JP2000090964A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2000090964A
JP2000090964A JP10260001A JP26000198A JP2000090964A JP 2000090964 A JP2000090964 A JP 2000090964A JP 10260001 A JP10260001 A JP 10260001A JP 26000198 A JP26000198 A JP 26000198A JP 2000090964 A JP2000090964 A JP 2000090964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
separator
battery
porosity
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260001A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Tomohiro Imamura
智宏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP10260001A priority Critical patent/JP2000090964A/ja
Publication of JP2000090964A publication Critical patent/JP2000090964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素ガスの吸収が負極周辺部に集中すること
なく、極板全面で起こるようにし、硫酸鉛の蓄積による
フロート電流の増大を抑制し、電池劣化を抑制すること
ができる密閉形鉛蓄電池を提供する。 【構成】 本発明は、正極1と負極2の極板間に配置さ
れたセパレータ3もしくは電解液保持体の、前記極板1
と2の周辺からはみ出た部分3bの空孔率が該極板1と
2の作用面に面する部分3aの空孔率の103%以下で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密閉形鉛蓄電池の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉形鉛蓄電池は、充電末期に正極から
発生した酸素ガスを負極で吸収することで電池の内圧上
昇を防止し、電解液が消失することを抑制している。
【0003】この負極における酸素ガス吸収反応は、活
物質である金属鉛が酸素ガスにより酸化鉛に酸化され、
これが電解液と中和反応を起こすことで硫酸鉛に変化
し、かつ、酸素ガスはこの時点で水に還元される。生成
した硫酸鉛は通常の放電で形成される物質であり、再度
充電されることで金属鉛に変化し、結果的に正極からの
酸素ガスが負極上で水に還元されるというサイクルを成
立させている。
【0004】ここで、酸素ガス吸収反応で生成した硫酸
鉛は通常の放電により形成された場合、即ち電気化学的
反応と異なり、集電体への導電性の良否に関わらずガス
の到達状態に依存して反応量が決定される化学的な反応
である。従って、酸素ガス吸収で生じた硫酸鉛は電気的
に孤立した部分にも生成する。この様な硫酸鉛は当然の
ことながら充電効率が低く、還元されにくい。この様な
状態が継続されると生成した硫酸鉛は結晶成長を起こ
し、さらに充電されにくい状態となり、負極活物質中に
蓄積されていく。この様な不活性な硫酸鉛が蓄積した状
態を通常の放電により硫酸鉛が多く残存する場合と区別
するためサルフェーションと呼ぶことがある。
【0005】このように、硫酸鉛が蓄積すると電極とし
ては充電状態が低い状態にあるので、負極は硫酸鉛の還
元反応から水素ガス発生反応に移行することができず、
充電末期に示す分極の増大が見られない。このため、フ
ロート充電などの定電圧充電においては、電池電圧の上
昇が小さいため比較的大きな電流で充電が継続され、正
極では過充電状態が続き、格子の腐食が進行するなどの
悪影響を及ぼす。また、硫酸鉛の蓄積が進行していなく
ても、フロート充電は充電を継続しながら使用する方式
であり、根本的に過充電による正極格子の腐食が進行し
やすい。このため、正極が膨張し、電槽を破壊したり、
対極や鉛導電部と接触して短絡するなどの問題を起こす
ことがある。
【0006】この対策として通常正極または極群全体に
対し電槽内壁までの空間を大きくとり、極板が変形して
も電槽を破壊することのない様設計されている。また、
極板同士が短絡する可能性があるため、通常セパレータ
の寸法は極板寸法より大きくとられるため、実質的には
極群の幅方向および底部の電槽内壁までの空間にセパレ
ータが配置されることになる。
【0007】一方、正極活物質は長期間の使用により粒
子間の結合力が低下し、粒子間の導電性低下による劣化
が進行する。これを抑制するため、極板を圧迫する極群
構成がとられている。この圧迫力は極板間に配置される
電解液保持体またはセパレータにより形成される。即
ち、極群を構成する際、セパレータを圧縮しその反発力
により極板に圧迫力を与えるように設計されている。と
ころが、この圧縮力は極板間の距離を固定することで維
持されているため、極板寸法よりも大きい部分(極板周
辺からはみ出した部分)のセパレータには圧縮力がかけ
られていない。この様な構成をとった場合、極板の作用
面に面したセパレータの空孔よりも極板周辺からはみ出
たセパレータ部分の空孔の方が大きくなるため、充電末
期に正極で発生した酸素ガスは極板周囲に移行するよう
になり、負極の外周部で優先的に酸素ガス吸収反応が進
行する。これにより負極周辺部に還元しにくい硫酸鉛が
蓄積するようになり、これに起因してフロート電流が増
大し、過充電量増加による電池劣化が進行する問題が発
生していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、酸素ガス吸収が負極周辺部に集中
することなく極板全面で起こるようにし、硫酸鉛蓄積に
よるフロート電流の増大を抑制し、電池劣化を抑制する
ことができる密閉形鉛蓄電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極1および
負極2の極板間にセパレータ3もしくは電解液保持体が
配置された密閉形鉛蓄電池であって、該セパレータ3ま
たは電解液保持体は、前記極板1と2の周辺からはみ出
た部分3bの空孔率が該極板の作用面に面した部分3a
の空孔率の103%以下であることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、極板周辺からはみ出たセパレ
ータ部分の空孔率が極板の作用面に面したセパレータ部
分の空孔率と略同じか、あるいはそれ以下であるため、
正極上で発生した酸素ガスが優先的に極板周辺部へ移行
することがなく、負極上での酸素ガス吸収は極板全面で
均一に行われるようになる。
【0011】従って硫酸鉛の局部的な蓄積が抑制され、
負極の充電状態が向上し分極も増大する。このためフロ
ート電流の増加が抑制され、過充電量も軽減されるの
で、過充電に起因する種々の電池劣化が抑制される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1は、本発明に係る一実施形態を示す密
閉形鉛蓄電池の一部切り欠き断面図であり、1は正極
板、2は正極板と同様の大きさの負極板、3はガラスマ
ットからなるセパレータ、4は電槽、5は排気弁、6は
正極端子、7は負極端子である。セパレータ3は正極板
1と負極板2の間に配置され、極板1と2の作用面に面
する部分3aと該極板1と2の周辺からはみ出た部分3
bとからなる。そして、極板1または2の側辺および下
辺からはみ出た部分3bは、電槽4の内壁により圧縮さ
れ、その空孔率は極板1と2により圧縮されている前記
部分3aの空孔率と略等しくなっている。なお、極板上
辺からはみ出た部分3bは、樹脂等が混入されてその空
孔率が前記部分3aの空孔率より小さくなっている。
【0014】
【実施例】次に、上記構成の製造方法と試験結果につい
て説明する。
【0015】(実施例1)高さ235mm、幅140m
mの正極板1と、同様の大きさの負極板2とを常法によ
り作製し、正極板1と負極板2の間にセパレータ3を挟
んで正極板12枚、負極板13枚およびセパレータから
なる極群を構成した。この極群を20kPaの群圧で圧
縮して電槽に挿入し電解液を注入して電池を作製した。
この際、極板側面と電槽内壁との距離は左右とも8m
m、極板下辺と電槽底内壁との距離は10mmとした。
また、セパレータ3の寸法を調節し、本発明電池Aは電
槽内部に挿入した状態で極板周辺にはみ出たセパレータ
3bの空孔率が極板の作用面に面したセパレータ3aの
空孔率と同等にし、比較電池Bはセパレータの寸法を電
槽内寸と同じにして実質的にセパレータが圧縮されない
様にした。具体的には、本発明電池Aではセパレータ寸
法を電槽内寸よりも大きく取ることで極群挿入時に極板
の側辺および下辺からはみ出た部分のセパレータ3bが
圧縮されて極板の作用面に面したセパレータ3aと同等
の空孔率になるようにした。なお、極板上辺からはみ出
る部分3bには、予め樹脂を含ませ、その空孔率が極板
の作用面に面した部分3aの空孔率以下になるよう設定
した。ここで、電槽に挿入した状態のセパレータの空孔
率を計算すると、本発明電池Aは極板の作用面に面した
部分、極群周囲(上辺を除く)ともに約90%あり、比
較電池Bは極板周囲が約96%であった。
【0016】これらの電池A,Bを充電し、20時間率
容量が約300Ahと同等であることを確認した。次
に、これらの電池を60℃中で2.13Vの定電圧充電
を行い、6ヶ月間充電を継続し、その間の充電電流の推
移を調べた。その結果を図2に示す。図2より明らかに
本発明電池Aの充電電流が小さいことがわかる。この結
果から、比較電池Bの正極格子腐食が進行していること
が予想されたので、実際に解体調査した。その結果を図
3および表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】図3および表1より正極格子の寸法変化は
本発明電池Aのほうが比較電池Bよりも小さく、また、
下部および周辺部への硫酸鉛の蓄積が本発明電池Aでは
抑制されていることが確認できた。
【0019】(実施例2)次に、極板の作用面に面した
セパレータ部分3aの空孔率に対する極板からはみ出た
セパレータ部分3bの空孔率の割合、すなわち空孔率比
率を90〜110%に変え、実施例1と同様な試験を行
い、負極板の周囲10mm以内の活物質中に残存する硫
酸鉛量を調べた。その結果を図4に示す。
【0020】図4より極板からはみ出た部分3aの空孔
率が103%以下であれば、硫酸鉛の蓄積が抑制される
ことがわかった。
【0021】これらの結果は、過充電中に発生した酸素
ガスが本発明により負極で均一に吸収されたことによる
ものである。このため、負極では硫酸鉛が局部的に蓄積
することが抑制され、その結果負極の分極が大きくなり
定電圧充電時の充電電流が小さくなり、過充電量が減少
して正極の腐食による変形量が抑制されたものと考えら
れる。
【0022】本発明の要点は正極で発生した酸素ガスが
極群周囲に移動しやすい状態を抑制したことにあり、当
然のことながらセパレータはガラスマット以外にも電解
液保持体でも良く、極群周囲と極板間の空孔率の比が概
ね103%以下であれば良い。また、本実施例ではセパ
レータの空孔率を制御するためにセパレータの圧縮率お
よび樹脂の含浸により調整したが、これ以外にセパレー
タ製造時に極板周辺からはみ出る部分のセパレータの繊
維密度を増大させるなどして空孔率を低減してもよい。
さらに、本実施例では定電圧充電をおこなったが、これ
に限らず、定電流充電等その他の充電方式や、充電方式
によらず酸素ガス吸収反応が起こる使われ方であれば同
様に硫酸鉛の蓄積抑制効果が得られ、硫酸鉛蓄積に起因
する電池劣化を抑制することが可能である。
【0023】なお、負極板の上部周辺は比較的充電効率
が高いため、本実施例1のように極板上部にはみ出たセ
パレータの空孔率を極板の作用面に面したセパレータの
空孔率以下にしなくても、極板側方と下部にはみ出たセ
パレータの空孔率のみを極板の作用面に面したセパレー
タの空孔率以下にすれば本発明の効果を得ることができ
る。しかし、極板の四周からはみ出たセパレータの空孔
率が作用面に面したセパレータの空孔率以下であること
がより好ましい。また、極板からはみ出たセパレータ部
分の空孔率の下限は、出来るだけ小さくしてもかまわ
ず、数%程度であってもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば酸素
ガス吸収反応が負極で均一に行われるため硫酸鉛の蓄積
が抑制され、これに起因する正極の腐食量増大や負極の
充電効率の低下などの劣化要因が抑制され、電池寿命を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す一部切り欠き断面図
である。
【図2】実施例1における本発明電池と比較電池の通電
期間中の充電電流の推移を示すグラフである。
【図3】実施例1における本発明電池と比較電池の試験
前後における格子体の各部位の最大変形量を示す図であ
る。
【図4】実施例2における空孔率比率に対する負極板の
硫酸鉛量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 3a 極板の作用面に面するセパレータ部分 3b 極板の周辺からはみ出たセパレータ部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極の極板間に配置されたセ
    パレータもしくは電解液保持体の、前記極板の周辺から
    はみ出た部分の空孔率が該極板の作用面に面する部分の
    空孔率の103%以下であることを特徴とする密閉形鉛
    蓄電池。
JP10260001A 1998-09-14 1998-09-14 密閉形鉛蓄電池 Pending JP2000090964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260001A JP2000090964A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260001A JP2000090964A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090964A true JP2000090964A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17341927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260001A Pending JP2000090964A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000090964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075318A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2013231441A (ja) * 2009-01-07 2013-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 寿命予測システム
JP2016026400A (ja) * 2010-08-18 2016-02-12 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075318A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2013231441A (ja) * 2009-01-07 2013-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 寿命予測システム
JP2016026400A (ja) * 2010-08-18 2016-02-12 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454052B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質の製造方法、およびニッケル正極の製造方法
JP3287367B2 (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JP2000090964A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP7223677B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
KR102138270B1 (ko) 활성탄소 활물질이 코팅된 울트라 전지용 음극의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 울트라 전지용 음극을 포함하는 울트라 전지
JP2001085046A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3844033B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2755634B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
KR20240084438A (ko) 전고체 전지용 실리콘 음극 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP3177311B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09245847A (ja) 蓄電池
JPH10106525A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2009064748A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH06223823A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用負極板
JPH02119054A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2005166324A (ja) 密閉型蓄電池
JPH11191405A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0636362B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH06140042A (ja) シール型鉛電池
JPS58198858A (ja) アルカリ亜鉛二次電池
JP2009277608A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH09223514A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0613073A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JP2002367668A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH11185738A (ja) 鉛蓄電池