JP2002080505A - ポリマー粒子の製造法 - Google Patents

ポリマー粒子の製造法

Info

Publication number
JP2002080505A
JP2002080505A JP2001060117A JP2001060117A JP2002080505A JP 2002080505 A JP2002080505 A JP 2002080505A JP 2001060117 A JP2001060117 A JP 2001060117A JP 2001060117 A JP2001060117 A JP 2001060117A JP 2002080505 A JP2002080505 A JP 2002080505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
weight
amount
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629215B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuji
誠 辻
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001060117A priority Critical patent/JP3629215B2/ja
Publication of JP2002080505A publication Critical patent/JP2002080505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629215B2 publication Critical patent/JP3629215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子表面の滑らかな球状の且つ製品配合時の
油分や溶剤可溶分が少ないポリマー粒子の製造法の提
供。 【解決手段】 溶剤中、分散剤及び重合開始剤存在下に
てビニルモノマー(以下モノマーという)を重合してポ
リマー粒子を得るに際し、モノマーの重合率が1〜10
0%の重合反応中に、モノマー100重量部に対して架
橋性ビニルモノマー0.099〜47重量部を添加する
ポリマー粒子の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料、情報材
料、塗料、潤滑剤等に使用されるポリマー粒子の製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】モノマ
ーは溶解するが生成するポリマーは溶解しない溶剤中
で、生成したポリマーを分散させる分散剤の存在下で重
合し、ポリマー粒子を製造する方法は分散重合法と呼ば
れ、粒径分布の狭いポリマー粒子が比較的短時間に高濃
度で得られるという特徴を有している。
【0003】架橋剤を用いた分散重合法に関しては、幾
つか報告されており、一般に、架橋剤量が多いと粒子凝
集や粒子表面の異形化が起こり、少ないと架橋が掛から
ず粒子の溶剤可溶分が多くなる。特開平7−14980
7号公報では、特定の分散重合溶剤(イソアルカノール
溶剤)を使用し、架橋剤を時間制御及び監視下で添加す
ることで球状の単分散重合体粒子を製造する方法を開示
している。 しかし、他の溶剤中では、粒子凝集や粒子
表面の異形化が起こり、粒子表面の滑らかな球状のポリ
マー粒子の製造は困難であった。
【0004】本発明の課題は、溶剤中、粒子表面の滑ら
かな球状の且つ製品配合時の油分や溶剤可溶分が少ない
ポリマー粒子の製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶剤中、分散
剤及び重合開始剤存在下にてビニルモノマー(以下モノ
マーという)を重合してポリマー粒子を得るに際し、モ
ノマーの重合率が1〜100%の重合反応中に、モノマ
ー100重量部に対して架橋性ビニルモノマー(以下架
橋剤という)0.099〜47重量部(以下、重合架橋
剤量という)を添加するポリマー粒子の製造法を提供す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】[モノマー]本発明においてモノマ
ーは、通常のラジカル重合性ビニルモノマー(α置換体
を含む)が好適に用いられる。モノマーの具体例とし
て、スチレン、炭素数1〜22のアルキル(メタ)アク
リレート(ここで「アルキル(メタ)アクリレート」と
は、アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート
を意味し、以下同様の意味で「(メタ)」を用い
る。)、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミド、
酢酸ビニル、ビニルピロリドン等が挙げられ、これらは
単独もしくは2種以上を混合して(共)重合することが
できる。
【0007】また、生成する粒子の表面特性を制御した
り、反応性を付与したりする目的で、(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸等のα,β−不飽和カルボ
ン酸、無水マレイン酸、クロロメチルスチレン、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキ
シエチルイソシアネート、3−(トリメトキシシリル)
プロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ビニルピリジン等のモノマーを単独重合又は
共重合させることもできる。
【0008】本発明における好ましいモノマー濃度は、
重合の遅延、分散不安定化、粒径分布の拡大、重合反応
の暴走等の問題を引き起こさないために、反応系中1〜
50重量%が好ましく、2〜30重量%が更に好まし
い。モノマー濃度もまた粒子径を変化させる因子であ
り、一般には高いほど粒径が大きくなる傾向がある。
【0009】モノマーは、使用するモノマーの全量もし
くはその一部をあらかじめ他の成分と混合して使用する
が、例えば高濃度の分散液を得る場合などには、連続的
に反応系内にモノマーを供給しながら重合を行うことが
できる。通常、モノマーは生成するポリマーの良溶剤で
あるため、希釈せずにそのまま供給すると凝集を起こす
ことが多い。このような場合は、モノマーを溶剤で希釈
して供給する。その特別な実施形態として、溶剤の還流
下に分散重合を行い、凝縮液でモノマーを希釈して供給
することができる。
【0010】供給するモノマーの濃度は、好ましくは5
0重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
また、粒径分布の狭いポリマー粒子を得るためには、反
応系内のモノマー濃度は30重量%以下、好ましくは2
0重量%以下で、なるべく急激なモノマー濃度の変化が
ないように制御することが望ましい。通常の分散重合に
おいては、すでに生成したポリマー粒子の重量に比例し
て重合速度が増大していくことから、モノマーは初期は
比較的ゆっくり、後半になるほど速く供給していくこと
が望ましい。
【0011】[重合開始剤]本発明において重合開始剤と
して、例えば、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパ
ーオキシド、ターシャリーブチルパーオキシピバレー
ト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパー
オキシド系開始剤、アゾビス(イソブチロニトリル)、
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビ
ス(ジメチルイソブチレート)、アゾビス(シクロヘキ
サンカルボニトリル)等のアゾ系開始剤が好適に用いら
れる。
【0012】一般に分散重合において、パーオキシド系
開始剤は分散剤からの水素引き抜き作用により、グラフ
トポリマーを生成し、分散安定性を高めることが知られ
ている。しかし、ポリシロキサン化合物を分散剤に用
い、炭化水素及び/又はシリコーン溶剤中で分散重合を
行うとアゾ系開始剤においても安定に分散を保つことが
できる。
【0013】重合開始剤の使用量は、モノマーに対して
0.03〜3モル%が好ましく、0.1〜1モル%が更
に好ましい。
【0014】重合開始剤はあらかじめ他の成分と混合溶
解して使用されるが、残存モノマーを低減する目的から
重合反応途中で溶剤等に希釈して、一括あるいは連続的
に添加することが可能である。
【0015】[溶剤]本発明に用いる溶剤は、分散剤及び
モノマーを溶解し、生成ポリマーを溶解しないものであ
れば特に制限はないが、非水系溶剤が好ましい。さらに
好ましくは、炭化水素もしくはシリコーン又はそれらの
混合物である。炭化水素系溶剤として、ヘキサン、ヘプ
タン、ドデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、イソオクタン、水添トリイソブチレン等の脂肪族炭
化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素等が例示され、シリコーン系溶剤
として、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメ
チルシクロペンタシロキサン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、オクタメチルトリシロキサン等が例示される。これ
らの中でヘキサンが特に好ましい。
【0016】溶剤の種類は生成する粒子の大きさや分散
安定性を左右する重要な因子である。一般に生成するポ
リマーとの親和性が高いほど大きな粒子ができる傾向が
ある。
【0017】[分散剤]本発明に用いる分散剤は、片末端
にラジカル重合性基を有するポリシロキサン化合物が好
ましく、片末端にラジカル重合性基を有するポリシロキ
サン化合物として一般式(I)で表される化合物が例示
される。
【0018】
【化1】
【0019】〔式中、 A:CH2=C(R1)COO-, CH2=C(R1)CONR2-又はCH2=CH-C6H4-
で表される基を示す。ただし、R1=H又はCH3、R2=H又
はCYH2Y+1 (Y=1〜4の整数)である。 B:-(CH2O)m-CnH2n- (m=0又は1、n=1〜10の整数)
で表される基を示す。 E:CpH2p+1 (p=1〜4の数)で表される基を示す。 a:3〜1500の数を示す。〕 この中でも、本発明の目的を達成するために、一般式
(II)で表されるポリシロキサンが特に好ましい。
【0020】
【化2】
【0021】〔式中、 R1,B,a:前記の意味を示す。 R4:炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕 このような片末端にラジカル重合性基を有するポリシロ
キサン化合物(以下、ポリシロキサン化合物と言う)
は、例えばラジカル重合法による連鎖移動法を利用する
方法、あるいはアニオンリビング重合による方法等から
合成できる。
【0022】本発明に用いる片末端にラジカル重合性基
を有するポリシロキサン化合物の数平均分子量(Mn)
は、生成するポリマー粒子の分散安定性及びポリマー粒
子の製造時の操作性の点より、500〜100,000
が好ましく、1,000〜50,000がより好まし
い。
【0023】本発明において分散剤の使用量は、系の安
定性及び生成する粒子に求められる特性(粒子径、表面
特性等)により適宜選択されるが、分散安定性及び経済
的な面からモノマーに対して0.1〜20重量%が好ま
しい。
【0024】[架橋剤及びその添加法]本発明に用いら
れる架橋性ビニルモノマーは、α置換体を含み、ジビニ
ル系のジビニルベンゼン、ジ(メタ)アクリレート系の
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート,ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能性架
橋剤、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
トやテトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト等の多官能性架橋剤が挙げられる。これらの中で好ま
しい架橋剤は、ジビニルベンゼン、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレートである。
【0025】分散重合において、溶剤中、モノマー、架
橋剤、分散剤及び重合開始剤の存在下で重合を開始する
と、核が析出し、次にモノマーや架橋剤が溶剤中から核
に分配され、重合が進行し、ポリマー粒子が生成する。
重合開始時に、モノマーに対して架橋剤量が多いとポリ
マー粒子の凝集や粒子表面の異形化が起こる。この凝集
や粒子表面の異形化は重合開始時の核の不均一なモノマ
ー吸収と核同士の合一が関与していると考えられる。ま
た、重合開始後、重合率1%未満迄は、核部分やポリマ
ー粒子は極めて不安定であり、架橋剤を添加することは
好ましくない。
【0026】従って、本発明においては、モノマーの重
合率が1〜100%の重合反応中に、モノマー100重
量部に対して架橋剤0.099〜47重量部(以下、重
合架橋剤量という)を添加することにより、ポリマー粒
子の異形化や凝集を発生させず且つポリマー粒子の製品
配合時の油分や溶剤への可溶化量を少なくした分散重合
を行うことができる。好ましくは、モノマーの重合率1
〜100%の重合反応中に、モノマー100重量部に対
して架橋剤0.99〜9重量部(以下、好ましい重合架
橋剤量という)を添加する。
【0027】さらに好ましくは、モノマーの重合率が、
1〜X%(1<X≦97)の間に、重合架橋剤量の1〜
10重量%を添加し、モノマーの重合率が、X〜Y%
(30≦Y≦98)の間に、重合架橋剤量の10〜45
重量%を添加し、モノマーの重合率が、Y〜Z%(50
≦Z≦100)の間に、重合架橋剤量の45〜89重量
%を添加する多段階添加製造法(1)である(但し、X
<Y<Zである)。
【0028】特に、好ましくは、モノマーの重合率が、
2〜X%(2<X≦96)の間に、重合架橋剤量の2〜
6重量%を添加し、モノマーの重合率が、X〜Y%(4
0≦Y≦97)の間に、重合架橋剤量の15〜35重量
%を添加し、モノマーの重合率が、Y〜Z%(65≦Z
≦100)の間に、重合架橋剤量の60〜83重量%を
添加する多段階添加製造法(2)である(但し、X<Y
<Zである)。
【0029】上記、多段階添加製造法(1)、(2)に
おいて、重合架橋剤量が、好ましい重合架橋剤量であっ
てもよい。
【0030】重合初期に、架橋剤量を低濃度添加し、段
階的に添加量を変え、重合後期に架橋剤量を高濃度加え
る上記多段階添加製造法により、ポリマー粒子の異形化
や凝集をより抑制し、安定的な生産をすることが出来
る。
【0031】なお、モノマーの重合率は、式(III)によ
り求めることができる。
【0032】 重合率(%)=(ポリマーに転化したモノマー量)×100/(全モノマー量) (III) ポリマーに転化したモノマー量は、全モノマー量から未
反応のモノマー量(未供給量と反応系内に残存している
モノマー量の合計)を差し引いた、式(IV)から求められ
る。ここで反応系内に残存しているモノマー量は、液体
クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーで定量
できる。またポリマーに転化したモノマー量はサンプリ
ングした反応液の蒸発残量(100℃、1時間処理)を
測定することで、近似的に式(V)からも求められるが、
式(IV)の方が好ましい。
【0033】 ポリマーに転化したモノマー量=(全モノマー量−未反応のモノマー量) (IV) ポリマーに転化したモノマー量=(サンプリング液の蒸発残量−サンプリング 液中の分散剤,架橋剤,重合開始剤,連鎖移動剤の理論合計量)×(反応槽液量)/( サンプリング液量) (V) また、できるだけ均一に架橋するために、モノマーの重
合率が1%以降に添加する架橋剤は、等量に多分割して
添加するか、連続的に添加することが好ましい。その際
に、溶剤で希釈することがさらに好ましい。溶剤の還流
下に分散重合を行う場合は、その凝縮液で架橋剤を希釈
して添加することができる。
【0034】また、重合開始時に架橋剤量が少なすぎる
と、製品配合時の油分や溶剤に、ポリマーの核部分が可
溶化されるので、モノマーの重合率が0%の時に、モノ
マー100重量部に対して架橋剤0.001〜3重量
部、好ましくは0.01〜1重量部を、モノマーを含む
他の成分と混合して存在させておけば、ポリマー粒子の
凝集や粒子表面の異形化はほとんど発生せず、且つ核部
分が油分や溶剤に可溶化される量が少ないので好まし
い。
【0035】架橋剤の合計量は、十分な架橋を行いポリ
マー粒子の溶剤可溶分を少なくし、また粒子の異形化又
は凝集を防ぐために、モノマー100重量部に対して
0.1〜50重量部が好ましく、1〜10重量部が更に
好ましい。
【0036】[連鎖移動剤]本発明では、分子量あるいは
粒子径制御の目的で連鎖移動剤を使用しても良い。かか
る連鎖移動剤の具体例として、ブチルメルカプタン、メ
ルカプトエタノール、チオグリコール酸、ドデカンチオ
ール、メルカプト変性シリコーン等のメルカプタン類、
四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアニリン、クメン、
α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
【0037】[その他の反応条件]本発明において、重
合温度は重合開始剤の分解速度、モノマーと溶剤との親
和性等によって選択され、好ましくは室温〜150℃、
より好ましくは50〜120℃である。溶剤の還流下に
反応を行うことは温度制御及び重合熱除去が容易にでき
る点で好都合である。重合時間は重合開始剤の半減期、
モノマーの反応性によって適宜選択されるが、2時間〜
48時間が好ましい。
【0038】分散重合においてはモノマーに含まれる重
合禁止剤や酸素の残存量が生成する粒子径を大きく変動
させる場合があるので、通常のラジカル重合を行う場合
以上にこれらの重合禁止(遅延)因子量を制御すること
が望ましい。
【0039】撹拌条件は、速すぎても遅すぎても分散が
不安定になりやすく、強い剪断がかからずに系全体が混
合されるように行うのが好ましい。
【0040】[その他の添加剤]本発明の方法において
は、機能性粒子の製造の目的で分散重合に悪影響を与え
ない範囲で各種添加剤を共存させることができる。かか
る添加剤の具体例としては、可塑剤、染料、抗菌剤、香
料等である。
【0041】
【実施例】実施例1 4ツ口フラスコにn−ヘキサン560g、片末端メタク
リロイル変性ポリシロキサン(チッソ(株)製サイラプ
レーンFM−0725:数平均分子量1万,分散剤)
4.8g、メタクリル酸メチル120g(1.2mo
l)、スチレン40g(0.38mol)、ラウロイルパー
オキシド3.2g(0.008mol)を室温下で仕込
み、窒素置換しながら攪拌を1時間程度行った。オイル
バスを2時間で25℃から溶剤が還流する様に温度設定
し、4ツ口フラスコを25℃のオイルバスに漬けた。約
1時間後、系内が白濁し始め重合開始を確認した(重合
率0.9%)。
【0042】重合開始から2時間目に81%純度のジビ
ニルベンゼン8.0g(対モノマー5重量%)をn−ヘ
キサン32gで希釈した溶液を4時間かけて連続滴下し
た。ジビニルベンゼン添加開始時の重合率は45%であ
った。重合開始から18時間後に反応を停止してスラリ
ーを得た。
【0043】実施例2 4ツ口フラスコにn−ヘキサン560g、実施例1と同
じ片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン4.8g、
メタクリル酸メチル120g(1.2mol)、スチレン
40g(0.38mol)、ジビニルベンゼン0.032
g(対モノマー0.02重量%)、ラウロイルパーオキ
シド3.2g(0.008mol)を室温下で仕込み、窒
素置換しながら攪拌を1時間程度行った。オイルバスを
2時間で25℃から溶剤が還流する様に温度設定し、4
ツ口フラスコを25℃のオイルバスに漬けた。約1時間
後、系内が白濁し始め重合開始を確認した(重合率0.
8%)。
【0044】重合開始から3時間目にジビニルベンゼン
4.8g(対モノマー3重量%)をn−ヘキサン32g
で希釈した溶液を3時間かけて連続滴下した。ジビニル
ベンゼン添加開始時の重合率は57%であった。重合開
始から18時間後に反応を停止してスラリーを得た。
【0045】実施例3 4ツ口フラスコにn−ヘキサン566g、片末端メタク
リロイル変性ポリシロキサン(チッソ株製サイラプレー
ンFM−0725:数平均分子量1万,分散剤)9.6
g、メタクリル酸メチル180g、スチレン60g、8
1%純度のジビニルベンゼン0.04g、ラウロイルパ
ーオキシド4.8gを室温下で仕込み、窒素置換しなが
ら攪拌を1時間程度行った。オイルバスを2時間で25
℃から溶剤が還流する様に温度設定をし、4ツ口フラス
コを25℃のオイルバスに漬けた。約1時間後、系内が
白濁し始め重合開始を確認した(重合率0.9%)。
【0046】重合開始から1時間目にジビニルベンゼン
0.17g(対モノマー0.07重量%,重合架橋剤量
の2.4重量%)をn−ヘキサン12.5gで希釈した
溶液の滴下を開始した(重合率2%)。重合開始から
3.5時間目(重合率54%)に終了した。引き続き、
ジビニルベンゼン1.80g(対モノマー0.75重量
%,重合架橋剤量の25.0重量%)をn−ヘキサン
6.5gで希釈した溶液の滴下を開始し、重合開始から
4.5時間目(重合率82%)に終了した。引き続き、
ジビニルベンゼン5.22g(対モノマー2.18重量
%,重合架橋剤量の72.6重量%)をn−ヘキサン1
8.5gで希釈した溶液の滴下を開始し、重合開始から
6時間目(重合率91%)に終了した。重合開始から1
8時間後に反応を停止し、スラリーを得た。
【0047】実施例4 4ツ口フラスコにn−ヘキサン566g、片末端メタク
リロイル変性ポリシロキサン(チッソ株製サイラプレー
ンFM−0725:数平均分子量1万,分散剤)9.6
g、メタクリル酸メチル180g、スチレン60g、ラ
ウロイルパーオキシド4.8gを室温下で仕込み、窒素
置換しながら攪拌を1時間程度行った。オイルバスを2
時間で25℃から溶剤が還流する様に温度設定をし、4
ツ口フラスコを25℃のオイルバスに漬けた。約1時間
後、系内が白濁し始め重合開始を確認した(重合率0.
9%)。
【0048】重合開始から2.5時間目にジビニルベン
ゼン0.17g(対モノマー0.07重量%,重合架橋
剤量の2.4重量%)をn−ヘキサン12.5gで希釈
した溶液の滴下を開始した(重合率53%)。重合開始
から5時間目(重合率95%)に終了した。引き続き、
ジビニルベンゼン1.80g(対モノマー0.75重量
%,重合架橋剤量の25.0重量%)をn−ヘキサン
6.5gで希釈した溶液の滴下を開始し、重合開始から
6時間目(重合率96%)に終了した。引き続き、ジビ
ニルベンゼン5.22g(対モノマー2.18重量%,
重合架橋剤量の72.6重量%)をn−ヘキサン18.
5gで希釈した溶液の滴下を開始し、重合開始から7.
5時間目(重合率97%)に終了した。重合開始から1
8時間後に反応を停止し、スラリーを得た。
【0049】比較例1 4ツ口フラスコにn−ヘキサン560g、実施例1と同
じ片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン4.8g、
メタクリル酸メチル120g(1.2mol)、スチレン
40g(0.38mol)、ジビニルベンゼン1.6g
(対モノマー1重量%)、ラウロイルパーオキシド3.
2g(0.008mol)を室温下で仕込み、窒素置換し
ながら攪拌を1時間程度行った。オイルバスを2時間で
25℃から溶剤が還流する様に温度設定し、4ツ口フラ
スコを25℃のオイルバスに漬けた。約1時間後、系内
が白濁し始め重合開始を確認した(重合率0.8%)。
重合開始から18時間後に反応を停止してスラリーを得
た。
【0050】比較例2 4ツ口フラスコにn−ヘキサン560g、実施例1と同
じ片末端メタクリロイル変性ポリシロキサン4.8g、
メタクリル酸メチル120g(1.2mol)、スチレン
40g(0.38mol)、ジビニルベンゼン8.0g
(対モノマー5重量%)、ラウロイルパーオキシド3.
2g(0.008mol)を室温下で仕込み、窒素置換し
ながら攪拌を1時間程度行った。オイルバスを2時間で
25℃から溶剤が還流する様に温度設定し、4ツ口フラ
スコを25℃のオイルバスに漬けた。約1時間後、系内
が白濁し始め重合開始を確認した(重合率0.7%)。
重合開始から1時間後に系内に凝集物が生成したため、
反応を中止した。
【0051】実施例1〜4及び比較例1で得られたスラ
リーについて、下記の方法で粒子評価を行った。結果を
表1に示す。
【0052】<粒子評価方法> (1)粒子形状(SEM観察):スラリーをn−ヘキサ
ンで希釈洗浄し、得られた粒子を日立(株)製FE−S
EM(S−4000形)で観察した。
【0053】(2)溶剤可溶分:スラリー約3gから溶
剤を留去し、スラリー固形分を精秤した(Ag)。アセ
トンをスラリー固形分に対し50倍量加え、超音波処理
を30分間行った。その後、遠心分離し、全上澄み液を
取り出した。上澄み液中のアセトンを蒸発させ、析出し
た固形分を精秤(Bg)し、下記式により溶剤可溶分を
求めた。 溶剤可溶分(%)=B×100/A
【0054】
【表1】
【0055】表1に示されるように、本発明のポリマー
粒子は、表面が滑らかな球形であり、ポリマー粒子の溶
剤可溶分も少なかった。
【0056】
【発明の効果】本発明の方法で得られたポリマー粒子分
散液はそのまま、あるいは溶剤置換により他の溶剤への
分散液にして用いることができる。さらに遠心分離、濾
過等の固液分離や乾燥等の公知の方法により、粉体とす
ることができる。このポリマー粒子は、表面が滑らかな
球状であり、化粧料に用いた時に手触りがよく好適であ
る。また、ポリマー粒子の油剤や溶剤可溶分が少ないこ
とから、化粧料等の溶剤や油分に対して安定であり、配
合製品状態での保存安定性が良い。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AC011 AD151 AD162 BB24 EE01 EE06 FF01 4J011 AA08 BA08 BB08 BB15 DA03 JA06 JB07 JB08 JB25 PA34 PA38 PA99 PB24 PB30 PC03 PC04 PC07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤中、分散剤及び重合開始剤存在下に
    てビニルモノマー(以下モノマーという)を重合してポ
    リマー粒子を得るに際し、モノマーの重合率が1〜10
    0%の重合反応中に、モノマー100重量部に対して架
    橋性ビニルモノマー(以下架橋剤という)0.099〜
    47重量部(以下、重合架橋剤量という)を添加するポ
    リマー粒子の製造法。
  2. 【請求項2】 モノマーの重合率が、1〜X%(1<X
    ≦97)の間に、重合架橋剤量の1〜10重量%を添加
    し、モノマーの重合率が、X〜Y%(30≦Y≦98)
    の間に、重合架橋剤量の10〜45重量%を添加し、モ
    ノマーの重合率が、Y〜Z%(50≦Z≦100)の間
    に、重合架橋剤量の45〜89重量%を添加する請求項
    1記載の製造法(但し、X<Y<Zである)。
  3. 【請求項3】 モノマーの重合率が0%の時に、モノマ
    ー100重量部に対して架橋剤0.001〜3重量部が
    存在する請求項1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 分散剤が、片末端にラジカル重合性基を
    有するポリシロキサン化合物である請求項1〜3のいず
    れかの項記載の製造法。
  5. 【請求項5】 溶剤が炭化水素もしくはシリコーン又は
    それらの混合物である請求項1〜4のいずれかの項記載
    の製造法。
JP2001060117A 2000-07-04 2001-03-05 ポリマー粒子の製造法 Expired - Lifetime JP3629215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060117A JP3629215B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-05 ポリマー粒子の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201782 2000-07-04
JP2000-201782 2000-07-04
JP2001060117A JP3629215B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-05 ポリマー粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080505A true JP2002080505A (ja) 2002-03-19
JP3629215B2 JP3629215B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26595311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060117A Expired - Lifetime JP3629215B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-05 ポリマー粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629215B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238118A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tosoh Corp 微小流路構造体を用いた固化粒子の製造方法及び装置
WO2006126402A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
JP2008274249A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法およびそのシリコーンオイル分散体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923517B2 (en) 2007-11-09 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Polymer microparticles and production method for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238118A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Tosoh Corp 微小流路構造体を用いた固化粒子の製造方法及び装置
WO2006126402A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法、該軟質ポリウレタンフォームを用いた自動車用シート
US7759403B2 (en) 2005-05-25 2010-07-20 Asahi Glass Company, Limited Flexible polyurethane foam, process for its production, and seat for automobile using the flexible polyurethane foam
JP2008274249A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、その製造方法およびそのシリコーンオイル分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629215B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035405B2 (ja)
JP2007099897A (ja) ナノ樹脂粒子およびその製造方法
JP3629215B2 (ja) ポリマー粒子の製造法
JP3991840B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JPH0413361B2 (ja)
JP3292673B2 (ja) ポリマー微粒子の製造法
JP3492243B2 (ja) ポリマー微粒子の製造法
JPH11181003A (ja) ポリマー微粒子の製造法
JP2001518125A (ja) 狭い粒径分布を有する自己活性化ポリマー粒子及びその製造方法
JP3466301B2 (ja) 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
US6649708B2 (en) Process for producing polymer particles
JP5552726B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP3149487B2 (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JP3165472B2 (ja) 内孔を含有する重合体粒子の製造方法
JP3245822B2 (ja) 分散性の優れた重合体微粒子の製造方法
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP2722661B2 (ja) 反応性ポリマー粒子の水性分散体の製造方法
JPH0689082B2 (ja) 単分散重合体の製造方法
JPH06345825A (ja) 乳化重合体組成物
JPH0471573B2 (ja)
JPS61231003A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤
JPH02155935A (ja) 難燃性多孔ポリマー粒子の製造方法
JPH08259608A (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
KR960000854B1 (ko) 고형분 함량이 높은 라텍스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 생성물
KR100589124B1 (ko) 니트록사이드 자유 라디칼 작용제와 반응속도 향상제를이용한 비닐계 고분자 비드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3629215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term