JP2002080542A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002080542A
JP2002080542A JP2000270301A JP2000270301A JP2002080542A JP 2002080542 A JP2002080542 A JP 2002080542A JP 2000270301 A JP2000270301 A JP 2000270301A JP 2000270301 A JP2000270301 A JP 2000270301A JP 2002080542 A JP2002080542 A JP 2002080542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
rubber
resin composition
modified styrenic
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270301A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamazaki
寛樹 山崎
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Kohei Nishino
広平 西野
Tetsuya Niimura
哲也 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2000270301A priority Critical patent/JP2002080542A/ja
Publication of JP2002080542A publication Critical patent/JP2002080542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性を向上させたときの耐衝撃性の低下を抑
制することにより、透明性と耐衝撃性と剛性のバランス
に優れたゴム変性スチレン系樹脂を提供する。 【解決手段】ポリブタジエンの存在下、ビニル芳香族単
量体をグラフト重合して得られるゴム変性スチレン系樹
脂組成物であって、樹脂組成物中のポリブタジエン含有
量RC(%)、ポリブタジエン粒子の中位径d(μ
m)、ポリブタジエン粒子の膨潤度SI、ゲル量G
(%)、メタノール可溶分MS(%)、原料として用い
るポリブタジエンのシス構造割合CC(%)の間に、式
(1)の関係が存在し、かつポリブタジエン含有量が3
重量%以上、ポリブタジエン粒子の中位径が0.4μm
以上であることを特徴とするゴム変性スチレン系樹脂組
成物。 490/RC−22d+370d/G+7SI+CC+101((G−RC)/ RC)−18MS≧390 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム変性スチレン系樹
脂組成物に関するものである。更に詳しくは、剛性及び
耐衝撃性を高水準に維持し、かつ透明性に優れ、よって
包装容器用素材として適したゴム変性スチレン系樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム状重合体の存在下にスチレン系単量
体を重合させて得られるゴム変性スチレン系樹脂は、比
較的良好な物性バランスに加え、優れた成形加工特性を
有しており、また比較的安価であることから、汎用樹脂
として、弱電機器分野、事務機器分野、包装容器分野、
雑貨分野等で広く使用されているが、透明性に劣り、透
明性の必要な分野への適用には限界があった。
【0003】一般に、ゴム変性スチレン系樹脂は、ブタ
ジエン系ゴムを溶解させたスチレン系単量体溶液を塊状
重合または塊状・懸濁重合することにより製造されてお
り、要求物性に応じて原料組成、重合条件等の調整が適
宜なされている。しかし、通常のゴム変性スチレン系樹
脂は、厚さ1mmの成形品における全光線透過率が60
%以下であり、透明性の要求される用途への適用は困難
であった。
【0004】ゴム変性スチレン系樹脂は、樹脂中に存在
するゴム粒子相により耐衝撃性を発現させている。この
ゴム粒子相が光を散乱し、透明性を低下させる為、透明
性を向上させる手段として、ゴム粒子径、粒子系分布、
ゴム粒子等の形態をコントロールする方法が検討されて
いる。しかしながら、これらゴム粒子の形態をコントロ
ールする方法では、満足のいく透明性を得るには、ゴム
粒子径を0.4μmより小さくする必要がある。結果と
して耐衝撃性が低下し、低下した耐衝撃性を補完するた
めに、ゴム量を増量すると透明性や剛性が低下してしま
うという悪循環により、透明性と耐衝撃性と剛性を高度
にバランスさせたゴム変性スチレン系樹脂組成物を得る
ことは困難であった。
【0005】特許公報第2637176号では、ゴムと
してスチレン−ブタジエン共重合体を用い、ゴム粒子形
状を全てコアシェル構造とし、ゴム粒子中のポリスチレ
ン成分量を極限まで上げる方法が考案されている。しか
しながら、本方法は高価なスチレン−ブタジエン共重合
体を使用しているため、材料自体も高価になる欠点があ
った。
【0006】特許公報第2743744号では、ビニル
含量が8〜30重量%のゴムを用いることでブタジエン
粒子の膨潤度、グラフト率を制御することによりゴムの
耐衝撃性への影響度を大きくし、ゴム含有率を減らして
透明性を向上させても衝撃強度を低下させない方法が考
案されている。この考案も、本発明と同様、透明性を向
上させる方法として有用であると言えるが、比較的高ビ
ニル含量のゴムを使用する必要があるため、熱安定性が
低下する欠点があった。
【0007】また、マトリックスであるポリスチレンに
低屈折率であるポリメチルメタアクリレートなどの低屈
折率成分を添加して、マトリックス相の屈折率をゴム相
の屈折率程度まで下げて透明性を発現する方法が実施さ
れているが、この方法は、高レベルの透明性を発揮する
ものの、高価なアクリル系樹脂を使用するため、材料自
体が高価となる事、通常のポリスチレンとブレンドする
と透明性が失われる事などの欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性を向上させたときの耐衝撃性の低下を抑制することに
より、透明性と耐衝撃性と剛性のバランスに優れたゴム
変性スチレン系樹脂を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点に鑑み、鋭意検討した結果、ゴム組成・構造を制御
する事で、ゴム相の平均屈折率を向上させ、耐衝撃性の
低下に大きく影響するゴム粒子径を0.4μm以上に保
つことにより、耐衝撃性を高レベルで維持したまま透明
性を向上させ得ることを見出し、本発明に至った。即
ち、本発明は、ポリブタジエンの存在下、ビニル芳香族
単量体をグラフト重合して得られるゴム変性スチレン系
樹脂組成物であって、以下の(a)〜(c)の特徴を有
する、厚さ1mmにおける全光線透過率が65%以上で
あるゴム変性スチレン系樹脂組成物。 (a)樹脂組成物中のポリブタジエン含有量RC
(%)、ポリブタジエン粒子の中位径d(μm)、ポリ
ブタジエン粒子の膨潤度SI、ゲル量G(%)、メタノ
ール可溶分MS(%)、原料として用いるポリブタジエ
ンのシス構造割合CC(%)の間に、式(1)の関係が
存在する。 490/RC−22d+370d/G+7SI+CC+101((G−RC)/ RC)−18MS≧390 (1) (b)樹脂組成物中のポリブタジエン含有量が3重量%
以上である。 (c)樹脂組成物中のポリブタジエン粒子の中位径が
0.4μm以上である。
【0010】以下、詳細に説明する。樹脂組成物中のポ
リブタジエン含有量RC(%)、ポリブタジエン粒子の
中位径d(μm)、ポリブタジエン粒子の膨潤度SI、
ポリブタジエンのシス構造割合CC(%)、ゲル量G
(%)、メタノール可溶分MS(%)の各々の値は、式
(1)を満足する範囲とする必要がある。
【0011】樹脂組成物中のポリブタジエン含有量RC
(%)は、3重量%より少なくなると耐衝撃性に劣るの
で好ましくない。なお、樹脂組成物中のポリブタジエン
含有量RC(%)は、樹脂組成物をクロロホルムに溶解
させ、一定量の一塩化ヨウ素/四塩化炭素溶液を加え暗
所に約1時間放置後、ヨウ化カリウム溶液を加え、過剰
の一塩化ヨウ素を0.1Nチオ硫酸ナトリウム/エタノ
ール水溶液で滴定し、付加した一塩化ヨウ素量から求め
ることができる。
【0012】樹脂組成物中のポリブタジエン粒子の中位
径d(μm)は、式(1)を満足する範囲であれば良い
が、0.4μmより小さくなると耐衝撃性に劣るので好
ましくない。なお、樹脂組成物中のポリブタジエン粒子
の中位径d(μm)は、樹脂組成物をジメチルホルムア
ミドに溶解させ、レーザー回折方式粒度分布測定装置
(コールター製レーザー回折方式粒子アナライザーLS
−230型)により測定して求めた体積基準の粒径分布
曲線の中位粒径をもって本発明の中位径とする。
【0013】樹脂組成物中のポリブタジエン粒子の膨潤
度SIは、式(1)を満足する範囲であれば透明性は良
好であるが、8より小さくなると耐衝撃性に劣るので好
ましくなく、15より大きくなると射出成形した場合の
表面外観や、押出しシートにした場合の成形加熱による
艶戻りが劣るので好ましくない。なお、脂組成物中のポ
リブタジエン粒子の膨潤度SIは、樹脂組成物をトルエ
ンに溶解し、その溶液を遠心分離して不溶分を沈降せし
め、デカンテーションにより上澄み液を除去してトルエ
ンで膨潤した不溶分の重量Bを測定する。次いでトルエ
ンで膨潤した不溶分を70℃、76cmHgで15時間
乾燥し、20分間デシケーター中で冷却した後、不溶分
の乾燥重量Cを測定し、式(2)により求めることがで
きる。 膨潤度SI=B/C (2)
【0014】ポリブタジエンのシス構造割合CC(%)
は、式(1)を満足する範囲であれば良いが、93%以
上であることが好ましい。なお、ポリブタジエンのシス
構造割合CC(%)は、ポリブタジエンを二硫化炭素に
溶解したポリブタジエン溶液の赤外分光スペクトルと、
二硫化炭素のみの赤外分光スペクトルを測定し、967
(cm−1)のポリブタジエン溶液と二硫化炭素の吸光
度の差DT、912(cm−1)のポリブタジエン溶液
と二硫化炭素の吸光度の差DV、737(cm−1)の
ポリブタジエン溶液と二硫化炭素の吸光度の差DCを読
み取る。次いで、式(3)、式(4)、式(5)式の連
立方程式を解いてBT、BV、BCを求め、式(6)に
より求めることができる。 DT=2.185×BT+0.0561×BV+0.07705×BC (3 ) DV=0.0324×BT+2.65×BV+0.0243×BC (4) DC=0.008125×BT+0.0794×BV+0.5519×BC (5) シス構造割合CC(%)=BC/(BT+BV+BC)×100 (6)
【0015】樹脂組成物中のゲル量G(%)は、式
(1)を満足する範囲であれば透明性は良好であるが、
耐衝撃性の点で、好ましくは10%以上が良い。なお、
樹脂組成物中のゲル量G(%)は、重量Sの樹脂組成物
をメチルエチルケトンに5%の割合で溶解し、その溶液
を遠心分離して不溶分を沈降せしめ、デカンテーション
により上澄み液を除去して不溶分を得、70℃、76c
mHgで15時間乾燥し、20分間デシケーター中で冷
却した後、乾燥した不溶分の重量Wを測定して式(7)
により求めることができる。 ゲル量G(%)=(W/S)×100 (7)
【0016】メタノール可溶分とは、樹脂組成物中のメ
タノールに可溶な成分を指し、ポリスチレンの重合過程
で副生するスチレンオリゴマーの他にミネラルオイル、
シリコーンオイルなどでも含まれる。なお、メタノール
可溶分MS(%)は、重量Pの樹脂組成物をメチルエチ
ルケトンに溶解し、該溶液をメチルエチルケトンに対し
30倍量のメタノール中に投入してメタノール不溶分を
沈殿させ、ろ過してメタノール不溶分を取り出した後、
70℃、76cmHgで15時間乾燥し、20分間デシ
ケーター中で冷却した後乾燥した沈殿物の重量Nを測定
し、(8)式により求めることができる。 MS(%)=(P−N)/P×100 (8)
【0017】本発明に用いられるポリブタジエンは、
1,3−ブタジエンを主成分とする単量体を重合するこ
とにより得られるブタジエン系重合体であり、スチレン
含量が10%以下のスチレン−ブタジエンブロック共重
合体、スチレン−ブタジエンランダム共重合体等を用い
ても良い。
【0018】本発明で用いられるビニル芳香族系単量体
としては、スチレンが好ましいが、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチル
スチレン等もスチレンとの混合物として使用できる。
【0019】本発明の樹脂組成物は、上記のポリブタジ
エンゴムの存在下、上記のビニル芳香族単量体をグラフ
ト重合して得られるものであり、ビニル芳香族樹脂から
なるマトリックス中にポリブタジエンの粒子が分散した
ものである。ここで、ポリブタジエン粒子の構造として
は、コアシェルタイプ或いはサラミタイプ、オニオンタ
イプ等のポリブタジエン粒子中にポリスチレンを内包し
た構造の粒子が主であることが好ましい。ポリブタジエ
ン粒子中にポリスチレンを内包しない、いわゆるドット
タイプのものが主であると、耐衝撃性に劣る場合があ
る。
【0020】本発明のゴム変性スチレン系樹脂の製法と
しては、公知の塊状重合法、塊状・懸濁重合法、溶液重
合法等の方法が採用でき、また、連続式でも回分式でも
良い。例えば、塊状重合法による場合は、本発明に用い
られるブタジエン系重合体のスチレン系単量体溶液もし
くはこれにエチルベンゼン、トルエン等を希釈剤として
加えた溶液を、攪拌下に加熱することにより所定重合率
まで予備重合を行い、更に所定の重合率まで塊状重合を
実施した後、加熱、減圧条件下で未反応単量体、希釈剤
を除去し、重合を完結させる。また、塊状・懸濁重合法
による場合は、本発明に用いられるブタジエン系重合体
のスチレン系単量体溶液を攪拌下で加熱することにより
所定重合率まで塊状重合を行い、この重合溶液を、懸濁
剤を含む水中に懸濁させ、懸濁重合を実施し、重合を完
結させる。これらの重合に際し、連鎖移動剤、重合開始
剤、可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を必要に応じて適宜
使用することができる。
【0021】本発明のゴム変性スチレン系樹脂中のポリ
ブタジエン含有量は、用いるブタジエン系重合体とスチ
レン系単量体の比で調節することができるが、2種以上
のゴム変性スチレン系樹脂或いはゴム変性していないス
チレン系樹脂をブレンドして調整することもできる。
【0022】また、ゴム変性スチレン系樹脂中の分散ゴ
ム粒子径、構造は、用いるブタジエン系重合体の組成、
溶液粘度、ブタジエン系重合体のスチレン単量体溶液の
濃度、予備重合時の攪拌速度、連鎖移動剤及び或いは、
重合開始剤の使用法により調整される。
【0023】ポリブタジエン粒子の膨潤度は、予備重合
時における転化率、連鎖移動剤及び或いは重合開始剤の
使用法、未反応単量体除去工程の過熱条件、塊状・懸濁
重合法における懸濁重合時の重合温度及び時間、重合開
始剤の種類及び添加量により調整される。
【0024】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、酸
化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑
剤、ミネラルオイル、シリコーンオイル、着色剤、顔料
等の添加剤を添加することができる。
【0025】
【実施例】以下実施例をあげて本発明を更に詳細に説明
する。 実施例1 シス構造割合が98%のポリブタジエンとスチレン単量
体を用い、塊状重合法で表1に示す構造のゴム変性スチ
レン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0026】実施例2 シス構造割合が97%のポリブタジエンとスチレン単量
体を用い、塊状重合法で得たゴム変性スチレン系樹脂組
成物と、スチレン単量体を用いて塊状重合法で得たスチ
レン系樹脂組成物をブレンドし、押出し機で溶融混練し
て表1に示す構造のゴム変性スチレン系樹脂組成物のペ
レットを得た。
【0027】実施例3 シス構造割合が97%のポリブタジエンとスチレン単量
体を用い、塊状・懸濁重合法で表1に示す構造のゴム変
性スチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0028】比較例1〜2 シス構造割合が35%のポリブタジエンとスチレン単量
体を用い、塊状重合法で表2に示す構造のゴム変性スチ
レン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0029】比較例3 ポリブタジエン中のシス構造割合が31%でポリスチレ
ン成分が41%のスチレン−ブタジエンゴムを用い、塊
状・懸濁重合法で表2に示す構造のゴム変性スチレン系
樹脂組成物のペレットを得た。
【0030】比較例4 シス構造割合が97%のポリブタジエンと、スチレン単
量体を用い、塊状重合法で表2に示す構造のゴム変性ス
チレン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0031】比較例5 比較例4のゴム変性スチレン系樹脂と、スチレン単量体
を用い、塊状重合法で得たスチレン系樹脂組成物をブレ
ンドし、押出し機で溶融混練して表2に示す構造のゴム
変性スチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
【0032】これらを射出成形機により厚さ1mmのプ
レートに成形し、JISK6714に準拠した方法で全
光線透過率を測定した。また、JIS K7110に準
拠した方法でアイゾット衝撃強度を、ASTMD790
に準拠した方法で曲げ弾性率を測定した。これらの結果
もまた、表1及び表2に示した。
【0033】表1に見られる通り、実施例1〜3におけ
る式(1)の左辺が405以上の本発明のゴム変性スチ
レン系樹脂組成物は、全て、厚さ1mmにおける全光線
透過率が65%以上であり、アイゾット衝撃値も64J
/m以上と良好である。これに対して、表2に示した比
較例では、式(1)の左辺の値が281、325の比較
例1、2は、全光線透過率が、各々56%、63%と、
透明性に劣る。式(1)の左辺の値が469ではある
が、ゴム粒子径が0.35μmの比較例3は、全光線透
過率が71%と良好であるものの、アイゾット衝撃値が
42J/mと、耐衝撃性に劣る。式(1)の左辺の値が
335の比較例4は、全光線透過率が58%と、透明性
に劣る。式(1)の左辺の値が584ではあるが、ゴム
含有量が2.5%の比較例5は、全光線透過率が78%
と良好であるものの、アイゾット衝撃強度が39J/m
と、耐衝撃性に劣る。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、剛性及び耐衝撃性が高く、かつ透明性に優れている
ので、包装容器用素材として種々の用途に適用ができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリブタジエンの存在下、ビニル芳香族単
    量体をグラフト重合して得られるゴム変性スチレン系樹
    脂組成物であって、以下の(a)〜(c)の特徴を有す
    る、厚さ1mmにおける全光線透過率が65%以上であ
    るゴム変性スチレン系樹脂組成物。 (a)樹脂組成物中のポリブタジエン含有量RC
    (%)、ポリブタジエン粒子の中位径d(μm)、ポリ
    ブタジエン粒子の膨潤度SI、ゲル量G(%)、メタノ
    ール可溶分MS(%)、原料として用いるポリブタジエ
    ンのシス構造割合CC(%)の間に、式(1)の関係が
    存在する。 490/RC−22d+370d/G+7SI+CC+101((G−RC)/ RC)−18MS≧390 (1) (b)樹脂組成物中のポリブタジエン含有量が3重量%
    以上である。 (c)樹脂組成物中のポリブタジエン粒子の中位径が
    0.4μm以上である。
  2. 【請求項2】用いるポリブタジエンのシス構造割合が9
    3重量%以上である請求項1記載のゴム変性スチレン系
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ゴム変性スチレン系樹脂組成物中のポリブ
    タジエン粒子中の膨潤度SIが8〜15である請求項1
    記載のゴム変性スチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ゴム変性スチレン系樹脂組成物中のポリブ
    タジエン粒子中のゲル量Gが10%以上である請求項1
    記載のゴム変性スチレン系樹脂組成物。
JP2000270301A 2000-09-06 2000-09-06 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Pending JP2002080542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270301A JP2002080542A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270301A JP2002080542A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080542A true JP2002080542A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18756761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270301A Pending JP2002080542A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139032A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Psジャパン株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物、シート、照明用カバーおよび成形品
CN114075430A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 中石化石油工程技术服务有限公司 一种油基钻井液堵漏用高聚物改性橡胶堵漏材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190742A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法
JPH0436305A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂
JPH05320271A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2000053730A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190742A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の製造方法
JPH0436305A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐衝撃性スチレン系樹脂
JPH05320271A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2000053730A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性スチレン系樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139032A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Psジャパン株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂組成物、シート、照明用カバーおよび成形品
CN114075430A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 中石化石油工程技术服务有限公司 一种油基钻井液堵漏用高聚物改性橡胶堵漏材料及其制备方法
CN114075430B (zh) * 2020-08-17 2023-05-02 中石化石油工程技术服务有限公司 一种油基钻井液堵漏用高聚物改性橡胶堵漏材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101686705B1 (ko) 내충격성과 투명성이 우수한 (메트)아크릴레이트계 수지 조성물
JPH0468326B2 (ja)
KR20030034998A (ko) 내화학성 및 투명성이 우수한아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합 투명수지 및그의 제조방법
JP3686681B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2019190298A1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPS62106915A (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JPH0463099B2 (ja)
JP2993338B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002080542A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
CN107709455B (zh) 热塑性树脂组合物和由该组合物制造的模制品
JPH0525897B2 (ja)
JP2637176B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JPH05132605A (ja) ゴム変成ポリスチレン組成物
JPH0643473B2 (ja) 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
KR100769249B1 (ko) 투명성, 내충격성 및 유동성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH04332745A (ja) 透明耐熱性樹脂組成物
JPS60233116A (ja) ゴム補強芳香族モノビニル樹脂組成物
JP3269382B2 (ja) 無機フィラー含有ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH0234611A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP4020636B2 (ja) 透明な耐衝撃性樹脂組成物
KR100461524B1 (ko) 내스팀성이우수한열가소성수지조성물
JPS6011517A (ja) モノビニル芳香族系樹脂組成物
JPS60130613A (ja) ゴム変性された芳香族モノビニル重合体樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419