングする。その結果、トレンチ領域では屈曲のゲート
絶縁膜101,103が現れる。即ち、周辺高電圧部ト
レンチ領域では、中間領域に薄いゲート絶縁膜を有し、
境界部に厚いゲート絶縁膜を有する凹んでいる形態の屈
曲のゲート絶縁膜が現れる。そして、セル及び周辺低電
圧領域のトレンチ領域では中間領域がふくらんでいる形
態の屈曲のゲート絶縁膜が現れる。
【0027】望ましくは、図6の段階で、周辺高電圧に
対する素子分離イオン注入を実施する。素子分離イオン
注入はトレンチの下部のPN接合によって電気漏出を防
止するために、さらに基板不純物と反対される不純物型
のイオン注入を実施する。素子分離イオン注入は基板の
全面にかけてすることではなく、周辺高電圧部のトレン
チ領域又はトレンチの中間領域だけで実施する。本実施
形態のような場合、既存の工程に使用する周辺高電圧部
素子分離イオン注入マスクの代わりに図6の段階でフォ
トレジスタでイオン注入マスクを形成して、周辺高電圧
部トレンチ領域を開放し、素子分離イオン注入を実施す
る。
【0028】図7を参照すると、ゲート絶縁膜101,
103とシリコン基板10に対して連続的にエッチング
する。先ず、厚いゲート絶縁膜103を基準にしてゲー
ト絶縁膜をエッチングする。そして、基板10のシリコ
ン層に対してエッチングする。この段階でエッチング液
及びエッチング条件は異なることができる。この時、薄
いゲート絶縁膜101部分はゲート絶縁膜のエッチング
段階で既に酸化膜が全部除去され、下部の基板シリコン
層も500Åほどエッチングされる。そして、基板シリ
コン層エッチング段階で2000乃至2500Å程度エ
ッチングされる。ゲート絶縁幕が薄い所は厚い所と比較
すると、基板シリコン層の内部のトレンチ141,14
3の深さも、酸化膜エッチング段階で発生した差を維持
して2500乃至3000Åになる。一方、周辺部はト
レンチ143の幅が広いので、ローディング効果によっ
てトレンチの深さの差は深化され得る。
【0029】しかし、高電圧を印化する周辺領域でもト
レンチ幅の中間部分はセル及び周辺低電圧領域と同一の
基板シリコン層の内部の深さを有するようにトレンチを
形成する。結果的に、図8を参照すると、電荷キャリア
が素子の間に漏電を発生させるために経由する経路は、
底面に屈曲のない深いトレンチと同一である。一方、セ
ル及び周辺低電圧領域のトレンチも底面にふくらんでい
る形態の屈曲を有する。従って、屈曲のない深いトレン
チに比べてキャリアが経由する経路が屈曲段差の2倍ほ
ど長くなる。即ち、トレンチ素子分離の効果は増加す
る。フラッシュメモリ装置で、セル及び周辺低電圧領域
は相対的に周辺高電圧領域に比べて十分なトレンチの深
さを有するので、本発明の実施形態と同様に、中間領域
がふくらんでいる形態の屈曲を適用する必要はないが、
素子分離が強化されるので望ましい。
【0030】以降のトレンチ素子分離工程は通常の自己
整列型トレンチ素子分離と同一に実施する。即ち、側壁
の熱酸化と窒化膜ライナを形成し、CVD酸化膜でトレ
ンチを充填し、CMPで余分のCVD酸化膜を除去す
る。この時、高温酸化膜も除去することが一般的であ
り、又、エッチングマスクで使用するエッチング防止膜
パターンも湿式エッチングによって除去する。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、トレンチ素子分離にお
いて、十分な深さのトレンチが形成されない時、その中
間領域に一部トレンチを深くして素子分離を強化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 セル及び周辺低電圧領域と周辺高電圧領域を
対比してゲート絶縁膜とトレンチ素子分離膜の厚さが相
違に形成された例を示す断面図である。
【図2】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図3】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図4】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図5】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図6】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図7】 NANDフラッシュメモリを形成するにおい
て、セル及び周辺低電圧部と周辺高電圧部の自己整列型
トレンチ素子分離を実施する各段階を示す工程断面図で
ある。
【図8】 底面に屈曲のない深いトレンチと本発明によ
る屈曲のあるトレンチは漏電経路の距離の差がないこと
を示す比較説明図である。
【符号の説明】
10 基板 11,101 薄いゲート絶縁膜 13,103’、103 深いゲート絶縁膜 15,105 ポリシリコン層 17 素子分離膜 21,137 フォトレジスタパターン 131 エッチング防止膜 133 高温酸化膜 135 反射防止膜 141,143 トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA35 AA45 AA46 AA47 AA79 BA01 BA03 CA11 CA17 CA24 DA22 DA28 5F048 AA04 AB01 AC01 BB05 BB16 BG14 5F083 EP76 ER22 GA27 JA02 JA32 NA01 PR05 PR12 PR21 PR29 PR36 PR40

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート絶縁膜の厚さが異なった少なくと
    も2つ以上の領域と、 底面を構成するシリコン基板が段差を有する段付トレン
    チを少なくとも1つ含むことを特徴とするトレンチ素子
    分離型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記領域の間に最大100Å以上のゲー
    ト絶縁膜の厚さの差を有することを特徴とする請求項1
    に記載のトレンチ素子分離型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記段付トレンチは前記領域の中、ゲー
    ト絶縁膜が200Å以上の領域に限って形成することを
    特徴とする請求項2に記載のトレンチ素子分離型半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記トレンチの底面は前記段付トレンチ
    の中間領域でシリコン基板が凹んでいる形態に形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のトレンチ素子分離型
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記トレンチの底面は前記段付トレンチ
    が活性領域に接する2つの部分の中、1つの部分だけで
    シリコン基板が凹んでいる形態に形成することを特徴と
    する請求項1に記載のトレンチ素子分離型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記段差は100乃至500Åになるよ
    うに形成することを特徴とする請求項1に記載のトレン
    チ素子分離型半導体装置。
  7. 【請求項7】 底面に段差が100乃至500Åになる
    ように屈曲が形成される段付トレンチを少なくとも1つ
    含むことを特徴とするトレンチ素子分離型フラッシュメ
    モリ装置。
  8. 【請求項8】 前記段付トレンチは周辺高電圧部に限っ
    て設置することを特徴とする請求項7に記載のトレンチ
    素子分離フラッシュメモリ装置。
  9. 【請求項9】 前記段付トレンチはゲート絶縁膜の上に
    フローティングゲートの一部を構成するポリシリコン層
    を先ず形成した状態で、パターニングによって形成され
    る自己整列方式によって構成することを特徴とする請求
    項7に記載のトレンチ素子分離型フラッシュメモリ装
    置。
  10. 【請求項10】 前記周辺高電圧部で活性領域と活性領
    域との間の前記段付トレンチの幅は3μm以下に形成す
    ることを特徴とする請求項7に記載のトレンチ素子分離
    型フラッシュメモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記屈曲は前記段付トレンチの中間領
    域にシリコン基板面が凹んで低くなるように形成するこ
    とを特徴とする請求項10に記載のトレンチ素子分離型
    フラッシュメモリ装置。
  12. 【請求項12】 トレンチ領域の一部を構成する屈曲部
    が近隣と異なった厚さを有するようにゲート酸化膜を形
    成する段階と、 前記トレンチ領域で前記ゲート酸化膜を露出させるエッ
    チングマスクパターンを形成する段階と、 前記エッチングマスクパターンが形成された前記基板の
    前記ゲート酸化膜と基板シリコン層を連続的に異方性エ
    ッチングしてトレンチを形成する段階とを含むことを特
    徴とするトレンチ素子分離型半導体装置の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート酸化膜と基板シリコン層を
    連続的にエッチングする段階は、1つのエッチング液で
    エッチングすることを特徴とする請求項12に記載のト
    レンチ素子分離型半導体装置の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記ゲート酸化膜を形成する段階と前
    記エッチングマスクパターンを形成する段階との間、全
    基板にポリシリコン層を積層する段階を含むことを特徴
    とする請求項12に記載の自己整列方式トレンチ素子分
    離型半導体装置の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体装置はフラッシュメモリで
    あることを特徴とする請求項12に記載のトレンチ素子
    分離型半導体装置の形成方法。
JP2001223559A 2000-08-29 2001-07-24 トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法 Pending JP2002100675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR200050419 2000-08-29
KR10-2000-0050419A KR100381850B1 (ko) 2000-08-29 2000-08-29 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100675A true JP2002100675A (ja) 2002-04-05

Family

ID=19685849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223559A Pending JP2002100675A (ja) 2000-08-29 2001-07-24 トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020024111A1 (ja)
JP (1) JP2002100675A (ja)
KR (1) KR100381850B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056391A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101964356A (zh) * 2010-10-25 2011-02-02 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2011077405A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2023106301A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 半導体装置における均一なトレンチおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833602B1 (en) * 2002-09-06 2004-12-21 Lattice Semiconductor Corporation Device having electrically isolated low voltage and high voltage regions and process for fabricating the device
JP4182177B2 (ja) * 2002-10-30 2008-11-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100685619B1 (ko) * 2002-12-26 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 제조 방법
DE10362312B4 (de) * 2003-02-14 2014-10-30 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Schaltungsanordnung mit Grabenisolation und mit ladungsspeichernder Schicht und Verfahren zu deren Herstellung
US20060191638A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 International Business Machines Corporation Etching apparatus for semiconductor fabrication
CN100461375C (zh) * 2005-12-05 2009-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制造用于闪存半导体器件的隔离结构的方法
KR20100001655A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JP2010027656A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8193067B2 (en) 2009-12-03 2012-06-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit and a method using integrated process steps to form deep trench isolation structures and deep trench capacitor structures for the integrated circuit
KR102472136B1 (ko) * 2018-03-12 2022-11-30 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN110299398B (zh) * 2018-03-22 2022-04-19 联华电子股份有限公司 高电压晶体管及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000533B1 (ko) * 1990-12-20 1997-01-13 후지쓰 가부시끼가이샤 Eprom 및 그 제조방법
KR0156115B1 (ko) * 1994-06-16 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법
US5895253A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Trench isolation for CMOS devices
KR100242524B1 (ko) * 1997-12-08 2000-03-02 김영환 반도체장치의 소자격리방법
US6255689B1 (en) * 1999-12-20 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Flash memory structure and method of manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056391A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011077405A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101964356A (zh) * 2010-10-25 2011-02-02 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2023106301A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 半導体装置における均一なトレンチおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100381850B1 (ko) 2003-04-26
US20020024111A1 (en) 2002-02-28
US20030201511A1 (en) 2003-10-30
KR20020017220A (ko) 2002-03-07
US7144790B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743695B2 (en) Shallow trench isolation method and method for manufacturing non-volatile memory device using the same
KR100317532B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4064674B2 (ja) 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
JP2002100675A (ja) トレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法
US7875540B2 (en) Method for manufacturing recess gate in a semiconductor device
US6171942B1 (en) Methods of forming electrically conductive lines in integrated circuit memories using self-aligned silicide blocking layers
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
TWI754408B (zh) 半導體記憶體結構的形成方法
US6306759B1 (en) Method for forming self-aligned contact with liner
US6124184A (en) Method for forming isolation region of semiconductor device
US7605069B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with gate
US7160816B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR20020096610A (ko) 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法
US7429527B2 (en) Method of manufacturing self-aligned contact openings
KR100367501B1 (ko) 반도체소자의자기정렬적인콘택형성방법
US20230025163A1 (en) Method of manufacturing semiconductor structure
US20050130376A1 (en) Method for manufacturing flash device
US6218240B1 (en) Method of fabricating low voltage coefficient capacitor
KR980012242A (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
KR100309816B1 (ko) 플래쉬메모리소자의제조방법
KR100353535B1 (ko) 트렌치를 이용한 플래쉬 메모리소자 및 그의 제조방법
KR930006979B1 (ko) 스택 커패시터 셀 제조방법
KR20010008839A (ko) 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법
KR100361765B1 (ko) 반도체소자의 제조방법