JP2002095544A - シートへの取り付け具 - Google Patents

シートへの取り付け具

Info

Publication number
JP2002095544A
JP2002095544A JP2000289240A JP2000289240A JP2002095544A JP 2002095544 A JP2002095544 A JP 2002095544A JP 2000289240 A JP2000289240 A JP 2000289240A JP 2000289240 A JP2000289240 A JP 2000289240A JP 2002095544 A JP2002095544 A JP 2002095544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
spring wire
fitting
pair
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009985B2 (ja
Inventor
Jiro Kawamura
次朗 河村
Nobufumi Morikawa
信文 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Nifco Inc
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Nifco Inc
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Nifco Inc, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2000289240A priority Critical patent/JP4009985B2/ja
Publication of JP2002095544A publication Critical patent/JP2002095544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009985B2 publication Critical patent/JP4009985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付け場所の自由度が増し、しかもコスト
低減ができるシートへの取り付け具を提供する。 【解決手段】 シートへの取り付け具13に、シートの
近接する2本のスプリングワイヤ13a,13bにそれ
ぞれ嵌合する一対の嵌合部14a,14cを形成し、少
なくとも一方の嵌合部14a内でスプリングワイヤ13
aが摺動可能であるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のシートへ
の取り付け具、主として車両シートへのセンサ用コネク
タなどを固定するための取り付け具に関する。
【0002】
【従来の技術】道路交通法では、安全のために乗車時に
シートベルトを装着することが義務付けられている。そ
こで、乗車シート上に乗員の有無を確認するシートセン
サを取り付けて、乗員の「有」を検知した時にシートベ
ルトが装着されていない場合、乗員にその旨を表示ラン
プ等で警告するようになっている。また、安全のために
エアバッグが備えられており、シートセンサにより乗員
の「有」を検知している時のみ、衝突時にエアバッグを
作動させるようになっているものもある。
【0003】ところで、シートセンサはそのアース側を
車輌本体側に電気的に接続しておく必要があり、従来で
は図10及び図11に示したように、シート1の金属製
のクッションパネル2に設けた長孔2aに取り付け具3
の突起部3aを下方から嵌合固定し、取り付け具3のプ
ラグ部3bにコネクタ4を突き合せて嵌合し、さらにリ
ード線5を介してコネクタ4をシートセンサ6に接続し
ていた。なお、突起部3aの縦横寸法は長孔2aと同じ
であるため、一旦嵌合すると回転不能に固定されるもの
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように取り付け具
3の回転規制が必要なため、その取り付け場所としては
動かないクッションパネル2しか選択できないなど取り
付け場所の自由度がなかった。また、回転規制が必要な
ため、突起部3aが長孔2aに符合すべく幅広にしなけ
ればならず、さらに突起部3aを下方から長孔2aに嵌
合する構造を採っているため、取り付け具3の幅及び高
さの寸法が長くなる。さらに、クッションパネル2がシ
ート1の前側に位置しているため、取り付け具3に嵌合
したコネクタ4からシートセンサ6までの距離、すなわ
ちリード線5の長さが長くなり、しかもリード線5をシ
ート1に固定するバンド7も必要になる。そのため、コ
スト高になるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、取り付け場所の自由度
が増し、しかもコスト低減ができるシートへの取り付け
具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、シートの近接する2本の
スプリングワイヤにそれぞれ嵌合する一対の嵌合部を有
し、少なくとも一方の嵌合部内でスプリングワイヤを摺
動可能に構成したものである。
【0007】上記構成によれば、従来できなかったスプ
リングワイヤへの取り付けが可能になり、取り付け場所
の自由度が増すと共に、2本のスプリングワイヤに一対
の嵌合部がそれぞれ嵌合するると共に、少なくとも一方
の嵌合部内でスプリングワイヤが摺動可能なので、走行
中の振動などでスプリングワイヤが激しく動き両ワイヤ
間の間隔が変化しても、取り付け具は外れず且つしっか
りと回転規制される。また、取り付け具をシートの後側
の位置でスプリングワイヤに取り付けることが可能にな
るので、例えば取り付け具に嵌合したコネクタからシー
トセンサまでの距離、すなわちリード線の長さが短くな
る。したがって、従来例に比べてコスト安になる。
【0008】請求項2に記載の発明は、両端にシートの
スプリングワイヤの近接する2本のワイヤ部がそれぞれ
嵌合する一対の嵌合部を有し、この一対の嵌合部の間に
センサ用コネクタが嵌合されるプラグ部を有した取り付
け具において、上記一対の嵌合部の少なくとも一方にシ
ートのスプリングワイヤを摺動可能且つ外れ防止構造で
嵌合して構成したものである。
【0009】上記構成によれば、一方のワイヤ部が取り
付け具の少なくとも一方の嵌合部内で摺動可能であり且
つ外れなくなっているとともに、他方の嵌合部に他方の
ワイヤ部が嵌合しているので、走行中の振動などでスプ
リングワイヤが激しく動き両ワイヤ間の間隔が変化して
も、取り付け具は外れず且つしっかりと回転規制され
る。したがって、スプリングワイヤへの取り付けが可能
であるなど、取り付け場所の選択の自由度が増す。ま
た、コネクタは取り付け具のほぼ中央部に設けられたプ
ラグ部に嵌合しているので、ちょうど2本のワイヤ部に
接近して位置する状態となり、ワイヤ部が激しく動いて
もコネクタに発生する揺動モーメントは小さく、したが
ってコネクタは外れ難い。さらに、取り付け具は、2本
のワイヤ部に引っかける構造でなるので、全体の外形が
細くて扁平になり、したがって幅及び高さが短くて済
む。さらに、取り付け具をシートの後側の位置でスプリ
ングワイヤに取り付けることが可能になるので、取り付
け具に嵌合したコネクタからシートセンサまでの距離す
なわちリード線の長さが短くなる。したがって、従来例
に比べてコスト安になる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2において、一対の嵌合部の一方が深い溝を有するフッ
ク部と該フック部の先端との間にシートのスプリングワ
イヤの径より狭い間隙を形成する可撓性を有する外れ防
止爪とから構成され、前記他方の嵌合部を丸形嵌合溝と
している。この構成によれば、1つのワイヤ部が丸形嵌
合溝に嵌合するので、回転規制力が大きい。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2において、一対の嵌合部がいずれも、深い溝を有する
フック部と該フック部の先端との間にシートのスプリン
グワイヤの径より狭い間隙を形成する可撓性を有する外
れ防止爪とから構成されているようにしたものである。
この構成によれば、両方のワイヤ部が両方の嵌合部の溝
内でいずれも摺動可能であるので、スプリングワイヤの
大きな動きに対応することができる。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4におい
て、一対の嵌合部が前記取り付け具の両端に対称的に形
成されているものである。この構成によれば、取り付け
具の構造が対称的なので、構造が簡単になり、製造コス
トが一層安価になる。請求項6に記載の発明は、請求項
1または2において、一対の嵌合部の一方が深い溝を有
し且つシートのスプリングワイヤのと交差する間隙を形
成する一対のフック部から構成され、前記他方の嵌合部
を丸形嵌合溝とした構成でなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施形態に基
づいてこの発明を詳細に説明する。図1及び図2はシー
トの斜視図及び縦断面図であって、シート11を構成す
るクッションパネル12とスプリングワイヤ13を示し
ている。そして、スプリングワイヤ13に後述のように
取り付けられた取り付け具14に嵌合したコネクタ15
は、リード線16を介してシートセンサ17に接続され
ている。
【0014】図3は本発明の第1の実施の形態を示し、
スプリングワイヤ13に対して取り付け具14を取り付
けた状態を示す斜視図、図4は図3のIV−IV線に沿
う断面図、図5は取り付け具14へのコネクタ15の嵌
合構造を示す斜視図である。取り付け具14は、その一
端に設けられた、スプリングワイヤ13の径とほぼ同じ
幅の深い溝14eを有するフック部14aと、中央部に
おいてフック部14aの先端と対向するように形成され
た可撓性を有する外れ防止爪14bと、他端に設けられ
た、スプリングワイヤ13径とほぼ同じ径の丸形嵌合溝
14cと、ほぼ中央部において側方に向けて設けられ
た、コネクタ15と突き合わせ嵌合するプラグ部14d
とを有している。そして、フック部14aと外れ防止爪
14bとで嵌合部を構成し、フック部14aの先端と外
れ防止爪14bとの間隙はスプリングワイヤ13の径よ
り狭く構成されている。また、コネクタ15の一端には
プラグ部14dと突き合わせ嵌合するソケット部15a
が形成されており、他端にはリード線16が接続されて
いる。
【0015】本発明による取り付け具14及びコネクタ
15は上述のように構成されているので、図1に示した
ようにスプリングワイヤ13のワイヤ部13a,13b
同士が接近している場所Aを選択し、図3及び図4に示
したように、まずフック部14aの先端と外れ防止爪1
4bとの間隙をこじ開けるようにして一方のワイヤ部1
3aをフック部14aの溝14e内に押し込み、この溝
14e内で摺動可能とし、続いて他方のワイヤ部13b
を丸形嵌合溝14cに嵌合させる。次に、コネクタ15
のソケット部15aをプラグ部14dに突き合わせ嵌合
させる。
【0016】このようにして、取り付け具14がスプリ
ングワイヤ13の近接した2本のワイヤ部13a,13
bに引っかけられ、さらにコネクタ15及びリード線1
6を介してシートセンサ17と接続された状態となる
が、取り付け具14の丸形嵌合溝14cがワイヤ部13
bに嵌着されていると共に、ワイヤ部13aがフック部
14aの溝14e内で摺動可能であり且つ外れ防止爪1
4bにより外れなくなっているので、走行中の振動など
でスプリングワイヤ13が激しく動き、両ワイヤ13
a,13b間の間隔が変化しても、取り付け具14は外
れず且つしっかりと回転規制される。したがって、スプ
リングワイヤ13への取り付けが可能であるなど、取り
付け場所の選択の自由度が増す。また、コネクタ15は
取り付け具14のほぼ中央部に設けられたプラグ部14
dに嵌合しているので、ちょうど2本のワイヤ部13
a,13bに接近して位置する状態となり、ワイヤ部1
3a,13bが激しく動いてもコネクタ15に発生する
揺動モーメントは小さく、したがって外れ難い。さら
に、取り付け具14は、2本のワイヤ部13a,13b
に引っかける構造であるので、全体の外形が細くて扁平
になり、したがって幅及び高さが短くて済む。また、取
り付け具14をシート11の後側の位置でスプリングワ
イヤ13に取り付けることが可能になるので、取り付け
具14に嵌合したコネクタ15からシートセンサ17ま
での距離、すなわちリード線16の長さが短くなる。し
たがって、従来例に比べてコストが安価になる。この構
成によれば、1つのワイヤ部13bが丸形嵌合溝14c
に嵌着されるので、回転規制力が大きい。
【0017】図6はこの発明の第2の実施形態の取り付
け具24の断面図である。この取り付け具の場合は、第
1の実施形態のような丸型嵌合溝14cはなく、両端に
それぞれ一対のフック部24a,24a’及び外れ防止
爪24b,24b’が対称的に設けられ、フック部24
a,24a’と外れ防止爪24b,24b’とで嵌合部
を構成している。そして、この取り付け具をスプリング
ワイヤ13のワイヤ部13a,13bに取り付ける場
合、まず一方のフック部24aの先端と外れ防止爪24
bとの間隙をこじ開けるようにして一方のワイヤ部13
aを一方のフック部24aの溝24e内に押し込み、こ
の溝24e内で摺動可能とし、続いて他方のフック部2
4a’の先端と外れ防止爪24b’との間隙をこじ開け
るようにして他方のワイヤ部13bを他方のフック部2
4a’の溝24e’内に押し込み、この溝24e’内で
摺動可能とする。この構成によれば、両方のワイヤ部1
3a,13bが両方の嵌合部内でいずれも摺動可能であ
るので、スプリングワイヤ13の大きな動きに対応する
ことができる。また、取り付け具24の構造が対称的で
あるので、構造が簡単になり、製造コストが一層安価と
なる。
【0018】図7はこの発明の第3の実施形態の取り付
け具34の断面図であり、この取り付け具34の場合、
両端にそれぞれ第2の実施形態と逆の構造の一対のフッ
ク部34a,34a’及び外れ防止爪34b,34b’
が対称的に設けられている。そして、この取り付け金具
をスプリングワイヤ13のワイヤ部13a,13bに取
り付ける場合、まず一方のフック部34aの先端と外れ
防止爪34bとの間隙をこじ開けるようにして一方のワ
イヤ部13aを一方のフック部34aの溝34e内に押
し込みこの溝34e内で摺動可能とし、続いて他方のフ
ック部34a’の先端と外れ防止爪34b’との間隙を
こじ開けるようにして他方のワイヤ部13bを他方のフ
ック部34a’の溝34e’内に押し込み、この溝34
e’内で摺動可能とする。
【0019】図8は本発明の第4の実施形態の取り付け
具44の断面図、図9はその底面図であり、この取り付
け具の場合、第1の実施の形態と同一の丸型嵌合溝44
cを有しているが、外れ防止爪14bはなく、対向する
一対のフック部44a,44a’が設けられ、両フック
部44a,44a’の間隙が丸型嵌合溝44cに対して
斜めに形成されている。そして、この取り付け金具をス
プリングワイヤ13のワイヤ部13a,13bに取り付
ける場合、まず両フック部44a,44a’の間隙の向
きを一方のワイヤ部13aに合わせて一方のワイヤ部1
3aを両フック部44a,44a’の溝44e内に押し
込み、この溝44e内で摺動可能とし、続いて他方のワ
イヤ部13bを丸形嵌合溝44cに嵌合させる。これに
よれば、図9に示したように取り付け状態において両フ
ック部44a,44a’の間隙とワイヤ部13aが交差
した状態になるので、ワイヤ部13aが摺動しても外れ
ることはない。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によるシートへの
取り付け具によれば、取り付け場所として走行中に振動
などで動くスプリングワイヤを選択しても回転規制が可
能であるなど取り付け場所の自由度が増し、しかも取り
付け具の幅及び高さが短くて済み、また、例えばシート
センサまでのリード線が短くて済むなどコスト低減がで
きる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る取り付け具を装着するシートの斜
視図である。
【図2】本発明に係る取り付け具を装着した状態のシー
トの縦断面図である。
【図3】第1の実施形態におけるシートスプリングワイ
ヤへの取り付け具の取り付け状態を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】第1の実施形態の取り付け具へのコネクタの嵌
合構造を示す斜視図である。
【図6】第2の実施形態におけるシートスプリングワイ
ヤへの取り付け具の取り付け状態を示す断面図である。
【図7】第3の実施形態におけるシートスプリングワイ
ヤへの取り付け具の取り付け状態を示す断面図である。
【図8】第4の実施形態におけるシートスプリングワイ
ヤへの取り付け具の取り付け状態を示す断面図である。
【図9】第4の実施形態の底面図である。
【図10】従来のシートに対してセンサ用コネクタの取
り付け具を取り付けた状態を示す断面図である。
【図11】従来のシートへのセンサ用コネクタの取り付
け具の取り付け状態を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
11 シート 12 クッションパネル 13 スプリングワイヤ 13a,13b ワイヤ部 14,24,34,44 取り付け具 14a,14a’ フック部 14b,14b’ 外れ防止爪 14c 丸型嵌合溝 14d プラグ部 15 コネクタ 15a ソケット部 16 リード線 17 シートセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 信文 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東自 動車工業株式会社内 Fターム(参考) 3B084 JA07 JC03 JD00 3B087 DE09 5E087 MM08 MM14 QQ04 RR04 RR15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの近接する2本のスプリングワイ
    ヤにそれぞれ嵌合する一対の嵌合部を有し、少なくとも
    一方の嵌合部内でスプリングワイヤが摺動可能であるシ
    ートへの取り付け具。
  2. 【請求項2】 両端にシートのスプリングワイヤの近接
    する2本のワイヤ部がそれぞれ嵌合する一対の嵌合部を
    有し、上記一対の嵌合部の間にセンサ用コネクタが嵌合
    されるプラグ部を有した取り付け具において、 上記一対の嵌合部の少なくとも一方にシートのスプリン
    グワイヤを摺動可能且つ外れ防止構造で嵌合してなるこ
    とを特徴とする、シートスプリングワイヤへのセンサ用
    コネクタの取り付け具。
  3. 【請求項3】 前記一対の嵌合部の一方が深い溝を有す
    るフック部と該フック部の先端との間にシートのスプリ
    ングワイヤの径より狭い間隙を形成する可撓性を有する
    外れ防止爪とから構成され、他方の嵌合部が丸形嵌合溝
    であることを特徴とする、請求項1または2に記載のシ
    ートスプリングワイヤへのセンサ用コネクタの取り付け
    具。
  4. 【請求項4】 前記一対の嵌合部がいずれも、深い溝を
    有するフック部と該フック部の先端との間にシートのス
    プリングワイヤの径より狭い間隙を形成する可撓性を有
    する外れ防止爪とから構成されていることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載のシートスプリングワイヤ
    へのセンサ用コネクタの取り付け具。
  5. 【請求項5】 前記一対の嵌合部が前記取り付け具の両
    端に対称的に形成されていることを特徴とする、請求項
    4に記載のシートスプリングワイヤへのセンサ用コネク
    タの取り付け具。
  6. 【請求項6】 前記一対の嵌合部の一方が深い溝を有し
    且つシートのスプリングワイヤのと交差する間隙を形成
    する一対のフック部から構成され、前記他方の嵌合部が
    丸形嵌合溝であることを特徴とする、請求項1または2
    に記載のシートスプリングワイヤへのセンサ用コネクタ
    の取り付け具。
JP2000289240A 2000-09-22 2000-09-22 シートへの取り付け具 Expired - Fee Related JP4009985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289240A JP4009985B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 シートへの取り付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289240A JP4009985B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 シートへの取り付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095544A true JP2002095544A (ja) 2002-04-02
JP4009985B2 JP4009985B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18772673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289240A Expired - Fee Related JP4009985B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 シートへの取り付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009985B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259685A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Bizen Hatsujo Kk スプリング構造体及びスプリング構造体の製造方法
JP2011105277A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座検知装置
JP2011105278A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座検知装置
JP2013014180A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fujikura Ltd 座席装置
JP2013100107A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2015503490A (ja) * 2012-05-11 2015-02-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 車両座席用のスプリングマットにおけるケーブル固定要素、スプリングマット及び車両座席
JP2020168879A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ紡織株式会社 シート面状支持体
FR3113873A1 (fr) * 2020-09-10 2022-03-11 Faurecia Sièges d'Automobile Nappe de suspension pour siège de véhicule à support de guidage de câbles électriques

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259685A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Bizen Hatsujo Kk スプリング構造体及びスプリング構造体の製造方法
JP2011105277A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座検知装置
JP2011105278A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座検知装置
JP2013014180A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fujikura Ltd 座席装置
JP2015503490A (ja) * 2012-05-11 2015-02-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 車両座席用のスプリングマットにおけるケーブル固定要素、スプリングマット及び車両座席
US9469224B2 (en) 2012-05-11 2016-10-18 Johnson Controls Gmbh Cable fixing element on a spring mat for a vehicle seat, spring mat, and vehicle seat
JP2013100107A (ja) * 2013-02-28 2013-05-23 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2020168879A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 トヨタ紡織株式会社 シート面状支持体
JP7207102B2 (ja) 2019-04-01 2023-01-18 トヨタ紡織株式会社 シート面状支持体
FR3113873A1 (fr) * 2020-09-10 2022-03-11 Faurecia Sièges d'Automobile Nappe de suspension pour siège de véhicule à support de guidage de câbles électriques

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009985B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130278001A1 (en) Vehicle interior assembly
US20100089198A1 (en) Pedal device
JP2002095544A (ja) シートへの取り付け具
WO2016008331A1 (zh) 一种汽车方向盘
JP2003015756A (ja) 車両のペダル変位抑制構造
US20210331537A1 (en) Towing Apparatus for Bus
US20090027186A1 (en) Turn signal self cancellation system
WO2016046891A1 (ja) シートベルトバックル取り付け構造
JP3103016U (ja) 部分曲面状車載バックミラー
CN113232622B (zh) 安全带扣安装结构、座椅及车辆
JPH07158696A (ja) エンジンマウント取付用ストッパ
KR101458705B1 (ko) 자동차용 시트벨트 마운팅 브라켓
KR20160129201A (ko) 바퀴 이탈 구조를 가지는 로워암
CN215621694U (zh) 一种sos报警装置固定结构及具有其的车辆
CN217649241U (zh) 汽车拖钩以及汽车
WO2018029896A1 (ja) 乗物用シート
KR102148873B1 (ko) 조립구조 개선형 크래시패드 조립체
JP4021869B2 (ja) シート・バック・フレーム
JP4214241B2 (ja) 自動車のヘッドランプおよびフロントターンランプの建付構造
JP4232730B2 (ja) パイプ機構および装着具
JP4693562B2 (ja) 車両用トリム部材の組付構造
JPH0120211Y2 (ja)
CN221067702U (zh) 悬架控制臂和车辆
JP4557636B2 (ja) 車体フレーム構造
JPS588593Y2 (ja) 自動車用ライセンスプレ−トの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4009985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees