JP2002076001A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002076001A
JP2002076001A JP2000268060A JP2000268060A JP2002076001A JP 2002076001 A JP2002076001 A JP 2002076001A JP 2000268060 A JP2000268060 A JP 2000268060A JP 2000268060 A JP2000268060 A JP 2000268060A JP 2002076001 A JP2002076001 A JP 2002076001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
titanium
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000268060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsui
博志 松井
Yoshihiro Okusa
善裕 大草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd, Asahi Kasei Microdevices Corp filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP2000268060A priority Critical patent/JP2002076001A/ja
Publication of JP2002076001A publication Critical patent/JP2002076001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトホール内に密着層を介してタングス
テンプラグを形成する方法において、タングステンの堆
積時に、コンタクトホール上にタングステンの異常成長
が生じないようにする。 【解決手段】密着層として、チタン膜3、チタン酸化膜
(TiNOy)4、および窒化チタン膜5をこの順に設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タングステンから
なる配線プラグの形成工程を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の高密度化に伴い、配線
についても微細化および多層化が進んでいる。従来の多
層配線構造の半導体装置の製造方法では、下部配線層の
上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜にフォトリソグラフィ
ー工程およびドライエッチング工程によってコンタクト
ホールを形成した後、上部配線層をなすアルミニウム
(Al)合金からなる膜を、スパッタリング法により堆
積していた。すなわち、絶縁膜上へのアルミニウム合金
膜形成と同時に、コンタクトホール内にもアルミニウム
合金を埋め込むことが行われていた。
【0003】しかしながら、より一層の微細化が進んで
コンタクトホールの寸法が著しく小さくなると、上述の
方法で得られた多層配線構造には、配線層間の接続不良
が生じやすいという問題が生じてきた。そのため、近年
では、絶縁膜のコンタクトホール内に「配線プラグ」と
してタングステン(W)を存在させる工程(配線プラグ
形成工程)を行い、この配線プラグと絶縁膜の上にアル
ミニウム合金膜を形成することが行われている。
【0004】配線プラグ形成工程は、例えば以下のよう
にして行われる。先ず、コンタクトホールが形成された
絶縁膜上とコンタクトホールの壁面および底面に、タン
グステンと絶縁膜との密着性を向上させる目的で、チタ
ン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜をこの順に形成
する。次に、その上にCVD法によりタングステン膜を
堆積する。その後、プラズマエッチング法により絶縁膜
上のタングステン膜を除去することにより、コンタクト
ホール内にのみタングステンを残してタングステンプラ
グとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の配線プラグ形成工程には、以下のような問題
点がある。上述の方法で密着層を形成すると、図3に示
すように、窒化チタン膜5の膜厚は、絶縁膜2の上と比
較して、コンタクトホール21の壁面21aおよび底面
21bの方が薄くなる。特に、コンタクトホール21の
角部21cには、窒化チタン膜5が堆積され難く、チタ
ン膜3の露出が生じ易い。このように、窒化チタン膜5
が著しく薄い部分やチタン膜3が露出している部分に
は、次工程であるタングステンの堆積時に、チタン膜3
とタングステンの反応が生じ易い。その結果、コンタク
トホール21の上にタングステンの異常成長が生じる恐
れがある。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、コンタクトホール内に密
着層を介してタングステンプラグを形成する方法におい
て、タングステンの堆積時に、コンタクトホール上にタ
ングステンの異常成長が生じないようにすることを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、上側に配線層が形成される絶縁膜にコン
タクトホールを形成する工程と、このコンタクトホール
内と絶縁膜上に、チタン(Ti)膜と窒化チタン(Ti
N)膜をこの順に形成する工程と、この窒化チタン膜の
上にタングステンを堆積する工程と、絶縁膜上のタング
ステンを除去してコンタクトホール内にタングステンを
残す工程と、からなる配線プラグ形成工程を有する半導
体装置の製造方法において、前記チタン膜と窒化チタン
膜との間にチタン酸化膜(TiOx またはTiNOy か
らなる膜)を設けることを特徴とする半導体装置の製造
方法を提供する。
【0008】チタン酸化膜としては、x=1であるTi
O、x=2であるTiO2 、x=3であるTiO3 、y
=5であるTiNO5 、y =7であるTiNO7 、y =
9であるTiNO9 、またはy =11であるTiNO11
からなる膜が挙げられる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1および2を用いて、本発明の
一実施形態に相当する配線プラグ形成工程を説明する。
先ず、シリコン基板上に所定のプロセスを施すことによ
り、表面に下層配線10を有するウエハ1を形成し、こ
のウエハ1の表面に、シリコン酸化膜(絶縁膜)2を形
成する。
【0010】ここで、下層配線10は、膜厚300Åの
チタン(Ti)膜11、膜厚1000Åの窒化チタン
(TiN)膜12、膜厚200Åのチタン膜13、膜厚
4000Åのアルミニウム合金膜(Si含有率:1wt
%、Cu含有率:0.5wt%)14、膜厚300Åの
チタン膜15、および膜厚300Åの窒化チタン膜16
を順次スパッタリング法により形成した後、これらの積
層膜に対してフォトリソグラフィ工程およびドライエッ
チング工程を行うことにより形成される。
【0011】シリコン酸化膜2は、CVD法とスピンオ
ングラス法との併用で、表面が平坦になるように形成す
る。また、シリコン酸化膜2の膜厚は下層配線10の上
部で10000Åとする。次に、このシリコン酸化膜2
に対して、フォトリソグラフィ工程およびドライエッチ
ング工程を行うことにより、上下の配線を接続するコン
タクトホール(バイアホール)21を形成する。
【0012】次に、コンタクトホール21の壁面および
底面(下層配線10をなす窒化チタン膜16の表面)を
含むウエハ全面に、スパッタリング法でチタン膜3を3
00Åの膜厚で形成する。次に、大気中に放置すること
でチタン酸化膜4を50Åの膜厚で形成する。これによ
り、TiNOyからなるチタン酸化膜4が形成される。
次に、スパッタリング法で窒化チタン膜5を1000Å
の膜厚で形成する。
【0013】次に、窒化チタン膜5の上に、WF6 とH
2 とSiH4 を主たる原料ガスとしたCVD法により、
シリコン酸化膜2上での膜厚が6000Åとなるよう
に、タングステン膜6を形成する。これにより、コンタ
クトホール21内とシリコン酸化膜2上に、密着層(チ
タン膜3、チタン酸化膜4、および窒化チタン膜5)を
介してタングステンが堆積される。図1はこの状態を示
す。
【0014】ここで、チタン膜3と窒化チタン膜5との
間にチタン酸化膜(TiNOy)4が存在するため、コ
ンタクトホール21の角部等に窒化チタン膜5が十分に
堆積されなかった場合でも、チタン膜3が露出すること
はない。したがって、タングステンの堆積時に、チタン
膜3とタングステンの反応が生じ難くなるため、コンタ
クトホール21上にタングステンの異常成長が生じるこ
とが防止される。
【0015】次に、SF6 とArとを主たるエッチング
ガスとする反応性イオンエッチングにより、タングステ
ン膜6をエッチバックする。これにより、コンタクトホ
ール21内にのみタングステンが埋め込まれて、タング
ステンプラグ61が形成される。図2はこの状態を示
す。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、コンタクトホール内に密着層を介してタングステ
ンプラグを形成する方法において、タングステンの堆積
時に、コンタクトホール上にタングステンの異常成長が
生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する配線プラグ形成
工程を説明する図であって、タングステン堆積工程後の
状態を示すウエハの部分断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に相当する配線プラグ形成
工程を説明する図であって、絶縁膜上のタングステン膜
を除去した後の状態を示すウエハの部分断面図である。
【図3】従来技術の問題点を説明する図であって、コン
タクトホール付近の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 表面に下層配線を有するウエハ 10 下層配線 11 チタン膜 12 窒化チタン膜 13 チタン膜 14 アルミニウム合金膜 15 チタン膜 16 窒化チタン膜 2 シリコン酸化膜(上側に配線層が形成される絶縁
膜) 21 コンタクトホール 3 チタン膜 4 チタン酸化膜 5 窒化チタン膜 6 タングステン膜 61 タングステンプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA29 BA17 BA60 BB02 BD02 CA05 GA03 4K030 AA04 AA06 BA20 CA04 CA12 HA04 LA15 5F033 HH18 HH33 HH35 JJ18 JJ19 JJ33 JJ35 KK09 KK18 KK33 LL10 MM08 MM13 NN06 NN07 PP04 PP06 PP15 QQ08 QQ11 QQ31 QQ37 QQ89 QQ90 RR04 RR09 SS11 SS22 XX14 XX16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側に配線層が形成される絶縁膜にコン
    タクトホールを形成する工程と、このコンタクトホール
    内と絶縁膜上に、チタン(Ti)膜と窒化チタン(Ti
    N)膜をこの順に形成する工程と、この窒化チタン膜の
    上にタングステンを堆積する工程と、絶縁膜上のタング
    ステンを除去してコンタクトホール内にタングステンを
    残す工程と、からなる配線プラグ形成工程を有する半導
    体装置の製造方法において、 前記チタン膜と窒化チタン膜との間にチタン酸化膜(T
    iOx またはTiNOy からなる膜)を設けることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000268060A 2000-09-05 2000-09-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2002076001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268060A JP2002076001A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268060A JP2002076001A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076001A true JP2002076001A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18754879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268060A Pending JP2002076001A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002076001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JP2002076001A (ja) 半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2001176875A (ja) 半導体装置
JPH07201851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265889A (ja) 配線の製造方法
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2169446A (en) Integrated circuit multilevel metallization and method for making same
JPH1154507A (ja) 半導体装置の製造方法
US6214723B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6309963B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JP3731497B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126583A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10112461A (ja) 半導体製造方法
JPH08222629A (ja) 配線構造及び配線構造の製造方法
JP2000323478A (ja) 半導体装置の配線構造
JP3187065B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04271143A (ja) 半導体装置
JPH0513411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164717A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124