JP2018120905A - 真空搬送モジュール及び基板処理装置 - Google Patents

真空搬送モジュール及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120905A
JP2018120905A JP2017010133A JP2017010133A JP2018120905A JP 2018120905 A JP2018120905 A JP 2018120905A JP 2017010133 A JP2017010133 A JP 2017010133A JP 2017010133 A JP2017010133 A JP 2017010133A JP 2018120905 A JP2018120905 A JP 2018120905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
processing
chamber
transfer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775432B2 (ja
Inventor
靖之 林
Yasuyuki Hayashi
靖之 林
剛史 向
Takashi Mukai
剛史 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPP Technologies Co Ltd
Original Assignee
SPP Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPP Technologies Co Ltd filed Critical SPP Technologies Co Ltd
Priority to JP2017010133A priority Critical patent/JP6775432B2/ja
Publication of JP2018120905A publication Critical patent/JP2018120905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775432B2 publication Critical patent/JP6775432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性に優れた真空搬送モジュール及び基板処理装置を提供する。【解決手段】真空搬送モジュール1及び基板処理装置100において、平面視形状が凸m角形(mは4以上の整数)である搬送室11と、基板を搬送する搬送機構12とを備える。搬送室のm個の側面のうち、少なくともこの順に隣接する第1側面L1、第2側面L2及び第3側面L3は、基板が処理される第1処理室P1、第2処理室P2及び第3処理室P3にそれぞれ接続可能である。搬送室の平面視中心と接続された第1処理室の平面視中心とを結ぶ直線、搬送室の平面視中心と接続された第2処理室の平面視中心とを結ぶ直線及び搬送室の平面視中心と接続された第3処理室の平面視中心とを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交し、第1側面と第2側面とが成す角度α12と、第2側面と第3側面α23とが成す角度とは異なっている。【選択図】図1

Description

本発明は、メンテナンス性に優れた真空搬送モジュール及び基板処理装置に関する。
従来、基板(ウェハ)に対して行われる物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、エッチングなどの所定の処理は、真空に保持された処理室(プロセスチャンバ)の内部で行われることが一般的である。このような基板処理を行う装置として、処理の効率化の観点、及び、酸化やコンタミネーションなどを抑制する観点から、真空に保持されている搬送室を中心にその周りに複数の処理室を配置し、当該搬送室に設けられている搬送機構(搬送ロボット)により各処理室に基板を搬入及び搬出可能としたマルチチャンバ方式の装置(クラスターツール)が知られている。
例えば、特許文献1に開示される基板処理装置(真空処理システム1)は、図4の平面図に示すように、真空下で基板処理を行う複数の処理室(CVD処理チャンバ12,13,14,15)と、搬送室(搬送室11)とを備えている。前記搬送室11は平面視形状が正六角形であり、6つの側面は互いに等しい角度(搬送室11の平面視形状が正六角形であるため60°)をなして隣接している。当該搬送室11の6つの側面のうち、4つの側面に4つの処理室12,13,14,15がゲートバルブGを介して接続されている。処理室12,13,14,15が接続されている搬送室11の1つの側面当たり1つの処理室が接続されている。当該処理室接続面同士がなす角度は等しいので、隣り合う処理室間の間隔も等しい。
ところで、このような基板処理装置のメンテナンス作業として、例えば、搬送室、搬送機構及び処理室の部品並びに計測機器、ゲートバルブの弁体やOリングなどを定期的に交換・補修する作業などが挙げられる。これらのメンテナンス作業は、搬送室や処理室の近くで行われるため、隣り合う処理室間の間隔が狭いと、作業者が交換・補修作業を行い難い。その結果、メンテナンス作業の効率が悪くなり、メンテナンス性に劣るものとなる。一般的に、基板処理装置は高いスループットが求められることから、処理室の設置台数を多くすることが求められる。しかしながら、従来の基板処理装置は、処理室間の間隔が等しいため、処理室の設置台数を増やすにつれ、必然的に隣り合う処理室間の間隔が狭くなり、メンテナンス性に劣るものとならざるを得ないという問題点がある。
特許文献2には、搬送室のある1つの側面に処理室を接続しないことにより空いた領域をメンテナンス領域とすることが開示されている。このようにすれば、広いメンテナンス領域を確保することはできるものの、処理室を接続せずにメンテナンス領域を設けることは、処理室の設置台数を減らさざるを得ず、高いスループットを犠牲にすることになるという問題点がある。
特許第5208948号公報 特開2011−233788号公報
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、高いスループットを維持したまま、メンテナンス作業を効率良く行うことが可能であり、メンテナンス性に優れた真空搬送モジュール及び基板処理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、平面視形状が凸m角形(mは4以上の整数)である搬送室と、前記搬送室に配置され、基板を搬送する搬送機構とを備え、前記搬送室のm個の側面のうち、少なくともこの順に隣接する第1側面、第2側面及び第3側面は、前記搬送機構によって搬送される基板が処理される第1処理室、第2処理室及び第3処理室にそれぞれ接続可能であって、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第1処理室の平面視中心とを結ぶ直線、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第2処理室の平面視中心とを結ぶ直線、及び、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第3処理室の平面視中心とを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交し、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度と、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度とは異なっていることを特徴とする真空搬送モジュールを提供する。
本発明の真空搬送モジュールにおいて、搬送室のm個の側面のうち、第1処理室、第2処理室及び第3処理室にそれぞれ接続可能であって、この順に隣接する3つの側面が複数組存在する場合は、当該複数組のうち少なくとも1組の3つの側面が第1側面、第2側面及び第3側面であり、前記第1側面、前記第2側面及び前記第3側面が、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第1処理室の平面視中心とを結ぶ直線、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第2処理室の平面視中心とを結ぶ直線、及び、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第3処理室の平面視中心とを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交し、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度と、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度とが異なっているという関係を満たす。
例えば、前記搬送室のm個の側面のうち、側面A、側面B、側面C及び側面Dの4個の側面がこの順に隣接し、4個の側面A、側面B、側面C及び側面Dが処理室に接続可能である場合、
(1)側面A、側面B及び側面C、
(2)側面B、側面C及び側面D
の2組のうち少なくとも1組の3つの側面を第1側面、第2側面、第3側面と称し、当該第1側面、第2側面、第3側面が前記関係を満たしていればよい。前記搬送室のm個の側面のうち、5個以上の側面が隣接し、当該5個以上の側面が処理室に接続可能である場合も、同様であり、少なくとも1組の第1側面、第2側面、第3側面について、前記関係を満たしていればよい。
ここで、「搬送室の平面視中心」とは、基板を搬送する搬送機構の旋回中心のことをいう。以下、「搬送室の平面視中心」のことを単に「搬送室の中心」ともいうことがある。
また、「処理室の平面視中心」とは、処理室の内部に設けられ、処理対象の基板を載置する、平面視円形状の載置台の平面視中心のことをいう。以下、「処理室の平面視中心」を単に「処理室の中心」ともいうことがある。
前記第1側面と前記第2側面とが成す角度α12と、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度α23とが異なっているということは、α23がα12よりも大きい、又は、α23がα12よりも小さい。
例えば、図1に示すように、α23がα12よりも小さい場合、前記搬送室11の中心Oと接続された前記第1処理室P1の中心Rとを結ぶ直線ORと、前記搬送室の中心Oと接続された前記第2処理室P2の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度β12は、前記直線ORと、前記搬送室11の中心Oと接続された前記第3処理室P3の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度β23よりも小さい。この場合、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔は、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔よりも大きくなる。
このように、第2側面と第3側面とが成す角度を第1側面と第2側面とが成す角度よりも小さくすることにより、第2処理室と第3処理室との間隔を大きくし、第1処理室と第2処理室との間隔を小さくすることができる。
逆に、α23がα12よりも大きい場合、即ち、第2側面と第3側面とが成す角度が、第1側面と第2側面とが成す角度よりも大きい場合、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔は、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔よりも大きくなる。
このように、第2側面と第3側面とが成す角度を第1側面と第2側面とが成す角度よりも大きくすることにより、第1処理室と第2処理室との間隔を大きくし、第2処理室と第3処理室との間隔を小さくすることができる。
したがって、本発明によれば、隣り合う処理室間の間隔を大きくした広い領域をメンテナンス領域とし、当該メンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことにより、従来のように隣り合う処理室間の間隔が等しい場合に比べて、より広いメンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことができる。その結果、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能であり、メンテナンス性に優れた真空搬送モジュールを提供することが可能である。
ここで、メンテナンス領域とは、基板処理装置のメンテナンス作業を行うための領域のことを意味し、装置の部品及び計測機器の交換、補修などが行われる領域である。メンテナンス作業としては、例えば、搬送室、搬送機構及び処理室の部品並びに計測機器、ゲートバルブGの弁体やOリングなどを定期的に交換・補修する作業などが挙げられる。
なお、図1では、搬送室11の第1側面L1、第2側面L2、第3側面L3を平面視時計回りの順に称しているが、平面視反時計回りの順に第1側面L1、第2側面L2、第3側面L3と称しても同様である。
本発明においては、隣接する2つの側面である前記第1側面と前記第2側面が成す角度α12と、同様に隣接する2つの側面である前記第2側面と前記第3側面とが成す角度α23とは異なっているため、α12及びα23のうち、何れか一方の成す角度が正m角形の場合の角度よりも大きく、何れか他方の成す角度が正m角形の場合の角度よりも小さい。したがって、α12及びα23としては、何れか一方が180°×(m−2)/mよりも大きく、何れか他方が180°×(m−2)/mよりも小さい場合を例示できる。
また、前記課題を解決するため、本発明は、前記真空搬送モジュールと、前記真空搬送モジュールに接続されている処理モジュールとを備え、前記処理モジュールは、前記第1側面に接続されている前記第1処理室、前記第2側面に接続されている前記第2処理室、及び、前記第3側面に接続されている前記第3処理室と、前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室の内部を排気する排気機構とを具備することを特徴とする基板処理装置としても提供される。
本発明の基板処理装置によれば、前述したように、隣り合う処理室間の間隔を広くした領域をメンテナンス領域とし、当該メンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことにより、従来のように隣り合う処理室間の間隔が等しい場合に比べて、より広い領域でメンテナンス作業を行うことができる。その結果、本発明の基板処理装置は、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能であり、メンテナンス性に優れる。
本発明の基板処理装置は、好ましくは、前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室が、それぞれ独立した処理室である。ここで、前記独立した処理室とは、当該処理室において基板処理を行う際に他の処理室と連通しておらず、他の処理室の処理条件(例えば、温度、圧力、処理ガスの種類など)の影響を受けないことを意味する。かかる好ましい構成により、処理室毎に独立して温度、圧力、処理ガスの種類などの設定及び制御を行うことが可能であるため、複数の処理室のそれぞれが他の処理室の処理条件の影響を受けずに、品質が安定した基板の処理が可能である。また、複数の処理室毎に異なる処理を行うことが可能であるため、基板処理の自由度が高まるという利点がある。
好ましくは、前記処理モジュールが、更に、前記搬送室に対して移動可能である処理室架台を具備し、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度が、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度よりも大きいときは、前記処理室架台が前記第1処理室と前記第2処理室とを搭載しており、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、前記処理室架台が前記第2処理室と前記第3処理室とを搭載している。
前記好ましい構成によれば、隣り合う処理室間の間隔が小さい2つの処理室が1つの処理室架台に搭載されていることにより、基板処理装置全体の処理室架台の数を減らすことができるため、基板処理装置の製造コストを下げることが可能である。そして、隣り合う処理室間の間隔を大きくした広い領域をメンテナンス領域とし、当該広いメンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことにより、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能となり、メンテナンス性に優れる。
好ましくは、前記排気機構が真空ポンプを有し、前記処理室架台に搭載されている前記第1処理室及び前記第2処理室の内部、又は、前記処理室架台に搭載されている前記第2処理室及び前記第3処理室の内部が、1つの前記真空ポンプで排気される。
かかる好ましい構成によれば、真空ポンプの設置台数を削減することができるため、必要なユーティリティー(例えば、電気、冷却水など)の接続の手間が省け、接続箇所の数を削減することができる。
好ましくは、前記処理室架台に搭載されている前記第1処理室及び前記第2処理室、又は、前記処理室架台に搭載されている前記第2処理室及び前記第3処理室において、同一種類の処理が行われる。
1つの処理室架台に搭載されている処理室毎に異なる種類の処理が行われる場合、処理室毎に異なる処理ガス供給機構を設ける必要がある。しかし、本発明の前記好ましい構成によれば、同一種類の処理が行われる場合、1つの処理室架台に搭載されている2つの処理室に同一の処理ガス供給機構を設けることができるため、必要なユーティリティーの接続の手間が省け、基板処理装置の製造コストを削減することが可能である。
好ましくは、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度が、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度よりも大きいときは、前記第3処理室に対向する側の第2処理室側面と、第2処理室に対向する側の第3処理室側面とに、処理室計測機器が設けられており、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、前記第2処理室に対向する側の第1処理室側面と、前記第1処理室に対向する側の第2処理室側面とに、処理室計測機器が設けられている。
ここでいう処理室計測機器とは、処理室内部の温度、圧力、発光分析など処理室内部の状態を計測する機器のことをいう。
前述したように、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度が、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度よりも大きいときは、第2処理室と第3処理室との間隔は、第1処理室と第2処理室との間隔よりも大きくなるため、処理室間の間隔が大きい第2処理室と第3処理室との間の領域がメンテナンス領域となる。このとき、第2処理室と第3処理室の側面のうち、第3処理室に対向する側の第2処理室の側面、及び、第2処理室に対向する側の第3処理室の側面が、当該メンテナンス領域に面することになる。
また、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、第1処理室と第2処理室との間隔は、第2処理室と第3処理室との間隔よりも大きくなるため、処理室間の間隔が大きい第1処理室と第2処理室との間の領域がメンテナンス領域となる。このとき、前記第1処理室と前記第2処理室の側面のうち、第2処理室に対向する側の第1処理室の側面、及び、第2処理室に対向する側の第1処理室の側面が、当該メンテナンス領域に面することになる。
前記好ましい構成によれば、当該メンテナンス領域に面する処理室の側面に処理室計測機器が設けられているため、広いメンテナンス領域から処理室計測機器のメンテナンス作業(例えば、定期的な較正、消耗品の交換など)を行うため、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能となり、メンテナンス性に優れる。
本発明の真空搬送モジュール及び基板処理装置によれば、隣り合う処理室間の間隔を大きくした領域をメンテナンス領域とし、当該メンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことにより、従来のように隣り合う処理室間の間隔が等しい場合に比べて、より広い領域でメンテナンス作業を行うことができる。したがって、本発明によれば、メンテナンス作業を効率よく行うことが可能であり、メンテナンス性に優れた真空搬送モジュール及び基板処理装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略平面図。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の概略平面図。 本発明の第3実施形態に係る基板処理装置の概略平面図。 従来の基板処理装置の概略平面図。
以下、本発明の各実施形態について、適宜図面を参照しつつ説明する。
なお、説明の便宜上、各図に示す各部品の寸法や縮尺比は、実際のものとは異なる場合がある。
<第1実施形態>
最初に、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置100全体の構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置100の概略平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る基板処理装置100は、真空搬送モジュール1と、前記真空搬送モジュール1に接続されている処理モジュール2とを備える。
本発明の真空搬送モジュール1は、処理前の基板を処理室3に搬入し、処理が終了した処理済み基板を処理室3から搬出する機能を有するものである。本実施形態の真空搬送モジュール1は、図1に示すように、平面視形状が凸m角形(mは4以上の整数)である搬送室11と、前記搬送室11に配置され、基板を搬送する搬送機構12とを備える。
処理モジュール2は、基板に処理を施す機能を有するものである。なお、本発明において、「処理」とは、基板に施す処理であれば、特に限定されず、例えば、CVD(化学蒸着)、PVD(物理蒸着)、エッチング、アッシング、基板加熱・冷却などの処理の種類が挙げられる。
[真空搬送モジュール]
まず、本実施形態の真空搬送モジュール1について説明する。
真空搬送モジュール1が備える搬送室11の平面視形状は、凸m角形である。なお、本発明において、凸m角形とは、辺の数がmであって、内角が全て180°未満である多角形のことを意味する。ここで、内角とは、多角形の2つの辺が作る2つの角のうち、多角形の内部にある方の角をいう。また、凸m角形とは、頂点がm個あり、対角線が全て多角形の内部を通る多角形ということもできる。もっとも、本発明における「凸m角形」は、m角形の角が若干面取りされているなど、本発明の技術分野において許容される範囲の形状をも含む概念である。
本実施形態にあっては、図1に示すように、搬送室11の平面視形状は、m=8である場合の凸m角形、つまり凸八角形である。
本発明において、搬送室11の平面視形状は凸m角形であるので、搬送室11の立体的形状は、当該凸m角形を底面とする柱体、いわゆる角柱である。
mの下限は、4である。また、mの上限は特に限定されないが、mが大きくなるほど、搬送室11の平面視形状が円に近づき、搬送室11の側面の幅が短くなる結果、処理室に搬送可能な基板サイズを小さくせざるを得ない。また、mが大きくなるほど、搬送室11の側面の幅を所望の基板サイズ以上とするためには、搬送室のサイズを大きくせざるを得ず、その結果、搬送機構12の基板搬送距離は長くなる。かかる観点から、mの上限は、例えば、20であり、好ましくは、12であり、より好ましくは、10である。
本実施形態の真空搬送モジュール1において、搬送室11の外(例えば、ロードロック室9など)から搬送室11へと搬送機構12により基板を搬入し、搬入した基板を搬送機構12により処理室3へ搬出すると共に、処理室3で処理が終了した処理済み基板を処理室3から搬送室11へと搬送機構12により搬入し、搬入した処理済み基板を搬送機構12により搬送室11の外(例えば、ロードロック室9など)へと搬出する。
搬送室11は、基板を処理室3に搬入し、処理室3から搬出するための室である。処理室3は通常真空条件下にあり、搬送室11と処理室3とを連通して基板を搬出入するため、搬送室11も通常処理室3の真空度と同程度の真空条件下にある。
搬送機構12としては、例えば、旋回中心を中心として伸縮・旋回可能なシングルアームの2軸極座標型(r軸、θ軸)真空ロボットが用いられる。なお、搬送機構12は、ダブルアームの2軸極座標型(r軸、θ軸)真空ロボットでもよい。
搬送室11は、平面視形状が凸八角形であるから、8個の側面を有する。搬送室11は、図1に示すように、当該8個の側面のうち、6個の側面L1、L2、L3、L4、L5及びL6において、処理モジュール2が具備する処理室3と、ゲートバルブGを介して接続可能である。
搬送室11は、8個の側面のうち、少なくともこの順に隣接する第1側面と、第2側面と、第3側面とを有する。当該第1側面、第2側面及び第3側面は、第1処理室、第2処理室及び第3処理室とそれぞれ接続可能である。
搬送室11は、図1に示すように、8個の側面のうち、6個の側面L1、L2、L3、L4、L5及びL6が、この順に隣接し、処理室3と接続可能であり、
(a)側面L1が第1側面、側面L2が第2側面、側面L3が第3側面である場合と、
(b)側面L2が第1側面、側面L3が第2側面、側面L4が第3側面である場合と、
(c)側面L3が第1側面、側面L4が第2側面、側面L5が第3側面である場合と、
(d)側面L4が第1側面、側面L5が第2側面、側面L6が第3側面である場合と
がある。
搬送室11においては、図1に示すように、前記(a)〜(d)のそれぞれの第1側面、第2側面及び第3側面は、搬送室11の中心Oと接続された第1処理室の中心Rとを結ぶ直線、搬送室11の中心Oと接続された第2処理室の中心Rとを結ぶ直線、及び、搬送室11の中心Oと接続された第3処理室の中心Rとを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交している。ここで、第1側面に接続された処理室3を第1処理室、第2側面に接続された処理室3を第2処理室、第3側面に接続された処理室3を第3処理室という。
搬送室11における第1側面、第2側面、第3側面は、第1処理室、第2処理室及び第3処理室にそれぞれ接続可能であるから、真空搬送モジュール1を備える基板処理装置100は、第1側面、第2側面及び第3側面に第1処理室、第2処理室及び第3処理室がそれぞれ接続されている形態を含むのはもちろんのこと、少なくとも何れか1つの側面に、処理室3が接続されていない形態をも含む。
ここで、搬送室11と、処理室3に「接続可能である」とは、搬送室11と処理室3とを気密状態を保って連通させて、基板を搬送することが可能であることをいう。
また、「側面について、搬送室の平面視中心と接続された処理室の平面視中心とを結ぶ直線と略直交する」ことは、搬送室11に処理室3が接続された場合、当該搬送室11の側面(例えば、第1側面)が、搬送室11の中心Oと処理室3(例えば、第1処理室)の中心R(例えば、R)とを結ぶ直線OR(例えば、OR)に対して、略直交することを意味する。
本発明において、「略直交」とは、直交する場合を含むのは勿論、本発明の技術分野において許容される誤差εをも含む概念である。例えば、当該搬送室11の側面L1と、搬送室11の中心Oと処理室3(P1)の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度が90°である場合、それらは直交している。
また、例えば、当該搬送室11の側面L1と、搬送室11の中心Oと処理室3(P1)の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度が90°±ε(例えば、εは0°を超え5°以下、好ましくは、εは0°を超え2°以下)である場合、それらは略直交している。前記角度は、ゲートバルブGのシール性や基板搬送可能なゲート幅に応じて、90°±εの範囲内で決定することもできる。
本実施形態における搬送室11の平面視中心Oは、図1に示すように、搬送機構12の旋回中心と一致している。
搬送室11の側面L1が第1側面、搬送室11の側面L2が第2側面、搬送室11の側面L3が第3側面である場合(即ち、前記(a)の場合)、第1側面L1に接続された第1処理室をP1、第2側面L2に接続された第2処理室をP2、第3側面L3に接続された第3処理室をP3と称し、第1処理室P1の中心をR、第2処理室P2の中心をR、第3処理室P3の中心をRと称することにする。本実施形態において、搬送室11の中心Oと第1処理室P1の中心Rとを結ぶ直線ORは、第1側面L1に対して略直交している。同様に、搬送室11の中心Oと第2処理室P2の中心Rとを結ぶ直線ORは、第2側面L2に対して略直交し、搬送室11の中心Oと第3処理室P3の中心Rとを結ぶ直線ORは、第3側面L3に対して略直交している。
真空搬送モジュール1において、第1側面と第2側面とが成す角度と、第2側面と第3側面とが成す角度とは異なっている。つまり、
(i)第2側面と第3側面とが成す角度は、第1側面と第2側面とが成す角度よりも大きい、或いは、
(ii)第2側面と第3側面とが成す角度は、第1側面と第2側面とが成す角度よりも小さい、
の何れかである。
図1に示すように、第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23は、第1側面L1と第2側面L2とが成す角度α12よりも小さく、前記(ii)の場合に該当する。このとき、搬送室11の中心Oと接続された第1処理室P1の中心Rとを結ぶ直線ORと、搬送室11の中心Oと接続された第2処理室P2の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度β12は、前記直線ORと、搬送室11の中心Oと接続された前記第3処理室の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度とが成す角度β23よりも小さい。
ここで、第1側面L1と直線ORとの交点をT、第2側面L2と直線ORとの交点をT、第3側面L3と直線ORとの交点をTとし、第1側面L1と第2側面L2とが接する平面視交点をS12、第2側面L2と第3側面L3とが接する平面視交点をS23とする。四角形の内角の和は360°であるから、四角形OT12及び四角形OT23の内角の和は360°である。第1側面と直線OR、第2側面と直線OR、及び、第3側面と直線ORとは直交するから、∠OT12、∠OT12、∠OT23及び∠OT23はいずれも90°であるので、
β12=360°−90°×2−α12=180°−α12 (1)
β23=360°−90°×2−α23=180°−α23 (2)
となる。
前述したように、第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23は、第1側面L1と第2側面L2とが成す角度α12よりも小さいので、式(1)と式(2)より、直線ORと直線ORとが成す角度β12は、直線ORと直線ORとが成す角度β23よりも小さいことが導かれる。つまり、第1側面L1と第2側面L2とが成す角度α12と、第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23との大小関係と、直線ORと直線ORとが成す角度β12は、直線ORと直線ORとが成す角度β23との大小関係は、逆になる。
直線ORと直線ORとが成す角度β12は、直線ORと直線ORとが成す角度β23よりも小さいので、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔は、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔よりも大きくなる。つまり、第1側面L1と第2側面L2とが成す角度α12と、第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23とが異なっていることにより、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔と、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔とは異なり、何れか一方が大きく、何れか他方が小さい。
ここで、ある処理室と別の処理室との「間隔」とは、それぞれの接続された処理室の中心を結ぶ直線の距離のことをいう。例えば、処理室P1と処理室P2との間隔は、接続された処理室P1の中心Rと、接続された処理室P2の中心Rとを結ぶ直線の距離であり、処理室P2と処理室P3との間隔は、接続された処理室P2の中心Rと、接続された処理室P3の中心Rとを結ぶ直線の距離である。他の処理室についても同様である。
第2処理室P2と第3処理室P3との間隔は、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔よりも大きい。即ち、従来のように搬送室の平面視形状が正多角形の場合、即ち、搬送室の隣り合う側面同士が成す角度が全て等しい場合に比べて、隣り合う処理室間の間隔を大きくすることができる。そのため、第2処理室P2と第3処理室P3との間の領域(第2処理室P2と第3処理室P3の側面間の領域)は、従来と比べて広くなる。従来と比べて広くなった当該第2処理室P2と第3処理室P3との間の領域をメンテナンス領域Mとする。図1に、本実施形態のメンテナンス領域Mを無数のドットで示す。
ここまで、前記(a)の場合、即ち第1側面がL1、第2側面がL2、第3側面がL3の場合について説明したが、他の前記(b)〜(d)の場合も同様である。
前記(b)の場合、即ち、第1側面がL2、第2側面がL3、第3側面がL4である場合、図1に示すように、第2側面L3と第3側面L4とが成す角度α34は、第1側面L2と第2側面L3とが成す角度α23よりも大きい。したがって、搬送室11の中心Oと接続された第1処理室P2の中心Rとを結ぶ直線ORと、搬送室11の中心Oと接続された第2処理室P3の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度β23は、前記直線ORと、前記搬送室11の中心Oと接続された前記第3処理室P4の中心Rとを結ぶ直線ORとが成す角度β34よりも大きい。したがって、第1処理室P2と第2処理室P3との間隔は、第2処理室P3と第3処理室P4との間隔よりも大きくなる。図1からも判るように、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔は従来に比べて大きいため、第2処理室P2と第3処理室P3との間の領域も従来より広くなる。従来と比べて広くなった当該第2処理室P2と第3処理室P3との間の領域をメンテナンス領域Mとする。この場合のメンテナンス領域Mは、前記(a)の場合と同じになる。
続いて、前記(c)の場合、即ち、第1側面がL3、第2側面がL4、第3側面がL5である場合、第2側面L4と第3側面L5とが成す角度α45は、第1側面L3と第2側面L4とが成す角度α34よりも小さい。したがって、前記(a)の場合と同様に、第2処理室P4と第3処理室P5との間隔は、第1処理室P3と第2処理室P4との間隔よりも大きくなる。第2処理室P4と第3処理室P5との間隔は従来に比べて大きいため、第2処理室P4と第3処理室P5との間の領域は従来より広くなる。従来と比べて広くなった当該第2処理室P4と第3処理室P5との間の領域をメンテナンス領域Mとする。
前記(d)の場合、即ち、第1側面がL4、第2側面がL5、第3側面がL6である場合も同様である。この場合、第2側面L5と第3側面L6とが成す角度α56は、第1側面L4と第2側面L5とが成す角度α45よりも大きい。したがって、前記(b)の場合と同様に、第1処理室P4と第2処理室P5との間隔は、第2処理室P5と第3処理室P6との間隔よりも大きくなる。第1処理室P4と第2処理室P5との間隔は従来に比べて大きいため、第1処理室P4と第2処理室P5との間の領域は従来より広くなる。従来と比べて広くなった当該第1処理室P4と第2処理室P5との間の領域をメンテナンス領域Mとする。この場合のメンテナンス領域Mは、前記(c)の場合と同じになる。
このように、搬送室11の中心Oと接続された第1処理室の中心とを結ぶ直線、搬送室11の中心Oと接続された第2処理室の中心とを結ぶ直線、及び、搬送室11の中心Oと接続された第3処理室の中心とを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交し、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度と、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度とが異なっていることにより、本実施形態の真空搬送モジュール1に処理室3を接続した場合、隣り合う処理室3間の間隔を、大きくすることができる。その結果、隣り合う処理室3間の間隔を大きくした広い領域をメンテナンス領域Mとし、当該メンテナンス領域Mでメンテナンス作業を行うことにより、従来のように隣り合う処理室間の間隔が等しい場合に比べて、より広いメンテナンス領域でメンテナンス作業を行うことができる。その結果、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能であり、メンテナンス性に優れた真空搬送モジュール1を提供することが可能である。
搬送室11の隣接する2つの側面である第1側面と第2側面が成す角度と、同様に隣接する2つの側面である第2側面と第3側面とが成す角度とは異なっているため、何れか一方の成す角度が正m角形の場合の角度よりも大きく、何れか他方の成す角度が正m角形の場合の角度よりも小さい。したがって、第1側面と第2側面が成す角度及び第2側面と第3側面とが成す角度のうち、何れか一方が180°×(m−2)/mよりも大きく、何れか他方が180°×(m−2)/mよりも小さい。
本実施形態においては、m=8であるから、隣接する2つの側面である第1側面と第2側面が成す角度と、同様に隣接する2つの側面である第2側面と第3側面とが成す角度の何れか一方が、180°×(8−2)/8=135°よりも大きく、何れか他方が180°×(8−2)/8=135°より小さい。本実施形態にあっては、隣接する2つの側面である第1側面と第2側面が成す角度α12、α34及びα56は146°であるため、135°よりも大きく、隣接する2つの側面である第2側面と第3側面とが成す角度α23及びα45は124°であるため、135°よりも小さい。
[処理モジュール]
続いて、処理モジュール2について説明する。
処理モジュール2は、図1に示すように、処理室3(P1〜P6)と、処理室3に処理ガスを供給する処理ガス供給機構5と、前記処理室3の内部を排気する排気機構6とを具備する。
処理室3は、基板に処理を施すための室である。処理室3では、大気が遮断され、且つ、処理に応じた真空雰囲気を保持することができる。
処理ガス供給機構5は、処理室3に処理ガスを供給するための機能を有する機構である。即ち、処理ガスは、ガスボンベから、処理ガス供給機構5により、処理室3へと供給される。処理ガス供給機構5は、例えば、配管、バルブ、気化器、流量計、圧力計などを有する。
また、排気機構6は、処理室3の内部のガスを処理室3の外部へと排気するための機能を有する機構であり、例えば、処理室3の内部を排気して真空状態にする真空ポンプ、配管、バルブなどを有する。
処理モジュール2は、第1側面に接続されている第1処理室、第2側面に接続されている第2処理室、及び、第3側面に接続されている第3処理室とを具備する。
具体的には、図1に示すように、
(a)側面L1が第1側面、側面L2が第2側面、側面L3が第3側面である場合、側面L1に接続される処理室P1が第1処理室であり、側面L2に接続される処理室P2が第2処理室であり、側面L3に接続される処理室P3が第3処理室である。
(b)側面L2が第1側面、側面L3が第2側面、側面L4が第3側面である場合、側面L2に接続される処理室P2が第1処理室であり、側面L3に接続される処理室P3が第2処理室であり、側面L4に接続される処理室P4が第3処理室である。
(c)側面L3が第1側面、側面L4が第2側面、側面L5が第3側面である場合、側面L3に接続される処理室P3が第1処理室であり、側面L4に接続される処理室P4が第2処理室であり、側面L5に接続される処理室P5が第3処理室である。
(d)側面L4が第1側面、側面L5が第2側面、側面L6が第3側面である場合、側面L4に接続される処理室P4が第1処理室であり、側面L5に接続される処理室P5が第2処理室であり、側面L6に接続される処理室P6が第3処理室である。
処理室3(P1〜P6)は、当該処理室が接続可能である搬送室11の側面L1〜L6に、搬送室11と処理室3とを仕切るゲートバルブGを介してそれぞれ接続されている。
本実施形態にあっては、図1に示すように、処理室と接続可能な搬送室11の側面の全てに処理室3が接続されている態様を示しているが、処理室と接続可能な搬送室11の側面の一部には処理室3が接続されていない態様も、本発明の範囲に含まれる。
搬送室11の側面のうち、処理室が接続可能な側面以外の側面L7及びL8には、搬送室11に処理前の基板及び処理済みの基板を収納するためのロードロック室9がゲートバルブGを介して設けられている。一方のロードロック室9の内部には、処理前の基板を収納したカセットが設けられており、他方のロードロック室9の内部には、処理済みの基板を収納したカセットが設けられている。なお、側面L7及びL8も処理室に接続可能としていてもよい。
第1処理室、第2処理室及び第3処理室(処理室3(P1〜P6))は、それぞれ独立した処理室である。つまり、第1処理室、第2処理室及び第3処理室は、それぞれの処理室で基板処理を行う際に他の処理室と連通しておらず、他の処理室の処理条件(例えば、温度、圧力、処理ガスの種類など)の影響を受けない。かかる構成により、処理室3毎に独立して温度、圧力、処理ガスの種類などの設定及び制御を行うことが可能であるため、複数の処理室のそれぞれが他の処理室の処理条件の影響を受けずに、品質が安定した基板の処理が可能である。また、複数の処理室毎に異なる種類の処理を行うことが可能であるため、基板処理の自由度が高まるという利点がある。
処理モジュール2は、搬送室11に対して移動可能である処理室架台7を具備する。前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも小さいときは、前記処理室架台7が前記第1処理室と前記第2処理室とを搭載しており、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、前記処理室架台7が前記第2処理室と前記第3処理室とを搭載している。本実施形態においては、処理室P1及びP2、処理室P3及びP4、処理室P5及びP6が、それぞれ1つの処理室架台7に搭載されており、各処理室架台7は、搬送室11に近づく方向に、及び、搬送室11から離れる方向に移動させることが可能である。
隣り合う処理室3間の間隔が小さい2つの処理室3(第1及び第2処理室、又は、第2及び第3処理室)が1つの処理室架台7に搭載されていることにより、基板処理装置100全体の前記処理室架台7の数を減らすことができるため、前記基板処理装置100の製造コストを下げることも可能である。そして、隣り合う処理室間の間隔が大きくした広い領域をメンテナンス領域Mとし、当該広いメンテナンス領域Mでメンテナンス作業を行うことにより、メンテナンス作業を効率的に行うことが可能となる。
図1に示すように、隣り合う2つの処理室3が搬送室11に対して移動する方向が異なるため、2つの処理室3の何れか一方が、処理室架台7の上で少なくとも移動可能である。2つの処理室3の両方が処理室架台7に固定されている場合、処理室架台7を搬送室11に近づく方向に移動させて、処理室3を真空搬送モジュール1(搬送室11)に接続する際に、2つの処理室3の近づく方向が異なるため、処理室架台7を搬送室11に近づく方向に移動させるだけでは、2つの処理室3と搬送室11との接続が困難である。それに対し、2つの処理室3の両方とも処理室架台7の上で移動可能である場合、処理室3を搬送室11へ接続し易くなるが、接続毎に搬送室11に対する処理室架台7の位置が定まり難くなる。即ち、搬送室11に対する処理室架台7の位置関係の再現性が取り難くなる。本実施形態のように、2つの処理室3の何れか一方が処理室架台7の上で移動可能であれば、処理室架台7に固定されている一方の処理室3を搬送室11に接続することで、自ずと処理室架台7の位置が定まり、搬送室11に対する処理室架台7の位置関係の再現性が取り易くなる。処理室架台7の位置が定まった後に、処理室架台7の上で移動可能な他方の処理室3を搬送室11に接続することも容易である。
排気機構6は真空ポンプを有し、処理室P1及びP2の内部、処理室P3及びP4の内部、並びに、処理室P5及びP6の内部のそれぞれが、1つの真空ポンプで排気される。
各処理室毎に真空ポンプで排気する場合、真空ポンプは6台必要になるが、その場合に比べて、同一の処理室架台7に搭載される処理室P1及びP2の内部、処理室P3及びP4の内部、並びに、処理室P5及びP6の内部のそれぞれを1つの真空ポンプで排気するため、必要なユーティリティーの接続の手間が省け、接続箇所の数を削減することができる。
図1では、処理ガス供給機構5及び排気機構6は、処理室架台7に搭載されている。しかしながら、処理ガス供給機構5又は排気機構6が処理室架台7に搭載されておらず、別の場所に設けられていてもよい。
各処理室P1〜P6においてそれぞれ異なる種類の処理が行われてもよいし、同一処理室架台7に搭載される処理室P1及びP2、処理室P3及びP4、並びに、処理室P5及びP6のそれぞれにおいて同一種類の処理を行ってもよいし、全ての処理室P1〜P6において同一種類の処理を行ってもよい。
1つの処理室架台7に搭載されている処理室3毎に異なる種類の処理が行われる場合、処理室3毎に異なる処理ガス供給機構5を設ける必要がある。換言すれば、処理室P1〜P6毎に異なる処理ガス供給機構5を6つ設ける必要がある。
しかしながら、本実施形態によれば、1つの処理室架台7に搭載されている2つの処理室P1及びP2、処理室P3及びP4、並びに、処理室P5及びP6の3組それぞれに同一の処理ガス供給機構5を設けることができるため、処理ガス供給機構5の数を削減して3つにすることができ、その結果、必要なユーティリティーの接続の手間が省け、基板処理装置100の製造コストを削減することが可能である。
処理室3には、処理室計測機器8が設けられている。第2側面と第3側面とが成す角度が、第1側面と第2側面とが成す角度よりも小さいときは、第3処理室に対向する側の第2処理室側面と、第2処理室に対向する側の第3処理室側面とに、処理室計測機器8が設けられており、第2側面と第3側面とが成す角度が、第1側面と第2側面とが成す角度よりも大きいときは、第2処理室に対向する側の第1処理室側面と、第1処理室に対向する側の第2処理室側面とに、処理室計測機器8が設けられている。
具体的には、図1に示すように、第2処理室P2に対向する側の第3処理室P3の側面と、第3処理室P3に対向する側の第2処理室P2の側面に処理室計測機器8が設けられており、いずれの処理室計測機器8もメンテナンス領域Mに面する処理室の側面に設けられている。また、第1処理室P4に対向する側の第2処理室P5の側面と、第2処理室P5に対向する側の第1処理室P4の側面にも処理室計測機器8が設けられており、いずれの処理室計測機器8もメンテナンス領域Mに面する処理室の側面に設けられている。
したがって、広いメンテナンス領域Mから処理室計測機器8のメンテナンス作業(例えば、定期的な較正、消耗品の交換など)を行うため、処理室計測機器8のメンテナンス作業を効率的に行うことが可能となり、メンテナンス性に優れる。
以下、本発明の他の実施形態を説明するが、その説明においては、主として上記実施形態と異なる構成及び効果について説明し、同様の構成などについては、前述した用語及び符号をそのまま援用し、その構成の説明を省略する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る基板処理装置100の概略平面図を図2に示す。本実施形態における真空搬送モジュール1が備える搬送室11の平面視形状は、m=4である場合の凸m角形、つまり凸四角形である。
図2に示す第2実施形態において、搬送室11の側面L1が第1側面、側面L2が第2側面、側面L3が第3側面である。第1側面L1と第2側面L2が成す角度α12と、第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23とは異なっており、α23はα12よりも大きい。このとき、前述した理由と同じ理由により、第1処理室P1と第2処理室P2との間隔は、第2処理室P2と第3処理室P3との間隔よりも大きくなる。したがって、第1処理室P1と第2処理室P2との間の領域をメンテナンス領域Mとする。
なお、搬送室11の側面L4には、ロードロック室9を接続することが可能である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る基板処理装置100の概略平面図を図3に示す。本実施形態における真空搬送モジュール1が備える搬送室11の平面視形状は、m=9である場合の凸m角形、つまり凸九角形である。
図3に示す第3実施形態においても、搬送室11の第1側面と第2側面とが成す角度と、第2側面と第3側面とが成す角度は異なっている。具体的には、
第2側面L2と第3側面L3とが成す角度α23は、第1側面L1と第2側面L2とが成す角度α12よりも大きく、
第2側面L3と第3側面L4とが成す角度α34は、第1側面L2と第2側面L3とが成す角度α23よりも小さく、
第2側面L4と第3側面L5とが成す角度α45は、第1側面L3と第2側面L4とが成す角度α34よりも大きく、
第2側面L5と第3側面L6とが成す角度α56は、第1側面L4と第2側面L5とが成す角度α45よりも小さく、
第2側面L6と第3側面L7とが成す角度α67は、第1側面L5と第2側面L6とが成す角度α56よりも大きい。
このとき、前述した理由と同じ理由により、処理室P1と処理室P2との間隔、処理室P3と処理室P4との間隔、及び、処理室P5と処理室P6との間隔は、それ以外の隣り合う処理室間の間隔と比べて大きくなる。
したがって、処理室P1と処理室P2との間の領域、処理室P3と処理室P4との間の領域、及び、処理室P5と処理室P6との間の領域をメンテナンス領域Mとする。
なお、搬送室11の側面L8及びL9には、ロードロック室9を接続することが可能である。
1 真空搬送モジュール
11 搬送室
12 搬送機構
2 処理モジュール
3 処理室
4 載置台
5 処理ガス供給機構
6 排気機構
7 処理室架台
8 処理室計測機器
9 ロードロック室
100 基板処理装置
M メンテナンス領域
G ゲートバルブ

Claims (8)

  1. 平面視形状が凸m角形(mは4以上の整数)である搬送室と、
    前記搬送室に配置され、基板を搬送する搬送機構とを備え、
    前記搬送室のm個の側面のうち、少なくともこの順に隣接する第1側面、第2側面及び第3側面は、前記搬送機構によって搬送される基板が処理される第1処理室、第2処理室及び第3処理室にそれぞれ接続可能であって、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第1処理室の平面視中心とを結ぶ直線、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第2処理室の平面視中心とを結ぶ直線、及び、前記搬送室の平面視中心と接続された前記第3処理室の平面視中心とを結ぶ直線に対して、それぞれ略直交し、
    前記第1側面と前記第2側面とが成す角度と、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度とは異なっている
    ことを特徴とする真空搬送モジュール。
  2. 前記第1側面と前記第2側面とが成す角度、及び、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度のうち、何れか一方が180°×(m−2)/mよりも大きく、何れか他方が180°×(m−2)/mよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の真空搬送モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の真空搬送モジュールと、
    前記真空搬送モジュールに接続されている処理モジュールとを備え、
    前記処理モジュールは、
    前記第1側面に接続されている前記第1処理室、前記第2側面に接続されている前記第2処理室、及び、前記第3側面に接続されている前記第3処理室と、
    前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室の内部を排気する排気機構と
    を具備することを特徴とする基板処理装置。
  4. 前記第1処理室、前記第2処理室及び前記第3処理室が、それぞれ独立した処理室であることを特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理モジュールが、更に、前記搬送室に対して移動可能である処理室架台を具備し、
    前記第1側面と前記第2側面とが成す角度が、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度よりも大きいときは、前記処理室架台が前記第1処理室と前記第2処理室とを搭載しており、
    前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、前記処理室架台が前記第2処理室と前記第3処理室とを搭載している
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記排気機構が真空ポンプを有し、
    前記処理室架台に搭載されている前記第1処理室及び前記第2処理室の内部、又は、前記処理室架台に搭載されている前記第2処理室及び前記第3処理室の内部が、1つの前記真空ポンプで排気されることを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理室架台に搭載されている前記第1処理室及び前記第2処理室、又は、前記処理室架台に搭載されている前記第2処理室及び前記第3処理室において、同一種類の処理が行われることを特徴とする請求項5又は6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1側面と前記第2側面とが成す角度が、前記第2側面と前記第3側面とが成す角度よりも大きいときは、前記第3処理室に対向する側の第2処理室側面と、第2処理室に対向する側の第3処理室側面とに、処理室計測機器が設けられており、
    前記第2側面と前記第3側面とが成す角度が、前記第1側面と前記第2側面とが成す角度よりも大きいときは、前記第2処理室に対向する側の第1処理室側面と、前記第1処理室に対向する側の第2処理室側面とに、処理室計測機器が設けられている
    ことを特徴とする請求項3から7の何れかに記載の基板処理装置。
JP2017010133A 2017-01-24 2017-01-24 真空搬送モジュール及び基板処理装置 Active JP6775432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010133A JP6775432B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 真空搬送モジュール及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010133A JP6775432B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 真空搬送モジュール及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120905A true JP2018120905A (ja) 2018-08-02
JP6775432B2 JP6775432B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63045303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010133A Active JP6775432B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 真空搬送モジュール及び基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775432B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846013A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Tokyo Electron Ltd マルチチャンバ処理システム用搬送装置
JPH09213764A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Hitachi Ltd 真空処理装置
JP2000100922A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nissin Electric Co Ltd 真空処理装置
JP2002059386A (ja) * 1999-12-02 2002-02-26 Komatsu Ltd 搬送用ロボット
JP2002506285A (ja) * 1998-03-03 2002-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチチャンバ半導体ウェハ加工システムでウェハを順序付けるための方法および装置
JP2002076091A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Anelva Corp 基板処理装置
JP2004335841A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置の予測装置及び予測方法
JP2006245365A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2007012720A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,搬送装置,搬送装置の制御方法
JP2008124191A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2008277725A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Psk Inc 基板返送ユニット、及び基板移送方法、そして前記ユニットを有する基板処理装置、及び前記ユニットを利用した基板処理方法
JP2009117790A (ja) * 2007-03-02 2009-05-28 Asm Japan Kk クラスタ型半導体処理装置
JP2012142612A (ja) * 2003-09-04 2012-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2013531364A (ja) * 2010-04-30 2013-08-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 共通のリソースを有するプロセスチャンバ及びその使用方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846013A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Tokyo Electron Ltd マルチチャンバ処理システム用搬送装置
JPH09213764A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Hitachi Ltd 真空処理装置
JP2002506285A (ja) * 1998-03-03 2002-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチチャンバ半導体ウェハ加工システムでウェハを順序付けるための方法および装置
JP2000100922A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Nissin Electric Co Ltd 真空処理装置
JP2002059386A (ja) * 1999-12-02 2002-02-26 Komatsu Ltd 搬送用ロボット
JP2002076091A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Anelva Corp 基板処理装置
JP2004335841A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置の予測装置及び予測方法
JP2012142612A (ja) * 2003-09-04 2012-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2006245365A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2007012720A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,搬送装置,搬送装置の制御方法
JP2008124191A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP2009117790A (ja) * 2007-03-02 2009-05-28 Asm Japan Kk クラスタ型半導体処理装置
JP2008277725A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Psk Inc 基板返送ユニット、及び基板移送方法、そして前記ユニットを有する基板処理装置、及び前記ユニットを利用した基板処理方法
JP2013531364A (ja) * 2010-04-30 2013-08-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 共通のリソースを有するプロセスチャンバ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6775432B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9916995B2 (en) Compact substrate processing tool with multi-station processing and pre-processing and/or post-processing stations
US20100008688A1 (en) Method for aligning transfer position of transfer system
US11282737B2 (en) Moving substrate transfer chamber
JP2011124565A (ja) 半導体被処理基板の真空処理システム及び半導体被処理基板の真空処理方法
US9748124B2 (en) Vacuum processing apparatus and operating method thereof
US10559483B2 (en) Platform architecture to improve system productivity
US7923380B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20220094158A (ko) 반송 장치
KR20220103651A (ko) 기판 처리 장치
KR20210143942A (ko) 쿼드 스테이션 프로세스 모듈을 위한 포어라인 어셈블리 (foreline assembly for quad station process module)
US20220213594A1 (en) Process module, substrate processing system, and processing method
US20170084880A1 (en) Large area dual substrate processing system
JP2009267012A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
KR20220099900A (ko) 처리 모듈 및 처리 방법
WO2020196179A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム
JP2018120905A (ja) 真空搬送モジュール及び基板処理装置
JP5097627B2 (ja) 真空処理装置
US20030113188A1 (en) Mechanism for providing a continuous supply of wafers and cassettes to semiconductor fabrication tool
KR100896472B1 (ko) 반도체소자 제조를 위한 멀티챔버 시스템 및 기판 처리 방법
KR100887161B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR20080062220A (ko) 반도체소자 제조용 식각설비의 멀티챔버 시스템
TW202111843A (zh) 基板搬送裝置及基板搬送方法
US20020157691A1 (en) Substrate transfer device
KR101700607B1 (ko) 기판처리장치
KR102241600B1 (ko) 로드락 챔버 및 이를 구비하는 기판 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250