JP3342209B2 - 低反射型浮消波堤 - Google Patents

低反射型浮消波堤

Info

Publication number
JP3342209B2
JP3342209B2 JP31402394A JP31402394A JP3342209B2 JP 3342209 B2 JP3342209 B2 JP 3342209B2 JP 31402394 A JP31402394 A JP 31402394A JP 31402394 A JP31402394 A JP 31402394A JP 3342209 B2 JP3342209 B2 JP 3342209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
main
levee body
floating breakwater
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31402394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144240A (ja
Inventor
正己 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31402394A priority Critical patent/JP3342209B2/ja
Publication of JPH08144240A publication Critical patent/JPH08144240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342209B2 publication Critical patent/JP3342209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、港湾等に設置されて外
海から進入する波(入射波)を減ずるための浮体式の消
波堤に関し、特に入射波の到来に伴う反射波を減少させ
るようにした、低反射型浮消波堤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浮消波堤としては、図8(平面
図)および図9(断面図)に示すようなものがあり、細
長い浮体としての堤体01が、入射波02の入射方向に対し
直角をなすように配置されていて、入射波02を堤体01に
よって防ぎ透過波03を小さくするよう作用する。なお堤
体01は海底に設置されたシンカー(図示せず)に装着さ
れた係留索(図示せず)により、海底に係留されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来の浮消波堤では、入射波02の到来に伴い堤体01か
ら反射波04が発生し、この反射波04が後続の入射波02と
干渉して海面が著しく乱れるようになり、付近を航行す
る漁船等の小型船舶に悪影響を与えるという問題点があ
る。その結果、浮消波堤の設置海域が限定され、これが
浮消波堤が消波構造物として広く利用されるのを妨げる
要因となっている。
【0004】本発明は、上述のような堤体からの反射波
を減少させるように、入射波のエネルギーの吸収を行な
って、付近を航行する小型船への悪影響を生じないよう
にした、低反射型浮消波堤を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の低反射型浮消波堤は、浮体式消波堤におい
て、水底への係留手段をそなえた浮体としての主堤体を
そなえ、入射波と対向する上記主堤体の前縁に、複数の
ガイド板が互いに間隔をあけて突設されるとともに、同
ガイド板の先端部に端板が互いに隣接する端板との間に
間隔をあけてそれぞれ設けられており、上記ガイド板で
挟まれた領域における上記主堤体の前縁に、上端縁を静
水面より上方に延設された堰が同主堤体の前縁との間に
遊水区画を形成するように取付けられて、通水孔を形成
された上部制水板が上記遊水区画の静水面より上方に設
けられるとともに、上記遊水区画の底部には進入水を上
記主堤体の外部領域に戻すための通水孔を形成された下
部制水板が設けられていることを特徴としている。
【0006】また、上記堰が上端部を上記主堤体の方へ
傾斜するように取付けられていることを特徴としてい
る。
【0007】さらに、水底への係留手段をそなえた浮体
としての主堤体をそなえ、入射波と対向する上記主堤体
の前縁に、複数のガイド板が互いに間隔をあけて突設さ
るとともに、同ガイド板の先端部に端板が互いに隣接
する端板との間に間隔をあけてそれぞれ設けられてお
り、上記ガイド板で挟まれた領域における上記主堤体の
前縁を抉って遊水区画が形成され、同遊水区画の前面に
上端縁を静水面より上方に延設された堰が設けられ、通
水孔を形成された上部制水板が上記遊水区画の静水面よ
り上方に設けられるとともに、上記遊水区画の底部に、
同遊水区画を上記主堤体の外方に連通する連通路が設け
られていることを特徴としている。
【0008】さらにまた、上記連通路が上記主堤体を貫
通して上記主堤体の前縁と反対側に開口するように構成
されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上述の本発明の低反射型浮消波堤では、主堤体
の前縁に突設されたガイド板が、浮消波堤に進入する波
をガイド板で挟まれた領域内に案内する。領域の内部に
おいて、進入波および反射波によって高くなった波面
は、堰を乗り越え遊水区画に向かう。そして上部制水板
の通水孔を通過することによって波はそのエネルギーを
消耗する。
【0010】また各ガイド板の先端部に設けられた反射
板が、領域内で反射された波をその領域内に閉じ込める
作用を行なう。また、主堤体の方へ傾斜された堰の上端
部が、入射波をスムーズに堰越えさせる作用を行なう。
さらに主堤体を抉って遊水区画を構成することにより、
構成の簡素化をはかることができ、主堤体の前縁の反対
側に開口するように形成された遊水区画と主堤体の外方
との連通路が、内海の海水を交換する作用を行なう。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明すると、図1その第1実施例としての低反射型浮消波
堤の平面図、図2は図1のA−A矢視断面図である。図
3はその第2実施例としての低反射型浮消波堤の図2に
相当する断面図、図4は同変形例の同様の断面図であ
る。図5はその第3実施例としての低反射型浮消波堤の
図2に相当する断面図、図6は同変形例の同様の断面図
である。図7は第4実施例としての低反射型浮消波堤の
図2に相当する断面図である。
【0012】まず第1実施例を説明する。図1,2にお
いて、符号1は平面視ほぼ長方形の浮体からなる主堤体
を示しており、この主堤体1は、海底に設置されたシン
カー(図示せず)に装着された係留索(図示せず)によ
り、海底に係留されている。
【0013】主堤体1はその長辺を波方向2で入射する
入射波5の入射方向に対して直角をなすように配置され
るとともに、入射波5に対向する前縁1aに、複数のガ
イド板6が、互いに等しい間隔をあけて、前縁1aと直
交する方向に、突設されている。符号Sは互いに隣接す
るガイド板6で挟まれた領域を示している。また各ガイ
ド板6の間隔は等間隔でなくてもよい。
【0014】各ガイド板6は、その上端面が海面Wより
上方に突出するとともにその下端部が主堤体1の底面に
ほぼ近い位置に至る深さ方向の寸法をそなえ、その前端
面(入射波2に対向する面)に、ガイド板6とほぼ同じ
深さ方向寸法を有する端板8が、互いに隣接する端板8
との間に、間隔を形成して、取付けられている。
【0015】互いに隣接するガイド板6で挟まれた領域
Sには、前縁1aと平行な堰7が主堤体1と間隔をおい
て設置され、堰7と主堤体1の間には遊水区画9が形成
されている。遊水区画9に上部制水板10が静水面より上
方に水平に設けられ、上部制水板10には水を通過させる
ための複数の通水孔11が形成されている。遊水区画9の
下部には上部制水板10と同様な下部制水板12が主堤体1
の底面の延長上に設けられ、下部制水板12にも複数の通
水孔13が形成されている。
【0016】上述の構成において、波方向2の入射波5
がガイド板6に挟まれた領域Sに進入してくると、進入
して来た波は符号5aで示すように堰7の近くで波の進
行がさえぎられるため波高が高くなり、水の一部が水面
上に突出した堰7を越えて遊水区画9に進入する。遊水
区画9に導入した水は上部制水板10の通水孔11を通過す
ることによって、波のエネルギーが音,熱等に変換さ
れ、散逸される。なお遊水区画9に進入した水は下部制
水板12の通水孔13を通して主堤体1の外部領域に戻され
る。
【0017】ここでガイド板6の端板8は、堰7を越え
ずに反射した波をガイド板6の間に閉じ込める役目をす
る。その結果、反射波として波方向4の方向に消波堤か
ら出て行く反射波を極めて小さくすることができる。
【0018】次に図3により第2実施例を説明する。こ
の第2実施例では、上述の第1実施例の低反射型浮消波
堤において、堰7の上端部7b付近を主堤体1の方向に
傾斜させた構成となっている。この構成により波方向2
の入射波5が領域Sに進入して来た際、波5aをスムー
ズに堰7越えさせることができ、その分だけ遊水区画9
に流入する量を増加させることができて反射エネルギー
をより一層減少させることができる。
【0019】図4に示した低反射型浮消波堤は図3に示
した第2実施例の変形例で、堰7全体を主堤体1の方向
へ傾斜させた構成となっている。この変形例の場合、図
3のものの上記の効果のほか、遊水区画9の容積を大き
く設定することができ、波のエネルギー吸収効率を向上
させることができる利点が得られる。
【0020】図5に示した第3実施例では、前述と同様
に端板8が設けられるほか、遊水区画9が主堤体1の前
縁1aを抉って主堤体1の内部に設けられ、さらに遊水
区画9と外部領域との間を連通する連通路14が主堤体1
に設けられている。そしてこの第3実施例のものは、堰
7を主堤体の一部を利用して構成することができて、構
造の簡素化をはかりながら第1実施例の低反射型浮消波
堤とほぼ同様の作用効果が得られる。
【0021】図6は、図5に示した第3実施例の変形例
を示すもので、連通路14が主堤体1を貫通して入射波2
と反対側に開口する構成となっている。この構成によ
り、この変形例の低反射型浮消波堤では外海側の水を浮
消波堤でさえぎられた反対側(内海20)に導入でき、こ
れにより内海20の海水交換を行なうことができるという
複次的な作用効果が得られる。
【0022】さらに図7の第4実施例について説明す
る。この第4実施例の低反射型浮消波堤では、堰7の後
方(主堤体1側)に、さらに堰7aを設けて堰が多段に
構成されている。堰を多段堰とすることにより、この第
4実施例の低反射型浮消波堤では、堰越えする波を遊水
区画9に効率よく閉じ込めることができ、反射波の発生
を極力低減することができる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の低反射型
浮消波堤では、入射波と対向する主堤体の前縁に、複数
のガイド板が互いに間隔をあけて突設されるとともに、
同ガイド板の先端部に端板が互いに隣接する端板との間
に間隔をあけてそれぞれ設けられて、入射波を上部制水
板の通水孔を介して遊水区画に導入し、同遊水区画から
さらに堤体の下方または後方への通水性を有することに
より、反射する波を小さくすることができるため、従来
の浮消波堤で反射波が大きいという不具合点を解決する
ことができる。このようにして、浮消波堤から反射する
波によ付近の船舶の航行や漁業操業を妨げるという問
題がなくなるので、浮消波堤を消波構造物として広く利
用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての低反射型浮消波堤
の平面図。
【図2】図1のA−A矢視断面図。
【図3】本発明の第2実施例としての低反射型浮消波堤
の図2に相当する断面図。
【図4】同変形例の図2に相当する断面図。
【図5】本発明の第3実施例としての低反射型浮消波堤
の図2に相当する断面図。
【図6】同変形例の図2に相当する断面図。
【図7】本発明の第4実施例としての低反射型浮消波堤
の図2に相当する断面図。
【図8】従来の浮消波堤の平面図。
【図9】図8のB−B矢視断面図。
【符号の説明】
1 浮体としての主堤体 1a 主堤体の前縁 2,4 波方向 5 入射波 6 ガイド板 7 堰 8 端板 9 遊水区画 10 上部制水板 11,13 通水孔 12 下部制水板 14 連通路 20 内海 S ガイド板で挟まれた領域

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮体式消波堤において、水底への係留手
    段をそなえた浮体としての主堤体をそなえ、入射波と対
    向する上記主堤体の前縁に、複数のガイド板が互いに間
    隔をあけて突設されるとともに、同ガイド板の先端部に
    端板が互いに隣接する端板との間に間隔をあけてそれぞ
    れ設けられており、上記ガイド板で挟まれた領域におけ
    る上記主堤体の前縁に、上端縁を静水面より上方に延設
    された堰が同主堤体の前縁との間に遊水区画を形成する
    ように取付けられて、通水孔を形成された上部制水板が
    上記遊水区画の静水面より上方に設けられるとともに、
    上記遊水区画の底部には進入水を上記主堤体の外部領域
    に戻すための通水孔を形成された下部制水板が設けられ
    ていることを特徴とする、低反射型浮消波堤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の低反射型浮消波堤にお
    いて、上記堰が上端部を上記主堤体の方へ傾斜するよう
    に取付けられていることを特徴とする、低反射型浮消波
    堤。
  3. 【請求項3】 浮体式消波堤において、水底への係留手
    段をそなえた浮体としての主堤体をそなえ、入射波と対
    向する上記主堤体の前縁に、複数のガイド板が互いに間
    隔をあけて突設されるとともに、同ガイド板の先端部に
    端板が互いに隣接する端板との間に間隔をあけてそれぞ
    れ設けられており、上記ガイド板で挟まれた領域におけ
    る上記主堤体の前縁を抉って遊水区画が形成され、同遊
    水区画の前面に上端縁を静水面より上方に延設された堰
    が設けられ、通水孔を形成された上部制水板が上記遊水
    区画の静水面より上方に設けられるとともに、上記遊水
    区画の底部に、同遊水区画を上記主堤体の外方に連通す
    る連通路が設けられていることを特徴とする、低反射型
    浮消波堤。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の低反射型浮消波堤にお
    いて、上記連通路が上記主堤体を貫通して上記主堤体の
    前縁と反対側に開口するように構成されていることを特
    徴とする、低反射型浮消波堤。
JP31402394A 1994-11-24 1994-11-24 低反射型浮消波堤 Expired - Fee Related JP3342209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402394A JP3342209B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 低反射型浮消波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31402394A JP3342209B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 低反射型浮消波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144240A JPH08144240A (ja) 1996-06-04
JP3342209B2 true JP3342209B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18048283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31402394A Expired - Fee Related JP3342209B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 低反射型浮消波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342209B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414348B1 (ko) * 2000-12-18 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
KR100414350B1 (ko) * 2000-12-29 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
KR100431572B1 (ko) * 2001-06-29 2004-05-17 한국해양연구원 경사식 해수유입 방파제
KR101352461B1 (ko) * 2012-02-15 2014-01-17 이승준 케이슨 블록 구조물
JP6138212B2 (ja) * 2015-10-19 2017-05-31 ゼニヤ海洋サービス株式会社 浮式消波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08144240A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342209B2 (ja) 低反射型浮消波堤
KR950011771A (ko) 방파제 케이슨
JPS584011A (ja) 消波堤体
JP3244993B2 (ja) 低反射型浮体式消波堤
JP3294028B2 (ja) 低反射型浮消波堤
CN209923864U (zh) 一种非对称双浮筒式浮式防波堤
JP3393232B2 (ja) 浮消波堤
KR200367421Y1 (ko) 소파블럭
JPH0561406B2 (ja)
JP3300733B2 (ja) 低反射型浮消波堤
JP4370375B2 (ja) 高消波型浮防波堤
JP2002081037A (ja) 防波構造物
JPH08226112A (ja) 低反射型浮体式消波堤
JP3245005B2 (ja) 低反射型浮消波堤
JP2596772B2 (ja) 消波装置
JP4519585B2 (ja) 傾斜板を有する消波ブロックを使用したダブルリーフ型潜堤
JPH08120639A (ja) 低反射型浮消波堤
JP2615403B2 (ja) フラップボードによる波高減衰装置
JPH08109620A (ja) 浮消波堤
JPS62244906A (ja) 海水交流防波堤
JP2001317027A (ja) 海水透過式防波堤
JPH0734428A (ja) 消波堤
JPH11350449A (ja) 海水交換型防波堤
JPS63197709A (ja) 消波堤
JPS63197711A (ja) 消波堤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees