JP2002367668A - 制御弁式鉛蓄電池 - Google Patents

制御弁式鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2002367668A
JP2002367668A JP2001175701A JP2001175701A JP2002367668A JP 2002367668 A JP2002367668 A JP 2002367668A JP 2001175701 A JP2001175701 A JP 2001175701A JP 2001175701 A JP2001175701 A JP 2001175701A JP 2002367668 A JP2002367668 A JP 2002367668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
control valve
valve type
type lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175701A
Other languages
English (en)
Inventor
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001175701A priority Critical patent/JP2002367668A/ja
Publication of JP2002367668A publication Critical patent/JP2002367668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形で長寿命な制御弁式鉛蓄電池を提供す
る。 【解決手段】 正極ストラップ4aの上方に位置する蓋2
の裏面に、突起部3が形成されている制御弁式鉛蓄電池
を作製する。そして、正極板6aの底辺部から電槽5の底
面までの寸法と、正極板6aの活物質を充填した部分の高
さ方向の寸法との比率を6%以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御弁式鉛蓄電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】制御弁式鉛蓄電池は、安価で信頼性の高
い電池として、非常用電源として一般的に用いられてい
る。なお、正極板の集電体として用いられている正極格
子体には、補水などのメンテナンスを必要としないPb
−Ca−Sn合金が使用されている。
【0003】これらの制御弁式鉛蓄電池は、ペースト式
正極板及びペースト式負極板を用い、セパレータを介し
て積層・溶接して極板群を作製し、該極板群を電槽に挿
入し、蓋を溶着して作成するものである。そして、前記
制御弁式鉛蓄電池は、ペースト式正極板、ペースト式負
極板及びセパレータのそれぞれに、希硫酸電解液を染み
込ませた状態で使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
制御弁式鉛蓄電池は、以下に示すような問題点があっ
た。すなわち、制御弁式鉛蓄電池を一定の電圧でトリク
ル充電を続けると、正極格子体は酸化腐食によって伸び
て変形する。その結果、正極板自体に伸びが発生して内
部短絡を起こしたり、内部抵抗が増加したり、正極用活
物質が正極格子体から剥離することによって短期間に寿
命に至るという問題点がある。
【0005】そして、正極板の伸びは、高温環境下で使
用されたり、深い放電が繰り返されたりした場合に特に
著しいことや、正極板の活物質を充填した部分が伸びや
すいことも明らかになっている。
【0006】なお、図2に示すように、正極板6aの集電
部分である正極板耳部8aは、正極ストラップ4aに溶接さ
れており、該正極ストラップ4aはその上方の正極端子1a
に溶接されており、該正極端子1aは蓋2に固定されてい
る。
【0007】したがって、正極板6aの上部は正極端子1a
を介して蓋2に固定されているため、最初正極板6aは電
槽5の底面方向に伸びていく。そして、伸びた正極板6a
の底辺が電槽5の底面に当接した後は、正極板6aは逆に
上方向に伸びて、正極ストラップ4aが押し上げられて変
形する。その結果、正極ストラップ4aに亀裂が入った
り、正極板6aと負極ストラップ4bとが短絡したりして寿
命に至る場合が認められている。
【0008】正極格子体の酸化腐食による伸びを押さえ
る手段として、正極格子体を構成する合金組成の最適化
や、正極格子体の骨格を太くするなどの試みが図られて
きた。しかしながら、これらの手法を用いても、現在の
ところ正極格子体の伸びを満足できる程度まで抑えるこ
とができないのが現状である。
【0009】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、正極板の上方向への伸びを抑えることによって長寿
命な鉛蓄電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、蓋の下面と正極ストラップとの間に
突起部を設けることによって、正極板の上方向への変形
を防止することを特徴とするものである。
【0011】すなわち、第一の発明は、正極板、負極板
及びセパレータによって構成される極板群を、合成樹脂
製の電槽に挿入し、蓋を取り付けて製造する制御弁式鉛
蓄電池において、前記極板群の正極ストラップの上方に
は前記蓋が存在し、該蓋の裏面には突起部が設けられて
いることを特徴とし、第二の発明は、前記突起部は、合
成樹脂製の前記蓋の裏面に、射出成形によって一体的に
形成されていることを特徴とし、第三の発明は、前記正
極板の底辺部から前記電槽の底面までの寸法と、前記正
極板の活物質を充填した部分の高さ方向の寸法との比率
が、6%以上であることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図1、2を用いて説明する。
【0013】1.極板群 正極板及び負極板の集電体として用いる格子体として、
従来から使用されているPb−Ca−Sn合金を用い、
該格子体にペースト状活物質を充填してペースト式の正
極板6a及び負極板6bを作成した。
【0014】前記正極板6aが8枚、負極板6bが9枚を、
ガラス繊維性のセパレータ7を介して交互に積層し、そ
れぞれの耳部を溶接して正極ストラップ4a及び負極スト
ラップ4bを有する極板群を作製した。なお、使用した正
極板及び負極板の活物質を充填した部分の寸法は、高さ
方向の寸法が200mm(a:図1)であり、幅方向の
寸法が140mmである。
【0015】2.制御弁式鉛電池の構造 極板群を収納する電槽5および突起部3を有する蓋2のそ
れぞれは、ポリプロピレン樹脂を用い、射出成形によっ
て一体的に作製した。すなわち、後述するように、本実
施例では蓋2の裏面には、突起部3を形成した。
【0016】一方、後述する比較例として、蓋2の裏面
に突起部3を有しない従来の蓋2を用いた。そして、従来
の手法で電槽5に極板群を挿入し、前記した2種類の蓋2
を溶着して制御弁式鉛電池を作製した。
【0017】3.制御弁式鉛電池の試験 作製した制御弁式鉛蓄電池は、25℃の試験環境で、
0.16CAの放電を行って初期の放電容量を測定す
る。その後、60℃の試験環境下で、2.23Vの定電
圧でトリクル充電を続ける。そして、1ヶ月ごとに25
℃まで冷却した後、0.16CAの放電を行い、放電容
量が初期の放電容量の60%を切った時点を制御弁式鉛
蓄電池の寿命とした。
【0018】
【実施例】以下の実験では、蓋2の裏面に形成した突起
部3の有無及び、正極板の底辺部から電槽の底面までの
寸法を変えた各種の極板群を用い、上記した条件で寿命
試験をして比較した。
【0019】(実施例1〜4)実施例1〜4として、図
1に示すように突起部3を有する蓋2を用いた。そして、
正極板6aの底辺部から電槽5の底面までの寸法(b(図
1))を、それぞれ8、12、16、20mmの4種類
とした制御弁式鉛蓄電池で寿命試験をした。
【0020】すなわち、正極板6aの底辺部から電槽5の
底面までの寸法(b)と、正極板高さ寸法(a)との比
率(以下、下部空間比率と呼ぶ。)を、それぞれ4、
6、8、10%とした。なお、正極板耳部8aの寸法は、
それぞれ26、22、18、14mmとして、前記寸法
(b)が長くなるほど、正極板耳部8aの長さを短くし
た。
【0021】そして、負極板耳部8bの寸法も、正極板耳
部8aの寸法に応じて対向するように変化させて極板群を
作製した(図1)。
【0022】(比較例1〜4)比較例1〜4として、突
起部3を有しない従来から使用している蓋を用いた。そ
して、正極板6aの底辺部から電槽5の底面までの寸法
(b)を、それぞれ8、12、16、20mmの4種類
とした制御弁式鉛蓄電池で寿命試験をした。
【0023】すなわち、下部空間比率を、それぞれ4、
6、8、10%とした。なお、正極板耳部8aの長さは、
それぞれ26、22、18、14mmとして寸法(b)
が長くなるほど、正極板耳部8aの長さを短くした。そし
て、負極板耳部8bの寸法も、正極板耳部8aの寸法に応じ
て対向するように変化させて極板群を作製した。
【0024】上記した各種の制御弁式鉛蓄電池につい
て、上記した条件で寿命試験をした結果を表1に示す。
本発明に係わる突起部3を有する制御弁式鉛蓄電池は寿
命が長いこと、下部空間比率を6%以上にすると、さら
に好ましい結果が得られることがわかる。すなわち、本
発明に係わる突起部3を有する蓋2を用いることによっ
て、下部空間比率を少なくでき、制御弁式鉛蓄電池を小
形化することができる。
【0025】なお、寿命試験後における制御弁式鉛蓄電
池の解体調査によって、18ヶ月以下で寿命となってい
る電池は、正極ストラップ4aの変形によって、正極スト
ラップ4aと負極板耳部8bや負極ストラップ4bと短絡して
いるのが確認された。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明に係わる制御弁
式鉛蓄電池は、小形であるとともに寿命が長く優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる制御弁式鉛蓄電池の断面概略図
である。
【図2】本発明に係わる制御弁式鉛蓄電池の構造図であ
る。
【符号の説明】
1a:正極端子、1b:負極端子、2:蓋、3:突起
部、4a:正極ストラップ、4b:負極ストラップ、
5:電槽、6a:正極板、6b:負極板、7:セパレー
タ、8a:正極板耳部、8b:負極板耳部、9:空間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板、負極板及びセパレータによって
    構成される極板群を、合成樹脂製の電槽に挿入し、蓋を
    取り付けて製造する制御弁式鉛蓄電池において、前記極
    板群の正極ストラップの上方には前記蓋が存在し、該蓋
    の裏面には突起部が設けられていることを特徴とする制
    御弁式鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記突起部は、合成樹脂製の前記蓋の裏
    面に、射出成形によって一体的に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の制御弁式鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記正極板の底辺部から前記電槽の底面
    までの寸法と、前記正極板の活物質を充填した部分の高
    さ方向の寸法との比率が、6%以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の制御弁式鉛蓄電池。
JP2001175701A 2001-04-03 2001-06-11 制御弁式鉛蓄電池 Pending JP2002367668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175701A JP2002367668A (ja) 2001-04-03 2001-06-11 制御弁式鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-104388 2001-04-03
JP2001104388 2001-04-03
JP2001175701A JP2002367668A (ja) 2001-04-03 2001-06-11 制御弁式鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367668A true JP2002367668A (ja) 2002-12-20

Family

ID=26613008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175701A Pending JP2002367668A (ja) 2001-04-03 2001-06-11 制御弁式鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002116A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002116A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665465B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2016038786A1 (ja) 鉛蓄電池
JP4062388B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH08171930A (ja) 電 池
JPWO2017159299A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2616197B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2002367668A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP6398111B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002289168A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4221822B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002075325A (ja) 小形制御弁式鉛蓄電池
JPH05159769A (ja) 鉛蓄電池
JP2015225710A (ja) 鉛蓄電池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP2005116206A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2005149916A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH0927318A (ja) 鉛蓄電池
JP2002164079A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPH06267529A (ja) モノブロック蓄電池
JP3239625B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2961770B2 (ja) クラッド式鉛蓄電池
JP2001185131A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2014120359A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2004071224A (ja) 蓄電池