JP2002078902A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002078902A
JP2002078902A JP2000270309A JP2000270309A JP2002078902A JP 2002078902 A JP2002078902 A JP 2002078902A JP 2000270309 A JP2000270309 A JP 2000270309A JP 2000270309 A JP2000270309 A JP 2000270309A JP 2002078902 A JP2002078902 A JP 2002078902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
displayed
divided
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000270309A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Hideyuki Honda
秀行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2000270309A priority Critical patent/JP2002078902A/ja
Publication of JP2002078902A publication Critical patent/JP2002078902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面に図柄を変動させて表示する遊技機
において、画面表示による演出効果を高めることができ
る技術を提供する。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機に関し、所定のタ
イミングで、初期画面としての表示画面21が分割画面
22と分割画面23とに分割される。また、分割画面2
2にキャラクタ70が表示され、分割画面23にキャラ
クタ72が表示される。そして、例えば、分割画面22
における表示態様に関する情報が、キャラクタ70のセ
リフ80として分割画面22に文字で表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機に関し、特
に遊技機の表示画面に図柄を変動させて表示する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機では、所
定領域(例えば、第1種始動口)にパチンコ球(遊技
球)が入球または通過した際に各種の乱数を読み込むこ
とで抽選を行い、この抽選結果に基づいて大当たりかは
ずれかを判別する。また、前記乱数に基づいて遊技盤面
上に設けられた図柄表示装置(例えば、特別図柄表示
器)の図柄の変動を開始する。そして、図柄表示装置に
所定の図柄配列、例えば3つの同じ図柄が1つのライン
上に揃った大当たり図柄配列が形成されることで、大当
たり遊技(特典)が遊技者に付与されたことを報知す
る。大当たり遊技は、具体的には、大入賞口を一定期間
だけ開放する等の処理を行い、ほぼ一定数の出球が払い
出される。大当たり図柄配列以外の図柄配列(はずれ図
柄配列)を形成した場合には、大当たり遊技は付与され
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、このようなパチ
ンコ機において、特別図柄表示器の表示画面を複数の分
割画面に分割し、分割後の表示画面において、各分割画
面毎に各種の図柄を変動させるものが知られている。し
かしながら、このように単に表示画面を複数に分割する
のみでは、例えば各分割画面の図柄は他の分割画面とは
関連性がなく、したがって画面表示の面白さを今一歩増
加させることができなかった。
【0004】そこで本発明はこのような点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、表示画面に
図柄を変動させて表示する遊技機において、画面表示に
よる演出効果を高めることができる技術を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明における遊技機は請求項1〜4に記載し
た通りに構成されている。ここで、各請求項及び発明の
詳細な説明に記載した用語については特に限定的要件を
加えない限り以下のように解釈する。 (1)「図柄」には、特別図柄や普通図柄等のように抽
選に関与する抽選表示用図柄のみならず、遊技に関係し
て表示画面に表示する全ての図柄(英数字、漢字、仮名
等の文字、記号、絵柄、図形、静止画、動画等の画像な
ど)が含まれる。従って、例えばキャラクタや背景図柄
等の装飾図柄も本発明でいう図柄に含まれるものとす
る。また、図柄の個数は一つのみならず、複数の場合も
含む。 (2)「表示画面」は、1つの表示器の画面のみなら
ず、複数の表示器の画面をも含む。従って、複数の図柄
を表示画面に表示する場合には、1つの表示器で全ての
図柄を表示する態様と、複数の表示器に複数の図柄を振
り分けてそれぞれ表示する態様とがある。 (3)「遊技者に有利な遊技状態」には、例えば、大当
たり図柄配列を形成する一歩手前の状態である「リーチ
状態」、大当たり図柄配列が形成された後に遊技者に付
与される「大当たり遊技」等が含まれる。
【0006】請求項1に記載した遊技機において、表示
画面に複数の分割画面が形成され、所定の分割画面にお
ける表示態様に関する情報が、この分割画面とは別の分
割画面に表示されることとなる。なお、この表示画面
は、最初から分割画面に分割されている場合であっても
よいし、あるいは所定のタイミングで複数の分割画面に
分割される場合であってよい。また、ここでいう「表示
態様に関する情報」とは、例えば分割画面で発生する事
象を予告や示唆あるいは解説するものであり、その情報
の内容は必要に応じて種々設定可能である。これによ
り、分割画面間に相関を生じさせることができ、画面表
示に今までにない新規な面白さをもたらすことができ
る。しかも、表示画面を分割すると、分割後の分割画面
は小さくなり見づらくなるが、別の分割画面をも用いる
ことで、所定の分割画面に関する表示領域が大きくなる
ようにすることができる。なお、前記情報を別の分割画
面に表示する場合、文字、数値、図柄等、種々の表示手
段を用いることができる。例えば、パチンコ機におい
て、通常のリーチ状態よりも更に大当たり図柄配列が形
成される可能性が高い特別リーチ状態の場合、予め読み
込まれた乱数に基づいた所定のタイミングで表示画面は
複数の分割画面に分割され、更に、分割後の所定の分割
画面において表示される特別図柄によるリーチ状態に関
する情報、例えば、大当たりになる確率が別の分割画面
へ数値で表示されるように構成することができる。この
ように構成すれば、所定の分割画面における特別図柄の
変動に関する情報を、別の分割画面に表示することで、
画面表示に新規な面白さをもたらすことができる。ま
た、所定のタイミングで表示画面を分割することで、遊
技者に有利な特別リーチ状態であることを遊技者に認識
させることができる。以上のように、請求項1に記載し
た遊技機によれば、画面表示による演出効果を高めるこ
とができる。
【0007】また、請求項2に記載した遊技機におい
て、分割画面にキャラクタが表示され、所定の分割画面
で発生する事象が、このキャラクタの発する台詞として
別の分割画面に文字で表示されることとなる。例えば、
パチンコ機において、複数に分割された各分割画面にキ
ャラクタを表示させ、各キャラクタが別の分割画面で発
生する事象、例えば別の画面にリーチ状態が形成される
ことを示唆する台詞を文字で表示するように構成するこ
とができる。これを各キャラクタが行うことで、キャラ
クタ同士が分割画面間において会話をしているように見
せることができる。従って、請求項2に記載した遊技機
によれば、キャラクタの発する台詞を表示させること
で、分割画面間に相関を生じさせることができ、画面表
示に新規な面白さをもたらすことができる。
【0008】また、請求項3に記載した遊技機におい
て、所定の分割画面に表示される装飾図柄に関する情
報、例えば装飾図柄の動作、種類が、この分割画面とは
別の分割画面に文字で表示されることとなる。ここでい
う「装飾図柄」とは、キャラクタや背景図柄であって、
特別図柄のような抽選用図柄以外を示すものとする。な
お、この装飾図柄に関する情報も、本発明でいう「表示
態様に関する情報」に相当するものである。従って、請
求項3に記載した遊技機によれば、所定の分割画面にお
ける装飾図柄に関する情報を、別の分割画面に表示する
ことで、画面表示に新規な面白さをもたらすことができ
る。
【0009】また、請求項4に記載した遊技機におい
て、別の分割画面は、所定の分割画面における表示態様
に関する情報を表示する際に、上層側が半透明状態にな
る。そして、別の分割画面において、半透明状態になる
前に表示されていた下層側の図柄を透視することができ
る。従って、請求項4に記載した遊技機によれば、下層
の図柄を透視可能に構成することで、画面の透過効果を
得ることができ、画面表示による演出効果を更に高める
ことができる。また、分割画面を例えば半透明状態に塗
色することで、画面の透過効果に加え色彩効果をも得る
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明における第1および
第2実施の形態のパチンコ機を図1〜図17に基づいて
説明する。なお、本実施の形態では、パチンコ機の特別
図柄表示器の表示画面に表示される図柄の表示態様につ
いて説明する。 〔第1実施の形態〕まず、第1実施の形態は、本発明を
いわゆる第1種パチンコ機に適用したものであって、図
1〜図9を参照しながら説明する。ここで、図1は第1
種パチンコ機の外観を示す正面図である。図2は拡大し
て表した複合装置の正面図である。また、図3〜図9
は、いずれも表示画面に表示される表示態様を示してい
る。
【0011】図1において、本発明の遊技機としてのパ
チンコ機10の遊技盤面12上には、複合装置14、第
1種始動口30、中ゲート32、大入賞口34、下部始
動口62、一般の入賞口等が適宜に配置されている。第
1種始動口30は始動口センサ56を有し、パチンコ球
が入賞すると通常の入賞口と同様に賞球(賞品球)を払
い出す。中ゲート32はゲートセンサ54を有し、パチ
ンコ球が通過しても賞球を払い出さない。大入賞口34
は蓋66を有し、当該蓋66はソレノイド50によって
開閉される。また、大入賞口34はVゾーン52を有
し、そのVゾーン52はVゾーンセンサ48を有する。
大入賞口開放期間内にパチンコ球がVゾーン52に入賞
すると、大当たり遊技を所要回数(例えば16回)内で
継続することができる。上記大入賞口開放期間として
は、例えば大入賞口34にパチンコ球が10個入賞する
か、開放してから30秒間を経過するまでのいずれか早
いほうが該当する。さらに蓋66の下部には、第1種始
動口30と同等の機能を備えた下部始動口62を配置し
ている。下部始動口62は始動口センサ56と同様の機
能を備えた始動口センサ60を有する。
【0012】ここで、始動口センサ56,60は、それ
ぞれの始動口に入賞したパチンコ球を検出する。Vゾー
ンセンサ48はVゾーン52に入賞したパチンコ球を検
出する。ゲートセンサ54は中ゲート32を通過したパ
チンコ球を検出する。なお上記ゲートセンサ54、始動
口センサ56,60、Vゾーンセンサ48には、例えば
近接センサやマイクロスイッチ、光センサ(発光体と受
光体)等を用いる。
【0013】また、遊技盤面12には1個または複数個
の装飾ゲートを有し、この例では左ゲート26、右ゲー
ト27を有する。右ゲート27は普通図柄表示器27a
を有するが、左ゲート26は普通図柄表示器を有しな
い。普通図柄表示器27aは1個または複数個の発光体
(この例では2個のLED)を有し、当該発光体の点灯
・消灯が普通図柄となる。普通図柄は、例えば中ゲート
32にパチンコ球が通過したときに点滅が始まり、その
後に各発光体についてそれぞれ点灯または消灯する。そ
して、各発光体の点灯または消灯の態様に応じて(例え
ば2個のLEDのうち右側のLEDが点灯すると)、下
部始動口62の蓋を一定期間(例えば4秒間)だけ開放
する。
【0014】次に、図2を参照しながら複合装置14の
構成について説明する。図2に示すように、複合装置1
4には、天入賞口14a、特別図柄表示器20等が設け
られている。天入賞口14aは一般の入賞口の一つであ
る。特別図柄表示器20には、例えば液晶表示器を用い
る。特別図柄表示器20の表示画面21には特別図柄等
を表示する。なお、特別図柄として用いる図柄は、文字
(英数字や漢字等)、記号、図形、絵柄等がある。ま
た、背景図柄には、例えば動画(映像、アニメーション
等)や静止画等がある。また、特別図柄表示器20は液
晶表示器以外に、CRT、LED表示器、プラズマ表示
器等のように特別図柄等が表示可能な表示器を用いても
よい。また、表示画面21の下方位置には、特別図柄用
の保留球ランプ28が表示されている。保留球ランプ2
8は、ほぼ水平状に並べて複数(例えば4個)設けら
れ、特別図柄の図柄変動中に第1種始動口30に入賞し
たパチンコ球の個数を表示する。
【0015】表示画面21は方形に形成され、後述する
所定のタイミングで表示画面21が2つの分割画面22
および23に分割されて表示されるように構成されてい
る。なお、分割前の表示画面21には3つの図柄表示列
(左図柄表示列110、中図柄表示列130、右図柄表
示列150)が形成されるように構成されている。ま
た、表示画面21の分割後において、分割画面22には
3つの図柄表示列(左図柄表示列110a、中図柄表示
列130a、右図柄表示列150a)が形成され、分割
画面23には3つの図柄表示列(左図柄表示列110
b、中図柄表示列130b、右図柄表示列150b)が
形成されるように構成されている。
【0016】そして、分割前の表示画面21においては
図柄表示列110,130,150に表示された特別図
柄(本発明の抽選表示用図柄に対応している)の配列に
よって、また分割後の分割画面22,23においては図
柄表示列110a,130a,150aや図柄表示列1
10b,130b,150bに表示された特別図柄の配
列によって、遊技者に大当たり遊技を付与する大当たり
か否かを報知する。具体的には、表示画面21の分割前
は、図柄表示列110,130,150に表示された特
別図柄によって大当たり図柄配列を形成した場合が「大
当たり」である。また、表示画面21の分割後は、図柄
表示列110a,130a,150aと図柄表示列11
0b,130b,150bのうち、少なくとも一方に表
示された特別図柄によって大当たり図柄配列を形成した
場合が「大当たり」である。なお、図柄表示列110,
130,150,110a,130a,150a,11
0b,130b,150bに表示される特別図柄は、例
えばいずれも「0」〜「9」の計10種類である。
【0017】次に、第1実施の形態の特別図柄表示器2
0の表示画面21に表示される態様について、図3〜図
9を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの図に
おいて、変動している図柄表示列を図中下向きの矢印で
示している。第1種始動口30にパチンコ球が入賞する
と、特別図柄表示器20の表示画面21の3つの図柄表
示列110,130,150は、順変動方向(図2中の
矢印40方向)にほぼ一斉に変動(例えば、図柄が認識
できない程度の高速で)を開始する。そして、左図柄表
示列110、右図柄表示列150、中図柄表示列130
の順で図柄の変動を停止する。なお、第1種始動口30
にパチンコ球が入賞した際には、表示画面21の表示態
様を決定する各種の乱数が読み込まれる。そして、この
予め読み込まれた各種の乱数に基づいて、表示画面21
の表示態様、例えば各図柄表示列の特別図柄の変動態様
や、表示画面21が分割画面22,23に分割されるか
否か等が決定されるように構成されている。
【0018】左図柄表示列110および右図柄表示列1
50が順に変動を停止して、例えば、図3に示すように
リーチ状態であることを示すリーチ図柄配列「7,↓,
7」が表示されると、その後中図柄表示列130に図柄
「7」が停止すると大当たり図柄配列となり、図柄
「7」以外が停止するとはずれ図柄配列となる。そし
て、このようなリーチ図柄配列「7,↓,7」が表示さ
れた後、通常のリーチ状態よりも更に大当たり図柄配列
を形成する確率が高いこととなる特別リーチ状態、いわ
ゆるスーパーリーチに発展する場合がある。そして、こ
のスーパーリーチになると、大当たり図柄配列が形成さ
れる期待度がスーパーリーチに発展する前よりもアップ
する。
【0019】本実施の形態では、通常のリーチ状態から
スーパーリーチ状態になると、予め読み込まれた乱数に
基づいた所定のタイミングで、初期画面としての表示画
面21が図4に示すように上段側の分割画面22と下段
側の分割画面23とに分割される。そして、分割画面2
2における図柄表示列110a,130a,150a
と、分割画面23における図柄表示列110b,130
b,150bには、いずれも分割前に表示画面21に表
示されていたのと同様のリーチ図柄配列「7,↓,7」
が表示される。また、これと同期して、分割画面22の
左端にキャラクタ70が、また、分割画面23の右端に
キャラクタ72がそれぞれ表示される。従って、表示画
面21が分割され、分割画面22,23にキャラクタ7
0,72が表示されるのを確認した遊技者は、スーパー
リーチ状態であることを認識することができる。そし
て、この場合に、分割画面22と分割画面23のうちの
少なくとも一方に大当たり図柄配列「7,7,7」が形
成されると、遊技者は大当たりが付与されたことを認識
することができる。
【0020】表示画面21が分割画面22と分割画面2
3とに分割された後、所定の分割画面に表示されている
キャラクタの台詞(以下、「セリフ」という)が、別の
分割画面に文字で表示される。このセリフは、分割画面
で発生する事象を示唆するものである。本実施の形態で
は、図5に示すように、分割画面23に、この分割画面
23に表示されているキャラクタ72のセリフ82、例
えば「お先にどうぞ」が表示される。このセリフは、分
割画面23(キャラクタ72側)の図柄の変動停止より
も先に、分割画面22(キャラクタ70側)の図柄の変
動停止が行われることを示唆するものである。これによ
り、遊技者は、分割画面22の中図柄表示列130aが
変動を停止して、分割画面23よりも先に分割画面22
の図柄配列が確定することを認識することとなる。ま
た、この際、分割画面23の上層(遊技盤面の手前側)
は半透明に塗色(例えば、赤色半透明に塗色)された状
態になる。これにより、図4で従前に表示されていたリ
ーチ図柄配列「7,↓,7」が、図5中の破線で示すよ
うに分割画面23の下層に透けて見えるようになる。
【0021】そして、中図柄表示列130aが変動を停
止して、分割画面22に例えば大当たり図柄配列「7,
7,7」が形成されると、遊技者は大当たりが付与され
たことを認識することができる。一方、図6に示すよう
に、分割画面22にはずれ図柄配列「7,6,7」が形
成されると、分割画面23には、分割画面22に表示さ
れているキャラクタ70のセリフ80、例えば「後は頼
む」が表示される。このセリフは、分割画面22にはず
れ図柄配列「7,6,7」が形成されたので、次に、分
割画面23において残りの抽選が行われることを示唆す
るものである。これにより、遊技者は、分割画面23の
図柄表示列110b,130b,150bによる図柄配
列が、次に確定することを認識することとなる。また、
この際、分割画面23の上層(遊技盤面の手前側)は半
透明に塗色(例えば、青色半透明に塗色)された状態に
なる。これにより、図5で従前に表示されていたリーチ
図柄配列「7,↓,7」が、図6中の破線で示すように
分割画面23の下層に透けて見えるようになる。その
後、図7に示すように、分割画面23には、従前に下層
に表示されていたリーチ図柄配列「7,↓,7」が再度
表示され、キャラクタ70のセリフ80および半透明の
塗色は解除(消去)される。
【0022】そして、ここで中図柄表示列130bが変
動を停止して、図8に示すように、分割画面23に大当
たり図柄配列「7,7,7」が形成されると、分割画面
22には、分割画面23に表示されているキャラクタ7
2のセリフ82、例えば「大当たりだよ」が表示され
る。これにより、遊技者は、分割画面22における抽選
が当たりになったことを認識することができる。また、
この際、分割画面22の上層(遊技盤面の手前側)は半
透明に塗色(例えば、赤色半透明に塗色)された状態に
なる。これにより、図7で従前に表示されていたはずれ
図柄配列「7,6,7」が、図8中の破線で示すように
分割画面22の下層に透けて見えるようになる。そして
その後、図9に示すように、初期画面としての表示画面
21の表示に切り替り、改めて表示画面21に大当たり
図柄配列「7,7,7」が表示される。従って、遊技者
は大当たりが付与されたことを改めて認識することがで
き、その後、遊技者は大当たり遊技(遊技者に有利な遊
技)を行うこととなる。
【0023】以上のように、第1実施の形態のパチンコ
機によれば、分割画面22側のキャラクタ70のセリフ
80と、分割画面23側のキャラクタ72のセリフ82
とを用いることで、キャラクタが互いに会話をしている
ように見せることができ、画面表示に新規な面白さをも
たらすことができる。なお、特定のキャラクタが発する
セリフはどの分割画面に表示してもよい。例えば、キャ
ラクタ70のセリフ80を分割画面22に表示すること
もできる。また、第1実施の形態のパチンコ機によれ
ば、表示画面21を2つの分割画面22,23に分割し
たうえで、それぞれの分割画面の表示態様や表示態様を
示唆するセリフ80,82を、表示画面21全体を用い
て表示することができるため、分割後の画面の見づらさ
を極力解消することができる。また、第1実施の形態の
パチンコ機によれば、キャラクタ70のセリフ80ある
いはキャラクタ72のセリフ82が表示される際に、分
割画面23あるいは分割画面22を半透明状態に塗色
し、それ以前に表示されていた特別図柄を透視可能にし
たたため、画面の透過効果および色彩効果を得ることが
できる。
【0024】〔第2実施の形態〕次に、第2実施の形態
は、第1実施の形態と同様に本発明を第1種パチンコ機
に適用したものであって、図10〜図17を参照しなが
ら説明する。ここで、図10〜図14は、いずれも表示
画面に表示される表示態様を示している。また、図15
〜図17は、図12の表示態様の変更例を示す図であ
る。なお、これらの図において、図3〜図9に示す要素
と同一の要素には同一の符号を付している。また、パチ
ンコ機の主な構成や処理手順等は第1実施の形態と同様
であるので、第2実施の形態では第1実施の形態と異な
る画面の表示態様についてのみ説明する。すなわち、第
1実施の形態では、分割画面22,23にキャラクタ7
0のセリフ80やキャラクタ72のセリフ82が表示さ
れる場合について記載したが、第2実施の形態では、所
定の分割画面における表示態様を示す情報を、キャラク
タ以外を用いて別の分割画面に表示する場合について説
明する。
【0025】第2実施の形態の図柄の変動態様では、図
10に示すように分割画面22に図柄配列「6,↓,
↓」が表示され、分割画面23に図柄配列「3,↓,
↓」が表示されている。なお、表示画面21は最初から
分割画面22と分割画面23とに分割されていてもよい
し、前記表示態様のように、通常のリーチ状態からスー
パーリーチ状態になる場合に所定のタイミングで分割画
面22と分割画面23とに分割される場合であってもよ
い。そして、図11に示すように、分割画面22におい
て、中図柄表示列130a、右図柄表示列150aの順
で変動を停止して、はずれ図柄配列「6,7,8」が表
示されると、これと同期して、分割画面23に表示体9
2、例えば「残念」が表示される。この表示は、分割画
面22における抽選がはずれたことを示唆するものであ
る。これにより、遊技者は、分割画面22における抽選
がはずれたことを認識することとなる。また、この際、
分割画面23の上層(遊技盤面の手前側)は半透明に塗
色(例えば、分割画面22側とは異なる青色半透明に塗
色)された状態になる。これにより、図10で従前に表
示されていた図柄配列「3,↓,↓」が、図11中の破
線で示すように分割画面23の下層に透けて見えるよう
になる。
【0026】その後、分割画面23の右図柄表示列15
0bが変動を停止して図柄「3」を表示し、分割画面2
3にリーチ図柄配列「3,↓,3」が表示されると、こ
れと同期して、分割画面22に表示体90、例えば「リ
ーチ!!」が表示される。この表示は、分割画面23に
リーチ図柄配列が表示されたことを示すものである。こ
れにより、遊技者は、分割画面23においてリーチ状態
が形成されたことを認識することとなる。また、この
際、分割画面22の上層(遊技盤面の手前側)は半透明
に塗色(例えば、赤色半透明に塗色)された状態にな
る。これにより、図11で従前に表示されていた図柄配
列「6,7,8」が、図12中の破線で示すように分割
画面22の下層に透けて見えるようになる。
【0027】そして、図13に示すように、分割画面2
3において、中図柄表示列130bが変動を停止して図
柄「3」を表示し、大当たり図柄配列「3,3,3」が
表示されると、これと同期して、分割画面22に表示体
90、例えば「大当たり」が表示される。この表示は、
分割画面23に大当たり図柄配列が表示されたことを示
すものである。これにより、遊技者は、分割画面23に
おける抽選が当りになったことを認識することとなる。
そしてその後、図14に示すように、初期画面としての
表示画面21の表示に切り替り、改めて表示画面21に
大当たり図柄配列「3,3,3」が表示される。従っ
て、遊技者は大当たりが付与されたことを改めて認識す
ることができ、その後、遊技者は大当たり遊技(遊技者
に有利な遊技)を行うこととなる。
【0028】なお、図12では、分割画面23にリーチ
図柄配列が形成されたことを示すのに分割画面22に
「リーチ!!」という文字を表示したが、これにかえ
て、分割画面22に例えば図15〜図17に示すような
表示を行うこともできる。例えば、図15では、分割画
面23に表示されたリーチ図柄配列「3,↓,3」が大
当たり図柄配列「3,3,3」になる確率を、分割画面
22に「70%」という数値で表示したものである。ま
た、図16では、分割画面23に表示されたリーチ図柄
配列「3,↓,3」が大当たり図柄配列「3,3,3」
になる確率を、分割画面22における図柄「☆」の点灯
数で示したものである。なお、図16では、3つの図柄
「☆」のうちの2つが点灯している場合を示している。
また、図17では、分割画面23に表示されたリーチ図
柄配列「3,↓,3」が大当たり図柄配列「3,3,
3」になる確率を、分割画面22の上層(遊技盤面の手
前側)が半透明に塗色される色によって示したものであ
る。例えば、分割画面22が赤色半透明に塗色された方
が、青色半透明に塗色されるよりも大当たりになる確率
が高く、更に、七色半透明に塗色されると100%大当
たりになる、というように設定することができる。ま
た、その他、例えば、分割画面22が点滅やフラッシュ
を行い、この点滅やフラッシュのインターバルの時間に
よって、分割画面23に大当たり図柄配列が形成される
信頼度を示すように構成することもできる。
【0029】以上のように、第2実施の形態のパチンコ
機によれば、分割画面22側の表示体90と分割画面2
3側の表示体92を用いることで、分割画面間に相関を
生じさせることができ、画面表示に新規な面白さをもた
らすことができる。また、第2実施の形態のパチンコ機
によれば、表示画面21を2つの分割画面22,23に
分割したうえで、それぞれの分割画面の表示態様や表示
態様を示唆する表示体90,92を、表示画面21全体
を用いて表示することができるため、分割後の画面の見
づらさを極力解消することができる。また、第2実施の
形態のパチンコ機によれば、表示体90あるいは表示体
92が表示される際に、分割画面22あるいは分割画面
23を半透明状態に塗色し、それ以前に表示されていた
特別図柄を透視可能にしたたため、画面の透過効果およ
び色彩効果を得ることができる。
【0030】なお、本実施の形態では、分割画面は共に
通常の抽選表示用画面と同等の画面(表示画面21)と
したが、分割画面は通常の抽選表示用画面とは異なる画
面、例えば演出用の画面であってもよい。このような演
出用の画面を設けて、通常の抽選表示用画面に用いる抽
選表示用図柄(例えば、特別図柄)とは異なる図柄を用
いて表示を行い、その表示結果に応じて、遊技者に有利
な遊技状態が付与されるものであっても、本発明の効果
は十分に発揮されるものである。
【0031】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機
(遊技機)において、他の部分の構造、形状、材質、個
数、配置及び動作条件等については、上記実施の形態に
限定されるものでなく、必要に応じて種々変更可能であ
る。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実
施することもできる。
【0032】(A)上記第1実施の形態では、キャラク
タ70,72のセリフ80,82の内容は定型的なもの
に限定されず、例えば、特別図柄の変動態様に応じて種
々変更される場合であってもよい。
【0033】(B)上記第2実施の形態では、一方の分
割画面の表示態様に関する情報を、他方の分割画面に表
示する場合について記載したが、例えば、一方の分割画
面に表示された装飾図柄(キャラクタ、背景図柄等)の
動作や種類を、他方の分割画面に表示するように構成す
ることもできる。
【0034】(C)また、上記実施の形態では、表示画
面21が上下2つの分割画面22,23に分割される場
合について記載したが、表示画面21の分割数、分割パ
ターン等はこれに限定されず必要に応じて種々変更可能
である。例えば、分割画面の配置は、上下方向や左右方
向に限らず、斜め方向等であってもよい。
【0035】(D)また、上記実施の形態では、所定の
タイミングで表示画面21が複数の分割画面に分割され
る場合について記載したが、表示画面21が最初から複
数の分割画面に分割されている場合であってもよい。ま
た、最初から複数に分割されている分割画面が、所定の
タイミングで更に多数の分割画面に分割される態様であ
ってもよい。
【0036】(E)また、上記実施の形態では、例えば
図柄「7」や図柄「3」がライン上に3つ揃った場合を
大当たり図柄配列としたが、大当たり図柄配列はこれに
限定されず、異なる図柄が揃った場合であってもよい。
例えば、図柄「1」,「2」,「3」がライン上に揃っ
た場合を大当たり図柄配列としてもよい。
【0037】(F)また、上記実施の形態では、第1種
のパチンコ機10に本発明を適用した。この形態に代え
て、第1種パチンコ機以外の遊技機(例えば第3種パチ
ンコ機、スロットマシン、アレンジボール機、テレビゲ
ーム機等)であって図柄を変動して表示する表示画面を
有するものについても同様に本発明を適用することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示画面に図柄を変動させて表示する遊技機において、
画面表示による演出効果を高めることができる技術を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図2】複合装置を拡大して表した正面図である。
【図3】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図4】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図5】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図6】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図7】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図8】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図9】本発明における第1実施の形態の表示画面に表
示される表示態様を示す図である。
【図10】本発明における第2実施の形態の表示画面に
表示される表示態様を示す図である。
【図11】本発明における第2実施の形態の表示画面に
表示される表示態様を示す図である。
【図12】本発明における第2実施の形態の表示画面に
表示される表示態様を示す図である。
【図13】本発明における第2実施の形態の表示画面に
表示される表示態様を示す図である。
【図14】本発明における第2実施の形態の表示画面に
表示される表示態様を示す図である。
【図15】図12の表示態様の変更例を示す図である。
【図16】図12の表示態様の変更例を示す図である。
【図17】図12の表示態様の変更例を示す図である。
【符号の説明】
10…パチンコ機(遊技機) 14…複合装置 20…特別図柄表示器 21…表示画面 22,23…分割画面 30…第1種始動口 34…大入賞口 70,72…キャラクタ 80,82…セリフ 90,92…表示体 110,110a,110b…左図柄表示列 130,130a,130b…中図柄表示列 150,150a,150b…右図柄表示列

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面に抽選表示用図柄を変動表示さ
    せ、前記抽選表示用図柄によって前記表示画面に予め定
    められた停止態様が表示されると遊技者に有利な遊技状
    態が付与される遊技機において、 前記表示画面を複数の分割画面に分割し、所定の分割画
    面における表示態様に関する情報を、別の分割画面に表
    示するように構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機であって、 前記分割画面にキャラクタを表示し、前記情報を前記キ
    ャラクタの発する台詞として前記別の分割画面に文字で
    表示するように構成されていることを特徴とする遊技
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した遊技機であって、 所定の分割画面に表示される装飾図柄に関する情報を、
    別の分割画面に文字で表示するように構成されているこ
    とを特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載した遊技
    機であって、 前記別の分割画面は、前記情報を表示する際に半透明状
    態になり、これにより従前に表示されていた図柄を透視
    可能であることを特徴とする遊技機。
JP2000270309A 2000-09-06 2000-09-06 遊技機 Withdrawn JP2002078902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270309A JP2002078902A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270309A JP2002078902A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002078902A true JP2002078902A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18756769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270309A Withdrawn JP2002078902A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002078902A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290497A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機及び変動表示方法
JP2004167244A (ja) * 2003-11-06 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004242953A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004242710A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007037560A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2007054187A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2011078644A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011254886A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012034783A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139473A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2014023551A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015033616A (ja) * 2014-10-06 2015-02-19 株式会社三共 遊技機
JP2015112382A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社三共 遊技機
JP2017047053A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6264676B1 (ja) * 2017-02-27 2018-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018139664A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290497A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機及び変動表示方法
JP2004242710A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004242953A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004167244A (ja) * 2003-11-06 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2007037560A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2007054187A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2011078644A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011254886A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012034783A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139473A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2014023551A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2015112382A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社三共 遊技機
JP2015033616A (ja) * 2014-10-06 2015-02-19 株式会社三共 遊技機
JP2017047053A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6264676B1 (ja) * 2017-02-27 2018-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018139664A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018139647A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7075646B2 (ja) 2017-02-27 2022-05-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353344B2 (ja) 遊技機
JP2002035269A (ja) 遊技機
JP2002078902A (ja) 遊技機
JP2001334037A (ja) 遊技機
JP2000140264A (ja) 遊技機
US7335101B1 (en) Electroluminescent display for gaming machines
JP4716154B2 (ja) 遊技機
JP4300341B2 (ja) 遊技機
JP2002035299A (ja) 遊技機
JP2002126256A (ja) 遊技機の図柄表示装置
JP2002143426A (ja) 遊技機
JP2002219233A (ja) 遊技機
JP2001218912A (ja) 遊技機
JP4568851B2 (ja) 遊技機
JP2001149543A (ja) 遊技機
JP5842190B2 (ja) 遊技機
JP2002282466A (ja) 遊技機
JP2001224778A (ja) 遊技機
JP2003135748A (ja) 遊技機
JP2001161948A (ja) 遊技機
JP2001070552A (ja) 遊技機
JP2002165972A (ja) 遊技機
JP4576574B2 (ja) 遊技機
JP5119416B2 (ja) 遊技機
JP2022191667A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090730