JP2002096183A - 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法 - Google Patents

摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法

Info

Publication number
JP2002096183A
JP2002096183A JP2000287123A JP2000287123A JP2002096183A JP 2002096183 A JP2002096183 A JP 2002096183A JP 2000287123 A JP2000287123 A JP 2000287123A JP 2000287123 A JP2000287123 A JP 2000287123A JP 2002096183 A JP2002096183 A JP 2002096183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
rotor
face
probe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096183A5 (ja
JP4732571B2 (ja
Inventor
Takenori Hashimoto
武典 橋本
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Yoshitaka Nagano
喜隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000287123A priority Critical patent/JP4732571B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to US10/380,629 priority patent/US6915939B2/en
Priority to AT01970167T priority patent/ATE389494T1/de
Priority to AU2001290251A priority patent/AU2001290251A1/en
Priority to KR1020037004142A priority patent/KR100805530B1/ko
Priority to EP01970167A priority patent/EP1324854B1/en
Priority to CNB018160395A priority patent/CN1232378C/zh
Priority to DE60133299T priority patent/DE60133299T2/de
Priority to PCT/JP2001/008185 priority patent/WO2002024393A1/en
Publication of JP2002096183A publication Critical patent/JP2002096183A/ja
Publication of JP2002096183A5 publication Critical patent/JP2002096183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732571B2 publication Critical patent/JP4732571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦熱にて軟化した接合部材の軟化分中の肉
をしっかりを保持することができて、接合状態の良好な
接合継手を得ることのできる摩擦撹拌接合用接合工具、
及びこれを用いた摩擦撹拌接合法を提供すること。 【解決手段】 接合工具10Aは、先端部が接合部材1の
表面に圧接される径大の回転子11と、接合部材1の接合
予定部3中に挿入される径小のプローブ13とを備えてい
る。回転子11の先端部の端面12は、その外周縁から該端
面11の回転中心部側に向かって窪んだ凹面に形成されて
いる。この端面12の回転中心部に、プローブ13が突設さ
れている。さらに、この端面12に、プローブ13を取り巻
く態様で渦巻き状の溝条15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム材
やその合金材等の金属材からなる接合部材を接合する際
に用いられる摩擦撹拌接合用の接合工具及びこれを用い
た摩擦撹拌接合法に関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦撹拌接合は、固相接合の範疇に入
り、接合される金属材の種類に制限を受けないとか、接
合に伴う熱歪みが少ない等の優れた利点を有し、近年、
船舶、自動車、鉄道車両における床材、壁材、天井材、
サスペンションアーム等を製作する際に用いられてきて
いる。
【0003】この摩擦撹拌接合の接合方法を、2個の平
板状のアルミニウム合金製接合部材を突合せ接合する場
合について説明する。
【0004】図6及び図7において、(110A)は従来の
摩擦撹拌接合用の接合工具である。この接合工具(110
A)は、径大の円柱状回転子(111)と、該回転子(11
1)の先端部の端面(112)の回転中心部に一体に突設さ
れた径小のピン状プローブ(113)とを備えたものであ
る。この接合工具(110A)を用い、その回転子(111)
を回転させることによりプローブ(113)を回転させ
る。そして、該プローブ(113)を両接合部材(101a)
(101b)の突合せ部(103)中に挿入するとともに、回
転子(111)の先端部を両接合部材(101a)(101b)の
表面に圧接する。そして、この状態を維持しながら回転
子(111)の先端部を突合せ部(103)に沿って移動させ
る。
【0005】すると、プローブ(113)の回転により発
生する摩擦熱と、回転子(111)の先端部の端面(112)
と両接合部材(101a)(101b)の表面との摺動に伴い発
生する摩擦熱とによって、両接合部材(101a)(101b)
は回転子(111)の先端部及びプローブ(113)との接触
部分近傍にて軟化する。そして、該軟化部中の肉が、回
転子(111)の先端部及びプローブ(113)の回転力を受
けて撹拌混合されるとともに回転子(111)の先端部の
移動に伴って該回転子(111)の先端部及びプローブ(1
13)の通過溝を埋めるように塑性流動したのち、摩擦熱
を急速に失って冷却固化される。この現象が回転子(11
1)の先端部の移動に伴って順次繰り返されていき、最
終的に両接合部材(101a)(101b)が突合せ部(103)
において接合一体化(接合部104)されるものである。
【0006】ところで、この摩擦撹拌接合法によれば、
回転子(110A)の先端部を突合せ部(103)に沿って移
動させると、摩擦熱にて軟化した両接合部材(101a)
(101b)の軟化部中の肉は、回転子(111)の先端部の
進行圧力を受けて両接合部材(101a)(101b)の外面側
に排出されるという不具合が生じる。このようになる
と、肉不足による接合欠陥(例えば空洞部)が接合部
(104)の内部に発生したり、肉の排出に伴うバリが接
合部(104)の表面に発生したり、更には肉の排出に伴
って接合部(104)の肉厚が減少したりして、接合状態
の良好な接合継手を得ることができなくなる。
【0007】そこで、このような問題を解決するため、
従来では、同図6及び図7に示すように、回転子(11
1)の先端部を移動させるときに該回転子(111)の回転
軸線(Q’)を接合方向の後方側(即ち、移動方向の後
方側)に傾斜させることによって、図7に示すように該
回転子(111)の先端部の端面(112)の接合方向前端部
を接合部材(101a)(101b)の表面から浮き上がらせ、
この状態を維持したままで該回転子(111)の先端部を
突合せ部(103)に沿って移動させることが行われてい
た。なお、Tは両接合部材(101a)(101b)のプローブ
挿入位置における表面の法線を示しており、θはこの法
線Tに対する回転子(111)の回転軸線(Q’)の接合
方向後方側への傾斜角である。
【0008】この方法では、回転子(111)の先端部の
端面(112)の接合方向前端部を両接合部材(101a)(1
01b)の表面から浮き上がらせた状態に維持したまま
で、回転子(111)の先端部を移動させることによっ
て、両接合部材(101a)(101b)の肉を回転子(111)
の端面(112)で受け止め、これにより当該肉が排出さ
れないよう当該肉を保持し、かかる問題を解決しようと
するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接合工具(110A)は、図7に示すように、回転子(11
1)の先端部の端面(112)は平坦面に形成されていたの
で、接合部材(101a)(101b)の肉を保持することが困
難であった。
【0010】一方、接合工具として図8に示したもの
(10B)が用いられる場合がある。この接合工具(110
B)は、回転子(111)の先端部の端面(112)がその外
周縁から該端面(112)の回転中心部側に向かって一定
勾配をもって窪んだ断面逆V字状の凹面に形成されると
ともに、該回転子(111)の先端部の端面(112)の回転
中心部にプローブ(113)が一体に突設されているもの
である。
【0011】しかしながら、この接合工具(110B)を用
いて接合を行う場合であっても、接合部材(101a)(10
1b)の肉の保持力が小さく、かかる問題を完全に解決す
ることができなかった。
【0012】さらに、この方法によれば、回転子(11
1)の回転軸線(Q’)を接合方向後方側に傾斜させた
状態のままで移動させなければならないので、接合操作
が困難になり、殊に接合線が曲線状になっている場合に
は接合操作が極めて困難になっていた。
【0013】この発明は、このような技術背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、摩擦熱にて軟化した接合
部材の軟化分中の肉をしっかりを保持することができ
て、接合状態の良好な接合継手を得ることのできる摩擦
撹拌接合用接合工具及びこれを用いた摩擦撹拌接合法を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明に係る接合工具は、先端部が接合部
材の表面に圧接される径大の回転子と、接合部材の接合
予定部中に挿入される径小のプローブとを備えた摩擦撹
拌接合用の接合工具において、回転子の先端部の端面)
が、その外周縁から該端面の回転中心部側に向かって窪
んだ凹面に形成されており、この端面の回転中心部に、
プローブが突設されるとともに、この端面に、プローブ
を取り巻く態様で渦巻き状又は環状の溝条が設けられて
いることを特徴としている。
【0015】この接合工具において、回転子の先端部の
端面が、その外周縁から該端面の回転中心部側に向かっ
て窪んだ凹面に形成されることにより、この端面の内側
に、摩擦熱にて軟化した接合部材の軟化部中の肉を収容
保持し得るようになる。さらに、この端面に溝条が設け
られることにより、収容された肉が溝条内に食い込むよ
うになって、肉の保持力が向上する。この結果、端面の
内側に収容保持された肉が接合部材の表面側に排出され
難くなり、もって接合状態の良好な接合継手を得ること
ができるようになる。特に、この溝条が渦巻き状のもの
である場合には、該溝条内に食い込んだ肉が回転子の回
転動作に伴いプローブ側に吸い込まれるように塑性流動
されるようになり、この結果、端面の内側に収容保持さ
れた肉が更に排出され難くなって、肉の保持力が更に向
上し、もってより一層高品質の接合継手が得られるよう
になる。
【0016】請求項2の発明に係る接合工具は、先端部
が接合部材の表面に圧接される径大の回転子と、接合部
材の接合予定部中に挿入される径小のプローブとを備え
た摩擦撹拌接合用の接合工具において、回転子の先端部
の端面が、その外周縁から該端面の回転中心部側に向か
って窪んだ凹面に形成されており、この端面の回転中心
部に、プローブが突設されるとともに、回転子の先端部
の外周面に、先端側に進むにつれてプローブ側に段階的
に接近する段状部が形成されていることを特徴としてい
る。
【0017】この接合工具においては、回転子の先端部
の外周面に、先端側に進むにつれてプローブ側に段階的
に接近する段状部が形成されていることにより、該回転
子の先端部を接合部材の表面に圧接させると、その外周
面に形成されている段状部の肩部が接合部材の表面に押
し付けられ、これにより該回転子の先端部の外周面が接
合部材の表面に強く密着するようになる。この結果、端
面の内側に収容保持された接合部材の肉が排出され難く
なり、もって接合状態の良好な接合継手を得ることがで
きるようになる。
【0018】また、請求項3の発明に係る摩擦撹拌接合
法は、上記請求項1又は2記載の接合工具を用いて接合
を行う摩擦撹拌接合法であって、プローブを接合部材の
接合予定部中に挿入するとともに、回転子の先端部を接
合部材の表面に圧接し、この状態で、回転子の回転軸線
を接合方向の前方側及び後方側に傾けないで該回転子の
先端部を接合予定部に沿って接合部材に対して相対的に
移動させることにより、接合を行うことを特徴としてい
る。
【0019】この摩擦撹拌接合法によれば、回転子の回
転軸線を接合方向の前方側及び後方側に傾けないで該回
転子の先端部を接合予定部に沿って相対移動させること
により、接合作業が容易になる。したがって、接合予定
部が直線状に延びている場合はもとより、これが曲線状
に延びている場合であっても、回転子の先端部をこの接
合予定部に沿って容易に相対移動させ得るようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。
【0021】図1〜図3は、この発明(請求項1)の第
1実施形態を示している。図1において、(1a)(1b)
は2個の平板状の金属製接合部材である。この実施形態
では、各接合部材(1a)(1b)はともにアルミニウム又
はその合金からなるものであって、一方の接合部材(1
a)の肉厚と他方の接合部材(1b)の肉厚は同寸に設定
されている。そして、一方の接合部材(1a)の幅方向の
端部と他方の接合部材(1b)の幅方向の端部とが、表面
同士が面一に連なる態様にして突き合わされており、且
つ、この突合せ状態で支持部材(図示せず)によって両
接合部材(1a)(1b)がその裏面側から支持されてい
る。
【0022】この実施形態では、こうして突合せ状態に
配置された両接合部材(1a)(1b)の突合せ部(3)を
該突合せ部(3)に沿って摩擦撹拌接合する場合につい
て示すものである。したがって、両接合部材(1a)(1
b)の突合せ部(3)が接合予定部となる。
【0023】図1において、(10A)は摩擦撹拌接合用
の接合工具である。この接合工具(10A)は、先端部が
両接合部材(1a)(1b)の表面に圧接される径大の円柱
状回転子(11)と、突合せ部(3)中に挿入される径小
のピン状プローブ(13)とを備えている。前記回転子
(11)及びプローブ(13)は、両接合部材(1a)(1b)
よりも硬質で且つ接合時に発生する摩擦熱に耐えうる耐
熱材料から形成されている。
【0024】この接合工具(10A)において、図2及び
図3に示すように、回転子(11)の先端部の外周面と端
面(13)との角部(11a)は、全周に亘って丸く面取り
されており、これにより、当該角部(11a)の圧接に伴
う両接合部材(1a)(1b)の表面の傷付きを防止し得る
ものとなされている。そして、該回転子(11)の先端部
の端面(12)は、その外周縁から該端面(12)の回転中
心部側に向かって一定勾配をもって窪んだ断面逆V字状
の凹面に形成されている。そして、この端面(12)の回
転中心部に、前記プローブ(13)が回転子(11)の回転
軸線(Q)上に突出して一体に設けられている。
【0025】さらに、この回転子(11)の先端部の端面
(12)には、図3(イ)に示すように、プローブ(13)
の基端部の位置を中心にした2本の渦巻き状の溝条(1
5)(15)が、互いに180°の位相差をもって、プロ
ーブ(13)の基端部の外周縁から端面(12)の外周縁に
及ぶ領域に亘って該プローブ(13)を取り巻く態様で設
けられている。この各溝条(15)は、図3(ロ)に示す
ように、断面コ字状のものであって、接合時に、この溝
条(15)内に、摩擦熱にて軟化した両接合部材(1a)
(1b)の軟化部中の肉を食い込ませることで、該端面
(12)の内側に収容された肉に対する保持力を向上させ
るためのものである。この溝条(15)は、幅w1が0.
5〜2.0mm、平均深さh1が0.5×w1〜2×w1
mm、回転子(11)の回転軸線(Q)を含む断面におい
て凹面に沿う方向のピッチp1が0.5×w1〜3×w1
mmの範囲内に設定されていることが、かかる作用を確
実に奏し得るようになる点で、望ましい。
【0026】一方、プローブ(13)の外周面には、摩擦
熱にて軟化した両接合部材(1a)(1b)の軟化部中の肉
を撹拌するための断面三角形状の撹拌用凸部(13a)
が、該プローブ(13)の略全長に亘って螺旋状に設けら
れている。この第1実施形態では、このプローブ(13)
は、M5のネジの軸部状に形成されたものであって、ネ
ジ山を撹拌用凸部(13a)とするものである。
【0027】以上の構成の接合工具(10A)を用いて両
接合部材(1a)(1b)の突合せ部(3)を接合する場合
には、図1に示すように、まず回転子(11)をその回転
軸線(Q)を中心に所定の回転方向Rに回転させ(その
回転方向は後述する)、これによりプローブ(13)を一
体回転させる。そして、回転しているプローブ(13)を
突合せ部(3)中に表面側から挿入するとともに、回転
している回転子(11)の先端部を両接合部材(1a)(1
b)の表面に圧接させ、更に、回転子(11)の回転軸線
(Q)を両接合部材(1a)(1b)のプローブ挿入位置に
おける表面の法線Tに一致させる。このとき、回転子
(11)の先端部は、両接合部材(1a)(1b)の表面に圧
接されることで、図2に示すように両接合部材(1a)
(1b)中に僅かに埋入された状態になる。そして、この
状態を維持しながら、回転子(11)の先端部を突合せ部
(3)に沿って移動させる。この移動方向Mが接合方向
となる。なお、この発明では、プローブ(13)の突合せ
部(3)中への挿入は、両接合部材(1a)(1b)の長さ
方向の一端面から行っても良いことはもちろんである。
【0028】すると、プローブ(13)の回転により発生
する摩擦熱と、回転子(11)の先端部の端面(12)と両
接合部材(1a)(1b)の表面との摺動に伴い発生する摩
擦熱とによって、両接合部材(1a)(1b)は、回転子
(11)の先端部及びプローブ(13)との接触部分近傍に
おいて軟化する。そして、両接合部材(1a)(1b)の軟
化部中の肉は、回転子(11)の先端部からの圧接力を受
けることによって該回転子(11)の先端部の端面(12)
内に収容保持され、もって当該肉が両接合部材(1a)
(1b)の外面側に排出され難くなる。さらには、こうし
て回転子(11)の先端部からの圧接力を受けることによ
って、当該肉が溝条(15)内に食い込んで、当該肉の排
出がより強く阻止されるようになる。
【0029】こうして回転子(11)の先端部の端面(1
2)の内側に収容保持された両接合部材(1a)(1b)の
肉は、回転子(11)の先端部及びプローブ(13)の回転
力を受けることによって撹拌混合されるとともに、回転
子(11)の先端部の移動に伴って該先端部及びプローブ
(13)の通過溝を埋めるように塑性流動したのち、摩擦
熱を急速に失って冷却固化される。この現象が回転子
(11)の先端部の移動に伴って順次繰り返されていき、
最終的に両接合部材(1a)(1b)が突合せ部(3)にお
いて接合一体化され、もって所望する突合せ接合継手が
得られる。図1において、(4)は、両接合部材(1a)
(1b)の突合せ部(3)に形成された接合部を示してい
る。
【0030】ここで、この第1実施形態では、回転子
(11)の回転方向Rは、図3(イ)に示すように、回転
子(11)の先端側から見て、溝条(15)がプローブ(1
3)の周りをプローブ(13)から遠ざかりながら回転す
る方向に、設定されている。このように設定することに
より、溝条(15)内に食い込んだ肉が端面(12)の回転
動作に伴いプローブ(13)側に吸い込まれるように塑性
流動されるようになり、このため、肉の排出をより一層
強く阻止できるようになって、より一層良好な接合部
(4)を形成できるようになる。
【0031】以上の摩擦撹拌接合法においては、接合工
具(10A)として、回転子(11)の先端部の端面(12)
が上述したような凹面に形成されており且つこの端面
(12)に上述した渦巻き状の溝条(15)が設けられたも
のが用いられているから、接合の際に回転子(11)の回
転軸線(Q)を接合方向(M)後方側に傾斜させなくて
も、両接合部材(1a)(1b)の肉を端面(12)の内側に
しっかりと収容保持することができる。したがって、こ
の接合工具(10A)によれば、回転子(11)の回転軸線
(Q)を両接合部材(1a)(1b)のプローブ挿入位置に
おける表面の法線Tに一致させた状態で、回転子(11)
の先端部の移動操作(接合操作)を行うことができる。
このため、突合せ部(3)がこの実施形態のように直線
状に延びている場合はもとより、これが曲線状に延びて
いる場合(図示せず)であっても、回転子(11)の先端
部の移動操作を容易に行うことができるようになる。
【0032】さらに、この接合工具(10A)によれば、
両接合部材(1a)(1b)の肉を端面(12)の内側にしっ
かりと収容保持できるようになっているから、肉不足に
よる接合欠陥(空洞部等)を防止できるし、肉の排出に
伴うバリの発生を防止できるし、更には、肉の排出に伴
って接合部(4)の肉厚が減少する不具合を防止するこ
ともできる。したがって、この接合工具(10A)を用い
て接合を行うことにより、接合状態の良好な突合せ接合
継手を得ることができる。
【0033】なお、この発明では、渦巻き状の溝条(1
5)は、1本であっても良いし、3本等の複数本であっ
ても良いことはもちろんである。
【0034】図4は、この発明(請求項1)の第2実施
形態の接合工具(10B)を示している。同図には、上記
第1実施形態の接合工具(10A)と同じ要素に、同一の
符号が付されている。
【0035】この接合工具(10B)においては、回転子
(11)の先端部の端面(12)には、該端面(12)の回転
中心部を中心にした、互いに半径の異なる3本の環状の
溝条(16)(16)(16)が、プローブ(13)を取り囲む
態様で同心状に設けられている。この溝条(16)におけ
る望ましい幅w2、平均深さh2及びピッチp2は、上記
第1実施形態の接合工具(10A)の溝条(15)の場合と
同じである。
【0036】この接合工具(10B)の他の構成は、上記
第1実施形態の接合工具(10A)と同一である。また、
この接合工具(10B)を用いて接合を行う接合方法につ
いても、上記第1実施形態で示された接合方法と同じで
あり、重複する説明を省略する。
【0037】この接合工具(10B)によれば、回転子(1
1)の先端部からの圧接力を受けることによって、両接
合部材(1a)(1b)の肉が回転子(11)の先端部の端面
(12)の内側に収容保持される。さらに、当該肉が溝条
(16)内に食い込むことにより、当該肉の排出がより強
く阻止されるようになり、もって接合状態の良好な突合
せ接合継手を得ることができるようになる。
【0038】なお、この発明では、環状の溝条(16)
は、1個であっても良いし、3本等の複数個であっても
良いことはもちろんである。
【0039】図5は、この発明(請求項2)の第3実施
形態の接合工具(10C)を示している。同図には、上記
第1実施形態の接合工具(10A)と同じ要素に、同一の
符号が付されている。
【0040】この接合工具(10C)においては、回転子
(11)の先端部の端面(12)には溝条(15)が設けられ
ておらず、回転子(11)の先端部の外周面に、先端側に
進むにつれてプローブ(13)側に段階的に接近する断面
L字状の2段の段状部が、該回転子(11)の回転軸線
(Q)を中心にして全周に亘って形成されている。図5
(ロ)において、(17)(17)は段状部の肩部を示して
いる。
【0041】この接合工具(10C)の他の構成は、上記
第1実施形態の接合工具(10A)と同一であり、またこ
の接合工具(10C)を用いて接合を行う接合方法につい
ても、上記第1実施形態で示された接合方法と同じであ
り、重複する説明を省略する。
【0042】この接合工具(10C)によれば、回転子(1
1)の先端部の外周面に2段の段状部が形成されている
ので、接合の際に、該回転子(11)の先端部を両接合部
材(1a)(1b)の表面に圧接することによって、これら
2段の段状部の肩部(17)(17)を両接合部材(1a)
(1b)の表面に押し付けることができるようになり、こ
れにより、該回転子(11)の先端部の外周面を両接合部
材(1a)(1b)の表面に強く密着させることができるよ
うになる。この結果、端面(12)の内側に収容保持され
た両接合部材(1a)(1b)の肉が排出され難くなり、も
って接合状態の良好な突合せ接合継手を得ることができ
るようになる。
【0043】この接合工具(10C)において、各段状部
は、段差sが0.3〜1mmの範囲内に設定されている
ことが、上述した作用を確実に奏し得るようになる点
で、望ましい。
【0044】なお、この発明では、段状部の段数は、1
段であっても良いし、3段等の複数段であっても良いこ
とはもちろんである。
【0045】以上、この発明の第1〜第3実施形態につ
いて説明したが、この発明はこれら実施形態に限定され
るものではなく、様々に設定変更可能である。
【0046】例えば、接合工具の回転子(11)の先端部
の端面(12)は、その外周縁から該端面(12)の回転中
心部側に向かって窪んだ断面円弧状の凹面に形成されて
いても良い。
【0047】また、接合工具は、回転子(11)の先端部
の外周面に段状部が形成され、且つ該回転子(11)の先
端部の端面(12)に渦巻き状の溝条(15)又は環状の溝
条(16)が設けられたものであっても良い。
【0048】また、接合操作については、接合工具の回
転子(11)の先端部の位置を固定しておき、突合せ部
(3)が順次、回転子(11)の先端部を通過するように
両接合部材(1a)(1b)を移動させることにより、接合
を行っても良い。
【0049】
【実施例】次に、この発明の具体的実施例を示す。
【0050】<実施例1>平板状のアルミニウム合金か
らなる2個の同形同寸の接合部材(材質:A6063−
T5、寸法:長さ200mm×幅100mm×厚さ4m
m)を準備した。そして、一方の接合部材の幅方向の端
部と他方の接合部材の幅方向の端部とを、表面同士が面
一に連なる態様で突き合わせた。そして、両接合部材の
突合せ部を、図1〜図3に示された上記第1実施形態の
接合工具(10A)を用いて上記第1実施形態の接合方法
に従って全長に亘って接合した。ここでは、回転子の回
転軸線Qを両接合部材のプローブ挿入位置における表面
の法線Tに一致させた状態で、すなわち、法線Tに対す
る回転子の回転軸線Qの接合方向後方側への傾斜角θを
0°に設定して、接合を行った。
【0051】この接合の際に使用された接合工具(10
A)は、プローブ(13)がM5のネジの軸部状に形成さ
れているものであって、回転子(11)の先端部の外径が
15mm、プローブ(13)の長さが4mmのものであ
る。また、この接合工具(10A)の溝条(15)の寸法及
びこの接合の際に適用された接合条件は、次の通りであ
る。
【0052】[接合工具の溝条の寸法] ・溝条の幅w1…1mm ・溝条の平均深さh1…1mm ・溝条のピッチp1…1mm [接合条件] ・回転子の回転数…1000rpm ・接合速度…600mm/min <実施例2>両接合部材の突合せ部を、図4に示された
上記第2実施形態の接合工具(10B)を用いて全長に亘
って接合した。この接合の際に使用された接合工具(10
B)の溝条の寸法及びこの接合の際に適用された接合条
件は、次の通りである。他の接合工具の寸法及び接合条
件は、上記実施例1と同じである。
【0053】[接合工具の溝条の寸法] ・溝条の幅w2…1mm ・溝条の平均深さh2…1mm ・溝条のピッチp2…1mm <実施例3>両接合部材の突合せ部を、図5に示された
上記第3実施形態の接合工具(10C)を用いて全長に亘
って接合した。この接合の際に使用された接合工具(10
C)の段状部の寸法及びこの接合の際に適用された接合
条件は、次の通りである。他の接合工具の寸法及び接合
条件は、上記実施例1と同じである。
【0054】[接合工具の段状部の寸法] ・段状部の段差s…0.5mm <比較例1>両接合部材の突合せ部を、図7に示された
接合工具(110A)を用いて全長に亘って接合した。他の
接合条件は上記実施例1と同じである。
【0055】<比較例2>両接合部材の突合せ部を、図
8に示された接合工具(110B)を用いて全長に亘って接
合した。他の接合条件は上記実施例1と同じである。
【0056】<比較例3>両接合部材の突合せ部を、図
8に示された接合工具(110B)を用いて全長に亘って接
合した。ここでは、法線Tに対する回転子の回転軸線の
接合方向後方側への傾斜角θを3°に設定して、接合を
行った。他の接合条件は上記実施例1と同じである。
【0057】以上の実施例1〜3及び比較例1〜3で得
られた突合せ接合継手について、接合部の表面状態を肉
眼にて調べ、また接合部の内部欠陥の有無をX線試験に
より調べた。この結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】なお、表1中の「接合部の表面状態」の欄
において、×は接合部の表面状態が不良であるものを示
している。一方、△、○、◎は接合部の表面状態が良好
であるものを示すとともに、この順に表面状態が良好で
あることを示している。
【0060】表1に示すように、実施例1〜3では、い
ずれも、接合部の表面状態が良好であり、しかも接合部
に空洞部等の内部欠陥が生じておらず、更には接合部の
肉厚が殆ど減少していなかったことから、接合の際に回
転子の回転軸線を接合方向後方側に傾斜させなくても、
良好な接合部を形成できることが分かった。特に、実施
例1では、表面状態の極めて良好な接合部を形成するこ
とができ、したがって極めて高品質の突合せ接合継手を
得ることができることを確認し得た。
【0061】一方、比較例1及び2では、接合部に空洞
部等の内部欠陥が生じてしまい、良好な接合部を形成で
きないことが分かった。また、比較例1では、接合部の
表面にバリが発生してしまい、表面状態が不良になるこ
とが分かった。
【0062】
【発明の効果】上述の次第で、請求項1の発明に係る接
合工具は、回転子の先端部の端面が、その外周縁から該
端面の回転中心部側に向かって窪んだ凹面に形成されて
おり、この端面の回転中心部に、プローブが突設される
とともに、この端面に、プローブを取り巻く態様で渦巻
き状又は環状の溝条が設けられているものなので、この
接合工具によれば、接合時に、回転子の先端部の端面の
内側に、摩擦熱にて軟化した接合部材の軟化部中の肉を
収容保持することができるし、その上、収容された肉を
溝条内に食い込ませることができるから、該肉をしっか
りと保持することができて、肉の排出を抑制できるよう
になる。したがって、この接合工具によれば、接合の際
に、回転子の回転軸線を接合方向の後方側に傾斜させな
くても、良好な接合部を形成することができる。特に、
溝条が渦巻き状のものである場合には、肉をよりしっか
りと保持することができる。したがって、肉の排出をよ
り一層抑制することができるようになって、より一層良
好な接合部を形成できるようになる。
【0063】請求項2の発明に係る接合工具は、回転子
の先端部の端面が、その外周縁から該端面の回転中心部
側に向かって窪んだ凹面に形成されており、この端面の
回転中心部に、プローブが突設されるとともに、回転子
の先端部の外周面に、先端側に進むにつれてプローブ側
に段階的に接近する段状部が形成されているものなの
で、この接合工具によれば、接合時に、回転子の先端部
を接合部材の表面に圧接させることにより、その外周面
に形成されている段状部の肩部を接合部材の表面に押し
付けることができて、該回転子の先端部の外周面を接合
部材の表面に強く密着させることができる。したがっ
て、端面の内側に収容保持された接合部材の肉の排出を
抑制することができるようになる。したがって、この接
合工具によれば、接合の際に、回転子の回転軸線を接合
方向の後方側に傾斜させなくても、良好な接合部を形成
することができる。
【0064】また、請求項3の発明に係る摩擦撹拌接合
法は、上記請求項1又は2記載の接合工具を用いて接合
を行う摩擦撹拌接合法において、プローブを接合部材の
接合予定部中に挿入するとともに、回転子の先端部を接
合部材の表面に圧接し、この状態で、回転子の回転軸線
を接合方向の前方側及び後方側に傾けないで該回転子の
先端部を接合線に沿って接合部材に対して相対的に移動
させることにより、接合を行うものであるから、接合予
定部が直線状に延びている場合はもとより、これが曲線
状に延びている場合であっても、回転子の先端部をこの
接合予定部に沿って容易に相対移動させることができる
ようになって、接合操作を容易に行うことができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の接合工具を用いて接
合を行う場合における接合途中の状態を示す斜視図であ
る。
【図2】図1中のII−II線拡大断面図である。
【図3】(イ)は第1実施形態の接合工具を先端側から
視た底面図、(ロ)は(イ)中のIII−III線断面図であ
る。
【図4】(イ)は第2実施形態の接合工具を先端側から
視た底面図、(ロ)は(イ)中のIV−IV線断面図であ
る。
【図5】(イ)は第3実施形態の接合工具の半断面側面
図、(ロ)は(イ)中のA部分の拡大断面図である。
【図6】従来の接合工具を用いて接合を行う場合におけ
る接合途中の状態を示す斜視図である。
【図7】図6中のVII−VII線の拡大断面図である。
【図8】従来のもう一つの接合工具を示す、図7に対応
する拡大断面図である。
【符号の説明】
1…接合部材 3…突合せ部(接合予定部) 4…接合部 10A…第1実施形態の接合工具 10B…第2実施形態の接合工具 10C…第3実施形態の接合工具 11…回転子 12…端面 13…プローブ 15…渦巻き状の溝条 16…環状の溝条 17…段状部の肩部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長野 喜隆 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内 Fターム(参考) 4E067 AA05 BG00 CA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部が接合部材(1)の表面に圧接さ
    れる径大の回転子(11)と、接合部材(1)の接合予定
    部(3)中に挿入される径小のプローブ(13)とを備え
    た摩擦撹拌接合用の接合工具(10A)(10B)において、 回転子(11)の先端部の端面(12)が、その外周縁から
    該端面(12)の回転中心部側に向かって窪んだ凹面に形
    成されており、 この端面(12)の回転中心部に、プローブ(13)が突設
    されるとともに、 この端面(12)に、プローブ(13)を取り巻く態様で渦
    巻き状又は環状の溝条(15)(16)が設けられているこ
    とを特徴とする摩擦撹拌接合用接合工具。
  2. 【請求項2】 先端部が接合部材(1)の表面に圧接さ
    れる径大の回転子(11)と、接合部材(1)の接合予定
    部(3)中に挿入される径小のプローブ(13)とを備え
    た摩擦撹拌接合用の接合工具(10C)において、 回転子(11)の先端部の端面(12)が、その外周縁から
    該端面(12)の回転中心部側に向かって窪んだ凹面に形
    成されており、 この端面(12)の回転中心部に、プローブ(13)が突設
    されるとともに、 回転子(11)の先端部の外周面に、先端側に進むにつれ
    てプローブ側に段階的に接近する段状部が形成されてい
    ることを特徴とする摩擦撹拌接合用接合工具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の接合工具を用いて
    接合を行う摩擦撹拌接合法であって、 プローブ(13)を接合部材(1)の接合予定部(3)中
    に挿入するとともに、回転子(11)の先端部を接合部材
    (1)の表面に圧接し、この状態で、回転子(11)の回
    転軸線(Q)を接合方向の前方側及び後方側に傾けない
    で該回転子(11)の先端部を接合予定部(3)に沿って
    接合部材(1)に対して相対的に移動させることによ
    り、接合を行うことを特徴とする摩擦撹拌接合法。
JP2000287123A 2000-09-21 2000-09-21 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法 Expired - Fee Related JP4732571B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287123A JP4732571B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法
PCT/JP2001/008185 WO2002024393A1 (en) 2000-09-21 2001-09-20 Friction agitation joining tool, friction agitation joining method and joined member manufacturing method
AU2001290251A AU2001290251A1 (en) 2000-09-21 2001-09-20 Friction agitation joining tool, friction agitation joining method and joined member manufacturing method
KR1020037004142A KR100805530B1 (ko) 2000-09-21 2001-09-20 마찰 교반 접합용 접합 공구, 마찰 교반 접합 방법 및접합 부재의 제조 방법
EP01970167A EP1324854B1 (en) 2000-09-21 2001-09-20 Friction agitation joining tool, friction agitation joining method and joined member manufacturing method
CNB018160395A CN1232378C (zh) 2000-09-21 2001-09-20 摩擦搅动接合工具以及摩擦搅动接合方法
US10/380,629 US6915939B2 (en) 2000-09-21 2001-09-20 Friction agitation joining tool
AT01970167T ATE389494T1 (de) 2000-09-21 2001-09-20 Reibrührverbindungswerkzeug, reibrührverbindungsverfahren und herstellungsverfahren für verbundene glieder
DE60133299T DE60133299T2 (de) 2000-09-21 2001-09-20 Reibrührverbindungswerkzeug, reibrührverbindungsverfahren und herstellungsverfahren für verbundene glieder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287123A JP4732571B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002096183A true JP2002096183A (ja) 2002-04-02
JP2002096183A5 JP2002096183A5 (ja) 2007-09-20
JP4732571B2 JP4732571B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18770927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287123A Expired - Fee Related JP4732571B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732571B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510975B2 (en) * 2000-05-31 2003-01-28 Showa Denko K.K. Friction agitation joining tool and friction agitation joining method using the same
US6783055B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and rotary tool
US6994242B2 (en) * 2003-12-09 2006-02-07 The Boeing Company Friction stir weld tool and method
JP2007144479A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合用工具及びそれを用いた摩擦撹拌接合方法
WO2007102280A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Osaka University 変態を起こす金属の表面硬化処理方法
JP2008221338A (ja) * 2002-05-07 2008-09-25 Concurrent Technologies Corp テーパー摩擦撹拌溶接工具
JP2008246582A (ja) * 2008-07-10 2008-10-16 Yaskawa Electric Corp 摩擦攪拌接合装置
JP2008290132A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yamashita Rubber Co Ltd 摩擦撹拌ツール
JP2009148831A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh 管板と管とを接合する方法およびこの方法を実施する摩擦工具
JP2009241151A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌用回転ツール及び接合方法
JP2014024101A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツールおよび接合方法
DE102013000574A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Audi Ag Rührreibschweißvorrichtung
JP2019081197A (ja) * 2017-08-31 2019-05-30 メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー 低温摩擦攪拌処理中の耐摩耗性を向上させるための装置、システム、及び方法
JP2021164943A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 アルミニウム合金板と鋼板の摩擦撹拌接合方法
WO2024111654A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 株式会社不二越 摩擦かく拌点接合用回転工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306366A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Welding Inst Friction stir welding
JPH10249551A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JPH1110363A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦攪拌接合用治具
JPH1133749A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法
WO1999058288A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 R.J. Tower Corporation Friction stir welding tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306366A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Welding Inst Friction stir welding
JPH10249551A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JPH1110363A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦攪拌接合用治具
JPH1133749A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合によるワークの接合方法
WO1999058288A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 R.J. Tower Corporation Friction stir welding tool

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510975B2 (en) * 2000-05-31 2003-01-28 Showa Denko K.K. Friction agitation joining tool and friction agitation joining method using the same
US6783055B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and rotary tool
JP2008221338A (ja) * 2002-05-07 2008-09-25 Concurrent Technologies Corp テーパー摩擦撹拌溶接工具
US6994242B2 (en) * 2003-12-09 2006-02-07 The Boeing Company Friction stir weld tool and method
JP2007144479A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合用工具及びそれを用いた摩擦撹拌接合方法
WO2007102280A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Osaka University 変態を起こす金属の表面硬化処理方法
US8286455B2 (en) 2006-03-08 2012-10-16 Osaka University Transformable metal surface hardening method
JP2008290132A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Yamashita Rubber Co Ltd 摩擦撹拌ツール
JP2009148831A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh 管板と管とを接合する方法およびこの方法を実施する摩擦工具
JP2009241151A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌用回転ツール及び接合方法
JP2008246582A (ja) * 2008-07-10 2008-10-16 Yaskawa Electric Corp 摩擦攪拌接合装置
JP2014024101A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツールおよび接合方法
DE102013000574A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Audi Ag Rührreibschweißvorrichtung
DE102013000574B4 (de) 2013-01-15 2018-03-29 Audi Ag Rührreibschweißvorrichtung sowie Verfahren zum Rührreibschweißen
JP2019081197A (ja) * 2017-08-31 2019-05-30 メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー 低温摩擦攪拌処理中の耐摩耗性を向上させるための装置、システム、及び方法
JP7412075B2 (ja) 2017-08-31 2024-01-12 メガスター・テクノロジーズ・エルエルシー 低温摩擦攪拌処理中の耐摩耗性を向上させるための装置、システム、及び方法
JP2021164943A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 Jfeスチール株式会社 アルミニウム合金板と鋼板の摩擦撹拌接合方法
JP7173081B2 (ja) 2020-04-08 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 アルミニウム合金板と鋼板の摩擦撹拌接合方法
WO2024111654A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 株式会社不二越 摩擦かく拌点接合用回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732571B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915939B2 (en) Friction agitation joining tool
JP2002096183A (ja) 摩擦撹拌接合用接合工具及び摩擦撹拌接合法
JP4056587B2 (ja) 摩擦撹拌接合による継手の形成方法
JP2004106037A (ja) 金属材料の結合方法
JP2001269779A (ja) 接合方法及びテーラードブランク板材並びに接合ツール
JP2000246465A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール
JP2001321965A (ja) 摩擦撹拌接合によるすみ接合法
JP2002011583A (ja) 摩擦撹拌接合法
JP2004141897A (ja) 摩擦撹拌接合工具及び接合継手の製造方法
JP2019037986A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP3295376B2 (ja) 摩擦撹拌接合法
WO2020208844A1 (ja) 接合方法
JPH1071478A (ja) 摩擦攪拌接合法
JP3963215B2 (ja) パイプ状部材の接合方法
JP4161581B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2004034141A (ja) 接合継手の製造方法、接合継手、摩擦撹拌接合法、接合装置及び平削り用バイト
JPH1133750A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール及び同ツールを用いた継手の形成方法
JP7317362B2 (ja) 摩擦攪拌接合ツール及び摩擦攪拌接合方法
JP2018199141A (ja) 接合方法
JP2002144053A (ja) 摩擦攪拌ツールおよびこれを用いた接合方法ならびに鋳物表面の微細空隙除去方法
JP2000094158A (ja) 摩擦攪拌接合方法及び装置
JP2003025077A (ja) 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JP2021112757A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2004034139A (ja) 突合せ継手の製造方法、突合せ継手、摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP2002035961A (ja) 摩擦撹拌接合法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4732571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees