JP2002075318A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2002075318A
JP2002075318A JP2000260403A JP2000260403A JP2002075318A JP 2002075318 A JP2002075318 A JP 2002075318A JP 2000260403 A JP2000260403 A JP 2000260403A JP 2000260403 A JP2000260403 A JP 2000260403A JP 2002075318 A JP2002075318 A JP 2002075318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode plate
porosity
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260403A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Minamino
哲郎 南野
Yohei Hattori
洋平 服部
史彦 ▲よし▼井
Fumihiko Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000260403A priority Critical patent/JP2002075318A/ja
Publication of JP2002075318A publication Critical patent/JP2002075318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極板とセパレータとが群構成された状態での
セパレータの状態を解明することにより高出力の二次電
池を提供することを課題とする。 【解決手段】 正極板と負極板間の距離〔cm〕をLと
し、セパレータの目付重量〔g/m2〕をuとし、セパ
レータの真密度〔g/cm3〕をdとして二次電池内に
おけるセパレータの空孔率百分率P=(L−u/d)/
L×100を計算し、空孔率が15%乃至45%の範囲
を二次電池を高出力にする最適値とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極板を巻回した極
板群を用いた高出力型の二次電池、特にそのセパレータ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電動工具や電気自動車用電池とし
て高出力型電池の需要が高まっている。高出力型電池と
は、電池の作動電圧が高く、電池の内部抵抗が小さいこ
とを意味する。内部抵抗を低くする手段のひとつにセパ
レータの目付重量を下げるという手段があるが、これに
より正極と負極が接触する内部短絡の危険を伴う。これ
を解決する手段として、例えば特開平11−16244
0号公報には、セパレータの薄型化および低目付化を行
ってもショート発生率が低く、電解液保液性とガス透過
性に優れたセパレータを作製する手段としてセパレータ
の見かけ密度を0.40g/cm3以上にすることが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した手段はセパレ
ータの作製時を規定するものであり、実際に電池として
極板とセパレータが群構成された状態でのセパレータの
状態としてどのようなものが望ましいかについては明ら
かでない。本発明は、従来明らかにされていなかったセ
パレータの空孔率と電池内部抵抗の関係を明らかにし、
最も適当な空孔率をもつセパレータを備えた二次電池を
提供することで電池内部抵抗を低減し、電池の高出力化
を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、正極板と負極板間にあるセパレータの空孔
率を百分率でPとした時に、その空孔率は次の数式1,
数式2の条件を満たすこととした。
【0005】
【数3】
【0006】
【数4】
【0007】但し、Lは正極板と負極板間の距離〔c
m〕を、uはセパレータの目付重量〔g/m2〕を、d
はセパレータを構成する物質の真密度〔g/cm3〕を
示す。
【0008】
【発明の実施の形態】ある目付重量を有するセパレータ
に対して、その空孔率を変化させた電池を作製し、その
内部抵抗を調べた結果、空孔率が15〜45%の間にあ
る時、電池の内部抵抗が最も低くなった。セパレータの
目付重量は、高い信頼性で電池の微少短絡を防ぐのに必
要な量として決定される。本発明で問題となるのはセパ
レータとして用いる材料の厚み方向の圧縮応力に対する
変位量や、極板とセパレータの群構成時の加圧力など、
正極板と負極板間の距離を変化させるような要因であ
る。この時、正極板と負極板間の距離を短くしてセパレ
ータの空孔率を小さくし過ぎると、正負極両極板間に存
在する電解液量が少なくなり、電池の内部抵抗が上昇す
る。また、逆に正極板と負極板間の距離を長くし過ぎる
と、正負極両極板間には充分な量の電解液が存在するも
ののイオン導電経路が長くなるため却って内部抵抗が上
昇し、あるいはケース内に挿入することができる活物質
量が減少し、電池の設計容量が低下する。以上の理由か
ら、セパレータの空孔率が15〜45%の間にあること
が最も望ましい。
【0009】また、このセパレータの多孔度と内部抵抗
の関係は、円筒型や角型などの電池形状に関係なく、ま
た、ナイロンやポリプロピレンなどの不織布がセパレー
タとして用いられるニッケル−カドミウム電池やニッケ
ル−金属水素化物電池をはじめとするアルカリ蓄電池、
ガラスウールなどがセパレータとして用いられる鉛蓄電
池、ポリプロピレンをはじめとする有機化合物の多孔質
フィルムがセパレータとして用いられるリチウムイオン
二次電池などに幅広く適用することができる。
【0010】本発明による電池の作製方法は、正極板と
負極板が電解液を含んだセパレータを挟んで密着するよ
うに対向している二次電池において、前記数式2から計
算されるそのセパレータの空孔率Pが前記数式1を満足
するように構成されていることを特徴としている。ここ
で、数式2のLは正極板と負極板との間隔〔cm〕、u
はセパレータの目付重量〔g/m2〕、dはセパレータ
の構成物質の真密度〔g/cm3〕を表している。
【0011】(実施例1)本発明の具体例を円筒型ニッ
ケル水素蓄電池を例として説明する。作製した電池は直
径22mm,高さ42.5mmである。用いたセパレー
タ1は、目付重量62g/m2,見かけ厚み0.18m
m,真密度0.92g/cm3のスルホン化処理された
ポリプロピレン不織布である。極板群2が金属ケース3
に収まり、その外径が最大値になるよう、厚さ0.42
mm,長さ372mmの焼結式ニッケルの正極板4と、
厚さ0.22mm,長さ422mmのペースト式水素吸
蔵合金の負極板5とを用い、それぞれの極板の長端部の
一方は1mmの芯材の露出した部分6,7を設け、それ
ぞれの芯材部が反対向きになるように極板を配設し、さ
らに互いの極板の芯材部が対極板よりも2mm突出する
ようにして、セパレータ1を間に介在させ、極板群2を
58.8Nの力で直径約5cmのステンレス製円筒棒に
て加圧しながら、正極板4,負極板5およびセパレータ
1を渦巻状に巻回させ、外径約22mm,高さ約37m
mの極板群2を構成した。
【0012】この極板群2の正極側の芯材部端面に集電
体8を溶接し、負極側の芯材部端面には集電体9を溶接
した。この集電体8と封口板10との電気的接合のため
のリードタブ11の一端を集電体8に溶接して取り付け
た。
【0013】この集電体8,9を溶接した極板群2を金
属ケース3に挿入し、集電体8の中央部の穴に溶接電極
を挿入し、集電体9の中央部と金属ケース3の底部を溶
接した。比重1.30の水酸化カリウム水溶液を4ミリ
リットル注液した後、封口板10と金属ケース3をかし
めて二次電池A1を2セル作製した。
【0014】二次電池A1を室温にて、0.5CmAの
電流で2.5時間充電し、0.5CmAの電流で二次電
池の端子電圧が1Vになるまで放電する、という方式で
10回充放電を繰り返して二次電池を活性化させた。こ
の時、A1のうちの1つの封口板をあけ、電解液を遠心
操作にて二次電池から除去し、その後、45℃に加熱し
た真空乾燥機にて一昼夜真空乾燥させた。こうして作製
したA1の乾燥セルに対し、熱硬化性樹脂を流し込み、
80℃にて充分樹脂を硬化させた後、ダイアモンドカッ
ターにて二次電池を横方向に輪切りに切断した。切断面
を研磨機にて研磨した後、研磨面を顕微鏡にて観察した
ところ、正極板と負極板間の距離は0.0081cmで
あり、前記数式2より、セパレータの空孔率Pは15.
9%であった。
【0015】(実施例2)前記実施例1における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを363m
m、負極板5の長さを413mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を49.0Nに変更した以外は前記実施例1と同様にし
て本発明の二次電池A2を2セル作製した。前記実施例
1と同様に活性化充放電を行い、A2のうちの1セルの
正極板と負極板間の距離を測定したところ、0.009
0cmであり、セパレータの空孔率Pは24.3%であ
った。
【0016】(実施例3)前記実施例1における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを353m
m、負極板5の長さを403mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を39.2Nに変更した以外は前記実施例1と同様にし
て本発明二次電池A3を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、A3のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0101
cmであり、セパレータの空孔率Pは32.5%であっ
た。
【0017】(実施例4)前記実施例1における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを338m
m、負極板5の長さを388mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を29.4Nに変更した以外は前記実施例1と同様にし
て本発明二次電池A4を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、A4のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0118
cmであり、セパレータの空孔率Pは42.3%であっ
た。
【0018】(比較例1)前記実施例1における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを312m
m、負極板5の長さを362mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を19.6Nに変更した以外は前記実施例1と同様にし
て比較例二次電池A5を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、A5のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0150
cmであり、セパレータの空孔率Pは54.6%であっ
た。
【0019】(実施例5)前記実施例1における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを361m
m、負極板5の長さを411mm、セパレータ1に目付
重量72g/m2,見かけ厚み0.20mm,真密度
0.92g/cm3のスルホン化処理されたポリプロピ
レン不織布2bを用いた以外は前記実施例1と同様にし
て本発明二次電池B1を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化放電を行い、B1のうちの1セルの正極
板と負極板間の距離を測定したところ、0.0094c
mであり、セパレータの空孔率Pは15.8%であっ
た。
【0020】(実施例6)前記実施例5における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを352m
m、負極板5の長さを402mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を49.0Nに変更した以外は前記実施例5と同様にし
て本発明二次電池B2を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、B2のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0102
cmであり、セパレータの空孔率Pは22.4%であっ
た。
【0021】(実施例7)前記実施例5における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを342m
m、負極板5の長さを392mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を39.2Nに変更した以外は前記実施例5と同様にし
て本発明二次電池B3を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、B3のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0113
cmであり、セパレータの空孔率Pは30.0%であっ
た。
【0022】(実施例8)前記実施例5における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを325m
m、負極板5の長さを375mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を29.4Nに変更した以外は前記実施例5と同様にし
て本発明二次電池B4を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、B4のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0133
cmであり、セパレータの空孔率Pは40.5%であっ
た。
【0023】(比較例2)前記実施例5における電池作
製方法において、極板群2が金属ケース3に収まり、そ
の外径が最大値になるよう、正極板4の長さを298m
m、負極板5の長さを348mm、およびセパレータ1
を渦巻状に巻回する時のステンレス製円筒棒での加圧力
を19.6Nに変更した以外は前記実施例5と同様にし
て比較例二次電池B5を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、B5のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0170
cmであり、セパレータの空孔率Pは53.5%であっ
た。
【0024】(実施例9)前記実施例1における電池作
製方法において、電解液として比重1.40の水酸化カ
リウム水溶液を用いた以外は前記実施例1と同様にして
本発明二次電池C1を2セル作製した。前記実施例1と
同様に活性化充放電を行い、C1のうちの1セルの正極
板と負極板間の距離を測定したところ、0.0094c
mであり、セパレータの空孔率Pは15.8%であっ
た。
【0025】(実施例10)前記実施例2における電池
作製方法において、電解液として比重1.40の水酸化
カリウム水溶液を用いた以外は前記実施例2と同様にし
て本発明二次電池C2を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、C2のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0090
cmであり、セパレータの空孔率Pは24.3%であっ
た。
【0026】(実施例11)前記実施例3における電池
作製方法において、電解液として比重1.40の水酸化
カリウム水溶液を用いた以外は前記実施例3と同様にし
て本発明二次電池C3を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、C3のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0101
cmであり、セパレータの空孔率Pは32.5%であっ
た。
【0027】(実施例12)前記実施例4における電池
作製方法において、電解液として比重1.40の水酸化
カリウム水溶液を用いた以外は前記実施例4と同様にし
て本発明二次電池C4を2セル作製した。前記実施例1
と同様に活性化充放電を行い、C4のうちの1セルの正
極板と負極板間の距離を測定したところ、0.0118
cmであり、セパレータの空孔率Pは42.3%であっ
た。
【0028】(比較例3)前記実施例1における電池作
製方法において、電解液として比重1.40の水酸化カ
リウム水溶液を用いた以外は前記比較例1と同様にして
比較例二次電池C5を2セル作製した。前記実施例1と
同様に活性化充放電を行い、C5のうちの1セルの正極
板と負極板間の距離を測定したところ、0.0150c
mであり、セパレータの空孔率Pは54.6%であっ
た。
【0029】(評価)活性化充放電を終了した放電状態
のA1〜A5,B1〜B5およびC1〜C5の各セルに
ついて、1.1Aの電流で1時間充電した後、1時間放
置して、60Aの放電を10秒間行った。この60A放
電前後の電池電圧の差を電流値で除することにより、電
池の直流抵抗を求めた。それぞれの二次電池について、
セパレータの空孔率〔%〕と、活性化10サイクル目の
電池容量と、直流抵抗の値を表1に示す。また、図2に
セパレータの空孔率と直流抵抗との関係、図3にセパレ
ータの空孔率と電池容量の関係を示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1ならびに図3から、セパレータの空孔
率が増加すると電池容量が低下していくのが分かる。こ
れは、セパレータの見かけ占有体積が増加し、二次電池
内の活物質占有体積率が低下するためである。また、図
2より、セパレータの空孔率が15%以下あるいは45
%以上になると急激に直流抵抗が増加するのが分かる。
【0032】図2および図3の双方を勘案した結果、セ
パレータの空孔率としての最適値は15%以上45%以
下であると結論される。また、表1ならびに図3から、
目付重量が62g/m2のセパレータを用いたA1〜A
5のセルと、目付重量が72g/m2のセパレータを用
いたB1〜B5のセルとでは、セパレータの空孔率の最
適値が同じ傾向であることから、前記数式1の関係はセ
パレータの目付重量に関係なく、幅広く適用されるもの
であると考えることができる。また、図2のA1〜A5
とC1〜C5では、電解液に用いた水酸化カリウム水溶
液の濃度が異なり、直流抵抗の値が異なる。これは主と
して電解液の導電率の違いに起因するものであると考え
られる。従って、A1〜A5とC1〜C5では直流抵抗
の絶対値は異なるものの、セパレータの空孔率の最適値
が同じ傾向であることから、数式1の関係は電解液の導
電率に関係なく、幅広く適用されるものであると考える
ことができる。
【0033】また、本実施例ではポリプロピレン不織布
を用いた円筒型ニッケル水素蓄電池を例にしてセパレー
タの空孔率の最適値について説明したが、正極板と負極
板が積層された角型電池においても数式1の関係は適用
可能である。また、先述したように、本発明は電解液の
導電率に依らず適用が可能であるため、アルカリ蓄電池
以外の電池系、例えば硫酸水溶液を用いる鉛酸蓄電池
や、有機電解液を用いるリチウムイオン二次電池などに
も適用される。また、多孔質フィルムセパレータが多く
用いられるリチウムイオン二次電池においては、巻回圧
力によりセパレータの厚み方向の変位が少なく、巻回時
でのセパレータの空孔率変化はないが、製造時に数式1
で規定されるセパレータの多孔度に合わせ込むことによ
り、高出力型リチウムイオン二次電池を作製することが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電解液
の種類やセパレータの形状に関係なく、内部抵抗の低い
高出力の二次電池を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ならびに比較例の二次電池の半截側断面
【図2】本発明によるセパレータの空孔率と電池の直流
抵抗との関係を示す図
【図3】本発明によるセパレータの空孔率と電池容量の
関係を示す図
【符号の説明】 1 セパレータ 2 極板群 3 金属ケース 4 正極板 5 負極板 6,7 芯材の露出した部分 8,9 集電体 10 封口板 11 リードタブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲よし▼井 史彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA06 CC17 HH01 HH02 HH03 HH05 5H028 AA01 AA05 CC12 HH00 HH01 HH03 HH05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とが多数の空孔を有する
    多孔体のセパレータにて電気的に絶縁されている二次電
    池であって、前記セパレータの空孔率を百分率でPとし
    た時に、その空孔率は次の数式1,数式2の条件を満た
    すことを特徴とする二次電池。 【数1】 【数2】 上記数式1,数式2において、Lは正極板と負極板間の
    距離〔cm〕を、uはセパレータの目付重量〔g/
    2〕を、dはセパレータを構成する物質の真密度〔g
    /cm3〕を示す。
JP2000260403A 2000-08-30 2000-08-30 二次電池 Pending JP2002075318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260403A JP2002075318A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260403A JP2002075318A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075318A true JP2002075318A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18748418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260403A Pending JP2002075318A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123520A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN109902372A (zh) * 2019-02-20 2019-06-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于有限元分析的电池卷芯模拟方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH03184257A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JPH04212263A (ja) * 1990-08-03 1992-08-03 Sharp Corp 電池の製造方法及び電池
JPH0562706A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属酸化物−水素蓄電池およびその製造方法
JPH06310117A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nitto Denko Corp アルカリ二次電池及びその製造方法
JPH08339818A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
JPH0982363A (ja) * 1995-09-06 1997-03-28 Canon Inc リチウム二次電池
JPH11224693A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000090964A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2000268800A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325865A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH03184257A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JPH04212263A (ja) * 1990-08-03 1992-08-03 Sharp Corp 電池の製造方法及び電池
JPH0562706A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属酸化物−水素蓄電池およびその製造方法
JPH06310117A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nitto Denko Corp アルカリ二次電池及びその製造方法
JPH08339818A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
JPH0982363A (ja) * 1995-09-06 1997-03-28 Canon Inc リチウム二次電池
JPH11224693A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000090964A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2000268800A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123520A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN109902372A (zh) * 2019-02-20 2019-06-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于有限元分析的电池卷芯模拟方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166391B1 (ko) 고출력 응용을 위한 2차 아연-이산화망간 전지
US7006346B2 (en) Positive electrode of an electric double layer capacitor
JP2006252902A (ja) ハイブリッド電池
KR100387339B1 (ko) 비원형의나선형전극체를내장하는전지의제조방법
JP2009545875A (ja) キャパシタ−バッテリー構造のハイブリッド型電極アセンブリー
JP3943822B2 (ja) 電池用渦巻状電極群及び電池
WO2005107004A1 (ja) 鉛蓄電池
CN115764001A (zh) 铅蓄电池
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
WO2003026046A1 (fr) Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
JP3387158B2 (ja) 亜鉛極板
JP2014139880A (ja) アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
CN113793972B (zh) 一种电池及其制备方法
JP2002075318A (ja) 二次電池
CN101499541A (zh) 一种新型卷绕方式锂离子电池及其制作方法
JP2000340202A (ja) アルカリ蓄電池
JP2013206674A (ja) 円筒形アルカリ蓄電池
JP3695868B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP2001143712A5 (ja)
JP4940491B2 (ja) 二次電池
JP3500030B2 (ja) 非焼結式カドミウム負極の製造方法及びニッケル−カドミウム蓄電池の製造方法
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP4400113B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造法
JP2002203589A (ja) 円筒形二次電池
JPS6346957B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220