JPH06140042A - シール型鉛電池 - Google Patents

シール型鉛電池

Info

Publication number
JPH06140042A
JPH06140042A JP4281899A JP28189992A JPH06140042A JP H06140042 A JPH06140042 A JP H06140042A JP 4281899 A JP4281899 A JP 4281899A JP 28189992 A JP28189992 A JP 28189992A JP H06140042 A JPH06140042 A JP H06140042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed lead
active material
lead
acid battery
energy density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamoto
徹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4281899A priority Critical patent/JPH06140042A/ja
Publication of JPH06140042A publication Critical patent/JPH06140042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】高エネルギー密度で高率放電を含むパターン放
電時でのサイクル寿命特性に優れたシール型鉛電池を実
現すること。 【構成】正極もしくは負極の活物質に多孔質の水酸アパ
タイト、特にカルシウムの一部をランタンもしくはイッ
トリウムで置換した水酸アパタイトを添加剤として1〜
10wt%加えることで、高エネルギー密度、サイクル
寿命特性の向上を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車用シール型
鉛電池等に利用されるシール型鉛電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鉛電池は二次電池として比較的安価で安
定な性能を有した電池であり、ポータブル機器や電動車
などのサイクル使用の移動用電源、コンピュータなどの
バックアップに用いる据え置き用電源として広く普及し
ている。しかし近年、電気自動車用の電源として設置方
向が自由なシール型鉛電池の高性能化の要望が高まって
おり、とりわけ高エネルギー密度化と高率(短時間大電
流)放電を含むパターン放電でのサイクル寿命が大きな
課題となっている。
【0003】これらの課題は活物質と電解液に因るとこ
ろが大きい。すなわち、エネルギー密度が低くなる原因
として、セパレータに含浸できる硫酸量が限られるため
活物質との反応に寄与する硫酸根量が少ないためと考え
られる。またサイクル特性の劣化は活物質表面に硫酸鉛
が生成され、不動態化し、その内部に存在する鉛(負
極)や二酸化鉛(正極)が反応に寄与しなくなるため、
およびそれに伴う硫酸根量の減少が原因と考えられる。
【0004】このため、従来は不動態化を防ぐために酸
化錫等の導電性物質の活物質への添加や硫酸を含浸でき
るゼオライトの添加などの対策がなされてきた。例え
ば、特開昭54−60429号公報、特開昭58−12
263号公報等に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな従来の改良技術は、活物質中に酸化錫のような導電
性物質を添加しても活物質表面に生成する硫酸鉛による
不動態化を防ぐことはある程度可能であるが、エネルギ
ー密度の点では硫酸根の濃度が高くならないためエネル
ギー密度の大幅な増加はできない。
【0006】また活物質中への多孔質ゼオライトの添加
は初期容量の増加や高率放電容量の増加には有効である
が、サイクル寿命の点でほとんど改善されない課題を有
していた。
【0007】本発明は上記従来のシール型鉛電池の課題
に鑑み、利用できる硫酸根量を増やすことによって、初
期容量や高率放電容量が向上した、また、多孔質粒子に
導電性を付与することによって、硫酸鉛による不動態層
の生成が抑制されサイクル寿命に優れたシール型鉛電池
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のシール型鉛電池
は、活物質中に、多孔質の水酸アパタイト[Ca10(P
46 (OH)2 ]、望ましくは水酸アパタイトのカ
ルシウムの一部がランタンもしくはイットリウムで置換
したアパタイトが1〜10wt%添加されているもので
ある。
【0009】
【作用】鉛電池のエネルギー密度は活物質と反応できる
硫酸根量に比例する。反応できる硫酸根量を増加させる
ためには鉛粉をペースト状にした活物質の多孔度を上げ
ることが有効であるが、多孔度を上げるとペーストが軟
化し、サイクル寿命特性の低下をもたらす。一方、ペー
ストを固くするとサイクル特性は向上するが、初期容量
や高率放電容量が出ない不都合を有する。また、ゼオラ
イトのような多孔質の非導電性セラミックスの場合は高
容量化に対しては有効であるが、サイクル寿命特性の点
では硫酸鉛による不動態化を抑えることはできない。
【0010】本発明の水酸アパタイトにおいては多孔質
であり、かつ導電性を有するため上記のような課題が解
消され、高エネルギー密度でサイクル寿命特性にも優れ
たシール型鉛電池が可能となる。
【0011】なお、導電性の点で水酸アパタイトのカル
シウムの一部(2〜15wt%)がランタンもしくはイ
ットリウムで置換したものが特にすぐれている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】まず、本発明の一実施例に係るシール型鉛
電池の製造方法を説明する。鉛粉100重量部に対して
多孔質の水酸アパタイトY1Ca9(PO46(OH)2
を10重量部、硫酸10重量部、水6重量部の比率でペ
ーストを練合した。次にPb−Ca合金およびPb−C
a−Sn合金からなる格子上にこのペーストを塗り、浸
酸、熟成を行い、それぞれ負極、正極を作製した。
【0014】このようにして作製した正極板を1セル当
たり6枚、負極板7枚およびガラス繊維からなるセパレ
ータを用い、従来の製法で化成上がり硫酸比重1.30
になるよう電解液を添加し極板群を構成し、さらにこれ
が6セルよりなる電気自動車用シール型鉛電池を作製し
た。
【0015】この様にして作製したシール型鉛電池の容
量は3時間率放電で68Ah、エネルギー密度42Wh
/kg(従来品36Wh/kg)となった。図1に水酸
アパタイトの量を変えた場合のパターン放電(SFUD
S)におけるサイクル試験の結果を示すが、水酸アパタ
イト量が1〜10wt%においてエネルギー密度が高
く、サイクル寿命の大幅な向上(従来品120サイク
ル、5wt%で550サイクル)が見られた。10wt
%を越えると反応に寄与できる鉛や二酸化鉛などの活物
質量が減るためエネルギー密度の低下をもたらした。サ
イクル寿命は電池容量が初期容量の80%になった時点
を終点とした。
【0016】本実施例の活物質ペーストはかなり固め
で、従来の活物質組成では多孔度が小さく硫酸根量が不
足し容量が出ないが、多孔質の水酸アパタイトを混合す
ることで活物質中に硫酸根が充填され容量の向上が見ら
れた。また高率放電(最大79W/kg)を含むパター
ン放電においても硫酸根が活物質中に十分存在し、供給
が間に合うため大きな容量低下はなかった。さらに本水
酸アパタイトは導電性を有するため、サイクル試験にお
ける硫酸鉛による不動態化をかなり防ぐことができ、そ
のため従来のゼオライトに比べサイクル寿命の大幅な向
上が達成できたものと思われる。
【0017】なお、イットリウムYの代わりにランタン
Laを置換した水酸アパタイトも有効であった。これら
元素との置換のない従来の水酸アパタイトの場合はサイ
クル寿命が250サイクル程度と若干短くなったが、従
来のものと比べるとかなり優位であった。
【0018】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、正極もしくは負極の活物質に、多孔質の水酸
アパタイトが添加剤として加えられているので、高エネ
ルギー密度で高率放電を含むパターン放電でのサイクル
寿命特性に優れたシール型鉛電池を実現することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のシール型鉛電池と本発明のシール型鉛電
池の、パターン放電でのサイクル試験結果を示し、横軸
はサイクル数、縦軸は電池容量であるグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極もしくは負極の活物質に、多孔質の
    水酸アパタイトが添加剤として加えられていることを特
    徴とするシール型鉛電池。
  2. 【請求項2】 水酸アパタイトのカルシウムの一部がラ
    ンタンもしくはイットリウムで置換したアパタイトが添
    加剤として1〜10wt%、正極および負極の活物質に
    加えられていることを特徴とするシール型鉛電池。
JP4281899A 1992-10-20 1992-10-20 シール型鉛電池 Pending JPH06140042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281899A JPH06140042A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 シール型鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281899A JPH06140042A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 シール型鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140042A true JPH06140042A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17645514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281899A Pending JPH06140042A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 シール型鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528668A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 ウプレティ,シャイレッシュ 電気化学的電池用のバイオミネラル化陽極及び陰極材料
CN114203977A (zh) * 2021-11-17 2022-03-18 淄博火炬能源有限责任公司 低温型铅碳电池用负极铅膏及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528668A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 ウプレティ,シャイレッシュ 電気化学的電池用のバイオミネラル化陽極及び陰極材料
CN114203977A (zh) * 2021-11-17 2022-03-18 淄博火炬能源有限责任公司 低温型铅碳电池用负极铅膏及其制备方法和应用
CN114203977B (zh) * 2021-11-17 2024-01-02 淄博火炬能源有限责任公司 低温型铅碳电池用负极铅膏及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11870096B2 (en) Absorbent glass mat battery
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP3366037B2 (ja) シール型鉛電池
JP3936157B2 (ja) シール型鉛蓄電池の製造法
JP5545975B2 (ja) 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板
JPH06140042A (ja) シール型鉛電池
JP4066509B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2949839B2 (ja) 負極ガス吸収式密閉型鉛蓄電池
JP2949773B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP2005310688A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3196556B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3040718B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002042794A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2022138753A (ja) 鉛蓄電池
JP2001338675A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH02119054A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0234757Y2 (ja)
JP2008034286A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0722029A (ja) 鉛蓄電池用陽極板
JPH11144719A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH1040922A (ja) 鉛蓄電池用極板およびその製造方法
JP2002075339A (ja) 鉛蓄電池