JP2002076091A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2002076091A
JP2002076091A JP2000253512A JP2000253512A JP2002076091A JP 2002076091 A JP2002076091 A JP 2002076091A JP 2000253512 A JP2000253512 A JP 2000253512A JP 2000253512 A JP2000253512 A JP 2000253512A JP 2002076091 A JP2002076091 A JP 2002076091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
chambers
load lock
processing
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253107B2 (ja
Inventor
Hideki Ueno
秀揮 上野
Yoshihiro Katsumata
好弘 勝俣
Toshiaki Oguchi
俊明 小口
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP2000253512A priority Critical patent/JP4253107B2/ja
Publication of JP2002076091A publication Critical patent/JP2002076091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253107B2 publication Critical patent/JP4253107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲に接
続される処理チャンバ及びロードロックチャンバとから
なる基板処理装置において、処理チャンバ、ロードロッ
クチャンバの増設に要する費用の削減と時間の短縮を図
ることのできる基板処理装置を提供する。 【解決手段】 搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲
に接続される処理チャンバ及びロードロックチャンバと
からなる基板処理装置であって、前記処理チャンバ及び
ロードロックチャンバは、前記搬送チャンバの周囲に搬
送チャンバと同一環境に維持可能にして接続される増設
用接続部品を介して、前記搬送チャンバの周囲に接続さ
れることを特徴とする基板処理装置によって課題を解決
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板処理装置に関
し、特に、搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲に接
続される処理チャンバ及びロードロックチャンバとから
なり、一個の搬送チャンバを用意しておくのみで、当該
搬送チャンバの周囲に接続される処理チャンバ、ロード
ロックチャンバの数を容易に増加できる基板処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲
に接続される処理チャンバ及びロードロックチャンバと
からなる従来の基板処理装置において、搬送チャンバの
周囲に接続される処理チャンバ、ロードロックチャンバ
の数を増加する場合の一例を図1(a)乃至図1(e)
を用いて説明する。
【0003】図1(a)に示すような既存構成(搬送チ
ャンバ1の周囲に、3基の処理チャンバ2と、1基のロ
ードロックチャンバ3が接続されている)に対して処理
チャンバ2を一基増設する場合、図1(a)図示の既存
構成では、搬送チャンバ1に増設する処理チャンバ2を
取り付けるスペース面が無い。
【0004】そこで、図1(a)図示のような平面で見
て四角形の搬送チャンバ1から、図1(b)図示のよう
な平面で見て五角形の搬送チャンバ1aに取り換える必
要がある。このため、新たに、五角形の搬送チャンバ1
aを製造すると共に、図1(a)図示の基板処理装置か
ら3基の処理チャンバ2、1基のロードロックチャンバ
3及び、搬送チャンバ1内の搬送用ロボット(不図示)
を取り外す。そして、この新たに準備された平面で見て
五角形の搬送チャンバ1aの周囲に、追加する1基の処
理チャンバ2と、前記取り外した3基の処理チャンバ2
とからなる合計4基の処理チャンバ2と、1基のロード
ロックチャンバ3をそれぞれ取り付け、更に、前記取り
外した搬送用ロボット(不図示)を五角形の搬送チャン
バ1a内に取り付けて、ようやく、図1(a)図示の既
存構成に対する処理チャンバ2の一基の増設が完了する
(図1(b))。
【0005】図1(a)に示す既存構成に対して処理チ
ャンバ2を1基、ロードロックチャンバ3を1基増設す
る場合には、図1(c)図示のような、平面で見て六角
形の搬送チャンバ1bを準備して、前記と同様の工程を
行う必要があり、図1(a)に示す既存構成に対して処
理チャンバ2を2基、ロードロックチャンバ3を1基増
設する場合には、図1(d)図示のような、平面で見て
七角形の搬送チャンバ1cを、図1(a)に示す既存構
成に対して処理チャンバ2を3基、ロードロックチャン
バ3を1基増設する場合には、図1(e)図示のよう
な、平面で見て八角形の搬送チャンバ1dを、それぞれ
準備して、前記と同様の工程を行う必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】搬送チャンバと当該搬
送チャンバの周囲に接続される処理チャンバ及びロード
ロックチャンバとからなる従来の基板処理装置におい
て、処理チャンバやロードロックチャンバを増設する場
合に、前記のように、処理チャンバやロードロックチャ
ンバ増設用のスペース面が搬送チャンバの周囲にないと
きには、処理チャンバやロードロックチャンバ増設のた
めに搬送チャンバの形を変えなければならず、搬送チャ
ンバ1の製造・取り換えが必要となる。結果として、増
設される可能性のある処理チャンバやロードロックチャ
ンバの数に応じて形の異なる搬送チャンバ1をそれぞれ
用意しておかなければならない。
【0007】また、処理チャンバ2、ロードロックチャ
ンバ3の増設のたびごとに、前記のように、処理チャン
バ2、ロードロックチャンバ3そして、搬送用ロボット
の変更組換えなど、基板処理装置全体を取り換えなけれ
ばならないために、多くの費用と時間が必要であった。
【0008】この発明は、上記の問題点を改善するため
になされたもので、搬送チャンバと当該搬送チャンバの
周囲に接続される処理チャンバ及びロードロックチャン
バとからなる基板処理装置において、処理チャンバ及び
ロードロックチャンバの増設が必要になった際に、チャ
ンバ増設に要する費用削減と時間短縮を図ることのでき
る基板処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、統一された
一つの形状の搬送チャンバのみを用い、当該搬送チャン
バの周囲への処理チャンバ及びロードロックチャンバの
接続は、搬送チャンバと同一環境に維持可能にして搬送
チャンバの周囲に接続される増設用接続部品を介して行
えるようにすることによって前記課題を解決したもので
ある。
【0010】すなわち、この発明が提案する基板処理装
置は、搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲に接続さ
れる処理チャンバ及びロードロックチャンバとからなる
基板処理装置であって、前記処理チャンバ及びロードロ
ックチャンバは、前記搬送チャンバの周囲に搬送チャン
バと同一環境に維持可能にして接続される増設用接続部
品を介して、前記搬送チャンバの周囲に接続されること
を特徴とするものである。
【0011】本発明の基板処理装置においては、処理チ
ャンバ及びロードロックチャンバは、搬送チャンバの周
囲に搬送チャンバと同一環境に維持可能にして接続され
る増設用接続部品を介して、搬送チャンバの周囲に接続
されるので、処理チャンバやロードロックチャンバの増
設が必要になった場合でも、既存構成の搬送チャンバを
一貫して使用し続けることができる。
【0012】すなわち、既存構成の基板処理装置から必
要最小限の数の処理チャンバあるいはロードロックチャ
ンバを取り外し、このように処理チャンバあるいはロー
ドロックチャンバが取り外された既存構成の搬送チャン
バの面に、増設用接続部品を取り付け、この増設用接続
部品に前記取り外した処理チャンバあるいはロードロッ
クチャンバと、増設すべき処理チャンバあるいはロード
ロックチャンバを取り付けることによって所望の台数の
処理チャンバあるいはロードロックチャンバの増設が可
能になる。
【0013】したがって、処理チャンバあるいはロード
ロックチャンバを増設する場合であっても、既存構成の
搬送チャンバを使用し続けることができ、なおかつ、増
設にあたっては、必要最小限の数の処理チャンバあるい
はロードロックチャンバの既存構成の搬送チャンバから
の取り外しを行うだけで、他の処理チャンバやロードロ
ックチャンバ、搬送用ロボットは取り外し、取り付けを
行う必要がなく、処理チャンバやロードロックチャンバ
の増設に要する時間と費用を大幅に削減することが可能
になるのである。
【0014】前記本発明の基板処理装置において、増設
用接続部品は、前記搬送チャンバの処理チャンバ又はロ
ードロックチャンバが接続される側の面を底辺とし、当
該増設用接続部品を介して前記搬送チャンバの周囲に接
続される処理チャンバ又はロードロックチャンバが接続
される側の面を斜辺とする三角形状を有するものが使用
される。
【0015】これは、既存構成の搬送チャンバ内に取り
付けられている基板搬送用ロボットによって、搬送チャ
ンバから増設用接続部品を介して増設された処理チャン
バ内に基板を搬送できるようにするために要求される条
件である。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好ましい
実施例について説明する。
【0017】図2(a)は、本発明の基板処理装置の基
本構造を示す平面図であり、処理チャンバやロードロッ
クチャンバが、図2(b)〜図2(e)のように増設さ
れていく際にも統一的に使用される搬送チャンバ1の周
囲に、3基の処理チャンバ2a、12a、22aと、1
基のロードロックチャンバ3aが接続されている。
【0018】本発明の基板処理装置において、図2
(a)図示の基本構造に対する1基の処理チャンバの増
設は、例えば、以下のように行われる。
【0019】まず、処理チャンバ2aを搬送チャンバ1
から取り外す。
【0020】次いで、この処理チャンバ2aが取り外さ
れた搬送チャンバ1の面に増設用接続部品4aの底辺側
の面を、ネジどめ等により、真空状態を維持可能にして
取り付ける。
【0021】次に、増設用接続部品4aの頂辺側の面
に、前記で取り外した処理チャンバ2aと、増設する処
理チャンバ2bをそれぞれゲートバルブ5、5(図3)
を介して接続し、1基の処理チャンバの増設を完了する
(図2(b))。
【0022】また、図2(a)図示の基本構造に対する
1基の処理チャンバと、1基のロードロックチャンバの
増設は、例えば、以下のように行われる。
【0023】まず、処理チャンバ2a、ロードロックチ
ャンバ3aを搬送チャンバ1から取り外す。
【0024】次いで、この処理チャンバ2a、ロードロ
ックチャンバ3aが取り外された搬送チャンバ1の面
に、増設用接続部品4a、4cの底辺側の面を、ネジど
め等により、搬送チャンバと同一環境に維持可能にして
取り付ける。
【0025】次に、増設用接続部品4aの頂辺側の面
に、前記で取り外した処理チャンバ2aと、増設する処
理チャンバ2bをそれぞれゲートバルブ5、5を介して
接続し、増設用接続部品4cの頂辺側の面に、前記で取
り外したロードロックチャンバ3aと、増設するロード
ロックチャンバ3bをそれぞれゲートバルブ5、5を介
して接続し、処理チャンバ、ロードロックチャンバの1
基ずつの増設が完了する(図2(c))。
【0026】前記と同様の工程を行って図2(d)図示
の状態にすれば、図2(a)図示の基本構造に対して、
処理チャンバを2基、ロードロックチャンバを1基増設
することができ、同様の工程を行って図2(e)図示の
状態にすれば、図2(a)図示の基本構造に対して、処
理チャンバを3基、ロードロックチャンバを1基増設す
ることができる。
【0027】したがって、いずれの増設工程において
も、基本構造の搬送チャンバ1以外の新たな形状の搬送
チャンバを別途準備する必要はなく、しかも、基本構造
において搬送チャンバ1に取り付けられていた搬送ロボ
ット6(図3)は、取り付けられたままの状態で、一連
の増設工程を行うことができる。
【0028】更に、処理チャンバ、ロードロックチャン
バの増設にあたって、必要最小限の数の処理チャンバ、
ロードロックチャンバのみを基本構造の搬送チャンバ1
から取り外し(他のチャンバは搬送チャンバ1に接続し
続けたまま)、この取り外しが行われた搬送チャンバ1
の面に増設用接続部品を接続し、必要な数の処理チャン
バ、ロードロックチャンバを当該増設用接続部品に接続
すればよいので、処理チャンバやロードロックチャンバ
の増設に要する時間と費用の大幅な削減が可能になる。
【0029】ここで、増設用接続部品4aの搬送チャン
バ1の面への取り付けは、ネジどめ等により、真空状態
を維持可能にして行われているので、増設用接続部品4
aと搬送チャンバ1とは、同一環境に維持可能にされて
いる。すなわち、増設用接続部品4aの搬送チャンバ1
の面への取り付けは、ゲートバルブを用いずに行うこと
ができ、増設用接続部品4a内の真空は、搬送チャンバ
1内を真空にすることにより行われる。
【0030】また、図3図示のように、基本構造の搬送
チャンバ1内に一貫して取り付けられている搬送用ロボ
ット6によって、搬送チャンバ1内から増設用接続部品
4aを介して、増設工程完了後の処理チャンバ2a、2
b内へ基板7、7をそれぞれ搬送可能とするために、増
設用接続部品4aは、搬送チャンバ1の処理チャンバ又
はロードロックチャンバが接続される側の面を底辺と
し、この増設用接続部品4aを介して搬送チャンバ1の
周囲に接続される処理チャンバ又はロードロックチャン
バが接続される側の面を斜辺とする三角形状に形成され
ていることが望ましい。
【0031】なお、増設される処理チャンバ2b、ロー
ドロックチャンバ3b等は、この三角形状の増設用接続
部品4a等の頂辺部分に接続されるので、増設される処
理チャンバ2b、ロードロックチャンバ3b等の大きさ
は、増設用接続部品4aの頂辺部分の大きさに規制され
ることになる。したがって、これを考慮して、あらかじ
め、定められた大きさ、形状からなる搬送チャンバ1、
増設用接続部品4a、4b、4c、4d、処理チャンバ
2a、2b、12a、12b、22a、22b、ロード
ロックチャンバ3a、3bを準備しておけばよいことに
なる。
【0032】以上、添付図面を参照して本発明の好まし
い実施例を説明したが、本発明はかかる実施例に限定さ
れるものでなく、特許請求の範囲の記載から把握される
技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、搬送チャンバと当該
搬送チャンバの周囲に接続される処理チャンバ及びロー
ドロックチャンバとからなる基板処理装置において、処
理チャンバ及びロードロックチャンバを増設する際に、
新たな形状の搬送チャンバを別途に準備する必要がな
く、また増設にあたって、搬送チャンバから取り外し等
を行わねばならないチャンバの数を必要最小限におさえ
ることができるので、チャンバ増設に要する費用の削減
と時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の基板処理装置における搬送チャンバの周
囲へのチャンバの増設状態を説明する平面図であって、
(a)は基本構造の状態の平面図、(b)はチャンバが
1基増設された状態の平面図、(c)はチャンバが2基
増設された状態の平面図、(d)はチャンバが3基増設
された状態の平面図、(e)はチャンバが4基増設され
た状態の平面図である。
【図2】本発明の基板処理装置における搬送チャンバの
周囲へのチャンバの増設状態を説明する平面図であっ
て、(a)は基本構造の状態の平面図、(b)はチャン
バが1基増設された状態の平面図、(c)はチャンバが
2基増設された状態の平面図、(d)はチャンバが3基
増設された状態の平面図、(e)はチャンバが4基増設
された状態の平面図である。
【図3】本発明の基板処理装置における基板の搬送状態
を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 搬送チャンバ 1a1、1b、1c、1d 搬送チャンバ 2 処理チャンバ 2a、2b 処理チャンバ 12a、12b 処理チャンバ 22a、22b 処理チャンバ 3 ロードロックチャンバ 3a、3b ロードロックチャンバ 4a、4b、4c、4d 増設用接続部品 5 ゲートバルブ 6 搬送用ロボット 7 ウェハ(基板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小口 俊明 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 (72)発明者 高橋 信行 東京都府中市四谷5丁目8番1号 アネル バ株式会社内 Fターム(参考) 4K029 DA01 KA01 4K030 GA12 KA08 5F031 CA02 MA04 MA06 MA09 NA05 NA07 5F045 BB08 DQ17 EB08 GB15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送チャンバと当該搬送チャンバの周囲
    に接続される処理チャンバ及びロードロックチャンバと
    からなる基板処理装置であって、前記処理チャンバ及び
    ロードロックチャンバは、前記搬送チャンバの周囲に搬
    送チャンバと同一環境に維持可能にして接続される増設
    用接続部品を介して、前記搬送チャンバの周囲に接続さ
    れることを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 増設用接続部品は、前記搬送チャンバの
    処理チャンバ又はロードロックチャンバが接続される側
    の面を底辺とし、当該増設用接続部品を介して前記搬送
    チャンバの周囲に接続される処理チャンバ又はロードロ
    ックチャンバが接続される側の面を斜辺とする三角形状
    を有することを特徴とする請求項1記載の基板処理装
    置。
JP2000253512A 2000-08-24 2000-08-24 基板処理装置及びその増設方法 Expired - Fee Related JP4253107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253512A JP4253107B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 基板処理装置及びその増設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253512A JP4253107B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 基板処理装置及びその増設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076091A true JP2002076091A (ja) 2002-03-15
JP4253107B2 JP4253107B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18742597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253512A Expired - Fee Related JP4253107B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 基板処理装置及びその増設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253107B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273893A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Eiko Engineering Co Ltd 複数処理ステーションを有する真空処理装置
JP2004335743A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用真空チャンバー
JP2004363601A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Jusung Engineering Co Ltd クラスタ用移送チャンバー
JP2006501434A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド モジュール式lngプロセス
JP2007073542A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd 真空チャンバおよび真空処理装置
JP2007291530A (ja) * 2007-07-06 2007-11-08 Ulvac Japan Ltd マルチチャンバー型真空処理装置
JP2007294997A (ja) * 2007-07-06 2007-11-08 Ulvac Japan Ltd 真空チャンバー
JP2009024264A (ja) * 2008-09-22 2009-02-05 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用真空チャンバー
KR20110109077A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 주식회사 원익아이피에스 진공챔버
US8033772B2 (en) 2002-06-21 2011-10-11 Applied Materials, Inc. Transfer chamber for vacuum processing system
CN1767147B (zh) * 2004-06-02 2015-08-19 应用材料公司 电子装置制造室及其形成方法
KR20180087153A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 램 리써치 코포레이션 최적화된 저 에너지/고 생산성 디포지션 시스템
JP2018120905A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Sppテクノロジーズ株式会社 真空搬送モジュール及び基板処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8033772B2 (en) 2002-06-21 2011-10-11 Applied Materials, Inc. Transfer chamber for vacuum processing system
JP2006501434A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド モジュール式lngプロセス
JP2004273893A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Eiko Engineering Co Ltd 複数処理ステーションを有する真空処理装置
JP2004335743A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用真空チャンバー
TWI417408B (zh) * 2003-05-08 2013-12-01 Ulvac Inc 真空處理及真空處理室之分割方法
JP4527444B2 (ja) * 2003-06-02 2010-08-18 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド クラスタ用移送チャンバー
JP2004363601A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Jusung Engineering Co Ltd クラスタ用移送チャンバー
CN1767147B (zh) * 2004-06-02 2015-08-19 应用材料公司 电子装置制造室及其形成方法
JP2007073542A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd 真空チャンバおよび真空処理装置
JP2007294997A (ja) * 2007-07-06 2007-11-08 Ulvac Japan Ltd 真空チャンバー
JP2007291530A (ja) * 2007-07-06 2007-11-08 Ulvac Japan Ltd マルチチャンバー型真空処理装置
JP2009024264A (ja) * 2008-09-22 2009-02-05 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用真空チャンバー
KR20110109077A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 주식회사 원익아이피에스 진공챔버
KR101598176B1 (ko) 2010-03-30 2016-02-26 주식회사 원익아이피에스 진공챔버
KR20180087153A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 램 리써치 코포레이션 최적화된 저 에너지/고 생산성 디포지션 시스템
JP2018139287A (ja) * 2017-01-23 2018-09-06 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 最適化された低エネルギ/高生産性の蒸着システム
KR102533126B1 (ko) * 2017-01-23 2023-05-15 램 리써치 코포레이션 최적화된 저 에너지/고 생산성 디포지션 시스템
JP2018120905A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Sppテクノロジーズ株式会社 真空搬送モジュール及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253107B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076091A (ja) 基板処理装置
WO2003021643A3 (en) Semiconductor material handling system
WO2003005413A3 (en) Fast swap dual substrate transport for load lock
WO2006084177A3 (en) Nested integrated circuit package on package system
US20080075563A1 (en) Substrate handling system and method
CN1298598C (zh) 用于半导体晶片盘和类似物品的模块式载体
WO2002071560A3 (en) Separating of optical integrated modules and structures formed thereby
JP2006066453A (ja) 冷却冗長機能を有する電子機器
JPH03270048A (ja) 真空チャック
JPS63211739A (ja) 半導体装置
JP3283026B2 (ja) ボール状端子の吸着装置及びボール状端子の搭載方法
CN106298583B (zh) 处理腔、处理腔和真空锁组合以及基片处理系统
US20070245556A1 (en) A method and system for plated thru hole placement in a substrate
WO2003038864A3 (en) Magneto-resistive bit structure and method of manufacturing therefor
US10453725B2 (en) Dual-blade robot including vertically offset horizontally overlapping frog-leg linkages and systems and methods including same
JPH043500A (ja) 電子部品実装機の吸着ノズル
JPH01206643A (ja) 基板吸着構造
JP2503891B2 (ja) 集積回路装置のヒ―トシンク装着構造
US6825509B1 (en) Power distribution system, method, and layout for an electronic device
US7544579B1 (en) System and method for faceting the corners of a resistor protect layer to reduce vertical step height
JPS5935380A (ja) ソケツト
JPH10250037A (ja) 基板用バックアッププレート
KR20230168274A (ko) 탑재 패드, 탑재 기구 및 기판 반송 기구
JPH0364202A (ja) マイクロ波用パッケージ
JPH0521909A (ja) 多面取り基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees