JPH0927318A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0927318A
JPH0927318A JP7176400A JP17640095A JPH0927318A JP H0927318 A JPH0927318 A JP H0927318A JP 7176400 A JP7176400 A JP 7176400A JP 17640095 A JP17640095 A JP 17640095A JP H0927318 A JPH0927318 A JP H0927318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
active material
holes
lead
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176400A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sasaki
正明 佐々木
Masahiro Araki
正博 荒木
Toru Horii
徹 堀井
Tatsuo Nagayasu
龍夫 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7176400A priority Critical patent/JPH0927318A/ja
Publication of JPH0927318A publication Critical patent/JPH0927318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長寿命のバイポーラ型鉛蓄電池を提供する。 【構成】 本発明は、平板状集電体5の一方の面に正極
活物質3を配置し、他方の面に負極活物質4を配置した
バイポーラ型電極を備えた鉛蓄電池において、多数の貫
通孔1、2を有する耐酸、耐酸化性シート51、52を
前記集電体5の両方の面に該貫通孔1、2が重ならない
ように積層し、該貫通孔1、2内または該貫通孔1、2
を含む前記シート5上に前記活物質3、4を配置したこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉛蓄電池、特にバイポ
ーラ型電極を有する密閉型鉛蓄電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその問題点】バイポーラ型電極は、活物
質の保持体が集電の他に隔壁の機能を有しているので、
従来の鉛蓄電池ように、格子体耳部とセル間接続用ポー
ルを介してセル間接続を行う必要がなく、セル間接続の
電流パスが短くなり、セル間接続の面積も広くとれるの
で、抵抗損失が少ないなどの利点を有する。従って、バ
イポーラ型電極を備えた鉛蓄電池は、近年の市場におけ
る高出力要求に対応できるものとして注目されている。
しかし、バイポーラ型電極は、平板状集電体の正極側か
ら腐食が進行し、負極側に達すると、セル間で短絡を起
こすため、短寿命になるという欠点を有している。この
ような欠点を解決するため、特公平5−24628号公
報では、厚さ方向の格子体間に絶縁板を挟み、該絶縁板
の貫通孔を通じて一体化した格子体を使用して、一体化
した集電体の厚さを増すことで、寿命延長を図っている
が、絶縁板の貫通孔で液のリークが発生し易いという欠
点を有していた。この欠点を解決するために、特開昭6
0−163381号では、互いに異なる部分に開口部を
有する2枚のプラスチック板で鉛材料を挟む構造として
いるが、活物質、特に正極活物質が使用中に脱落し易
く、集電体と活物質との接触面積が小さくなるため、放
電出力特性が劣るという問題点を有していた。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、長寿命のバイ
ポーラ型鉛蓄電池を提供することにある。
【0004】
【目的を達成するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は平板状集電体の一方の面に正極活物質を配
置し、他方の面に負極活物質を配置したバイポーラ型電
極を備えた鉛蓄電池であって、多数の貫通孔を有する耐
酸、耐酸化性シートを前記集電体の両方の面に該貫通孔
が重ならないように積層し、該貫通孔内または該貫通孔
を含む前記シート上に前記活物質を配置したことを特徴
するものである。また、前記シートの上に格子状集電体
を積層し、前記貫通孔の部分で該格子状集電体と前記平
板状集電体とを接合してもよい。
【0005】
【作用】請求項1によると、鉛蓄電池の使用中に正極活
物質、例えば図2の3から腐食が進行し、平板状集電体
5の厚さ方向が腐食してしまっても、該集電体5下面の
シート52の貫通孔2が正極側のシート51の貫通孔1
と異なる位置にあるので、直ちに負極活物質4と短絡す
ることがない。腐食が負極に達するには、平板状集電体
5の平面方向に進行しなければならないため、短絡する
までに長時間を要する。また、活物質は、耐酸、耐酸化
性シート51,52の貫通孔1,2に充填されているた
め、集電体5から脱落しにくい。請求項2によると、シ
ート51,52の貫通孔1,2の総面積が少なく、平板
状集電体5と活物質との接触面積が小さい場合でも、格
子状集電体10を通じて平板状集電体5に集電されるの
で、高出力特性を得ることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (実施例1)図1は本発明に係る活物質充填前の電極を
示す要部平面図、図2は図1の電極に活物質を充填した
A−A’断面図、図3は図1の電極全体を示す底面図、
図4は図1の電極を用いた本発明の電池を示す断面図で
ある。図1〜3のように、厚さ0.2mmの鉛−カルシ
ウム系合金製の平板状集電体5の上面に、多数の貫通孔
1を有する幅104mm,長さ66mm,厚さ1.4m
mのABS樹脂製シート51を重ねて接着剤で接合す
る。同様に、前記平板状集電体5の下面に、前記シート
51の貫通孔1と垂直方向で重ならない8個の貫通孔2
を有する幅104mm,長さ66mm,厚さ0.1mm
のABS樹脂製シート52を重ねて接着剤で接合する。
前記貫通孔1は、直径が3mmであって、前記シート5
1の総面積の80%に開けられており、該貫通孔1内に
正極活物質3を充填する。また、前記貫通孔2は、直径
が2.6mmであって、該貫通孔2内と前記シート52
の表面に厚さ1.2mmの負極活物質4を充填する。こ
のようにして本発明に係るバイポーラ型電極を作製し
た。
【0007】また、厚さ0.2mmの鉛−カルシウム系
合金製の平板状集電体5の一方の面に多数の貫通孔を有
する厚さ1.4mmのABS樹脂製シートを積層して該
貫通孔に正極活物質を充填し、もう一方の面に鉛−錫系
合金製の端子7を接合した正極端子7付きの電極を作製
した。同様に、厚さ0.2mmの鉛−カルシウム系合金
製の平板状集電体5の一方の面に多数の貫通孔を有する
厚さ1.2mmのABS樹脂製シートを積層して該貫通
孔に負極活物質を充填し、、もう一方の面に鉛−錫系合
金製の端子8を接合した負極端子8付きの電極を作製し
た。(図4参照)
【0008】次に、図4に示すように、正極端子7付き
の電極と負極端子8付きの電極の間に微細ガラス繊維か
らなるセパレータ6を介して前記バイポーラ型の電極を
配置した極群を作製し、この極群の側面に注液口および
排気弁(共に図示せず)を設けたABS樹脂製の枠体1
2を接着し、極群の上下にABS樹脂製の上板13と下
板14を接着し、端子7,8の周囲に封口樹脂を充填し
て未化成の鉛蓄電池を組み立てた。その後、比重1.3
0の電解液を注入して化成し、定格5Ah、4Vの本発
明電池Aを作製した。
【0009】(実施例2)図5は本発明の他の実施例に
係る活物質充填前の電極を示す底面図、図6は図5のB
−B’断面図であり、実施例1と同様な厚さ0.1mm
のシート52の表面に鉛−錫系合金製の格子状集電体1
0を配置し、シート52の貫通孔2の部分で該格子状集
電体10と平板状集電体5とを角柱状の接続体11によ
り接続した以外は、実施例1と同様にして、定格5A
h、4Vの本発明の電池Bを作製した。
【0010】(比較例)厚さ0.2mmの鉛−カルシウ
ム系合金製平板状集電体の一方の面に、幅104mm,
長さ66mm,厚さ1.4mmの正極活物質を、もう一
方の面に幅104mm,長さ66mm,厚さ1.2mm
の負極活物質を充填したバイポーラ型電極を用いた以外
は、実施例1と同様に図4のような構造の定格5Ah、
4Vの従来の電池Cを作製した。
【0011】(試験)次に、前記電池A,B,Cの高率
放電特性とサイクル寿命特性を調査した。その結果を表
1に示す。なお、高率放電特性は、周囲温度25℃にお
いて、20Aの放電電流で終止電圧3.2Vまで放電し
た時の平均電圧で比較した。また、サイクル寿命特性
は、放電電流0.25Cで3時間放電し、充電は放電量
の110%として、40℃の温度で充放電を繰り返した
時、容量が初期の80%になった時点を寿命とし、その
時点までのサイクル数を寿命サイクルとした。
【0012】
【表1】
【0013】表1より、本発明の電池A,Bは、比較例
の電池Cに比べ、寿命が4倍以上になることが分かる。
また、本発明の電池Bは、電池Aに比べ、負極活物質と
集電体の接触面積が格子状集電体のために多くなり、電
圧特性が良くなることが分かる。なお、本実施例では、
貫通孔1,2の形状を同一径の円形としたが、正極側と
負極側の貫通孔1,2が重ならない限り、自由な形状に
設定できる。また、正極活物質3を充填する貫通孔1の
シート51に占める面積を多くすれば、容量を増大でき
るが、貫通孔1と重ならない貫通孔2を形成する場所が
減少するので、負極活物質4と接触する集電体の面積を
多くするためには、実施例2の如く、格子状集電体10
を用いるとよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、次に記
載する効果を奏する。 (1)請求項1によれば、活物質の脱落が防止できると
共に、正極からの負極までの腐食の進行経路が長くなる
ので、寿命特性の優れた鉛蓄電池を提供できる。 (2)請求項2によれば、絶縁シート52の貫通孔2の
数が少なく、平板状集電体5と接触する面積が少なくて
も格子状集電体10と接触することにより抵抗損失を少
なくできるので、請求項1に比べて高出力特性に優れた
鉛蓄電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る活物質充填前の電極を
示す要部平面図である。
【図2】図1の電極に活物質を充填したA−A’断面図
である。
【図3】図1の電極全体を示す負極側の平面図である。
【図4】実施例1に係る本発明の電池を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例2に係る活物質充填前の電極を
示す負極側の平面図である。
【図6】図5のB−B’断面図である。
【符号の説明】
1,2 貫通孔 3 正極活物質 4 負極活物質 5 平板状集電体 10 格子状集電体 51,52 耐酸、耐酸化性シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長安 龍夫 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状集電体の一方の面に正極活物質を
    配置し、他方の面に負極活物質を配置したバイポーラ型
    電極を備えた鉛蓄電池において、多数の貫通孔を有する
    耐酸、耐酸化性シートを前記集電体の両方の面に該貫通
    孔が重ならないように積層し、該貫通孔内または該貫通
    孔を含む前記シート上に前記活物質を配置したことを特
    徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記シートの上に格子状集電体を積層
    し、前記貫通孔の部分で該格子状集電体と前記平板状集
    電体とを接合したことを特徴とする請求項1記載の鉛蓄
    電池。
JP7176400A 1995-07-12 1995-07-12 鉛蓄電池 Pending JPH0927318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176400A JPH0927318A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176400A JPH0927318A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927318A true JPH0927318A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16013016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176400A Pending JPH0927318A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517470A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 イースト ペン マニュファクチュアリング カンパニー 複合集電装置及びその方法
WO2022123970A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 古河電気工業株式会社 バイポーラ型蓄電池
WO2022224531A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 古河電池株式会社 双極型鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池の製造方法
WO2022254911A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 古河電気工業株式会社 漏液検知装置、漏液検知方法及び蓄電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517470A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 イースト ペン マニュファクチュアリング カンパニー 複合集電装置及びその方法
WO2022123970A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 古河電気工業株式会社 バイポーラ型蓄電池
WO2022224531A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 古河電池株式会社 双極型鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池の製造方法
JP2022165784A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 古河電池株式会社 双極型鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池の製造方法
WO2022254911A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 古河電気工業株式会社 漏液検知装置、漏液検知方法及び蓄電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1217681A3 (en) Sealed lead-acid cells and batteries
JP4062388B2 (ja) アルカリ蓄電池
EP1049185A1 (en) Connecting structure between battery electrode plates and casing
CN216597789U (zh) 一种串联组装的锂电池组件
JPH0927318A (ja) 鉛蓄電池
JP7329574B2 (ja) ユニエレクトロ格子鉛蓄電池とその製造方法および性能
CN212874703U (zh) 一种一体化成型的内串软包锂离子电池组
JPS62103976A (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
JP2001160384A (ja) 円筒形二次電池
CN217062173U (zh) 一种双极性电池
CN219626845U (zh) 一种具有搭桥结构的水平电池组
KR930015168A (ko) 새로운 그리드, 스트랩 및 전지간용접배열을 구비한 화학전지와 배터리
JPH0822816A (ja) 角形密閉電池
CN114566722B (zh) 一种长寿命铅酸蓄电池及其制备方法
CN217956073U (zh) 一种电芯正负极极柱插接的电池组
CN211829022U (zh) 一种纽扣式锂离子电池
CN213692278U (zh) 一种铅酸蓄电池极群
CN114039039A (zh) 一种双极性电池及其制造方法
RU2233014C2 (ru) Комбинированная конструкция для аккумулятора
JP3163509B2 (ja) ハイブリッド両極極板の製造方法
JP2001185131A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH07254408A (ja) 鉛蓄電池
JP2001273883A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06196203A (ja) バイポーラ式密閉形蓄電池
CN116914380A (zh) 一种铅酸水平电池