JP2002080555A - 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途 - Google Patents

2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JP2002080555A
JP2002080555A JP2000271201A JP2000271201A JP2002080555A JP 2002080555 A JP2002080555 A JP 2002080555A JP 2000271201 A JP2000271201 A JP 2000271201A JP 2000271201 A JP2000271201 A JP 2000271201A JP 2002080555 A JP2002080555 A JP 2002080555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polyisocyanate
curable resin
resin according
modified
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iizuka
宏 飯塚
Kakutaro Ganai
覚太郎 賀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000271201A priority Critical patent/JP2002080555A/ja
Publication of JP2002080555A publication Critical patent/JP2002080555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリイソシアネートを主成分とするA液と、ポ
リアミンを含有するB液を反応させてポリウレア樹脂を
製造するに際し、速過ぎる硬化速度を低速に制御して、
作業性、操作性が改善された樹脂およびこれを用いた成
形体、被膜、塗料、電子・電気部品、電子・電気絶縁材
料の提供。 【解決手段】有機ポリイソシアネート、特に脂環族有機
ポリイソシアネートを主成分とするA液と、平均分子量
200〜10000のポリオキシアルキレンポリアミン
およびアルキル基置換芳香族ポリアミンを含有するB液
を反応させることにより、硬化速度を低減させ、機械的
物性に優れた2液硬化性樹脂およびこれを用いた成形
体、被膜、塗料、電子・電気部品、電子・電気絶縁材料
の製造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機ポリイソシアネ
ートを含有するA液と、ポリアミンを含有するB液を混
合し、反応させて得られる新規な2液硬化型樹脂、およ
びその製造方法に関する。また、該2液硬化型樹脂から
得られる各種製品に関する。さらに詳しくは該2液硬化
型樹脂から得られる成形体、被膜、塗料、電子・電気部
品および電子・電気絶縁材料等の製品に関する。なお本
発明において、2液硬化型樹脂は、A液とB液の反応生
成物である硬化物を意味するが、混合前のA液とB液の
セットを意味する場合もある。
【0002】
【従来の技術】ポリイソシアネートを主成分とするA液
と、ポリアミンを主成分とするB液を混合し、反応させ
て得られるポリウレア樹脂は、イソシアネート基とアミ
ノ基とのウレア化を利用することからゲル化時間が極端
に短い。例えば、芳香族ポリイソシアネートとポリアミ
ンをスプレーして得る実用的なポリウレア樹脂のゲル化
時間は2秒以下である。またウレア化の反応遅延剤とし
てN,N’−ビス(t−ブチル)エチレンジアミン、ジ
(メチルチオ)トルエンジアミン等を用いてもゲル化時
間は精々2.5〜8秒程度である。
【0003】一方、脂肪族系ポリイソシアネートの反応
性は芳香族ポリイソシアネートより一般的に低いことが
知られている。しかし、例えば、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネートと、末端第2級ヒドロキシル基をア
ミノ化したポリプロピレングリコールポリアミン、芳香
環含有脂肪族ポリアミンのm−キシリレンジアミン、お
よび脂環式ポリアミンのイソホロンジアミン、シス−
1,4−ジアミノシクロヘキサンとを反応させたポリウ
レア樹脂のゲル化時間はいずれの場合も2秒以下であ
り、やはり短い。
【0004】このように、超高速硬化性のために、ポリ
ウレア樹脂の製造は、攪拌羽根やスタティックミキサー
のような従来の混合装置によっては不可能であり、衝突
混合技術の開発によって初めて可能になった。すなわ
ち、2液衝突混合装置を装着したスプレーガン、例えば
GUSMER社製「GX−7スプレーガン」、サン テ
クノケミカル(株)製「TS−01スプレーガン」を用
い、前記2液を混合スプレーして硬化させる技術によ
り、ようやく実用化された。超高速硬化性に加え、ポリ
ウレア樹脂は耐水性、耐薬品性、耐摩耗性等の硬化物特
性に優れることから、トラック荷台の防食被覆、農業機
械や土木建設機械のキャタピラーカバー等の成形品、コ
ンクリート構造物の防水被覆、防食被覆等に利用されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおり、ポリイ
ソシアネートを主成分とするA液と、ポリアミンを含有
するB液から得られるポリウレア樹脂は、優れた特性を
有する有用な樹脂ではあるが、その超高速硬化性に基づ
く作業性、操作性の問題があるので、該超高速硬化性を
制御し、より低速で硬化できる技術の開発が望まれてい
た。特にスプレーガンが適用できないか、スプレーガン
を適用できるがスプレーパターンの影ができるような複
雑な形状や狭く深い溝、あるいは突起物がある部位や配
管が入り組んだ場所等においても硬化速度が緩やかで施
工可能な2液硬化型樹脂が望まれていた。
【0006】また衝突混合装置を用いることができる場
合でも、施工後の補修のため大型のスプレー装置の使用
は煩雑であった。さらにはコンクリートのクラック部や
構造物同士の接合部の深く長い隙間のシール、コイルの
絶縁封止、電子・電気部品の封止、型への注入による成
形物へ適用可能な硬化速度であることが望まれている。
また、基材との接着力の一段の向上も望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、有機ポ
リイソシアネートを含有するA液と、平均分子量200
〜10000のポリオキシアルキレンポリアミンおよび
アルキル基置換芳香族ポリアミンを含有するB液を反応
させてなる2液硬化型樹脂において、 1) ゲル化時間が10秒以上1800秒以下であり、
硬化物の 2) 硬さがショアD硬度で20以上、 3) 引張り強さが5MPa以上、 4) 切断時伸び率が150%以上、 5) 引裂き強さが20N/mm以上 であることを特徴とする2液硬化型樹脂である。
【0008】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが脂肪族有機ポリイソシアネート、脂環族有機ポ
リイソシアネート、芳香環含有脂肪族有機ポリイソシア
ネートおよび/またはそれらの変性物であることを特徴
とする前記の2液硬化型樹脂である。
【0009】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが、その1分子当たりイソシアナート基を平均
1.5〜25%含有していることを特徴とする前記の2
液硬化型樹脂である。
【0010】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが下記一般式(I)で表される有機ポリイソシア
ネート化合物、および/または一般式(I)で表される
有機ポリイソシアネート化合物の変性体であることを特
徴とする前記の2液硬化型樹脂である。
【化2】 (式中m、nは互いに独立に1〜5の整数を示す)
【0011】好ましい本発明は、前記変性体が一般式
(I)で表される有機ポリイソシアネート化合物と活性
水素化合物から得られる変性ポリイソシアネート、およ
び/または一般式(I)で表される有機ポリイソシアネ
ート化合物から得られる有機ポリイソシアヌレートであ
ることを特徴とする前記の2液硬化型樹脂である。
【0012】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが、一般式(I)で表される有機ポリイソシアネ
ート化合物と活性水素化合物から得られる変性ポリイソ
シアネートと、芳香族有機ポリイソシアネート、有機ポ
リイソシアヌレート、有機ポリイソシアネートのカルボ
ジイミド変性体、および芳香族有機ポリイソシアネート
のウレトンイミン変性体からなる群から選ばれる少なく
とも1種の有機ポリイソシアネートとの混合物であるこ
とを特徴とする前記の2液硬化型樹脂である。
【0013】好ましい本発明は、前記一般式(I)で表
される有機ポリイソシアネート化合物と活性水素化合物
から得られる変性ポリイソシアネートが部分プレポリマ
ーであることを特徴とする前記の2液硬化型樹脂であ
る。
【0014】好ましい本発明は、前記平均分子量200
〜10000のポリオキシアルキレンポリアミンが、ポ
リプロピレングリコール(ジオール)の末端第2級ヒド
ロキシル基のアミノ化によって製造されたジアミン、お
よび/またはポリプロピレングリコール(トリオール)
の末端第2級ヒドロキシル基のアミノ化によって製造さ
れたトリアミンであることを特徴とする前記の2液硬化
型樹脂である。
【0015】好ましい本発明は、前記アルキル基置換芳
香族ポリアミンが、1−メチル−3,4−ジエチル−
2,5−ジアミノベンゼンおよび/または1−メチル−
3,4−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであるこ
とを特徴とする前記の2液硬化型樹脂である。
【0016】第二の本発明は、有機ポリイソシアネート
を含有するA液と、平均分子量200〜10000のポ
リオキシアルキレンポリアミンおよびアルキル基置換芳
香族ポリアミンを含有するB液とを反応させることを特
徴とする前記の2液硬化型樹脂の製造方法である。
【0017】好ましい本発明は、A液が1分子当たりイ
ソシアナート基を平均1.5〜25%有する前記有機ポ
リイソシアネートを含有していることを特徴とする前記
の2液硬化型樹脂の製造方法である。
【0018】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが前記一般式(I)で表される有機ポリイソシア
ネート化合物、および/または一般式(I)で表される
有機ポリイソシアネート化合物の変性体であることを特
徴とする前記の2液硬化型樹脂の製造方法である。
【0019】好ましい本発明は、前記変性体が一般式
(I)で表される有機ポリイソシアネート化合物と活性
水素化合物から得られる変性ポリイソシアネート、およ
び/または一般式(I)で表される有機ポリイソシアネ
ート化合物から得られる有機ポリイソシアヌレートであ
ることを特徴とする前記の2液硬化型樹脂の製造方法で
ある。
【0020】好ましい本発明は、前記有機ポリイソシア
ネートが一般式(I)で表される有機ポリイソシアネー
ト化合物と活性水素化合物から得られる変性ポリイソシ
アネートと、芳香族有機ポリイソシアネート、有機ポリ
イソシアヌレート、芳香族有機ポリイソシアネートのカ
ルボジイミド変性体、および芳香族有機ポリイソシアネ
ートのウレトンイミン変性体からなる群から選ばれる少
なくとも1種の有機ポリイソシアネートとの混合物であ
ることを特徴とする前記の2液硬化型樹脂の製造方法で
ある。
【0021】好ましい本発明は、前記一般式(I)で表
される化合物と活性水素化合物から得られる変性ポリイ
ソシアネートが部分プレポリマーであることを特徴とす
る前記の2液硬化型樹脂の製造方法である。
【0022】好ましい本発明は、前記平均分子量200
〜10000のポリオキシアルキレンポリアミンが、ポ
リプロピレングリコール(ジオール)の末端第2級ヒド
ロキシル基のアミノ化によって製造されたジアミン、お
よび/またはポリプロピレングリコール(トリオール)
の末端第2級ヒドロキシル基のアミノ化によって製造さ
れたトリアミンであることを特徴とする前記の2液硬化
型樹脂の製造方法である。
【0023】好ましい本発明は、前記アルキル基置換芳
香族ポリアミンが、1−メチル−3,4−ジエチル−
2,5−ジアミノベンゼンおよび/または1−メチル−
3,4−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンであるこ
とを特徴とする前記の2液硬化型樹脂の製造方法であ
る。
【0024】第三の本発明は、前記の2液硬化型樹脂を
用いたことを特徴とする成形体、被膜、塗料、電子・電
気部品、電子・電気絶縁材料である。
【0025】
【発明の実施の形態】[2液硬化型樹脂]本発明の2液
硬化型樹脂は、有機ポリイソシアネート成分を含有する
A液と、平均分子量200〜10000のポリオキシア
ルキレンポリアミンおよびアルキル基置換芳香族ポリア
ミンを含有するB液を混合して、反応させてなる2液硬
化型樹脂である。本発明の2液硬化型樹脂は下記の特徴
を有している。
【0026】1) ゲル化時間が10秒以上1800秒
以下であり、硬化物の 2) 硬さがショアD硬度で20以上、 3) 引張り強さが5MPa以上、 4) 切断時伸び率が150%以上、 5) 引裂き強さが20N/mm以上。 本発明の2液硬化型樹脂は、上記特性値の範囲でその特
性を適宜調整できるので、多岐の用途に対応することが
できる。
【0027】1)A液とB液を混合してからのゲル化時
間は10秒以上1800秒以下が好ましく、180秒以
上1800秒以下が特に好ましい。ゲル化時間を前記範
囲とすることにより、2液硬化型樹脂はA液、B液を高
圧衝突混合装置、ラインミキサー、ホモミキサー、手動
攪拌等の種々の方法で混合し、塗布すること、成形する
ことが可能になる。また混合後の塗布、スプレー噴射を
連続的に実施することが可能になる。
【0028】2)A液とB液を混合して得られる硬化物
のショアD硬度は20以上が好ましく、30以上が特に
好ましい。硬度の上限はないが通常70以下である。 3)硬化物の引張り強さは5MPa以上が好ましく、1
0MPa以上が特に好ましい。引張り強さの上限はない
が通常30MPa以下である。 4)硬化物の切断時伸び率は150%以上が好ましく、
200%以上が特に好ましい。切断時伸び率の上限はな
いが通常1000%以下である。 5)硬化物の引裂き強さは20N/mm以上が好まし
く、30N/mm以上が特に好ましい。引裂き強さの上
限はないが通常150N/mm以下である。
【0029】本発明の2液硬化型樹脂の硬化物中には、
ウレア結合とウレタン結合が混在している場合があり、
ポリウレア樹脂またはポリウレタンウレア樹脂である。
各結合の比率は限定されるものではなく、該比率は適宜
調整することができる。ウレア結合の比率が高いほど硬
化物の機械的特性が向上する。硬化物は線状ポリマーで
あっても、3次元構造のポリマーであってもよい。
【0030】本発明の2液硬化型樹脂は、A液の主成分
である有機ポリイソシアネートとして、脂環族有機ポリ
イソシアネートを使用し、かつB液に平均分子量200
〜10000のポリオキシアルキレンポリアミンおよび
アルキル基置換芳香族ポリアミンを含有した場合に、特
に硬化速度の低速化に優れる。本発明の2液硬化型樹脂
は有機ポリイソシアネートを含有するA液と、ポリオキ
シアルキレンポリアミンおよびアルキル基置換芳香族ポ
リアミンを含有するB液を混合し、反応させることによ
り製造される。
【0031】[有機ポリイソシアネート]本発明の有機
ポリイソシアネートは、脂肪族有機ポリイソシアネート
(a1)、脂環族有機ポリイソシアネート(a2)、芳
香環含有脂肪族有機ポリイソシアネート(a3)、芳香
族有機ポリイソシアネート(a4)等であり、これらの
活性水素化合物による変性体(a5)、カルボジイミド
変性体(a6),ヌレート体(a7)や、芳香族有機ポ
リイソシアネート(a4)のウレトンイミン変性体(a
8)等の変性体である。これらは単独使用でも、複数併
用でもよい。
【0032】好ましい有機ポリイソシアネートは(a
2)に属す下記一般式(I)で表される脂環族有機ポリ
イソシアネート化合物、一般式(I)で表される脂環族
有機ポリイソシアネート化合物と活性水素化合物から得
られる変性ポリイソシアネートとその部分プレポリマ
ー、一般式(I)で表される脂環族有機ポリイソシアネ
ートから得られる有機ポリイソシアヌレートである。そ
れらの混合物もまた好ましい。特に下記一般式(I)で
表されるノルボルナン環を有するジイソシアネート化合
物であって、m、nが1のものが硬化速度の低速化と機
械的物性の点から好ましい。
【化3】 (式中m、nは互いに独立に1〜5の整数を示す)
【0033】また、一般式(I)で表される化合物の変
性ポリイソシアネートに芳香族有機ポリイソシアネー
ト、有機ポリイソシアヌレート、芳香族有機ポリイソシ
アネートのカルボジイミド変性体、芳香族有機ポリイソ
シアネートのウレトンイミン変性体などの芳香族有機ポ
リイソシアネート類を併用するとさらに好ましい。併用
する場合の量比は50質量%未満であり、好ましくは4
0質量%未満であり、特に好ましくは30質量%未満で
ある。
【0034】脂肪族有機ポリイソシアネート(a1)の
具体例はヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、
1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8
−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタ
ン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等である
が、1,6,11−ウンデカントリイソシアネートが好
ましい。
【0035】脂環族有機ポリイソシアネート(a2)の
具体例を下記する。単環式脂肪族ポリイソシアネートと
してはイソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジ
イソシアネート、水添メチレンビスフェニルジイソシア
ネートなどおよびこれらのイソシアヌレート体等が例示
されるが、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレ
ンジイソシアネート、水添メチレンビスフェニルジイソ
シアネートが好ましい。
【0036】多環式脂肪族ポリイソシアネートとしては
2,5(6)−ジイソシアネートメチルビシクロ[2,
2,1]ヘプタン、2−イソシアネートメチルー5
(6)−イソシアネートエチルビシクロ[2,2,1]
ヘプタン、2−イソシアネートメチル−5(6)−イソ
シアネートプロピルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、
2−イソシアネートメチル−5(6)−イソシアネート
ブチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−イソシア
ネートメチル−5(6)−イソシアネートペンチルビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン、2,5(6)−ジイソシ
アネートエチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,
5(6)−ジイソシアネートプロピルビシクロ[2,
2,1]ヘプタン、2,5(6)−ジイソシアネートブ
チルビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5(6)−
ジイソシアネートペンチルビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン、
【0037】5(6)−ジイソシアネートメチルビシク
ロ[2,2,2]オクタン、2−イソシアネートメチル
−5(6)−イソシアネートエチルビシクロ[2,2,
2]オクタン、2−イソシアネートメチル−5(6)−
イソシアネートプロピルビシクロ[2,2,2]オクタ
ン、2−イソシアネートメチル−5(6)−イソシアネ
ートブチルビシクロ[2,2,2]オクタン、2−イソ
シアネートメチル−5(6)−イソシアネートペンチル
ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5(6)−ジイ
ソシアネートエチルビシクロ[2,2,2]オクタン、
2,5(6)−ジイソシアネートプロピルビシクロ
[2,2,2]オクタン、2,5(6)−ジイソシアネ
ートブチルビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5
(6)−ジイソシアネートペンチルビシクロ[2,2,
1]オクタン、
【0038】3(4),8(9)−ジイソシアネートメ
チルトリシクロ[5,2,1,02, 6 ]デカン、3
(4)−イソシアネートメチル−8(9)−イソシアネ
ートエチルトリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、
3(4)−イソシアネートメチル−8(9)−イソシア
ネートプロピルトリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカ
ン、3(4)−イソシアネートメチル−8(9)−イソ
シアネートブチルトリシクロ[5,2,1,02,6 ]デ
カン、3(4)−イソシアネートメチル−8(9)−イ
ソシアネートペンチルトリシクロ[5,2,1,
2,6 ]デカン、3(4),8(9)−ジイソシアネー
トエチルトリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、3
(4),8(9)−ジイソシアネートプロピルトリシク
ロ[5,2,1,0 2,6 ]デカン、3(4),8(9)
−ジイソシアネートブチルトリシクロ[5,2,1,0
2,6 ]デカン、3(4),8(9)−ジイソシアネート
ペンチルトリシクロ[5,2,1,02,6 ]デカン、
【0039】3(4),7(8)−ジイソシアネートメ
チルビシクロ[4,3,01,6 ]ノナン、3(4)―イ
ソシアネートメチルー7(8)−イソシアネートエチル
ビシクロ[4,3,01,6 ]ノナン、3(4)―イソシ
アネートメチルー7(8)−イソシアネートプロピルビ
シクロ[4,3,01,6 ]ノナン、3(4)―イソシア
ネートメチルー7(8)−イソシアネートブチルビシク
ロ[4,3,01,6 ]ノナン、3(4)―イソシアネー
トメチルー7(8)−イソシアネートペンチルビシクロ
[4,3,01,6 ]ノナン、3(4),7(8)−ジイ
ソシアネートエチルビシクロ[4,3,01,6 ]ノナ
ン、3(4),7(8)−ジイソシアネートプロピルビ
シクロ[4,3,01,6 ]ノナン、3(4),7(8)
−ジイソシアネートブチルビシクロ[4,3,01,6
ノナン、3(4),7(8)−ジイソシアネートペンチ
ルビシクロ[4,3,01,6 ]ノナン等が例示される。
【0040】ノルボルナン環を有するジイソシアネート
であって、式中のm、nが1である、2,5(6)−ジ
イソシアネートメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン
(通称ノルボルネンジイソシアネートメチル:以下NB
DIと記す)、5(6)−ジイソシアネートメチルビシ
クロ[2,2,2]オクタン、3(4),8(9)−ジ
イソシアネートメチルトリシクロ[5,2,1,
2,6 ]デカン、3(4),7(8)−ジイソシアネー
トメチルビシクロ[4,3,01,6 ]ノナン等が特に好
ましい。
【0041】芳香環含有脂肪族有機ポリイソシアネート
(a3)の具体例としてはキシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシレンジイソシアネートが挙げられ
る。
【0042】芳香族有機ポリイソシアネート(a4)の
具体例としては2,4−トルエンジイソシアネート、
2,6−トルエンジイソシアネート、1−クロロ−2,
4−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,
4−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、3,3−ジメチル−
4,4−ビフェニレンジイソシアネート、3,3−ジメ
チル−4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、
3,3−メトキシ−4,4−ビフェニレンジイソシアネ
ート、2,2,5,5−テトラメチル−4,4−ビフェ
ニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート、4,4−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト等が挙げられる。
【0043】変性ポリイソシアネートとしては,有機ポ
リイソシアネートと活性水素化合物による変性体(a
5)、有機ポリイソシアネートのカルボジイミド変性体
(a6)、前記有機ポリイソシアネートのヌレート体
(a7)、芳香族有機ポリイソシアネートのウレトンイ
ミン変性体(a8)等が挙げられる。
【0044】[活性水素化合物による変性体]前記有機
ポリイソシアネートと活性水素化合物による変性体(a
5)は通常のポリウレタン、ポリウレアの製造に用いら
れる有機ポリイソシアネートと活性水素化合物を反応さ
せたもので、末端にイソシアネート基を有するものであ
る。活性水素化合物による変性時のNCOインデックス
(NCO/Hの比率)が化学当量近傍(1近傍)のもの
をプレポリマー、いずれかが大過剰(例えば2以上)の
ものを部分プレポリマーと呼称する。本発明にはイソシ
アネート基が過剰の部分プレポリマーが好ましい。
【0045】変性は通常、不活性ガス雰囲気下で行う。
活性水素化合物がアミンの場合は、室温近傍で変性可能
であるが、水酸基を有する化合物の場合には、60〜9
0℃、好ましくは60〜80℃で変性する。反応圧は通
常常圧であるが、加圧してもよい。有機ポリイソシアネ
ートとしては前記の有機ポリイソシアネートが使用され
る。活性水素化合物としては下記のものが使用される。
これらは後記するB液に併用する活性水素化合物として
も使用できる。多価アルコールを用いて製造された活性
水素化合物、中でも2価アルコール、3価アルコールを
用いて製造されたものが好ましく、有機ポリイソシアネ
ートとの反応生成物の粘度が低いことから、ポリエーテ
ルポリオール、変性ひまし油ポリオールが好適である。
具体例を下記する。
【0046】ポリオール:エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、ポリ
エーテルポリオール:エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール等の多価アルコールにエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等の低分
子アルキレンオキシドの1種以上を付加重合して得る末
端ヒドロキシル基を有する平均分子量200〜1000
0のポリエーテルポリオール、
【0047】ハイドロキノン、ビスフェノールA、テト
ラブロムビスフェノールA等の多価フェノールにエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等
の低分子アルキレンオキシドの1種以上を付加重合して
得られる平均分子量198〜10000のポリエーテル
ポリオール、テトラヒドロフランを開環重合して得る平
均分子量500〜2500のポリテトラメチレンエーテ
ルポリオール等のポリエーテルポリオール、
【0048】ポリエチレンアジペートグリコール、ポリ
エチレンプロピレンアジペートグリコール、ポリブチレ
ンアジペートグリコール、ポリヘキサメチレンアジペー
トグリコール、カプロラクトンの重合によって得るポリ
オール等のポリエステルポリオール、アクリルポリオー
ル、変性ひまし油ポリオール、ポリカーボネートポリオ
ール、ポリブタジエンポリオール、エタノールアミン等
のアミノアルコール類等。
【0049】有機ポリイソシアネートの変性剤(活性水
素化合物)としてのアミンはポリオキシアルキレンアミ
ンが好ましい。具体的には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール等の2価アルコールを開始剤として、
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド等の低分子量アルキレンオキシドの1種以上を付加
重合して得られるポリオキシアルキレンジオールの末端
ヒドロキシル基をアミノ化した平均分子量200〜10
000のポリオキシアルキレンジアミン、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン等の3価アルコールを開始剤と
して、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド等の低分子量アルキレンオキシドの1種以上
を付加重合して得られるポリオキシアルキレントリオー
ルの末端ヒドロキシル基をアミノ化した平均分子量20
0〜10000のポリオキシアルキレントリアミン等で
ある。
【0050】[カルボジイミド変性体]芳香族有機ポリ
イソシアネートのカルボジイミド変性体(a6)は、芳
香族有機ポリイソシアネートを高温熱処理し、イソシア
ネート基と炭酸ガスを放出させて得た生成物である。一
般的には芳香族有機ポリイソシアネートとカルボジイミ
ド変性体の混合物である。これは1−エチル−3−メチ
ル−3−ホスホリン−1−オキサイドのような燐化合物
等を触媒に用いて製造される。具体例としては、ダウ社
製「ISONATE 143L」、三井化学(株)製
「コスモネート LL」等が挙げられる。また、特開平
11−189633号公報に記載された方法により、前
記一般式(I)で表される化合物のカルボジイミド変性
体を製造することができる。
【0051】[ウレトンイミン変性体]芳香族有機ポリ
イソシアネートのウレトンイミン変性体(a8)は、芳
香族有機ポリイソシアネートを高温熱処理し、イソシア
ネート基と炭酸ガスを放出させてカルボジイミド変性体
を製造する際に、芳香族有機ポリイソシアネートを過剰
量使用することにより製造される。したがって、現実的
にはウレトンイミン変性体は、芳香族有機ポリイソシア
ネートとカルボジイミド変性体の混合物として得られ
る。
【0052】[ヌレート体]有機ポリイソシアネートの
ヌレート体(a7)は、有機ポリイソシアネートをアル
カリ触媒の存在下に高温加熱して製造される三量体であ
る。また、特開平11−12342号公報、特開平11
−302361号公報に記載された方法により、前記一
般式(I)で表される化合物のヌレート体を製造するこ
とができる。
【0053】これらの変性体のうち、4,4−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートまたは2,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネートを含む4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体、カルボジイミド体、ウ
レトンイミン体や、2,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネートやヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体、前記一般式(I)で表される化合物のヌレ
ート体、カルボジイミド体、ウレトンイミン体が好まし
い。
【0054】[ポリオキシアルキレンポリアミン]B液
の主成分の前記平均分子量200〜10000のポリオ
キシアルキレンポリアミンは、開始剤として作用するエ
チレングリコールまたはプロピレングルコールにアルキ
レンオキシドを付加重合して得た平均分子量200〜1
0000のポリオキシアルキレングリコール(ジオー
ル)の末端第2級ヒドロキシル基のアミノ化によって製
造されたジアミン、トリメチロールプロパンまたはグリ
セリンにアルキレンオキシドを付加重合して得た平均分
子量300〜10000のポリオキシアルキレングリコ
ール(トリオール)の末端第2級ヒドロキシル基のアミ
ノ化によって製造されたトリアミンのいずれかまたはそ
れらの混合物であることが好ましい。
【0055】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシ
ド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シ
クロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロ
モヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシ
ジルエーテルまたはフェニルグリシジルエーテル等が挙
げられる。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
1,2−ブチレンオキシドまたはスチレンオキシドが好
ましく、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシドがさらに好ましく、プロピレンオキシドが
最も好ましい。
【0056】これらは2種以上を併用してもよい。複数
のアルキレンオキシドを同時に併用する方法、順次に併
用する方法または順次を繰り返して行なう併用方法など
が採り得る。プロピレンオキシドにエチレンオキシドを
併用する場合には、エチレンオキシドの比率が5〜30
質量%であるのが特に好ましい。ポリプロピレングリコ
ールの末端第2級ヒドロキシル基をアミノ化して得たポ
リアミンは、ハンツマン社より「ジェファーミン」とし
て供給される。
【0057】[アルキル基置換芳香族ポリアミン]本発
明のB液を構成するアルキル基置換芳香族ポリアミンは
鎖延長剤であり、反応遅延作用を示す。アルキル基置換
芳香族ポリアミンとしては、具体的には、2,3−ジア
ミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、2,4−ジ
アミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,3−
ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチ
ル−2,5−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−
2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−2,5
−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5
−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、
1,3,5−トリエチル−2,6−ジアミノベンゼン、
1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベン
ゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミ
ノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−
ジアミノベンゼンなどのジアミノベンゼンのジアルキル
置換体で代表されるポリアミノベンゼンのポリアルキル
置換体や、3,5,3,5−テトラメチル−4,4−ジ
アミノジフェニルメタンなどのジアミノジフェニルメタ
ンのポリアルキル置換体で代表されるポリアミノジフェ
ニル、ポリアミノジフェニルアルカンのポリアルキル置
換体が挙げられる。
【0058】アルキル基はメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基等の炭素数1〜3のものが好ましいが、これに
限定されない。好適例は1−メチル−3,5−ジエチル
−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジ
エチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリ
エチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル
−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−2,
5−ジアミノベンゼン、3,5,3’,5’−テトラメ
チル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンである。中
でも、1−メチル−3,4−ジエチル−2,5−ジアミ
ノベンゼンまたは1−メチル−3,4−ジエチル−2,
6−ジアミノベンゼンのいずれかまたはそれらの混合物
であることが特に好ましい。
【0059】前記アルキル基置換芳香族ポリアミンの他
に、必要に応じて、下記のポリアミンを用いることもで
きる。併用される炭素数2〜20の脂肪族、脂環族また
は芳香族の2〜3個の一級または二級アミノ基を有する
多価アミンとして、例えば、エチレンジアミン、ジ(2
−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、ト
リ(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエ
チレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミ
ン、ジ(2−メチルアミノエチル)アミン等の脂肪族ポ
リアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳
香族ポリアミン、ビス(N−アルキルアミノシクロヘキ
シル)メタン等の脂環族ポリアミンを挙げることができ
る。
【0060】また併用されるポリオキシアルキレン鎖を
有する芳香族ポリアミンとしては、ポリテトラメチレン
グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、ポリプロ
ピレングリコールビス(4−アミノベンゾエート)、ポ
リ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)グルコール
ビス(4−アミノベンゾエート)、ポリオキシブチレン
グリコールビス(4−アミノベンゾエート)等のポリオ
キシアルキレン鎖を有する芳香族ポリアミン、4,4’
−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン(「UNILINK 42
00」、UOP 社製)などのイミノ基含有化合物、ジ(メチ
ルチオ)トルエンジアミン(「ETHACURE 300」、ETYL社
製)などのイオウを含む置換基含有芳香族ポリアミンな
どが挙げられる。
【0061】好ましいのは炭素数2〜20の脂肪族、脂
環族または芳香族の2〜3個の一級または二級アミノ基
を有する多価アミンであり、具体的には、エチレンジア
ミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレン
ジアミン、トリ(2−アミノエチル)アミン、N,N’
−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチ
レンジアミン、ジ(2−メチルアミノエチル)アミン、
ビス(N−アルキルアミノエチルシクロヘキシル)メタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどを挙げる
ことができる。
【0062】[2液硬化型樹脂の製造方法]本発明の2
液硬化型樹脂は、有機ポリイソシアネートを含有するA
液と、平均分子量200〜10000のポリオキシアル
キレンポリアミンおよびアルキル基置換芳香族ポリアミ
ンを含有し、さらには、活性水素化合物を含有するB液
とを混合して反応させることによって製造される。本発
明の2液硬化型樹脂は、ウレタン化触媒等の樹脂化触媒
を実質的に用いずに製造可能であり、かつ得られた硬化
物の耐熱性等の長期安定性の向上が著しいので好まし
い。
【0063】ウレタン化触媒等とは、Sn系あるいはB
i系金属触媒であり、Sn系触媒としては酢酸錫、オク
タン酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、スタナスオク
トエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジ
ラウレート、ジブチルチンジメルカプチド、ジブチルチ
ンマレエート、ジメチルチンジラウレート、ジオクチル
チンジメルカプチド等があり、Bi系触媒としてはネオ
デカン酸ビスマス等が挙げられる。
【0064】本発明における2液の混合方法等に特に制
限はなく、高圧衝突混合装置、ラインミキサー、ホモミ
キサー、手動攪拌等の通常の2液硬化型樹脂の製造に用
いる混合装置であればいずれをも用いることができる。
またスプレー等を用いて混合塗布することもできる。ま
た混合後の塗布、吐出を連続的に実施しても間欠的に実
施してもよいが、通常は連続的に実施するのが好まし
い。
【0065】例えば、手動で連続混合吐出するスタティ
ックミキサーとしては、ポリマーシステム社製の「MI
XPACシステム」等が挙げられるが、2液を独立に連
続して供給できる装置を介してスタティックミキサーに
導入する方法でも良い。また、GUSMER社製の「A
dhesive Roofing System」、ま
たは、同じくGUSMER社製の調圧調温計量装置「H
−2000」とホットホースと直接衝突させる混合装置
を装着したスプレーガンからなるスプレーシステムを用
いることができる。
【0066】本発明の2液硬化型樹脂を製造する場合の
A液とB液の混合比率は必要に応じて適宜設定すること
ができる。例えば容積比率でA:B=1:10〜10:
1の範囲で可変であるが、1:1またはその近傍とする
ことが特に好ましい。またその比率はA液に含まれるイ
ソシアネート基と、B液に含まれるポリアミンのアミノ
基の当量によって決定する。このような場合は例えばB
液のアミノ基1当量に対しA液のイソシアネート基が
0.8〜1.3当量とすることができ、0.95〜1.
2当量とすることが最も好ましい。
【0067】[A液]A液は有機ポリイソシアネートを
主成分とする。有機ポリイソシアネートは前記したよう
に有機ポリイソシアネート化合物の誘導体を包含する。
また単独、複数併用いずれでもよい。A液中の有機ポリ
イソシアネートの含有率に特に限定はないが、通常70
質量%以上、好ましくは90質量%以上、特に好ましく
は実質的に全量が有機ポリイソシアネートの場合であ
る。A液には有機ポリイソシアネート以外に必要に応じ
て安定剤等その他の成分を含有させてもよい。
【0068】A液中のイソシアネート基の含有率は1.
5〜25質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ま
しく、8〜17質量%が特に好ましい。A液の活性イソ
シアネート基含有率を変えることにより、A液の粘度お
よび得られる硬化物の物性を制御することができる。
1.5質量%以上とするとA液の粘度を低減できるので
好ましい。活性イソシアネート基含有量が25質量%以
下とすることにより、ゲル化時間を十分長くすることが
でき、スタティックミキサーによる連続的な混合吐出を
良好に維持でき、また硬化物の靱性を向上させることが
できるので好ましい。A液の粘度に特に限定はないが、
作業効率の点から、また手動等で連続攪拌・吐出する場
合には、25℃で10000mPa・s以下が好まし
く、6000mPa・s以下が特に好ましい。
【0069】[B液]B液は平均分子量200〜100
00のポリオキシアルキレンポリアミンおよびアルキル
基置換芳香族ポリアミンを含有する。さらに通常のポリ
ウレタン樹脂またはポリウレア樹脂の製造に用いられ
る、前記ポリアミン以外の活性水素化合物を含有させる
ことができる。必要に応じて安定剤等その他の成分を含
有させてもよい。
【0070】B液中のポリオキシアルキレンポリアミン
の含有量は10質量%以上95質量%以下が好ましく、
20質量%以上90質量%以下がさらに好ましく、35
質量%以上85質量%以下が特に好ましい。B液中のア
ルキル基置換芳香族ポリアミンの含有量は5質量%以上
90質量%以下が好ましく、10質量%以上75質量%
以下がさらに好ましい。B液中のその他の活性水素化合
物の含有量は30質量%以下が好ましく、20質量%以
下がさらに好ましい。
【0071】[活性水素化合物]B液に含有させる活性
水素化合物は、(1)酸素原子上に活性水素原子を有す
る活性水素化合物、(2)窒素原子上に活性水素原子を
有する活性水素化合物等である。これらはA液に含有さ
れる活性水素化合物としても使用可能である。具体例を
下記する。 (1)酸素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合
物としては、多価アルコール、ポリオキシアルキレンポ
リオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオー
ル等が例示できる。ポリオキシアルキレンポリオール、
ポリエステルポリオールを用いることが好ましく、ポリ
オキシアルキレンポリオールを用いることがさらに好ま
しい。これらのポリオールは単独でも、複数併用しても
よい。多価アルコールとは通常のポリウレタンの製造に
用いられるものであればいずれでもよいが、通常水酸基
を2個以上有する炭素数1〜16の多価アルコール、好
ましくは水酸基を2〜6個有する炭素数1〜10の多価
アルコールが挙げられる。
【0072】より具体的には、2価アルコールとしてエ
チレングリコール、プロピレングリコール等、3価アル
コールとしてグリセリン、トリメチロールプロパン等、
4価アルコールとしてペンタエリスリトール、ジグリセ
リン等、6価アルコールとしてソルビトール等が挙げら
れる。ポリオキシアルキレンポリオールとは、ポリオキ
シアルキレンポリエーテルポリオールとも呼称され、ア
ルキレンオキシドを開環重合させて得られたオリゴマー
ないしは重合物を意味する。通常触媒存在下、活性水素
化合物を開始剤としてアルキレンオキシドを開環重合さ
せて得られる。ポリオキシアルキレンポリオールの製造
に際し、開始剤やアルキレンオキシドはそれぞれ単独で
も複数併用してもよい。
【0073】糖類またはその誘導体としては例えば、グ
ルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトー
スまたはシュクロース等が挙げられる。炭素数6〜20
の1〜3個の水酸基を有する芳香族化合物としては例え
ば、フェノール、2−ナフトール、2,6−ジヒドロキ
シナフタレンまたはビスフェノールA等が挙げられる。
2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有
するポリアルキレンオキシドとしては、例えばポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらの
コポリマー等であって2〜8個の末端を有しその末端に
1〜8個の水酸基を有するポリアルキレンオキシドが挙
げられる。
【0074】(2)窒素原子上に活性水素原子を有する
活性水素化合物としては脂肪族ポリアミンや芳香族ポリ
アミン等が挙げられる。炭素数1〜20の脂肪族または
芳香族一級アミン、炭素数2〜20の脂肪族または芳香
族二級アミン、炭素数2〜20の2〜3個の一級もしく
は二級アミノ基を有する多価アミン、炭素数4〜20の
飽和環状二級アミン、炭素数4〜20の不飽和環状二級
アミン、炭素数4〜20の2〜3個の二級アミノ基を含
む環状の多価アミン、炭素数2〜20の無置換またはN
−1置換の酸アミド、5〜7員環の環状アミド類、炭素
数4〜10のジカルボン酸のイミド等が挙げられる。
【0075】炭素数1〜20の脂肪族または芳香族一級
アミンとしては例えば、メチルアミン、エチルアミン、
n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチル
アミン、イソブチルアミン、sec-ブチルアミン、t−ブ
チルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、
β−フェニルエチルアミン、アニリン、o−トルイジ
ン、m−トルイジンまたはp−トルイジン等が挙げられ
る。炭素数2〜20の脂肪族または芳香族二級アミンと
しては例えば、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、
ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、エチル−n
−ブチルアミン、メチル−sec−ブチルアミン、ジペ
ンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、n−メチルア
ニリンまたはジフェニルアミン等が挙げられる。
【0076】炭素数2〜20の脂肪族、脂環族または芳
香族の2〜3個の一級または二級アミノ基を有する多価
アミンとして、例えば、エチレンジアミン、ジ(2−ア
ミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、トリ
(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエチ
レンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
ジ(2−メチルアミノエチル)アミン等の脂肪族ポリア
ミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族
ポリアミン、ビス(N−アルキルアミノシクロヘキシ
ル)メタン等の脂環族ポリアミンを挙げることができ
る。
【0077】ポリオキシアルキレン鎖を有する芳香族ポ
リアミンとしては、ポリテトラメチレングリコールビス
(4−アミノベンゾエート)、ポリプロピレングリコー
ルビス(4−アミノベンゾエート)、ポリ(オキシエチ
レン−プロピレンエーテル)グルコールビス(4−アミ
ノベンゾエート)、ポリオキシブチレングリコールビス
(4−アミノベンゾエート)等のポリオキシアルキレン
鎖を有する芳香族ポリアミン、4,4’−ジ(メチルア
ミノ)ジフェニルメタン(「UNILINK 4200」、UOP 社
製)などのイミノ基含有化合物、ジ(メチルチオ)トル
エンジアミン(「ETHACURE 300」、ETYL社製)などのイ
オウを含む置換基含有芳香族ポリアミンなどが挙げられ
る。
【0078】好ましいのは炭素数2〜20の脂肪族、脂
環族または芳香族の2〜3個の一級または二級アミノ基
を有する多価アミンである。
【0079】[添加剤]本発明の2液硬化型樹脂には、
着色剤、体質顔料、難燃剤、安定剤、消泡剤等を必要に
応じ含有させることができる。これらはA液、B液のい
ずれに含有させてもよいが、B液に含有させるのが一般
的である。またこれらはそれぞれ個別のA液、B液に添
加してもよく、また本発明の効果を阻害しない範囲で第
三の液と混練または溶解したマスターバッチとして別途
添加してもよい。
【0080】着色剤としては、亜鉛華、ウルトラマリー
ン、カーボンブラック、カドミウムレッド、コバルトグ
リーン、コバルトバイオレット、コバルトブルー、酸化
クロムグリーン、二酸化チタン、セルリアンブルー、チ
タニウムイエロー、プルッシャンブルー、マルスバイオ
レット、ベンガラ、パーマネントレッド、ハンザエロ
ー、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、
ベンジジンエロー、レーキレッド等を例示できる。
【0081】体質顔料としては、アルミナ、カオリン、
活性炭、活性白土、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉末、グラファイト、珪藻土、酸
性白土、シリカ、ジルコニア、水酸化アルミニウム、ス
ラグ、ゼオライト、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、チタニア、ドロマイト、ベントナイト、マイ
カ、マグネシア、モンモリロナイト、硫酸バリウム等が
例示できる。
【0082】難燃剤としては、トリス−ジクロロプロピ
ルフォスフェート、トリス−クロロエチルフォスフェー
ト(大八化学社製)等の燐酸エステル類、ジブロモネオ
ペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコー
ル等のブロム化合物が例示される。
【0083】安定剤としては、ヒンダートフェノール類
(チバ・スペシャリティーズ・ケミカル社製「イルガノ
ックス1010」、「イルガノックス1072」、ウェ
ルファイド社製「GSY−930」等)、ヒンダートア
ミン類(チバ・スペシャリティーズ・ケミカル社製「チ
ヌビン144」等)、ベンゾフェノン類(ウェルファイ
ド社製「トミソープ800」等)、ベンゾトリアゾール
類(チバ・スペシャリティーズ・ケミカル社製「チヌビ
ンP」、「チヌビン327」、「チヌビン328」等)
が挙げられる。消泡剤としては、シリコン系、ポリアク
リル酸エステル系のものが例示される。
【0084】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例により、
本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は実施
例および比較例に限定されるものではない。 (実施例1) (A1)液の調製 窒素ガス雰囲気下、反応釜にNBDI(通称ノルボルネ
ンジイソシアネートメチル)100質量部を投入し、攪
拌しながら平均分子量1000のポリプロピレングリコ
ール87質量部を滴下して均質に混合してから80℃に
昇温して12時間反応させて脂環族ポリイソシアネート
液(A1)を得た。(A1)液の粘度、活性遊離イソシ
アネート基含有量の分析値を表1に示した。
【0085】(B1)液の調製 窒素ガス雰囲気下、反応釜に平均分子量2000のポリ
プロピレングリコールアミン100質量部を投入し、攪
拌しながら1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジ
アミノベンゼンを含む1−メチル−3,5−ジエチル−
2,5−ジアミノベンゼン(以下ジエチルトルエンジア
ミンと記す)48.3質量部、さらに、二酸化チタン、
フタロシアニンブルーおよび添加剤を主成分とするマス
ターバッチ12.7質量部を順次添加し均質混合して
(B1)液を得た。
【0086】調製した2液を各々MIXPACシステム
のカートリッジ{A液:B液=1:1(容積比)}にそ
れぞれ詰め、これにエレメント数21のスタティックミ
キサーを取り付け、手動での混合吐出の可否評価、ゲル
化時間の計測を行った。さらに、ポリエチレンテレフタ
レート製(「ルミラーシート」;東レ(株)製)シート
上に厚さ2mmになるように吐出して硬化物を得た。つ
いで、硬化物を「ルミラーシート」から単離した各々の
ポリウレア樹脂シートについて、物性を測定し、結果を
表1に示した。
【0087】引張強さおよび切断時伸びはJIS K6
251に規定される第3号形ダンベルにより測定した。
引裂強さはJIS K6252に規定される試験片
(c)により測定した。硬さはJISK K6253の
3.2(2)に規定される方法(ショアD)により測定
した。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールお
よびポリオキシアルキレンポリアミンの分子量はJIS
K7237に規定される方法に従い、全アミン価を測
定し、これにエチレングリコール等の開始剤の官能基数
を乗じて算出した。
【0088】ゲル化時間はポリマーシステムズ社製の
「MIXPACシステム」のカートリッジに2液を別個
に入れ、ピストンで密栓し、スタティクミキサーを取付
け、一度吐出した後、止めてから同じスタティクミキサ
ーで再吐出が可能になるまでの時間を測定した。イソシ
アネート基含有率はJIS K7301の6.3に規定
されるイソシアナート基含有率試験法に準拠して測定し
た。付着強さ試験はJWWA K143(水道用コンク
リート水槽内面エポキシ樹脂塗料試験法)の9.2.
b)2)の方法に準拠して測定した。
【0089】サンドブラスト処理したモルタル板(70
×150×20mm;日本テストパネル(株)製)の表
面に、上記と同様に、2液を吐出して塗料とし、硬化被
膜を形成した。ついで被膜に湿気硬化性ウレタンプライ
マー(「ポリウェイプライマーP−2080」:サンテ
クノケミカル(株)製)を塗布し、さらに該表面に鋼製
密着子(40×40×10mm)をエポキシ樹脂系接着
剤(「ハイスーパー5」:セメダイン(株)製)で接着
させ、ダイアモンドカッターで該密着子周辺の被膜を除
去して、付着強さ試験を行い、接着強度を求めた。結果
を表1に示した。
【0090】(実施例2) (A2)液の調製 (A1)液と同様にして、NBDI100質量部に対し
平均分子量2360のポリプロピレングリコール11
7.4質量部を滴下して80℃で12時間反応させて脂
環族ポリイソシアネート液(A2)液を得た。(A2)
液の粘度、活性遊離イソシアネート基含有量の分析値を
表1に示した。
【0091】(B2)液の調製 (B1)液と同様にして,平均分子量2000のポリプ
ロピレングリコールアミン100質量部に対し、ジエチ
ルトルエンジアミン29.5質量部、さらにマスターバ
ッチ12.3質量部を順次添加し均質混合して(B2)
液を得た。調製した2液を実施例1と同様にして、吐出
の可否評価、ゲル化時間の計測、さらに、硬化物の引張
強さ、切断時伸び、引裂強さ、硬さを調べた。結果を表
1に示した。
【0092】(実施例3) (A3)液の調製 (A1)液と同様にして、NBDI100質量部に対
し、ビスフェノールAを核とするポリプロピレングリコ
ールを含む平均分子量1026のポリプロピレングリコ
ール117.4質量部を滴下して80℃で12時間反応
し(A3)液を得た。(A3)液の粘度、活性遊離イソ
シアネート基含有量の分析値を表1に示した。
【0093】(B3)液の調製 (B1)液と同様にして,平均分子量2000のポリプ
ロピレングリコールアミン100質量部に対し、ジエチ
ルトルエンジアミン32.6質量部、さらにマスターバ
ッチ11.4質量部を順次添加し均質混合して(B3)
液を得た。調製した2液を実施例1と同様にして、吐出
の可否評価、ゲル化時間の計測、さらに、硬化物の引張
強さ、切断時伸び、引裂強さ、硬さおよび体積抵抗率を
調べた。ついで、前記硬化物を24時間煮沸した後、体
積抵抗率を調べた。体積抵抗率はJIS K6911の
5.13に規定される方法に準拠して測定した。結果を
表1に示した。実施例1と同様に、モルタル板の表面に
2液を吐出して塗料とし、硬化被膜を形成し、鋼製密着
子を接着させ、付着強さ試験を行った。また、実施例1
と同様にして調製した2液を、電子部品を実装した電気
回路板上に吐出し、脱泡性を目視観察した。脱泡性は良
好であった。
【0094】(実施例4) (A4)液の調製 (A1)と同様にして、NBDI100質量部に対し平
均分子量1000のポリプロピレングリコール150質
量部を滴下して80℃で12時間反応して(A4)液を
得た。(A4)液の粘度、活性遊離イソシアネート基含
有量の分析値を表1に示した。
【0095】(B4)液の調製 (B1)液と同様にして,平均分子量2000のポリプ
ロピレングリコールアミン100質量部に対し、ジエチ
ルトルエンジアミン20質量部、さらにマスターバッチ
10.3質量部を順次添加し均質混合して(B4)液を
得た。調製した2液を実施例1と同様にして、吐出の可
否評価、ゲル化時間の計測、さらに、硬化物の引張強
さ、切断時伸び、引裂強さ、硬さおよび体積抵抗率を調
べた。ついで、実施例3と同様にして、硬化物の煮沸試
験と体積抵抗率を調べ、また、実施例3と同様にして、
電気回路板への吐出行い、脱泡性を目視観察した。いず
れも問題ないレベルであった。
【0096】(実施例5) (A5)液の調製 (A1)液と同様にして、NBDI100質量部に対し
平均分子量1000のポリプロピレングリコール13
4.5質量部を滴下し、80℃で12時間反応して(A
5−1)液を得た。また(A1)液と同様にして、m−
キシリレンジイソシアネート100重量部に対し、ビス
フェノールAを核とするポリプロピレングリコールを含
む平均分子量1026のポリプロピレングリコール15
0質量部を滴下し、80℃で8時間反応して(A5−
2)液を得た。(A5−1)液100質量部に対し、
(A5−2)液43質量部を添加混合して(A5)液を
得た。(A5)液の粘度、活性遊離イソシアネート基含
有量の分析値を表1に示した。
【0097】(B5)液の調製 (B1)液と同様にして,平均分子量2000のポリプ
ロピレングリコールアミン100重量部に対し、ジエチ
ルトルエンジアミン24.5質量部、さらにマスターバ
ッチ10.6質量部を順次添加し、均質混合して(B
5)液を得た。調製した2液を実施例1と同様にして、
吐出の可否評価、ゲル化時間の計測、さらに、硬化物の
引張強さ、切断時伸び、引裂強さ、硬さを調べた。結果
を表1に示した。実施例1と同様に、モルタル板の表面
に2液を吐出して塗料とし硬化被膜を形成し、鋼製密着
子を接着させ、付着強さ試験を行った。結果を表1に示
した。
【0098】(実施例6) (A6)液の調製 (A1)液と同様にして、NBDI100質量部に対し
平均分子量1984のポリプロピレングリコール150
質量部を滴下して80℃で12時間反応し(A6−1)
液を得た。また(A1)液と同様にして、2,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートを20%含有する4,4
−ジフェニルメタンジイソシアネート100質量部に対
し、平均分子量2250のポリプロピレングリコール1
17質量部を滴下し、80℃で8時間反応して(A6−
2)液を得た。(A6−1)液100質量部に対し、
(A6−2)液43質量部を添加混合して(A6)液を
得た。(A6)液の粘度、活性遊離イソシアネート基含
有量の分析値を表1に示した。
【0099】(B6)液の調製 (B1)液と同様にして,平均分子量2000のポリプ
ロピレングリコールアミン100質量部に対し、ジエチ
ルトルエンジアミン31.4質量部、さらにマスターバ
ッチ11.3質量部を順次添加し、均質混合して(B
6)液を得た。調製した2液を実施例1と同様にして、
吐出の可否評価、ゲル化時間の計測、さらに、硬化物の
引張強さ、切断時伸び、引裂強さ、硬さを調べた。結果
を表1に示した。
【0100】(比較例1) (B7)液の調製 実施例1の(B1)液と同様にして,平均分子量200
0のポリプロピレングリコールアミン100質量部に対
し、ジアミノビシクロ[2,2,1]ヘプタン(通称ノ
ルボルネンジアミン)16.3質量部を添加し均質混合
して(B7)液を得た。調製した実施例4の(A4)液
と(B7)液を、実施例1と同様にして、混合吐出の可
否評価、ゲル化時間の計測、さらに硬化物の引張強さ、
切断時伸び、引裂強さ、硬さの測定を行った。結果を表
2に示した。
【0101】(比較例2) (B8)液の調製 実施例1の(B1)液と同様にして,平均分子量200
0のポリプロピレングリコールアミン100質量部に対
し、イソホロンジアミン20.2質量部、さらにマスタ
ーバッチ10.3質量部を順次添加し、均質混合して
(B8)液を得た。調製した実施例4の(A4)液と
(B8)液を、実施例1と同様にして、混合吐出の可否
評価、ゲル化時間の計測、さらに硬化物の引張強さ、切
断時伸び、引裂強さ、硬さの測定を行った。結果を表2
に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【発明の効果】本発明の2液硬化型樹脂は、ウレア結合
を有するが、その硬化速度が従来のポリウレア樹脂に比
べ緩やかなため、従来不可能であった汎用のスタティッ
クミキサー混合吐出方式による樹脂の製造(硬化)が可
能になり、狭い場所やスプレーパターンの影になる部位
への樹脂の適用が可能になった。また硬化物の硬さ、引
張り強さ、切断時伸び率、引裂強さ等の機械物性にも優
れる。本発明の成形体、被膜、塗料、電子・電気部品、
電子・電気絶縁材料は優れた特性を示す。また、本発明
の2液硬化型樹脂は、防水被膜、防食膜、塗り床、電子
・電気部品、靴底、シート等成形加工品の製造、狭く深
い溝や構造体接合部のシーリング、機械基礎のグラウト
材等の注入剤、制振材等の工業材料や人工皮革、靴底、
発泡体スキン層、電子・電気絶縁材料、繊維や織布、不
織布等の結束および補強、繊維、織布、不織布等との複
合成形品その他工業用材料として適用・使用可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/30 H01B 3/30 H M Fターム(参考) 4J034 BA08 CA04 CA15 CB03 CC03 CC12 CC26 CC45 CC52 CC61 CC65 DB04 DC50 DG02 DG04 DG23 HA01 HA07 HA08 HB06 HC03 HC12 HC17 HC22 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA42 QB13 QB14 QB15 RA07 RA14 4J038 DG061 DG101 DG131 DG271 GA03 GA08 GA09 GA11 MA14 NA04 NA11 NA12 NA21 PA18 PB02 PB06 PB07 PB09 PC04 PC08 PC09 PC10 5G305 AA07 AA11 AB15 AB27 AB36 BA09 CA19

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機ポリイソシアネートを含有するA液
    と、平均分子量200〜10000のポリオキシアルキ
    レンポリアミンおよびアルキル基置換芳香族ポリアミン
    を含有するB液を反応させてなる2液硬化型樹脂におい
    て、 1) ゲル化時間が10秒以上1800秒以下であり、
    硬化物の 2) 硬さがショアD硬度で20以上、 3) 引張り強さが5MPa以上、 4) 切断時伸び率が150%以上、 5) 引裂き強さが20N/mm以上 であることを特徴とする2液硬化型樹脂。
  2. 【請求項2】前記有機ポリイソシアネートが脂肪族有機
    ポリイソシアネート、脂環族有機ポリイソシアネート、
    芳香環含有脂肪族有機ポリイソシアネートおよび/また
    はそれらの変性体であることを特徴とする請求項1に記
    載の2液硬化型樹脂。
  3. 【請求項3】前記有機ポリイソシアネートがその1分子
    当たりイソシアナート基を平均1.5〜25%含有して
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    2液硬化型樹脂。
  4. 【請求項4】前記有機ポリイソシアネートが下記一般式
    (I)で表される有機ポリイソシアネート化合物、およ
    び/または一般式(I)で表される有機ポリイソシアネ
    ート化合物の変性体であることを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の2液硬化型樹脂。 【化1】 (式中m、nは互いに独立に1〜5の整数を示す)
  5. 【請求項5】前記変性体が一般式(I)で表される有機
    ポリイソシアネート化合物と活性水素化合物から得られ
    る変性ポリイソシアネート、および/または一般式
    (I)で表される有機ポリイソシアネート化合物から得
    られる有機ポリイソシアヌレートであることを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれかに記載の2液硬化型樹
    脂。
  6. 【請求項6】前記有機ポリイソシアネートが一般式
    (I)で表される有機ポリイソシアネート化合物と活性
    水素化合物から得られる変性ポリイソシアネートと、芳
    香族有機ポリイソシアネート、有機ポリイソシアヌレー
    ト、芳香族有機ポリイソシアネートのカルボジイミド変
    性体、および芳香族有機ポリイソシアネートのウレトン
    イミン変性体からなる群から選ばれる少なくとも1種の
    有機ポリイソシアネートとの混合物であることを特徴と
    する請求項1〜請求項5のいずれかに記載の2液硬化型
    樹脂。
  7. 【請求項7】前記一般式(I)で表される有機ポリイソ
    シアネート化合物と活性水素化合物から得られる変性ポ
    リイソシアネートが、部分プレポリマーであることを特
    徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の2液硬
    化型樹脂。
  8. 【請求項8】前記平均分子量200〜10000のポリ
    オキシアルキレンポリアミンが、ポリプロピレングリコ
    ール(ジオール)の末端第2級ヒドロキシル基のアミノ
    化によって製造されたジアミン、および/またはポリプ
    ロピレングリコール(トリオール)の末端第2級ヒドロ
    キシル基のアミノ化によって製造されたトリアミンであ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記
    載の2液硬化型樹脂。
  9. 【請求項9】前記アルキル基置換芳香族ポリアミンが1
    −メチル−3,4−ジエチル−2,5−ジアミノベンゼ
    ンおよび/または1−メチル−3,4−ジエチル−2,
    6−ジアミノベンゼンであることを特徴とする請求項1
    〜請求項8のいずれかに記載の2液硬化型樹脂。
  10. 【請求項10】有機ポリイソシアネートを含有するA液
    と、平均分子量200〜10000のポリオキシアルキ
    レンポリアミンおよびアルキル基置換芳香族ポリアミン
    を含有するB液とを反応させることを特徴とする2液硬
    化型樹脂の製造方法。
  11. 【請求項11】前記A液が1分子当たりイソシアナート
    基を平均1.5〜25%有する前記有機ポリイソシアネ
    ートを含有していることを特徴とする請求項10に記載
    の2液硬化型樹脂の製造方法。
  12. 【請求項12】前記有機ポリイソシアネートが前記一般
    式(I)で表される有機ポリイソシアネート化合物、お
    よび/または一般式(I)で表される有機ポリイソシア
    ネート化合物の変性体であることを特徴とする請求項1
    0または請求項12に記載の2液硬化型樹脂の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記変性体が一般式(I)で表される有
    機ポリイソシアネート化合物と活性水素化合物から得ら
    れる変性ポリイソシアネート、および/または一般式
    (I)で表される有機ポリイソシアネート化合物から得
    られる有機ポリイソシアヌレートであることを特徴とす
    る請求項10〜請求項12のいずれかに記載の2液硬化
    型樹脂の製造方法。
  14. 【請求項14】前記有機ポリイソシアネートが一般式
    (I)で表される有機ポリイソシアネート化合物と活性
    水素化合物から得られる変性ポリイソシアネートと、芳
    香族有機ポリイソシアネート、有機ポリイソシアヌレー
    ト、芳香族有機ポリイソシアネートのカルボジイミド変
    性体、および芳香族有機ポリイソシアネートのウレトン
    イミン変性体からなる群から選ばれる少なくとも1種の
    有機ポリイソシアネートとの混合物であることを特徴と
    する請求項10〜請求項13のいずれかに記載の2液硬
    化型樹脂の製造方法。
  15. 【請求項15】前記一般式(I)で表される化合物と活
    性水素化合物から得られる変性ポリイソシアネートが部
    分プレポリマーであることを特徴とする請求項10〜請
    求項14のいずれかに記載の2液硬化型樹脂の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記平均分子量200〜10000のポ
    リオキシアルキレンポリアミンが、ポリプロピレングリ
    コール(ジオール)の末端第2級ヒドロキシル基のアミ
    ノ化によって製造されたジアミン、および/またはポリ
    プロピレングリコール(トリオール)の末端第2級ヒド
    ロキシル基のアミノ化によって製造されたトリアミンで
    あることを特徴とする請求項10〜請求項15のいずれ
    かに記載の2液硬化型樹脂の製造方法。
  17. 【請求項17】前記アルキル基置換芳香族ポリアミン
    が、1−メチル−3,4−ジエチル−2,5−ジアミノ
    ベンゼンおよび/または1−メチル−3,4−ジエチル
    −2,6−ジアミノベンゼンであることを特徴とする請
    求項10〜請求項16のいずれかに記載の2液硬化型樹
    脂の製造方法。
  18. 【請求項18】請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
    2液硬化型樹脂を用いたことを特徴とする成形体。
  19. 【請求項19】請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
    2液硬化型樹脂を用いたことを特徴とする被膜。
  20. 【請求項20】請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
    2液硬化型樹脂を用いたことを特徴とする塗料。
  21. 【請求項21】請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
    2液硬化型樹脂を用いたことを特徴とする電子・電気部
    品。
  22. 【請求項22】請求項1〜請求項9のいずれかに記載の
    2液硬化型樹脂を用いたことを特徴とする電子・電気絶
    縁材料。
JP2000271201A 2000-09-07 2000-09-07 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途 Pending JP2002080555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271201A JP2002080555A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271201A JP2002080555A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080555A true JP2002080555A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18757522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271201A Pending JP2002080555A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080555A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009102A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
JP2008511727A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ポリ尿素コーティング層を含む多成分コーティング
JP2018172518A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシーケイ株式会社 2液型手塗り用ウレタン防水材組成物
JP2018197570A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 学校法人東京理科大学 制震補強構造、制震補強方法、構造用材料、及び耐震補強構造
JP2019077793A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 アイシーケイ株式会社 手塗り用速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
WO2019220819A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 第一工業製薬株式会社 熱可塑性マトリックス樹脂形成用二液硬化型組成物、繊維強化複合材料用マトリックス樹脂、及び繊維強化複合材料
CN113773470A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种耐老化的聚氨酯材料、制备方法和应用
CN114845817A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 凯密特尔有限责任公司 作为燃料箱外部的密封剂的聚脲涂料体系
JP7445354B1 (ja) 2022-06-09 2024-03-07 ユニチカ株式会社 塗料および塗装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH11140381A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Light Metal Co Ltd 資材運搬用機材による資材傷の発生防止方法
JP2000073008A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsui Chemicals Inc 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPH11140381A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Light Metal Co Ltd 資材運搬用機材による資材傷の発生防止方法
JP2000073008A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Mitsui Chemicals Inc 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511727A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ポリ尿素コーティング層を含む多成分コーティング
JP4828536B2 (ja) * 2004-09-02 2011-11-30 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド ポリ尿素コーティング層を含む多成分コーティング
JP2007009102A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Raito Black:Kk 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
JP2018172518A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシーケイ株式会社 2液型手塗り用ウレタン防水材組成物
JP2018197570A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 学校法人東京理科大学 制震補強構造、制震補強方法、構造用材料、及び耐震補強構造
JP6991036B2 (ja) 2017-10-25 2022-01-12 アイシーケイ株式会社 手塗り用速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
JP2019077793A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 アイシーケイ株式会社 手塗り用速硬化性ウレタン防水材組成物、キットおよび施工方法
CN112074561B (zh) * 2018-05-16 2023-11-21 第一工业制药株式会社 热塑性基质树脂形成用二液固化型组合物、纤维强化复合材料用基质树脂以及纤维强化复合材料
CN112074561A (zh) * 2018-05-16 2020-12-11 第一工业制药株式会社 热塑性基质树脂形成用二液固化型组合物、纤维强化复合材料用基质树脂以及纤维强化复合材料
WO2019220819A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 第一工業製薬株式会社 熱可塑性マトリックス樹脂形成用二液硬化型組成物、繊維強化複合材料用マトリックス樹脂、及び繊維強化複合材料
US11965057B2 (en) 2018-05-16 2024-04-23 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Two-liquid curable composition for forming thermoplastic matrix resin, matrix resin for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
CN114845817A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 凯密特尔有限责任公司 作为燃料箱外部的密封剂的聚脲涂料体系
CN114845817B (zh) * 2019-12-19 2023-12-01 凯密特尔有限责任公司 作为燃料箱外部的密封剂的聚脲涂料体系
CN113773470A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种耐老化的聚氨酯材料、制备方法和应用
WO2023040027A1 (zh) * 2021-09-16 2023-03-23 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种耐老化的聚氨酯材料、制备方法和应用
JP7445354B1 (ja) 2022-06-09 2024-03-07 ユニチカ株式会社 塗料および塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517466B1 (en) Aliphatic polyurea elastomers
AU563124B2 (en) A process for preparing polyurea and/or polyurea-polyurethanepolymers
JP3034001B2 (ja) 噴霧性かつ流延性ポリ尿素エラストマー
KR900006909B1 (ko) 폴리우레탄에 기초한 화학적으로 경화시키는 2성분계 물질로 되는 조성물 및 그의 제조방법
JP2007009101A (ja) 2液型脂肪族ポリウレア樹脂形成用組成物
JP3204783B2 (ja) 鎖長延長剤としてポリオキシアルキレン4官能性または多官能性アミンを用いて製造されるポリ尿素エラストマー
EP0225640A2 (en) A two-step process for preparing polyurethane elastomers using mixtures of chain extenders
JP2007009102A (ja) 芳香族鎖長延長剤を含有する2液型ポリウレア樹脂形成用組成物
MX2007004360A (es) Una composicion de prepolimero terminado en isocianato y un elastomero de poliuretano o poliurea producido a partir de la misma.
EP1707584A1 (en) Novel polyurea isocyanates
KR20130132905A (ko) 유리 단량체성 이소시아네이트가 매우 적은 예비중합체 유래의 mdi를 기본으로 하는 라이닝 및 막
KR101110575B1 (ko) 강인성이 우수한 친환경적인 폴리우레아 도료 조성물 및 그 시공방법
JP2002080555A (ja) 2液硬化型樹脂、その製造方法およびその用途
JPH03131620A (ja) 噴霧性かつ流延性ポリ尿素エラストマー
CN103342943B (zh) 高电荷密度阴极电泳涂料的制备方法
US4359540A (en) Method for making rim elastomers using a catalyst system which is a polymer containing tertiary amine moieties
JPS61247721A (ja) ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−の製造法
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
JP3717281B2 (ja) ポリウレタン・ポリウレア・エラストマーの製造法
JPH09221534A (ja) ポリ(ウレタン)尿素エラストマー組成物およびその製造法
JP4120847B2 (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JP2002121474A (ja) 2液型硬化性スプレー組成物
JPH05194692A (ja) 遅硬性ポリ尿素エラストマー
JPH0216331B2 (ja)
JP2011173988A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物および脂肪族ポリウレア樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122