JP2002075997A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002075997A
JP2002075997A JP2000260107A JP2000260107A JP2002075997A JP 2002075997 A JP2002075997 A JP 2002075997A JP 2000260107 A JP2000260107 A JP 2000260107A JP 2000260107 A JP2000260107 A JP 2000260107A JP 2002075997 A JP2002075997 A JP 2002075997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
main
semiconductor device
adjacent conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000260107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117101B2 (ja
Inventor
Hiroshi Moriya
浩志 守谷
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Hideo Miura
英生 三浦
Shinji Nishihara
晋治 西原
Masashi Sawara
政司 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000260107A priority Critical patent/JP4117101B2/ja
Priority to US09/941,616 priority patent/US6545362B2/en
Publication of JP2002075997A publication Critical patent/JP2002075997A/ja
Priority to US10/390,413 priority patent/US7241685B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4117101B2 publication Critical patent/JP4117101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短絡を起こしにくい配線構造を有する半導体装
置を提供する。また、信頼性の高い半導体装置を提供す
る。また、歩留りの高い半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体基板の一主面側に形成された配線
が、隣接導電体層と主配線層との積層構造であり、主配
線層がマイグレーションを防止する添加元素を含有す
る。隣接導電体層が主配線層の主構成元素と添加元素の
下地基板への拡散を防止する材料で形成され、添加元素
の濃度が、隣接導電体層と主配線層との界面に近づくに
したがって低くなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化にともない、
金属配線の配線幅が小さくなる傾向にある。このため、
マイグレーションによるアルミニウム配線の断線やヒロ
ックを防止するために、アルミニウムに銅を0.5% 程
度含有させる方法が一般的に用いられている。しかし、
アルミニウム配線に銅を含有した場合、銅原子が析出す
ることがある。析出箇所としては、粒界や、隣接導電体
層と主配線層の界面付近があるが、特に、隣接導電体層
と主配線層の界面付近での析出物が大きくなった場合に
は、エッチングの際に、析出物がエッチングされずに残
る場合があり、配線間隔が狭い場合には隣接する配線間
で短路(ショート)不良の原因となってしまう。特に今
後の配線構造では、配線幅だけではなく配線間隔も小さ
くなる傾向にあるため、短絡不良の問題は深刻となり得
る。そこで、高い温度においてアルミニウム膜を成膜す
ることによって銅をアルミニウム中に固溶させた後、冷
却時に銅が析出しないように急冷する方法が、例えば特
開平8−186175号公報などにおいて提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】配線間の短路不良を防
止するうえで、銅を含有したアルミニウム配線を前記の
急冷処理を用いて形成する方法は、配線間隔が0.4μ
m 以下になった場合には十分でない。配線間の短路不
良を防止するには、特に隣接導電体層とアルミニウム配
線層との界面付近の銅の析出を抑えなければならない。
【0004】そこで、本発明の目的は、短絡を起こしに
くい配線構造を有する半導体装置を提供することにあ
る。また、本発明の他の目的は、信頼性の高い半導体装
置を提供することにある。本発明の他の目的は、歩留り
の高い半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、前記半導体基板の一主面側に形成された
配線とを有し、前記配線が隣接導電体層と主配線層との
積層構造を有し、前記主配線層が主構成元素の他に添加
元素を含有し、前記隣接導電体層が前記主配線層の主構
成元素と前記添加元素の下地基板への拡散を防止する材
料で形成され、前記主配線層中の添加元素の濃度が、該
隣接導電体層と主配線層との界面に近づくに従って低く
なっていることを一つの特徴としている。
【0006】また本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の一主面側に形成された配線とを有
し、前記配線がチタンまたは窒化チタンを主構成材料と
する隣接導電体層とアルミニウムを主構成材料とする主
配線層との積層構造を有し、前記主配線層に添加元素と
して銅が含有され、前記主配線層中の銅の濃度が隣接導
電体層と主配線層との界面に近づくに従って低くなって
いることを一つの特徴としている。
【0007】また本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の一主面側に形成された配線とを有
し、前記配線が隣接導電体層と主配線層との積層構造を
有し、前記主配線層が少なくとも2層以上の積層構造を
有し、前記主配線層を構成する層の少なくとも一層が主
構成元素の他に添加元素を含有し、前記主配線層の積層
構造を構成する層のうち前記隣接導電体層と接触する層
の添加元素の濃度が前記主配線層を構成する他の層の添
加元素の濃度より低濃度であることを一つの特徴として
いる。
【0008】また本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の一主面側に形成された配線とを有
し、前記配線がチタンまたは窒化チタンを主構成材料と
する隣接導電体層とアルミニウムを主構成材料とする主
配線層との積層構造を有し、前記主配線層が少なくとも
2層以上の積層構造を有し、前記主配線層を構成する層
の少なくとも一層が銅を0.4% 以上の濃度で含有し、
前記主配線層の積層構造を構成する層のうち前記隣接導
電体層と接触する層が、銅を0%以上0.2% 以下の濃
度で含む層であることを一つの特徴としている。
【0009】また本発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板の一主面側に隣接導電体材料層と主配線材料層
とからなる配線材料層を形成し、パターニングして配線
を形成する半導体装置の製造方法において、上記隣接導
電体材料層を物理的気相成長法で成膜後、主配線材料層
をする工程が、添加元素を含まないか低濃度の添加元素
を含む配線材料層を物理的気相成長法で成膜後、高濃度
に添加元素を含む配線材料を物理的気相成長法で成膜で
成膜することを一つの特徴としている。
【0010】また本発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板の一主面側に主構成材料がチタンまたは窒化チ
タンである隣接導電体材料層と、主構成材料がアルミニ
ウムであり添加元素が銅である主配線材料層とからなる
配線材料層を形成し、パターニングして配線を形成する
半導体装置の製造方法において、上記隣接導電体材料層
を物理的気相成長法で成膜後、主配線材料層をする工程
が、銅を0%以上0.2% 含有する配線材料層を物理的
気相成長法で成膜後、銅を0.4% 以上含有する配線材
料層を物理的気相成長法で成膜することを一つの特徴と
している。
【0011】隣接導電体層と主配線層との界面付近の添
加元素の濃度が低くなっているため、この界面付近に発
生する析出物の発生を抑えることができるため隣接する
配線間で短路を起こしにくい配線構造が得られ、本発明
の目的が達成される。
【0012】さらに、短路を起こしにくい配線構造を有
する半導体装置が得られることによって、信頼性の高い
半導体装置を提供することができ、かつ歩留まりの高い
半導体装置を提供することができ、本発明の目的が達成
される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
示した実施例により詳細に説明する。
【0014】まず、本発明における第一の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図1に示す。
本実施例の半導体装置は、図1に示すように、シリコン
基板1の上に拡散層2,3,4,5が形成され、この上
にゲート絶縁膜6,7およびゲート電極8,9が形成さ
れることによってMOS(Metal Oxide Semiconductor)
トランジスタが構成されている。ゲート絶縁膜6,7
は、例えばシリコン酸化膜あるいは窒化珪素膜であり、
ゲート電極8,9は、例えば多結晶シリコン膜や金属薄
膜、あるいは金属シリサイド膜あるいはこれらの積層構
造である。MOSトランジスタは、例えばシリコン酸化
膜からなる素子分離膜10によって分離されている。前
記ゲート電極8,9の上部および側壁には例えばシリコ
ン酸化膜からなる絶縁膜11,12が形成されている。
MOSトランジスタの上部全面には、例えばBPSG(B
oron−Doped Phospho Silicate Glass)膜やSOG(Spi
n OnGlass)膜、あるいは化学気相蒸着法やスパッタ法
で形成したシリコン酸化膜や窒化膜等からなる絶縁膜1
3が形成されている。
【0015】絶縁膜13にはコンタクトホールが形成さ
れており、拡散防止用の隣接導電体膜1001aに被覆
された主導電体1001b,隣接導電体膜1002aに
被覆された主導電体1002bそして隣接導電体膜10
03aに被覆された主導電体1003bからなるプラグ
1001,1002,1003が形成され、それぞれ拡
散層2,3,4に接続されている。このプラグを通じ
て、拡散防止用の隣接導電体膜101a,101dに被
覆された主導電体膜14と、拡散防止用の隣接導電体膜
102a,102dに被覆された主導電体膜15からな
る第一積層配線(配線)101,102が拡散層にそれ
ぞれ接続されている。
【0016】ここで、上記主導電体膜14はマイグレー
ションを防止する添加元素を高濃度に含む主導電体膜1
01cと、添加元素を含まないかあるいは主導電体膜1
01cの濃度より低い濃度で添加元素を含む主導電体膜
101bで形成され、主導電体膜101bは隣接導電体
膜101aと接している。また、上記主導電体膜15も
同様に、マイグレーションを防止する添加元素を高濃度
に含む主導電体膜102cと、添加元素を含まないかあ
るいは主導電体膜102cの濃度より低い濃度で添加元
素を含む主導電体膜102bで形成され、主導電体膜1
02bは隣接導電体膜102aと接している。すなわ
ち、主配線層中の添付元素の濃度が、隣接導電体層と主
配線層との界面に近づくに従って低くなっている(Oを
含む)。この場合、界面に接して(面して)、添加元素
の濃度が低い主導電体膜102bが形成される。
【0017】上記第一積層配線101,102は、例え
ば隣接導電体膜101a,102aをスパッタ法等によ
り成膜した後、添加元素を含まないかあるいは低濃度の
添加元素を含む主導電体膜101b,102bをスパッ
タ法等により形成し、この上にマイグレーションを防止
する添加元素を含む主導電体膜101c,102cを形
成し、さらにこの上に隣接導電体膜101b,102b
をスパッタ法等により形成してから、エッチングによっ
て配線パターンをつくることにより得られる。
【0018】本発明の半導体装置における配線構造は、
主導電体膜14,15の隣接導電体膜101a,102
aとの界面における添加元素の濃度が低い主導電体膜1
01b,102bを有しているので、前記界面付近にお
ける析出物の発生を抑えることができ、上記のエッチン
グによる配線のパターニングの際に析出物がエッチング
されずに残ることがなく、配線間隔D1が狭い場合にお
いても隣接する配線間で短絡することがない。
【0019】また、第一積層配線101,102の上に
は、絶縁膜17が形成され、この絶縁膜17の上部には
第二積層配線202が形成されており、上記絶縁膜17
に形成されたコンタクトホールに形成されたプラグ20
01を通して、上記第一積層配線101は第二積層配線
202と接続されている。
【0020】ここで、上記プラグ2001は、拡散防止
用の隣接導電体膜2001aと導電体2001bから形
成されている。また、第二積層配線202は、拡散防止
用の隣接導電体膜202a,202dと主導電体膜18
から形成され、上記主導電体膜18はマイグレーション
を防止する添加元素を高濃度に含む主導電体膜202c
と、添加元素を含まないかあるいは主導電体膜202c
の濃度より低い濃度で添加元素を含む主導電体膜202
bで形成され、主導電体膜202bは隣接導電体膜20
2aと接している。
【0021】上記第二積層配線202は、例えば、隣接
導電体膜202aをスパッタ法等により成膜した後、添
加元素を含まないかあるいは低濃度の添加元素を含む主
導電体膜202bをスパッタ法等により形成し、この上
にマイグレーションを防止する添加元素を含む主導電体
膜202cを形成し、さらにこの上に隣接導電体膜20
2dをスパッタ法等により形成してから、エッチングに
よって配線パターンをつくることにより得られる。
【0022】図2は、本発明における第一の実施例であ
る半導体装置の主要部分の断面構造である図1における
第一積層配線101,102、第二積層配線202およ
びプラグ1001,1002,1003,2001の平
面パターンの例を示した図であり、図1は、図2の断面
A−A′を示している。ただし、図1には、配線以外に
絶縁膜とMOSトランジスタの構成部分も示してある。
また、D1,D2,D3,D4は、それぞれ配線101
と配線102,配線201と配線202,配線202と
配線203,配線203と配線204の間隔を示す。ま
た配線201,203,204は配線202と同様に拡
散防止用の隣接導電体膜によって被覆され、マイグレー
ションを防止する添加元素を含有する主導電体と添加元
素が含まれていないか低濃度に含む導電体で構成されて
いる。
【0023】本発明の半導体装置における配線構造は、
主導電体膜18の隣接導電体膜202aとの界面におい
て添加元素の濃度が低い主導電体膜202bを有してい
るので、前記界面付近における析出物の発生を抑えるこ
とができ、上記のエッチングによる配線のパターニング
の際に析出物がエッチングされずに残ることがなく、配
線間隔D1,D2,D3,D4が狭い場合においても隣
接する配線間で短路することがない。
【0024】また図1における主導電体膜14はマイグ
レーションを防止する添加元素を含む主導電体膜101
cと添加元素を含まないか低濃度の添加元素を含む主導
電体膜101bとの2層で構成されているが、図には示
さないが、主導電体膜101cと主導電体膜101bと
の間に他の導電体膜を有し、3層以上の膜で構成されて
も良い。このことは、主導電体膜15,18についても
同様である。
【0025】プラグ1001,1002,1003,2
001を構成している隣接導電体膜1001a,100
2a,1003a,2001aの主構成材料は、例えば
チタン,窒化チタンであり、導電体1001b,100
2b,1003b,2001bの主構成材料は、例えば
タングステンである。
【0026】また、第一積層配線や第二積層配線におけ
る主導電体膜14,15,18の主構成材料は、例えば
アルミニウムであり、この場合マイグレーション耐性を
強くするための添加元素は例えば銅とすれば良い。ま
た、主導電体膜101c,102c,202cの添加元
素の濃度は0.5% であり、主導電体膜101b,10
2b,202bの添加元素の濃度は0%以上0.2% 以
下である。本実施例では、隣接導電体膜101aと主導
電体膜14との界面、隣接導電体膜102aと主導電体
膜15との界面、そして、隣接導電体膜202aと主導
電体膜18との界面に、添加元素を含まないか低濃度に
含む主導電体膜101b,102b,202bを有して
いるので、前記界面付近における析出物の発生を抑える
ことができ、エッチングによる配線のパターニングの際
に析出物がエッチングされずに残ることがなく、配線間
隔D1,D2,D3,D4が0.4μm 以下の場合でも
短絡することがない。
【0027】次に、第二の実施例として、銅含有アルミ
ニウム配線において、隣接導電体層との界面付近の銅の
含有量を下げたことによる銅の析出防止効果について説
明するため、分子動力学シミュレーションによる解析例
を示す。分子動力学シミュレーションとは、例えばジャ
ーナルオブアプライドフィジックス(Journal of Applie
d Physics)の第54巻(1983年発行)の4864
ページから4878ページまでに記述されているよう
に、原子間ポテンシャルを通して各原子に働く力を計算
し、この力を基にニュートンの運動方程式を解くことに
よって各時刻における各原子の位置を算出する方法であ
る。
【0028】なお、本実施例では、上記の分子動力学法
に電荷移動を取り入れて異種元素間の相互作用を計算す
ることにより、以下の関係を求めることができた。
【0029】窒化チタン膜上に銅をX%含有したアルミ
ニウム合金層をYnmの厚さで堆積させ、さらにその上
に銅を0.5% 含有したアルミニウム層を堆積させた多
層膜について、温度を500Kに設定して銅が析出する
シミュレーションを行い、析出速度Vの銅濃度X,厚さ
Yの依存性を解析した。その結果を図3に示す。図3で
は、銅をX=0.5% 添加した場合の析出速度をV
Cu0.5%として結果を示した。シミュレーションにおける
析出速度は、アルミニウム結晶中の銅原子の集まった部
分に銅原子がさらに集まる速度を意味し、単位時間に集
まる銅原子の個数で定義される。図3からわかるよう
に、銅の濃度Xを低くすることにより析出速度の比V/
Cu0.5%が減少することがわかる。また、銅が低濃度の
膜の厚さが厚いほど析出速度の比V/VCu0.5%が減少
し、銅の析出を防止する効果が顕著となり、5nm以上
で効果はほぼ飽和する。これより、アルミニウム配線と
隣接導電体層との界面において、銅の濃度を低くするこ
とによって銅の析出を抑えることができることがわか
る。アルミニウム配線の隣接導電体層との界面におい
て、銅の含有量Xが0%以上0.2% 以下である膜が膜
厚5nm以上で存在すれば、銅の析出を顕著に抑えるこ
とができることがわかる。
【0030】しかし、アルミニウム配線のマイグレーシ
ョン耐性を高めるために添加している銅の濃度を低く
し、銅が低濃度の膜厚を厚くすることによって、マイグ
レーション耐性が弱くなってしまうことが考えられる。
そこで、アルミニウムの拡散係数Dの銅濃度X,厚さY
の依存性を解析した。その結果を図4に示す。図4で
は、銅をX=0.5% 添加した場合のアルミニウムの拡
散係数をDCu0.5%として結果を示した。図からわかるよ
うに銅の濃度Xが低く、配線の厚さYが厚くなるほどア
ルミニウムの拡散係数が大きくなってしまいマイグレー
ション耐性が弱くなってしまうことがわかる。しかし、
厚さYが40nm以下であれば銅が低濃度であってもア
ルミニウムの拡散係数をほぼ抑えられることがわかる。
【0031】以上のことから、窒化チタン膜と銅0.5
% 含有アルミニウム配線との間に、銅の含有量Xが0
%以上0.2% 以下である膜が膜厚5nm以上40nm
以下で存在すれば、アルミニウムのマイグレーションを
防止し、かつ銅の析出を顕著に抑えることができること
がわかる。
【0032】以上の効果は、500K以外の場合でも同
様に示すことができる。温度が350K以下になると銅
の析出は本シミュレーションでは確認できないほど遅く
なった。また、550K以上の高温になると固溶しやす
くなるため、析出は起こりにくくなる。以上より、35
0Kから550Kの間の温度が最も析出しやすい温度と
いえる。したがって、析出を防止するためには、銅の含
有量が低い領域を設けることと、550K以上で成膜し
た後で急冷して350K以下に温度を下げる方法を組み
合わせることが、より好ましい。ここでは、自然放置す
る場合に比べて早く冷却することを急冷と呼ぶ。急冷に
は、例えば冷却用のガスや流体を用いる。また、急冷す
る前に十分に固溶した状態を実現するために、原子堆積
が終了した後、例えば5秒以上高温状態に保ってから急
冷するのが好ましい。急冷した後で、エッチング等によ
って配線パターンを形成する前に熱処理を行う場合に
は、銅の析出を防止するために、550K以上の高温で
熱処理を行うのが好ましく、冷却させる際には、急冷す
るのが好ましい。
【0033】次に、本発明における第三の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図5に示す。
第三の実施例の第一の実施例との違いは、第一積層配
線,第二積層配線において、主導電体膜14,15,1
8の構成が、膜の内部にマイグレーションを防止する添
加元素が高濃度に含まれ、隣接導電体膜101a,10
2a,202aとの界面付近において添加元素の濃度が
低濃度になっている点である。他は同じ構成としてい
る。これにより、図1に示した第一の実施例の半導体装
置と同様の効果が得られ、前記界面付近における析出物
の発生を抑えることができ、エッチングによる配線のパ
ターニングの際に析出物がエッチングされずに残ること
がなく、配線間隔D1が0.4μm 以下の場合でも短絡
することがない。
【0034】次に、本発明における第四の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図6に示す。
第三の実施例の第一の実施例との違いは、第一積層配
線,第二積層配線において、主導電体膜14,15,1
8のバリア膜となる隣接導電体膜101a,102a,
202aの外側にさらに別のバリア膜となる隣接導電体
膜101e,102e,202eが形成されている点で
ある。図には示さないが、さらに外側に一層以上の別の
バリア膜が形成されていてもよい。また、主導電体膜1
4,15,18のバリア膜の層数は同じでなくてもよ
い。主導電体膜14,15,18はマイグレーションを
防止する添加元素を高濃度に含む主電導体膜101c,
102c,202cと、添加元素を含まないかあるいは
低濃度に含む主電導体膜101b,102b,202b
とで形成されており、これより、図1に示した第一の実
施例の半導体装置と同様の効果が得られ、前記界面付近
における析出物の発生を抑えることができ、エッチング
による配線のパターニングの際に析出物がエッチングさ
れずに残ることがなく、配線間隔D1が0.4μm 以下
の場合でも短絡することがない。
【0035】次に、本発明における第五の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図7に示す。
第五の実施例の第一の実施例との違いは、第一積層配線
101,102とプラグ1001,1002,1003
とが同じ工程で例えばスパッタ法等の物理的成膜法によ
り形成され、第二第二積層配線202とプラグ2001
とが同じ工程で例えばスパッタ法等の物理的成膜法によ
り形成されている点である。
【0036】ここでプラグ1001,1002と第一積
層配線101、ならびにプラグ1003と第一積層配線
102は、それぞれ拡散防止用の隣接導電体膜101
a,101d、ならびに102a,102dとこれらに
被覆された主導電体膜14,15からなる。さらに、上
記主導電体膜14はマイグレーションを防止する添加元
素を高濃度に含む主導電体膜101cと、添加元素を含
まないかあるいは主導電体膜101cの濃度より低い濃
度で添加元素に含む主導電体膜101bで形成され、主
導電体膜101bは隣接導電体膜101aと接してい
る。また、上記主導電体膜15も同様に、マイグレーシ
ョンを防止する添加元素を高濃度に含む主導電体膜10
2cと、添加元素を含まないかあるいは主導電体膜10
2cの濃度より低い濃度で添加元素に含む主導電体膜1
02bで形成され、主導電体膜102bは隣接導電体膜
102aと接している。
【0037】また、プラグ2001と第二第二積層配線
202は、拡散防止用の隣接導電体膜202a,202
dとこれらに被覆された主導電体膜18からなる。さら
に、上記主導電体膜18はマイグレーションを防止する
添加元素を高濃度に含む主導電体膜202cと、添加元
素を含まないかあるいは主導電体膜202cの濃度より
低い濃度で添加元素に含む主導電体膜202bで形成さ
れ、主導電体膜202bは隣接導電体膜202aと接し
ている。
【0038】主導電体膜14,15,18はマイグレー
ションを防止する添加元素を高濃度に含む主導電体膜1
01c,102c,202cと、添加元素を含まないか
あるいは低濃度に含む主導電体膜101b,102b,
202bとで形成されており、図1に示した第一の実施
例の半導体装置と同様の効果が得られ、前記界面付近に
おける析出物の発生を抑えることができ、エッチングに
よる配線のパターニングの際に析出物がエッチングされ
ずに残ることがなく、配線間隔D1が0.4μm以下の
場合でも短絡することがない。
【0039】また、第三の実施例で示した図5の隣接導
電体膜や、第五の実施例で示した図7の隣接導電体膜
は、第四の実施例で示した図6の隣接導電体膜のように
2層以上で形成しても良い。また、第五の実施例で示し
た図7の配線を構成する主導電体膜は、第三の実施例で
示した図5の配線を構成する主導電体膜のように1層で
形成され、隣接導電体膜との界面付近において添加元素
の濃度を低濃度としても良い。
【0040】また、上記の各実施例で示した第一配線と
第二配線の構造を組み合わせた配線構造で第一配線と第
二配線を構成しても良く、第二配線の上部にさらに第三
の配線等を上記各実施例で示した配線の構成で形成して
も良い。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、短絡を起こしにくい配
線構造を有する半導体装置を提供することができる。ま
た、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、歩留りの高い半導体装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第一の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図2】図1における配線およびプラグの平面パターン
の例を示した図である。
【図3】本発明の第二の実施例に係る、アルミニウム配
線中の銅の析出速度と銅濃度との関係を示した図。
【図4】本発明の第二の実施例に係る、アルミニウム配
線中のアルミニウムの拡散係数と銅濃度との関係を示し
た図。
【図5】本発明における第三の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図6】本発明における第四の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【図7】本発明における第五の実施例である半導体装置
の主要部の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2,3,4,5…拡散層、6,7…
ゲート絶縁膜、8,9…ゲート電極、10…素子分離
膜、11,12,13,16,17,19…絶縁膜、1
001,1002,1003,2001…プラグ、10
1,102…第一積層配線、201…配線、202…第
二積層配線、203,204…配線、1001a,10
02a,1003a,101a,101d,101e,
102a,102d,102e,202a,202d,
202e…隣接導電体膜、101b,102b,202
b…低濃度の添加元素を含む主導電体膜、101c,1
02c,202c…高濃度の添加元素を含む主導電体
膜、14,15,18…主導電体膜、D1,D2,D
3,D4…配線間隔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 英生 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 西原 晋治 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 佐原 政司 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH33 JJ01 JJ08 JJ09 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK08 KK09 KK33 LL02 LL03 LL09 MM05 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 QQ08 QQ09 QQ37 QQ59 QQ62 QQ63 QQ73 QQ88 RR04 RR06 RR09 RR15 SS08 SS11 UU05 WW01 WW04 XX05 XX31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線が隣接導電体層と
    主配線層との積層構造を有し、前記主配線層が主構成元
    素の他に添加元素を含有し、前記隣接導電体層が前記主
    配線層の主構成元素と前記添加元素の下地基板への拡散
    を防止する材料で形成される半導体装置において、前記
    主配線層中の添加元素の濃度が、該隣接導電体層と主配
    線層との界面に近づくに従って低くなっている(Oを含
    む)ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線がチタンまたは窒
    化チタンを主構成材料とする隣接導電体層とアルミニウ
    ムを主構成材料とする主配線層との積層構造を有し、前
    記主配線層に添加元素として銅が含有される半導体装置
    において、前記主配線層中の銅の濃度が隣接導電体層と
    主配線層との界面に近づくに従って低くなっていること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記界面に面して添加元素の濃度の低い導電体を形成し
    たことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線が隣接導電体層と
    主配線層との積層構造を有し、前記主配線層が少なくと
    も2層以上の積層構造を有し、前記主配線層を構成する
    層の少なくとも一層が主構成元素の他に添加元素を含有
    する半導体装置において、前記主配線層の積層構造を構
    成する層のうち前記隣接導電体層と接触する層の添加元
    素の濃度が前記主配線層を構成する他の層の添加元素の
    濃度より低濃度であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線がチタンまたは窒
    化チタンを主構成材料とする隣接導電体層とアルミニウ
    ムを主構成材料とする主配線層との積層構造を有する半
    導体装置において、前記主配線層が少なくとも2層以上
    の積層構造を有し、前記主配線層を構成する層の少なく
    とも一層が銅を0.4% 以上の濃度で含有し、前記主配
    線層の積層構造を構成する層のうち前記隣接導電体層と
    接触する層が、銅を0%以上0.2% 以下の濃度で含む
    層であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線がチタンまたは窒
    化チタンを主構成材料とする隣接導電体層とアルミニウ
    ムを主構成材料とする主配線層との積層構造を有し、前
    記主配線層が少なくとも2層以上の積層構造を有する半
    導体装置において、前記主配線層を構成する層の少なく
    とも一層が銅を0.4% 以上の濃度で含有し、前記主配
    線層の積層構造を構成する層のうち前記隣接導電体層と
    接触する層の添加元素の濃度が前記主配線層を構成する
    他の層の添加元素の濃度より低濃度であり、膜厚が5n
    m以上40nm以下であることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成された配線とを有し、前記配線がチタンまたは窒
    化チタンを主構成材料とする隣接導電体層とアルミニウ
    ムを主構成材料とする主配線層との積層構造を有し、前
    記主配線層が少なくとも2層以上の積層構造を有し、前
    記主配線層を構成する層の少なくとも一層が銅を0.4
    % 以上の濃度で含有し、前記主配線層の積層構造を構
    成する層のうち前記隣接導電体層と接触する層が、銅を
    0%以上0.2% 以下の濃度で含む層であり、膜厚が5
    nm以上40nm以下であることを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかにおいて、前記
    配線間の最小間隔が0.4μm 以下であることを特徴と
    する半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基板の一主面側に隣接導電体材料層
    と主配線材料層とからなる配線材料層を形成し、パター
    ニングして配線を形成する半導体装置の製造方法におい
    て、上記隣接導電体材料層を物理的気相成長法で成膜
    後、主配線材料層をする工程が、添加元素を含まないか
    低濃度の添加元素を含む配線材料層を物理的気相成長法
    で成膜後、高濃度に添加元素を含む配線材料を物理的気
    相成長法で成膜で成膜することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】半導体基板の一主面側に主構成材料がチ
    タンまたは窒化チタンである隣接導電体材料層と、主構
    成材料がアルミニウムであり添加元素が銅である主配線
    材料層とからなる配線材料層を形成し、パターニングし
    て配線を形成する半導体装置の製造方法において、上記
    隣接導電体材料層を物理的気相成長法で成膜後、主配線
    材料層をする工程が、銅を0%以上0.2% 含有する配
    線材料層を物理的気相成長法で成膜後、銅を0.4% 以
    上含有する配線材料層を物理的気相成長法で成膜するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000260107A 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4117101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260107A JP4117101B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置とその製造方法
US09/941,616 US6545362B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/390,413 US7241685B2 (en) 2000-08-30 2003-03-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260107A JP4117101B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075997A true JP2002075997A (ja) 2002-03-15
JP4117101B2 JP4117101B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18748167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260107A Expired - Fee Related JP4117101B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6545362B2 (ja)
JP (1) JP4117101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010380A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762501B1 (en) * 2003-04-14 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Low stress integrated circuit copper interconnect structures
AU2003235241A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-19 Genusion Inc. Nonvolatile semiconductor storage device and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
JP3808866B2 (ja) * 2003-12-05 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置
WO2013126883A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Treadstone Technologies, Inc. Corrosion resistant and electrically conductive surface of metal
JP2018137344A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655213B2 (ja) * 1991-10-14 1997-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
EP0551117A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Large scale integrated circuit device and thin film forming method and apparatus for the same
US5350484A (en) * 1992-09-08 1994-09-27 Intel Corporation Method for the anisotropic etching of metal films in the fabrication of interconnects
JP2723023B2 (ja) * 1993-12-27 1998-03-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5736002A (en) * 1994-08-22 1998-04-07 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Methods and equipment for anisotropic, patterned conversion of copper into selectively removable compounds and for removal of same
JPH08186175A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 半導体装置の配線形成方法及び成膜装置
JPH08191104A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100232506B1 (ko) * 1995-06-27 1999-12-01 포만 제프리 엘. 전기적 접속을 제공하는 배선 구조 및 도체와 그 도체형성방법
JP3443219B2 (ja) * 1995-11-14 2003-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5981000A (en) * 1997-10-14 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating a thermally stable diamond-like carbon film
US6555465B2 (en) * 1997-12-05 2003-04-29 Yamaha Corp. Multi-layer wiring structure of integrated circuit and manufacture of multi-layer wiring
JP3211950B2 (ja) * 1998-01-19 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4221100B2 (ja) * 1999-01-13 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4044236B2 (ja) * 1999-03-11 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3917355B2 (ja) * 2000-09-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6762501B1 (en) * 2003-04-14 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Low stress integrated circuit copper interconnect structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010380A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036350A1 (en) 2002-03-28
JP4117101B2 (ja) 2008-07-16
US7241685B2 (en) 2007-07-10
US20030170980A1 (en) 2003-09-11
US6545362B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392080B (zh) 具溝渠電容及溝渠電阻的半導體結構
TWI603444B (zh) 具有絕緣體下之互連件之絕緣體上半導體積體電路
KR100480856B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009105155A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6531749B1 (en) Field effect transistor having a two layered gate electrode
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
CN104752329B (zh) 互连结构的形成方法
TW521431B (en) Semiconductor memory device silicide layer formed selectively
JP2891237B2 (ja) Soi構造の半導体装置およびその製造方法
JP2005050903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002075997A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3199847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4236778B2 (ja) 半導体装置
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI247391B (en) Method of fabricating a non-volatile memory
JP2008034660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3530700B2 (ja) Soi半導体基板及びその製造方法
JP3048823B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
KR100268914B1 (ko) 반도체소자의배선구조및그의형성방법
JP2000216353A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0653328A (ja) 半導体装置
TW466734B (en) Small sized semiconductor device with shared contact plug
JP2001332639A (ja) Mos型半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees