JP2002081037A - 防波構造物 - Google Patents
防波構造物Info
- Publication number
- JP2002081037A JP2002081037A JP2000269427A JP2000269427A JP2002081037A JP 2002081037 A JP2002081037 A JP 2002081037A JP 2000269427 A JP2000269427 A JP 2000269427A JP 2000269427 A JP2000269427 A JP 2000269427A JP 2002081037 A JP2002081037 A JP 2002081037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- bank
- waves
- wall
- sea area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】構造が簡単でかつ製造コストが安価な防波構造
物を提供する。 【解決手段】所定海域に設けられて波を遮るための堤状
体2の前面2aから所定距離でもって沖側に離れた前方
位置にかつ前面2aに沿って、両側に突状部4が形成さ
れた複数本の柱状体3を、所定間隔おきに複数本立設し
たものであり、到来した波が複数本の柱状体3と堤状体
2との間に形成される遊水室Aに流入および堤状体2に
反射して遊水室Aから流出する際に、各柱状体3,3同
士間の開口部の通過時に生じる縮流作用および渦の発生
により、波のエネルギーが効果的に消費される。
物を提供する。 【解決手段】所定海域に設けられて波を遮るための堤状
体2の前面2aから所定距離でもって沖側に離れた前方
位置にかつ前面2aに沿って、両側に突状部4が形成さ
れた複数本の柱状体3を、所定間隔おきに複数本立設し
たものであり、到来した波が複数本の柱状体3と堤状体
2との間に形成される遊水室Aに流入および堤状体2に
反射して遊水室Aから流出する際に、各柱状体3,3同
士間の開口部の通過時に生じる縮流作用および渦の発生
により、波のエネルギーが効果的に消費される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防波構造物に関す
るものである。
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、海岸、港湾などには、外洋から
来る波による影響を防ぐために、所定範囲の海域を遮断
するコンクリート製の防波堤が設けられているが、この
防波堤によると、波をそのまま反射させるため、この反
射波が、航行する船舶またはその海域の沿岸に、悪影響
を与えてしまう。
来る波による影響を防ぐために、所定範囲の海域を遮断
するコンクリート製の防波堤が設けられているが、この
防波堤によると、波をそのまま反射させるため、この反
射波が、航行する船舶またはその海域の沿岸に、悪影響
を与えてしまう。
【0003】そこで、波を弱める消波機能を具備した消
波構造物が既に提案されている(例えば、特開平01−
299911号公報参照)。図5に示すように、この消
波構造物51は、海底から海面上に立設されたコンクリ
ート製のケーソン52の前面側に、断面がL字形状にさ
れた前壁部54に複数のスリット55が形成されるとと
もに後方側にこのスリット55に連通する消波室56が
形成された消波体53が設けられたものであり、沖から
到来した波は、複数のスリット55を通過して後方の消
波室56に入る際に、波のエネルギーが消費されるもの
である。
波構造物が既に提案されている(例えば、特開平01−
299911号公報参照)。図5に示すように、この消
波構造物51は、海底から海面上に立設されたコンクリ
ート製のケーソン52の前面側に、断面がL字形状にさ
れた前壁部54に複数のスリット55が形成されるとと
もに後方側にこのスリット55に連通する消波室56が
形成された消波体53が設けられたものであり、沖から
到来した波は、複数のスリット55を通過して後方の消
波室56に入る際に、波のエネルギーが消費されるもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記消波構造物51に
よると、ケーソン52の前方に、L字形状に形成された
前壁部54に複数のスリット55が形成されるとともに
後方側に消波室56を形成した構造は複雑であり、その
製造コストが高くつくという問題がある。
よると、ケーソン52の前方に、L字形状に形成された
前壁部54に複数のスリット55が形成されるとともに
後方側に消波室56を形成した構造は複雑であり、その
製造コストが高くつくという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、構造が簡単でかつ製造
コストが安価な防波構造物を提供することを目的とす
る。
コストが安価な防波構造物を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の防波構造物は、所定海域に、波を遮る壁体
を設置するとともに、この壁体の前方位置でかつ壁体表
面に沿って、複数個の柱状体を所定間隔おきに立設した
ものである。
に、本発明の防波構造物は、所定海域に、波を遮る壁体
を設置するとともに、この壁体の前方位置でかつ壁体表
面に沿って、複数個の柱状体を所定間隔おきに立設した
ものである。
【0007】また、本発明の他の防波構造物は、上記構
成における壁体の海面下の位置に、壁体の前方海域と後
方海域とを連通させる連通開口部を形成したものであ
る。さらに、上記各防波構造物における柱状体の左右の
側面にかつ上下方向に沿って突状部を形成するととも
に、柱状体および突状部の水平断面形状を、それぞれ矩
形状に形成したものである。
成における壁体の海面下の位置に、壁体の前方海域と後
方海域とを連通させる連通開口部を形成したものであ
る。さらに、上記各防波構造物における柱状体の左右の
側面にかつ上下方向に沿って突状部を形成するととも
に、柱状体および突状部の水平断面形状を、それぞれ矩
形状に形成したものである。
【0008】上記の構成によると、壁体の前方位置でか
つその前面に沿って、複数個の柱状体をまたは突状部が
形成された複数個の柱状体を所定間隔おきに立設したの
で、到来した波が複数個の柱状体と壁体との間に形成さ
れる遊水部に流入および壁体に反射して遊水部から流出
する際に、各柱状体同士間の開口部の通過時に生じる縮
流作用および渦の発生により、波のエネルギーが効果的
に消費される。
つその前面に沿って、複数個の柱状体をまたは突状部が
形成された複数個の柱状体を所定間隔おきに立設したの
で、到来した波が複数個の柱状体と壁体との間に形成さ
れる遊水部に流入および壁体に反射して遊水部から流出
する際に、各柱状体同士間の開口部の通過時に生じる縮
流作用および渦の発生により、波のエネルギーが効果的
に消費される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
における防波構造物を、図1〜図3に基づき説明する。
における防波構造物を、図1〜図3に基づき説明する。
【0010】図1および図2に示すように、第1の実施
の形態に係る防波構造物1は、例えば海岸に設置される
ものであり、海底から海面上に突出する高さにされて沖
から到来する波を遮るための所定幅(波の到来方向とは
直交する方向における長さ)の堤状体(壁体の一例)2
と、この堤状体2の前面(沖側表面)2aから所定距離
Sでもって沖側に離れた前方位置でかつこの堤状体2の
前面2aに沿って所定間隔おきに立設されるとともに、
水平断面形状が長方形(矩形状の一例で、西方形でもよ
い)にかつ上記堤状体2と同様に海底から海面上に突出
する高さにされた複数本(複数個)の柱状体(具体的に
言えば、4角柱体)3とから構成されており、さらにこ
れら各柱状体3の前後面と異なる左右の両側面(両側
部)3aには、水平断面形状が長方形(矩形状の一例
で、正方形でもよい)にされた突条部4が柱状体3の全
高に亘って形成されている。
の形態に係る防波構造物1は、例えば海岸に設置される
ものであり、海底から海面上に突出する高さにされて沖
から到来する波を遮るための所定幅(波の到来方向とは
直交する方向における長さ)の堤状体(壁体の一例)2
と、この堤状体2の前面(沖側表面)2aから所定距離
Sでもって沖側に離れた前方位置でかつこの堤状体2の
前面2aに沿って所定間隔おきに立設されるとともに、
水平断面形状が長方形(矩形状の一例で、西方形でもよ
い)にかつ上記堤状体2と同様に海底から海面上に突出
する高さにされた複数本(複数個)の柱状体(具体的に
言えば、4角柱体)3とから構成されており、さらにこ
れら各柱状体3の前後面と異なる左右の両側面(両側
部)3aには、水平断面形状が長方形(矩形状の一例
で、正方形でもよい)にされた突条部4が柱状体3の全
高に亘って形成されている。
【0011】したがって、堤状体2の前面2aと、この
前面2aに平行に(一列に)配置された複数本の柱状体
3との間には、遊水室(遊水部)Aが形成されることに
なる。
前面2aに平行に(一列に)配置された複数本の柱状体
3との間には、遊水室(遊水部)Aが形成されることに
なる。
【0012】次に、上記柱状体3および突条部4の形状
寸法について説明する。柱状体3の全体幅(左右側面間
距離)をr、柱状体3の全体厚さ(前後面間距離)を
b、突条部4の幅をt、突条部4の厚さをb′、隣接す
る柱状体3,3同士の中心間距離をD、隣接する柱状体
3,3同士の対向面間距離である第1開口部Bの幅をδ
1、同じく隣接する突起4,4同士の対向面間距離であ
る第2開口部Cの幅をδ2とすると、下記のような寸法
に設定される。
寸法について説明する。柱状体3の全体幅(左右側面間
距離)をr、柱状体3の全体厚さ(前後面間距離)を
b、突条部4の幅をt、突条部4の厚さをb′、隣接す
る柱状体3,3同士の中心間距離をD、隣接する柱状体
3,3同士の対向面間距離である第1開口部Bの幅をδ
1、同じく隣接する突起4,4同士の対向面間距離であ
る第2開口部Cの幅をδ2とすると、下記のような寸法
に設定される。
【0013】すなわち、柱状体3,3同士の中心間距離
Dに対する第1開口部Bの幅の比(δ1/D)は、0.
3〜0.6の範囲に設定され、また柱状体3の厚さbに
対する突条部4の厚さb′の比(b′/b)は、0.1
〜0.4の範囲に設定され、さらに柱状体3の幅rに対
する突状部4の幅(突出長さ)tの比(t/r)は、
0.2〜0.5の範囲に設定される。
Dに対する第1開口部Bの幅の比(δ1/D)は、0.
3〜0.6の範囲に設定され、また柱状体3の厚さbに
対する突条部4の厚さb′の比(b′/b)は、0.1
〜0.4の範囲に設定され、さらに柱状体3の幅rに対
する突状部4の幅(突出長さ)tの比(t/r)は、
0.2〜0.5の範囲に設定される。
【0014】なお、柱状体3の大きさ、すなわち幅rお
よび厚さbは、設置海域、設計条件(強度条件)により
異なるが、通常の海域においては、それぞれ0.2〜
1.5mの範囲に設定するのが好ましい。
よび厚さbは、設置海域、設計条件(強度条件)により
異なるが、通常の海域においては、それぞれ0.2〜
1.5mの範囲に設定するのが好ましい。
【0015】さらに、堤状体2の前面2aから柱状体3
中心までの距離である遊水室Aの厚さSは、その設置海
域での卓越波の波長をLとすると、S=0.2L〜0.
3Lの範囲に設定するのが好ましい。
中心までの距離である遊水室Aの厚さSは、その設置海
域での卓越波の波長をLとすると、S=0.2L〜0.
3Lの範囲に設定するのが好ましい。
【0016】上記構成において、外洋(沖)から到来し
た波(入射波)は、前方に配置された複数本の柱状体
3,3同士の間を通過するが、この通過する波は、柱状
体3,3同士間の第1開口部Bおよび突条部4,4同士
間の第2開口部Cにて2段に絞られた後、遊水室A内に
て広がり、さらにこの波は堤状体2の前面(壁面)2a
にて反射し、反射波となって、再度、第1開口部Bおよ
び第2開口部Cを通過するため、波のエネルギーが効果
的に消費される。
た波(入射波)は、前方に配置された複数本の柱状体
3,3同士の間を通過するが、この通過する波は、柱状
体3,3同士間の第1開口部Bおよび突条部4,4同士
間の第2開口部Cにて2段に絞られた後、遊水室A内に
て広がり、さらにこの波は堤状体2の前面(壁面)2a
にて反射し、反射波となって、再度、第1開口部Bおよ
び第2開口部Cを通過するため、波のエネルギーが効果
的に消費される。
【0017】このように、入射波および反射波ともに、
両開口部B,Cを通過する際に絞られて縮流作用を受け
るとともに速度の増加により、波のエネルギーが多く消
費される。
両開口部B,Cを通過する際に絞られて縮流作用を受け
るとともに速度の増加により、波のエネルギーが多く消
費される。
【0018】特に、波が第1および第2開口部B,Cを
通過する際に、図3に示すように、柱状体3のエッジ部
(角部)および突状部4の先端エッジ部(先端角部)か
ら渦が発生するため、波のエネルギーが効果的に消費さ
れる。なお、図3中、Eは消波効果がある消波領域を示
す。
通過する際に、図3に示すように、柱状体3のエッジ部
(角部)および突状部4の先端エッジ部(先端角部)か
ら渦が発生するため、波のエネルギーが効果的に消費さ
れる。なお、図3中、Eは消波効果がある消波領域を示
す。
【0019】勿論、上述した柱状体3および突条部4の
外形寸法並びにこれらの第1および第2開口部B,Cの
間隔は、波のエネルギーの消費が効率的に行われる寸法
に設定される。
外形寸法並びにこれらの第1および第2開口部B,Cの
間隔は、波のエネルギーの消費が効率的に行われる寸法
に設定される。
【0020】このように、防波構造物1を、所定海域に
設置された所定幅の堤状体2の前面2aに沿って、複数
本の柱状体3を所定間隔おきに立設したので、到来した
波が複数本の柱状体3と堤状体2の前面2aとの間に形
成された遊水室Aに流入および前面2aに反射して流出
する際に、各柱状体同士間に形成された第1および第2
開口部B,Cの通過時に生じる縮流作用および渦の発生
などにより、波のエネルギーが効果的に消費される。な
お、遊水室Aの左右の両側の開口部からも、反射波が散
逸するため、到来する波と干渉することにより、やはり
波のエネルギーの減少作用を発揮し得る。
設置された所定幅の堤状体2の前面2aに沿って、複数
本の柱状体3を所定間隔おきに立設したので、到来した
波が複数本の柱状体3と堤状体2の前面2aとの間に形
成された遊水室Aに流入および前面2aに反射して流出
する際に、各柱状体同士間に形成された第1および第2
開口部B,Cの通過時に生じる縮流作用および渦の発生
などにより、波のエネルギーが効果的に消費される。な
お、遊水室Aの左右の両側の開口部からも、反射波が散
逸するため、到来する波と干渉することにより、やはり
波のエネルギーの減少作用を発揮し得る。
【0021】すなわち、堤状体2の沖側である前方位置
に、それぞれ両側面に突状部4が形成された複数本の柱
状体3を所定間隔おきに立設しただけの、構造が簡単で
かつ製造コストが安価なものでありながら、波のエネル
ギーを効果的に消費することができる。
に、それぞれ両側面に突状部4が形成された複数本の柱
状体3を所定間隔おきに立設しただけの、構造が簡単で
かつ製造コストが安価なものでありながら、波のエネル
ギーを効果的に消費することができる。
【0022】次に、本発明の第2の実施の形態における
防波構造物を、図4に基づき説明する。この防波構造物
11は、上記第1の実施の形態の防波構造物に係る堤状
体2の下部に、突状部4が形成された複数本の柱状体3
とこの堤状体2との間に形成される遊水室(前方海域)
Aと、この堤状体2の後方の陸地側海域(後方海域)F
とを連通させる連通開口部12を複数個形成したもので
ある。
防波構造物を、図4に基づき説明する。この防波構造物
11は、上記第1の実施の形態の防波構造物に係る堤状
体2の下部に、突状部4が形成された複数本の柱状体3
とこの堤状体2との間に形成される遊水室(前方海域)
Aと、この堤状体2の後方の陸地側海域(後方海域)F
とを連通させる連通開口部12を複数個形成したもので
ある。
【0023】したがって、この防波構造物11を例えば
港湾の入口に設けた場合には、連通開口部12を介し
て、陸地側海域F内の海水が外洋側と自由に移動し得る
ため、港湾内の海水を新鮮なものに維持することができ
る。例えば、港湾内で魚などの養殖を行っている場合に
は、好都合である。
港湾の入口に設けた場合には、連通開口部12を介し
て、陸地側海域F内の海水が外洋側と自由に移動し得る
ため、港湾内の海水を新鮮なものに維持することができ
る。例えば、港湾内で魚などの養殖を行っている場合に
は、好都合である。
【0024】ところで、上記各実施の形態においては、
複数本の柱状体を、堤状体の前面に沿って一列に配置し
た場合について説明したが、複数列でもって、例えば2
列でもって配置することができる。
複数本の柱状体を、堤状体の前面に沿って一列に配置し
た場合について説明したが、複数列でもって、例えば2
列でもって配置することができる。
【0025】なお、2列に配置した場合、沖側の列にお
ける柱状体3,3同士の中心間距離Dに対する第1開口
部Bの幅の比(δ1/D)は、0.4〜0.8の範囲程
度に、また堤状体2側の列における柱状体3,3同士の
中心間距離Dに対する第1開口部Bの幅の比(δ1/
D)は、0.2〜0.5の範囲程度に設定される。すな
わち、岸側(堤状体側)の波の通過開口幅の方よりも、
沖側の列における通過開口幅の方が広く設定される。勿
論、2列に配置した場合には、さらなる消波の効果が得
られる。
ける柱状体3,3同士の中心間距離Dに対する第1開口
部Bの幅の比(δ1/D)は、0.4〜0.8の範囲程
度に、また堤状体2側の列における柱状体3,3同士の
中心間距離Dに対する第1開口部Bの幅の比(δ1/
D)は、0.2〜0.5の範囲程度に設定される。すな
わち、岸側(堤状体側)の波の通過開口幅の方よりも、
沖側の列における通過開口幅の方が広く設定される。勿
論、2列に配置した場合には、さらなる消波の効果が得
られる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の防波構造物の構成
によると、所定海域に設置された壁体に沿って、複数個
の柱状体または突状部が形成された複数個の柱状体を所
定間隔おきに立設したので、到来した波が複数個の柱状
体と壁体との間に形成される遊水部に流入および壁体に
反射して遊水部から流出する際に、各柱状体同士間の開
口部の通過時に生じる縮流作用および渦の発生により、
波のエネルギーが効果的に消費される。
によると、所定海域に設置された壁体に沿って、複数個
の柱状体または突状部が形成された複数個の柱状体を所
定間隔おきに立設したので、到来した波が複数個の柱状
体と壁体との間に形成される遊水部に流入および壁体に
反射して遊水部から流出する際に、各柱状体同士間の開
口部の通過時に生じる縮流作用および渦の発生により、
波のエネルギーが効果的に消費される。
【0027】すなわち、壁体の前方位置に、柱状体また
は突状部が形成された柱状体を所定間隔おきに複数個立
設した簡単かつ安価な構造でありながら、波のエネルギ
ーを効果的に消費することができる。
は突状部が形成された柱状体を所定間隔おきに複数個立
設した簡単かつ安価な構造でありながら、波のエネルギ
ーを効果的に消費することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における防波構造物
の概略構成を示す斜視図である。
の概略構成を示す斜視図である。
【図2】同第1の実施の形態における防波構造物の要部
水平断面図である。
水平断面図である。
【図3】同防波構造物における柱状体の水平断面図であ
る。
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態における防波構造物
の概略構成を示す斜視図である。
の概略構成を示す斜視図である。
【図5】従来例の消波構造物の概略構成を示す斜視図で
ある。
ある。
1 防波構造物 2 堤状体 2a 前面 3 柱状体 4 突状部 11 防波構造物 12 連通開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 修一 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目7番89 号 日立造船株式会社内 (72)発明者 田中 洋 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目7番89 号 日立造船株式会社内 Fターム(参考) 2D018 BA11
Claims (4)
- 【請求項1】所定海域に、波を遮る壁体を設置するとと
もに、この壁体の前方位置でかつ壁体表面に沿って、複
数個の柱状体を所定間隔おきに立設したことを特徴とす
る防波構造物。 - 【請求項2】壁体の海面下の位置に、壁体の前方海域と
後方海域とを連通させる連通開口部を形成したことを特
徴とする請求項1に記載の防波構造物。 - 【請求項3】柱状体の左右の側面にかつ上下方向に沿っ
て突状部を形成したことを特徴とする請求項1または2
に記載の防波構造物。 - 【請求項4】柱状体および突状部の水平断面形状を、そ
れぞれ矩形状に形成したことを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の防波構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269427A JP2002081037A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 防波構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269427A JP2002081037A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 防波構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002081037A true JP2002081037A (ja) | 2002-03-22 |
Family
ID=18756036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269427A Pending JP2002081037A (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | 防波構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002081037A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035794A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 国立大学法人富山大学 | 消波構造体 |
CN109797710A (zh) * | 2019-03-07 | 2019-05-24 | 中交第一航务工程勘察设计院有限公司 | 双排圆筒透空式防波堤 |
JP2021167529A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | 大成建設株式会社 | 波力低減構造 |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000269427A patent/JP2002081037A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035794A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 国立大学法人富山大学 | 消波構造体 |
JPWO2013035794A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-07-30 | 国立大学法人富山大学 | 消波構造体 |
CN109797710A (zh) * | 2019-03-07 | 2019-05-24 | 中交第一航务工程勘察设计院有限公司 | 双排圆筒透空式防波堤 |
CN109797710B (zh) * | 2019-03-07 | 2022-12-30 | 中交第一航务工程勘察设计院有限公司 | 双排圆筒透空式防波堤 |
JP2021167529A (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-21 | 大成建設株式会社 | 波力低減構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002081037A (ja) | 防波構造物 | |
JPS62141210A (ja) | 透過式消波堤 | |
JP3342209B2 (ja) | 低反射型浮消波堤 | |
JPH1181269A (ja) | 沖合防波堤 | |
JPH10331128A (ja) | 潜堤用消波ブロック及び潜堤 | |
JP3294028B2 (ja) | 低反射型浮消波堤 | |
JP2000352028A (ja) | 消波型防波ケーソン | |
JP3793196B2 (ja) | 消波ブロック及び人工リーフ | |
JPH0860634A (ja) | 海底固定式透過型消波堤 | |
JP3244993B2 (ja) | 低反射型浮体式消波堤 | |
JPH11229350A (ja) | 浮防波堤 | |
JPH10266158A (ja) | 浮き消波堤 | |
EP2504496B1 (en) | Vertical maritime structure with multiple unit chambers for attenuation of wave reflection | |
JPH11350453A (ja) | 浮き防波堤 | |
KR100684814B1 (ko) | 파도 소거 구조체와 파도 소거 방법 | |
JPH10176320A (ja) | 消波ブロック | |
JPH0823129B2 (ja) | 2重傾斜式消波堤 | |
JPH0819648B2 (ja) | 消波構造物 | |
JPH11323875A (ja) | 浮防波堤 | |
JPH0538112Y2 (ja) | ||
JP2596772B2 (ja) | 消波装置 | |
JP3019724B2 (ja) | 透過型防波堤 | |
JP5557142B2 (ja) | 長周期波低減構造物及びその遮水壁構築用ブロック | |
JP2690463B2 (ja) | 消波ブロック | |
JPS6221915A (ja) | 波浪制御構造物 |