JP2002071844A - 自動修正時計 - Google Patents

自動修正時計

Info

Publication number
JP2002071844A
JP2002071844A JP2000255705A JP2000255705A JP2002071844A JP 2002071844 A JP2002071844 A JP 2002071844A JP 2000255705 A JP2000255705 A JP 2000255705A JP 2000255705 A JP2000255705 A JP 2000255705A JP 2002071844 A JP2002071844 A JP 2002071844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
hand
correction
wheel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255705A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Makuta
俊一 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP2000255705A priority Critical patent/JP2002071844A/ja
Publication of JP2002071844A publication Critical patent/JP2002071844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】時刻修正時に修正処理の経過が確認でき、修正
時刻を短時間で表示することができる自動修正時計を提
供する。 【解決手段】受信動作、指針位置検出および早送り時刻
修正が終了するまでの間、液晶表示パネル30にバック
ライトによる発光表示を行わせ、指針位置検出および早
送り時刻修正が終了するまで、時刻化が可能で読み取り
が完了したデータ(分、時、年、曜、など)から逐次デ
ジタル表示させる制御回路14を設ける。これにより、
時刻修正時に修正処理の経過が確認でき、修正時刻を短
時間で表示することができる。また、指針の早送り修正
が終了し、指針によるアナログ表示により現時刻を認識
できるようになると、液晶表示パネル30を消灯するこ
とから、電力消費を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指針によるアナロ
グ時刻表示と液晶表示デバイス等にデジタル時刻表示等
のカレンダー表示が可能な、たとえば電波信号を受けて
時刻修正を行う電波修正時計等の自動修正時計に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電波修正時計は、たとえば日本標準時を
高精度で伝える長波(40kHz)の標準電波を受信
し、受信信号に基づいて、いわゆる帰零などを行う機能
を有している。そして、帰零の際、指針の位置を正確に
正時に合わせるなどのため、指針位置検出装置が設けら
れている。
【0003】この種の電波修正時計は、標準電波を受信
する受信系回路と、受信信号に基づいて指針駆動系を駆
動して時刻修正を行う制御回路とを内蔵しており、時刻
修正モードとしては、たとえば初期状態で時刻データの
無い初期修正モードと通常修正モードを有している。
【0004】初期修正モードにおいては、たとえば電波
修正時計を購入し、屋内の所定の箇所に載置するに際
し、まず時計の所定の位置に電池が挿入されセットされ
る。次に、初期の針合わせとして、針位置検出並びに帰
零動作が行われる。帰零動作が完了すると、受信回路に
よる標準電波の受信が開始され、この受信電波が制御回
路に入力される。
【0005】制御回路では、入力した受信電波に基づい
て時刻へのデコード動作が行われるデコードの結果、時
刻化が可能である場合には、指針位置がデコードした時
刻コードに応じた位置に修正され、初期修正モードが終
了し、通常修正モードへ移行する。
【0006】一方、時刻化が不可能である場合には指針
位置の修正が行われず、その旨が、たとえば時計本体に
設けられた報知手段としてのLED等を点灯させて、ユ
ーザーに報知される。
【0007】通常修正モードでは、初期修正モードで指
針位置の修正を行った後、指針位置が受信した電波信号
の時刻コードに応じた位置に修正される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した電
波修正時計の場合、指針により時刻を表示するアナログ
表示機能のみを有していたが、近年、このアナログ表示
に加えて、液晶表示デバイス等に時刻等のカンレダー表
示を行うデジタル表示機能を併せ持つ電波修正時計が実
現されている。
【0009】このアナログ表示機能およびデジタル表示
機能を有する電波修正時計においては、たとえば所望の
時刻に修正スイッチ等を操作して強制的に標準電波信号
を受信して時刻修正を行う場合、修正後の指針で示す時
刻とデジタル表示時刻との間の精度等を考慮して、アナ
ログ表示のための指針位置の修正とデジタル表示時刻の
修正とを連動して行う。
【0010】しかしながら、たとえば電波修正時計に搭
載されるムーブメントが秒針用と時分針用の2つのモー
タを用いるタイプの場合、指針位置の修正に時間がかか
り、この指針位置の修正に連動させてデジタル表示も合
わせて時刻修正を行うと、時刻表示の送りが遅くなる。
その結果、時刻の通常修正モード時に、アナログとデジ
タルの両方の時刻修正が完了するまで時間がかかり、そ
の間電波修正時計側でどのような修正処理が行われてい
るかを確認することもできず、ただ時刻修正が完了して
修正時刻が表示されるまで待つ必要があり、短時間に修
正時刻を知ることができない。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、時刻修正時に修正処理の経過が
確認でき、修正時刻を短時間で表示することができる自
動修正時計を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、指針によるアナログ表示と表示手段によ
るデジタル表示を行い、少なくとも時刻を含むデータが
時系列的に配列された標準コードを受けて表示時刻を修
正する自動修正時計であって、制御信号に応じて指針を
駆動する指針駆動手段と、上記標準コードの受信中に、
当該標準コードに含まれるデータを読み取り、読み取っ
たデータから順次に上記表示手段にデジタル表示させ、
標準コードの全ての読み取り処理が終了した後、上記制
御信号を指針駆動手段に出力して入力標準コードに応じ
た時刻に指針位置を修正させる制御手段とを有する。
【0013】また、本発明では、上記表示手段は、発光
表示が可能で、上記制御手段は、受信動作時に上記指針
位置の修正が完了するまで上記表示手段を発光させて読
み取りデータをデジタル表示させ、通信時には上記表示
手段を消灯させる。
【0014】また、本発明では、上記制御手段は、読み
取りデータのうち正常に判定できるデータのみ上記表示
手段にデジタル表示させる。
【0015】また、本発明では、上記制御手段は、指針
位置の修正を早送りで行わせる。
【0016】また、本発明では、上記制御手段は、受信
した時刻コードをデコードし、時刻化が可能である場合
に、デコードした時刻に修正し、時刻化が不可能である
場合には時刻修正を行わない。
【0017】本発明によれば、制御手段で、標準コード
が受信されると、標準コードの受信中に、当該標準コー
ドに含まれるデータが読み取られ、読み取られたデータ
から順次に表示手段にデジタル表示される。また、この
とき、たとえば正常に判定ができるデータのみがデジタ
ル表示される。そして、標準コードの全ての読み取り
(検出)処理が終了した後、制御手段から指針駆動手段
に制御信号が出力されて、入力時刻コードに応じた時刻
に指針位置が、たとえば早送りで修正される。
【0018】また、本発明によれば、制御手段では、受
信動作を行う場合にのみ、表示手段を発光させる制御が
行われる。すなわち、受信動作を開始するときから、指
針位置の修正が完了するまで、表示手段が発光されて読
み取りデータがデジタル表示される。そして、指針位置
の修正が完了すると表示手段は、制御手段により消灯さ
れる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る自動修正時計
としての電波修正時計の信号処理系回路の一実施形態を
示すブロック構成図、図2は本発明に係る電波修正時計
の指針位置検出装置の一実施形態の全体構成を示す断面
図、図3は本発明に係る電波修正時計の指針位置検出装
置の要部の平面図である。
【0020】図において、10は信号処理系回路、11
は標準電波信号受信系、12はリセット/強制受信スイ
ッチ、13は発振回路、14は制御回路、15はドライ
ブ回路、16は報知手段としての発光素子、17はバッ
ファ回路、18はドライブ回路、20は修正用スイッチ
群、30は液晶表示パネル、VCCは電源電圧、C1 〜C
3 はキャパシタ、R1 〜R5 は抵抗素子、100は時計
本体、120は秒針を駆動する第1駆動系、130は指
針である分針および時針を駆動する第2駆動系、140
は光透過型光検出センサ、150は利用者が手により直
接時刻合わせを行なう手動修正系をそれぞれ示してい
る。なお、バッファ17、第1駆動系120および第2
駆動系130により指針駆動手段が構成され、制御回路
14、ドライブ回路18、光透過型光検出センサ14
0、第1駆動系120および第2駆動系130により指
針位置検出手段が構成される。
【0021】そして、液晶表示パネル30は、図4に示
すように、文字盤201の略中央の指針軸より下側(6
時側)に設けられている。液晶表示パネル30は、たと
えばバックライトによる発光表示が可能であり、後述す
るように、制御回路14による制御によりカレンダー表
示をデジタルで表示可能で、通常運針時には消灯され、
強制受信時に、受信動作、指針位置検出および早送り時
刻修正が終了するまでの間、全データを発光表示し、さ
らに、たとえばキー局から送信された時刻コード信号を
含む長波を受信中には、読み取りが完了したデータから
逐次デジタル表示する。
【0022】なお、図4において、202は秒針、20
3は分針、204は時針をそれぞれ示している。
【0023】標準電波信号受信系11は、受信アンテナ
11aと、たとえばキー局から送信された時刻コード信
号を含む長波(たとえば40kHz)を受信し所定の信
号処理を行い、パルス信号S11として制御回路14に
出力する長波受信回路11bとから構成されている。こ
の長波受信回路11は、たとえばRFアンプ、検波回
路、整流回路、および積分回路により構成される。
【0024】なお、標準電波信号受信系11で受信され
る、日本標準時を高精度で伝える長波(40kHz)の
標準電波は、図5(a)に示すような形態で送られてく
る。具体的には、「1」信号の場合には1秒(s)の間
に500ms(0.5s)だけ40kHzの信号が送ら
れ、「0」信号の場合には1秒(s)の間に800ms
(0.8s)だけ40kHzの信号が送られ、「P」信
号の場合には1秒(s)の間に200ms(0.2s)
だけ40kHzの信号が送られてくる。受信状態が良好
な場合には、長波受信回路11bからは図5(b)に示
すように、40kHzの有無に応じたパルス信号として
信号S11が制御回路14に出力される。
【0025】図6は、標準時刻電波信号の時刻コードの
一例を示している。現在の日本の長波標準電波は、郵政
省通信総合研究所(CRL)の運用のもとで、福島県よ
り送信されており、送信情報は、分・時・1月1日から
の積算日となっている。
【0026】時刻データの送信は、1bit/秒で1分
間を1フレームとしており、このフレーム内に前述した
分・時・1月1日からの積算日の情報がBCDコードで
提供されている。また送信されるデータは、0・1の他
にPコードというマーカーが含まれており、このPコー
ドは1フレームに数カ所あり、正分(0秒)、9秒、1
9秒、29秒、39秒、49秒、59秒に現れる。この
Pコードが続けて現れるのは1フレーム中1回で59
秒、0秒の時だけで、この続けて現れる位置が正分位置
となる。つまり分・時データなどの時刻データはこの正
分位置を基準としてフレーム中の位置が決まっているた
めこの正分位置の検出を行わないと時刻データを取り出
すことはできない。
【0027】次に、長波標準電波について説明する。
【0028】日本の標準電波は以前(実験局当時)の送
信データに加え、年下2桁、曜、分パリティ、時パリテ
ィ、サマータイム導入の際に使用予定である予備ビッ
ト、うるう秒が追加された(図6(a)参照)。また、
毎時15分、45分には電波の送信を中断する停波情報
も付加された(図6(b)参照)。以下にこれら新設さ
れた情報のうち、特に予備ビット、うるう秒情報、停波
情報について説明する。
【0029】予備ビットは表1に示される如く、SU
1、SU2を使用する。これらは将来の情報拡張のため
に用意されたものである。サマータイム情報でこのビッ
トが活用されるときは、SU1=SU2=0では「6日
以内に夏時間への変更無し」、SU1=1・SU2=0
では「6日以内に夏時間への変更有り」、SU1=0・
SU2=1では「夏時間実施中」、SU1=SU2=1
では「6日以内に夏時間終了」となるような情報形態と
なっている。夏時間への切り替わりについては日本では
まだサマータイムが導入されておらず、未だ不明の状態
であるが欧州のサマータイムの切り替わりを見ると、夜
中のうちに行っている場合が多い。
【0030】
【表1】
【0031】次にうるう秒は表2に示される如く、LS
1、LS2の2ビットを使用し、LS1=LS2=0で
は「1ヶ月以内にうるう秒の補正を行わない」、LS1
=1・LS2=0では「1ヶ月以内に負のうるう秒(削
除)あり」つまり1分間が59秒となり、LS1=LS
2=1では「1ヶ月以内に正のうるう秒(挿入)あり」
つまり1分間が61秒となるような情報形態となってい
る。うるう秒の補正のタイミングは既に決められてお
り、UTC時刻の1月1日もしくは7月1日の直前に行
われることになっている。よって、日本時間(JTC)
では1月1日もしくは7月1日午前9:00直前に行わ
れることになる。
【0032】
【表2】
【0033】停波情報は表3の(a)、(b)、(c)
に示される如く、ST1、ST2、ST3、ST4、S
T5、ST6を使用し、ST1・ST2・ST3で停波
開始予告、ST4で停波時間帯予告、ST5・ST6で
停波期間予告の停波情報を提供する。まず停波開始予告
について説明すると、ST1=ST2=ST3=0では
「停波予定無し」、ST1=ST2=0・ST3=1で
は「7日以内に停波」、ST1=0・ST2=1・ST
3=0では「3から6日以内に停波」、ST1=0・S
T2=ST3=1では「2日以内に停波」、ST1=1
・ST2=ST3=0では「24時間以内に停波」、S
T1=1・ST2=0・ST3=1では「12時間以内
に停波」、ST1=ST2=1・ST3=0では「2時
間以内に停波」となっている。次に停波時間帯予告は、
ST4=1では「昼間のみ」、ST4=0では「終日、
または停波予定無し」である。次に停波期間予告は、S
T5=ST6=0では「停波予定無し」、ST5=0・
ST6=1では「7日以上停波、または期間不明」、S
T5=1・ST6=0では「2から6日以内で停波、S
T5=ST6=1では「2日未満で停波」となってい
る。
【0034】
【表3】
【0035】以上、郵政省通信総合研究所(CRL)が
運用管理している長波の標準時刻情報を含む電波による
送信情報について詳述した如く、標準時刻情報以外に予
備ビットによる情報、うるう秒情報、停波情報も送信情
報に含まれる。
【0036】リセット/強制受信スイッチ12は、制御
回路14の各種状態を初期状態に戻すときにオンにされ
る。このリセット/強制受信スイッチ12がオンされた
とき、または図示しない電池をセットしたときに本電波
修正時計は、標準時刻電波信号を強制的に受信して修正
を行う修正モード(強制修正モード)になる。
【0037】発振回路13は、水晶発振器CRYおよび
キャパシタC2 ,C3 により構成され、所定周波数の基
本クロックを制御回路14に供給する。
【0038】制御回路14は、図示しない分針カウン
タ、秒針カウンタ、標準分・秒カウンタ等を有してお
り、初期修正モード時には、標準電波信号受信系11に
よるパルス信号S11を受けて、受信した標準電波信号
の受信状態があらかじめ決められた基準範囲と比較し、
受信状態が基準範囲内にある場合には、制御信号CTL
1,CTL2 をバッファ17を介して秒針用のステッピン
グモータ121および時分針用のステッピングモータ1
31に出力して指針位置検出(初期設定)を行い、受信
状態が基準範囲内にない場合には、制御信号CTL1,
TL2 を出力せずに、ドライブ信号DR1 をドライブ回
路15に出力して、報知手段としての発光素子16を発
光させてユーザーに電波受信がほとんどできない旨を報
知させる。また、受信状態が基準範囲内にある場合に初
期設定を行わせた後、受信した電波信号をデコードし、
デコードの結果、時刻化が可能である場合には、発振回
路13による基本クロックに基づいて各種カウンタのカ
ウント制御並びに光検出センサによる検出信号DT1
入力レベルに応じて、制御信号CTL1,CTL2 をバッ
ファ17を介して秒針用のステッピングモータ121お
よび時分針用のステッピングモータ131に出力して回
転制御を行うことにより早送り時刻修正制御を行う。そ
して、制御回路14は、受信動作、指針位置検出および
早送り時刻修正が終了するまでの間、液晶表示パネル3
0にバックライトによる発光表示を行わせ、指針位置検
出および早送り時刻修正が終了するまで、データ判定
(時刻化)が可能で読み取りが完了したデータから逐次
デジタル表示させる(分、時、年、曜、など順不同)。
一方、デコードの結果、時刻化が不可能である場合に
は、制御信号CTL1,CTL2 を出力せずに、ドライブ
信号DR1 をドライブ回路15に出力して、報知手段と
しての発光素子16を発光させてユーザーに電波受信が
良好でない旨を報知させる。これにより、初期修正モー
ドの動作を完了させる。
【0039】また、制御回路14は、初期修正モードの
動作を完了させた後、通常修正モードの制御を行う。通
常修正モードにおいては、初期修正モード時の初期設定
動作後と同様の動作を行う。具体的には、受信した電波
信号をデコードし、デコードの結果、時刻化が可能であ
る場合には、発振回路13による基本クロックに基づい
て各種カウンタのカウント制御並びに光検出センサ14
0による検出信号DT1 の入力レベルに応じて、制御信
号CTL1,CTL2 をバッファ17を介して秒針用のス
テッピングモータ121および時分針用のステッピング
モータ131に出力して回転制御を行うことにより早送
り時刻修正制御を行う。そして、制御回路14は、受信
動作、指針位置検出および早送り時刻修正が終了するま
での間、液晶表示パネル30にバックライトによる発光
表示を行わせ、指針位置検出および早送り時刻修正が終
了するまで、時刻化が可能で読み取りが完了したデータ
から逐次デジタル表示させる(分、時、年、曜、など順
不同)。一方、デコードの結果、時刻化が不可能である
場合には、制御信号CTL1,CTL2 を出力せずに、ド
ライブ信号DR1 をドライブ回路15に出力して、報知
手段としての発光ダイオード16を発光させてユーザー
に電波受信が良好でない旨を報知させる。
【0040】なお、上記の説明では、受信状態が基準範
囲外にあると判別するときは、電波が弱かったり、ノイ
ズが多いときである。電波が非常に弱い場合には、図5
(c)に示すように、数個の信号分、ローレベル(L)
かハイレベル(H)のままになる。また、ノイズが多い
ときは、時刻電波と無関係にレベルが変化する。これら
の状態にある信号S11を、たとえば10秒に2回ある
いはそれ以上受けたときには、受信状態が基準範囲外に
あると判別する。具体的には、たとえば10秒程度を検
出時間として、時間内においてレベルの変化が1秒以内
に検出されなかったときおよび検出したパルス幅が0.
8、0.5、0.2秒近辺でなかったときをNGとし
て、NGが2回以上発生したときには受信不可と判断す
る。
【0041】ドライブ回路15はpnp型トランジスタ
Q1および抵抗素子R1 ,R2 により構成されている。
トランジスタQ1のベースが抵抗素子R1 を介して制御
回路14のドライブ信号DR1 の出力ラインに接続さ
れ、コレクタが抵抗素子R2 を介して発光ダイオードか
らなる発光素子16のアノードに接続され、エミッタが
電源電圧VCCの供給ラインに接続されている。そして、
発光素子16のカソードが接地されている。すなわち、
発光素子16は、制御回路14からローレベルのドライ
ブ信号DR 1 が出力されたときに発光するようにドライ
ブ回路15に接続されている。
【0042】また、ドライブ回路18は、pnp型トラ
ンジスタQ2、および抵抗素子R3,R4 により構成さ
れている。
【0043】修正用スイッチ群20は、液晶表示パネル
30のデジタル表示を修正するための修正モードスイッ
チ21、表示切換スイッチ22、アップスイッチ(U
P)23、およびダウンスイッチ(DN)24が制御回
路14の4つの入力端子に対して並列に接続されてい
る。修正モードスイッチ21がオンされると、制御回路
14は、後で詳述するボタン修正モードに移行する。な
お、制御回路14は、標準電波信号の受信中または通常
動作時に、この修正モードスイッチ21を受け付けて、
ボタン修正モードに移行する。アップスイッチ23、ま
たはダウンスイッチ24はたとえば押しボタンスイッチ
であり、デジタル表示時刻の修正時に、これらのスイッ
チが押された瞬間に制御回路14は、制御信号CTL
1 ,CTL2 の出力を停止させて、停止時刻を液晶表示
パネル30に表示させる。そして、制御回路14は、デ
ジタル表示で時刻修正を行い、修正モードを解除する
と、指針を早送りしデジタル表示に追従させる。
【0044】時計本体100は、互いに対向して接続さ
れて輪郭を形成する第2ケースとしての下ケース111
および第1ケースとしての上ケース112と、この下ケ
ース111および上ケース112で形成される空間内の
ほぼ中央部において下ケース111と連結した状態で配
置される中板113とを備えており、空間内の下ケース
111、中板113、上ケース112の所定の位置に対
して、第1駆動系120、第2駆動系130、光検出セ
ンサ140、手動修正系150等が固定あるいは軸支さ
れている。
【0045】第1駆動系120は、図2、図3および図
7に示すように、略コ字状のステータ121a、このス
テータ121aの一方側の脚片に巻回された駆動コイル
121b、このステータ121aの他方の磁極間におい
て回動自在に配置されたロータ121cにより構成され
た秒針用ステッピングモータ121と、ロータ121c
のピニオン121c’に大径歯車122aが噛合した第
1伝達歯車(第1検出用歯車)としての第1の5番車1
22と、この第1の5番車122の小径歯車122bに
噛合した第2検出用歯車(第1指針車)としての秒針車
123とにより構成されている。ここで、秒針用ステッ
ピングモータ121は、ステータ121aが中板113
に載置して固定され、ロータ121cが中板113と上
ケース12とに軸支されており、制御回路14の出力制
御信号CTL1 に基づいて、その回転方向、回転角度お
よび回転速度が制御される。
【0046】第1の5番車122は、大径歯車122a
の歯数が60個、小径歯車122bの歯数が15個に形
成され、下ケース111および上ケース112に回動自
在に軸支され、その大径歯車122aが秒針用ステッピ
ングモータ121のロータ121c(ピニオン121
c’)と噛合して、ロータ121cの回転速度を所定速
度に減速させる。この第1の5番車122には、図9お
よび図11に示すように、秒針車123と重なる領域に
おいて周方向に等間隔(中心角α1が120°)で配置
された3個の円形状をなす透孔122cが形成されてい
る。この透孔122cは、光検出センサ140の検出光
を通過させるだけでなく、少なくともその1つは、第1
の5番車122を組付ける際の位置決め孔(度決め孔)
として用いられるものである。
【0047】秒針車123は、大径歯車123aの歯数
が60個に形成され、その軸部の一端が上ケース112
に軸支され、中板113を下ケース111側に貫通した
その他端側には秒針軸123bが圧入されており、この
秒針軸123bは、後述する分針パイプ134pの内部
に挿通されて、その先端に秒針202が取り付けられて
いる。この秒針車123には、図10に示すように、回
転により第1の5番車122と重なる領域において周方
向に等間隔(中心角α2が30°)で配置された11個
の円形状をなす透孔123cと、一箇所だけピッチの異
なる位置決め遮光部123d(透孔123cと透孔12
3cとの中心角が60°)とが形成されている。そし
て、上記第1の5番車122の透孔122cが位置決め
遮光部123dに対向した後に最初に透孔123cと対
向する時に、秒針が正時を指すように構成されている。
【0048】透孔123cは、光検出センサ140の検
出光を通過させるだけでなく、少なくともその1つは、
秒針車123を組付ける際の位置決め孔(度決め孔)と
して用いられるものである。また、これらの透孔123
cの内側には、周方向に長尺で回転軸方向に突出する円
弧状の付勢ばね123eが、切り欠き孔123fにより
画定されている。この円弧状付勢ばね123eは、秒針
車123をその回転軸方向に付勢するものである。
【0049】ここで、位置決め遮光部123dは、周方
向において切り欠き孔123fから離れた位置、すなわ
ち、2つの切り欠き孔123fが途切れて離れた領域に
形成されている。したがって、切り欠き孔123fと位
置決め遮光部123eとの距離を十分確保できるため、
位置決め遮光部123dの領域において検出光が切り欠
き孔123fに回り込むようなことはなく、確実にこの
位置決め遮光部123dで検出光を遮ることができる。
すなわち、検出光の回り込みによる誤検出を生じ易い切
り欠き孔123fを設けた領域から離れた位置に位置決
め遮光部123dが形成されていることから、この位置
決め遮光部123dを、秒針車122の回転角度位置の
位置決めに用いることで、確実な位置決めを行うことが
できる。
【0050】秒針車122においては、図10に示すよ
うに、複数(11個)の透孔123cを設ける代わり
に、図11に示すように、位置決め遮光部123dと径
方向において対向する位置にある透孔123cのみを残
して、その他の透孔123cをそれぞれ切り欠き孔12
3gと一体的に開けてもよい。これによれば、検出光の
通過を許容する部分において、検出光の通過をより一層
確実なものとし、また、秒針車122を形成する材料の
無駄を低減することができる。
【0051】第2駆動系130は、図2、図3、および
図8に示すように、略コ字状のステータ131a、この
ステータ131aの一方側の脚片に巻回された駆動コイ
ル131b、このステータ131aの他方の磁極間にお
いて回動自在に配置されたロータ131cにより構成さ
れた時分針用ステッピングモータ131と、ロータ13
1cのピニオン131c’に大径歯車132aが噛合し
た中間歯車としての第2の5番車132と、この第2の
5番車132の小径歯車132bに大径歯車133aが
噛合した第2伝達歯車(第3検出用歯車)としての3番
車133と、この3番車133の小径歯車133bに大
径歯車134aが噛合した第4検出用歯車(第2指針
車)としての分針車134と、この分針車134の小径
歯車134bに大径歯車135aが噛合した中間歯車と
しての日の裏車135と、この日の裏車135の小径歯
車135bに噛合した第5検出用歯車(第2指針車)と
しての時針車136とにより構成されている。ここで、
時分針用ステッピングモータ131は、ステータ131
aが中板113に載置して固定され、ロータ131cが
中板113と上ケース112とに軸支されており、制御
回路の出力制御信号に基づいて、その回転方向、回転角
度および回転速度が制御される。
【0052】第2の5番車132は、大径歯車132a
の歯数が60個、小径歯車132bの歯数が15個に形
成され、中板113および上ケース112に軸支され、
その大径歯車132aが時分針用ステッピングモータ1
31のロータ131c(ピニオン131c’)と噛合し
て、ロータ131cの回転速度を所定速度に減速させ
る。なお、この第2の5番車132としては、前述の第
1の5番車122を流用、すなわち、透孔122cが設
けられたものを用いてもよい。これにより、部品の共用
化が行なえ製品のコストを低減することができる。
【0053】3番車133は、大径歯車133aの歯数
が60個、小径歯車133bの歯数が10個に形成さ
れ、軸部の一端が上ケース112に軸支され、他端側が
中板113を貫通した状態で回動自在に配設されてお
り、第2の5番車132の回転を減速して分針車134
に伝達する。また、3番車133には、図10に示すよ
うに、回転により秒針車123および第1の5番車12
2と重なる領域において周方向に等間隔(中心角α3が
36°)で配置された10個の円形状をなす透孔133
cが形成されている。この透孔133cは、光検出セン
サ140の検出光を通過させるだけでなく、少なくとも
その1つは、3番車133を組付ける際の位置決め孔
(度決め孔)として用いられるものである。
【0054】分針車134は、大径歯車134aの歯数
が60個、小径歯車134bの歯数が14個に形成さ
れ、その中央部には小径歯車134bが一体的に形成さ
れた分針パイプ134pが、側面視にて略T字形状をな
すように形成されている。そして、分針パイプ134p
の一端部が中板13に回動自在に軸支され、他端側の軸
部は後述する時針車136の時針パイプ136pの内部
に回動自在に挿通されている。また、分針1パイプ34
pは、下ケース111を貫通して時計の文字板201側
に突出しており、その先端には分針203が取り付けら
れている。
【0055】また、分針車134には、図13に示すよ
うに、回転により秒針車123,第1の5番車122,
3番車133と重なる領域において周方向に長尺な3個
の円弧状透孔134c,134d,134eが形成され
ている。これら円弧状透孔134cと円弧状透孔134
dとは、中心角α5で30°隔てて形成され、円弧状透
孔134dと円弧状透孔134eとは、中心角α6で3
0°隔てて形成され、また、円弧状透孔134eと円弧
状透孔134cとは、中心角α7で60°隔てて形成さ
れている。すなわち、円弧状透孔134eと円弧状透孔
134cとの間に、最も幅の広い遮光部Aが形成され、
円弧状透孔134cと円弧状透孔134dとの間および
円弧状透孔134dと円弧状透孔134eとの間に、上
記遮光部Aよりも幅狭の遮光部Bが形成されている。
【0056】また、円弧状透孔134cは、一端側の円
形部134c’と、他端側から伸びる幅広円弧部134
c’’と、両者を連結する幅狭円弧部134c’’’と
により形成されている。この幅狭円弧部134c’’’
により画定される円形部134c’は、検出光を通過さ
せるだけでなく、分針車134を組み付ける際の位置決
め孔(度決め孔)として用いられるものである。
【0057】時針車136は、大径歯車136aの歯数
が40個に形成され、その中央部に円筒状の時針パイプ
136pが一体的に取り付けられており、この時針パイ
プ136pの内部に前述の分針パイプ134pが挿通さ
れている。そして、時針パイプ136pは、下ケース1
1に形成された軸受け孔111aに挿通されて回動自在
に軸支されており、また、その先端側は下ケース111
を貫通して時計の文字板201側に突出しており、その
先端には時針204が取り付けられている。
【0058】また、時針車136には、図14に示すよ
うに、回転により秒針車123,第1の5番車122,
3番車133,分針車134と重なる領域において周方
向に長尺な3個の円弧状透孔136c,136d,13
6eが形成されている。これら円弧状透孔136cと円
弧状透孔136dとは、中心角α8で45°隔てて形成
され、円弧状透孔136dと円弧状透孔136eとは、
中心角α9で60°隔てて形成され、また、円弧状透孔
136eと円弧状透孔136cとは、中心角α10で3
0°隔てて形成されており、さらに、円弧状透孔136
c,136d,136eの長さは、中心角β1+β2,
β3,β4がそれぞれ75°,60°,90°となるよ
うに設定されている。すなわち、円弧状透孔36eと円
弧状透孔136cとの間に、最も幅の狭い遮光部Cが形
成され、円弧状透孔136cと円弧状透孔136dとの
間に、遮光部Cよりも幅の広い遮光部Dが形成され、円
弧状透孔136dと円弧状透孔136eとの間に、遮光
部Dよりも幅の広い遮光部Eが形成されている。
【0059】また、円弧状透孔136cは、一端側から
中心角β1で7.5°のところに位置する円形部136
c’と、他端側から伸びる幅広円弧部136c’’と、
両者を連結すると共に円形部136c’の両側に位置す
る幅狭円弧部136c’’’とにより形成されている。
この幅狭円弧部136c’’’により画定される円形部
136c’は、検出光を通過させるだけでなく、時針車
136を組み付ける際の位置決め孔(度決め孔)として
用いられるものである。
【0060】日の裏車135は、大径歯車135aの歯
数が42個、小径歯車135bの歯数が10個に形成さ
れ、下ケース111に形成された突部111bに対して
回動自在に軸支されており、大径歯車135aが分針パ
イプ134pに形成された小径歯車134bに噛合し、
また、小径歯車135bが時針車136(136a)に
噛合して、分針車134の回転を減速して時針車136
に伝達する。
【0061】光検出センサ140は、図2に示すよう
に、上ケース112の壁面に固定された回路基板141
に取付けられた発光ダイオードからなる発光素子142
と、この発光素子142に対向するように、下ケース1
11の壁面に固定された回路基板143に取付けられた
フォトトランジスタからなる受光素子144とにより形
成されている。そして、発光素子142のアノードは一
端がpnpトランジスタQ2 のコレクタに接続されたド
ライブ回路18における抵抗素子R4 の他端に接続さ
れ、カソードは、接地されるとともに、受光素子144
のエミッタに接続されている。受光素子144のコレク
タは、制御回路14に接続されている。この制御回路と
の接続ラインは、検出信号DT1 の制御回路14への出
力ラインとなっており、この出力ラインは、抵抗素子R
5 を介して電源電圧VCCの供給ラインに接続されてい
る。ドライブ回路18のトランジスタQ2 のエミッタは
電源電圧VCCの供給ラインに接続され、ベースは抵抗素
子R3 を介してドライブ信号DR2 の出力ラインに接続
されている。すなわち、発光素子142は、制御回路1
4からローレベルのドライブ信号DR2 が出力されたと
き発光するようにドライブ回路18に接続されている。
【0062】また、図3に示すように、平面視にて第1
の5番車122、秒針車123、3番車133、分針車
134、時針車136の全てが同時に重なる位置に配置
されている。そして、第1の5番車122の透孔122
c、3番車133の透孔133c、秒針車123の透孔
123c、分針車の透孔134c(134d、134
e)、時針車136の透孔136c(136d、136
e)が重なり合った時に、発光素子142から発せられ
た検出光が受光素子144により受光されて、秒針、分
針、時針が正時等の位置を指していることを出力するよ
うになっている。
【0063】さらに、発光素子142は、上ケース11
2の外側に開口するように形成された第1配置部として
の取付け凹部112c内に配置されており、この取付け
凹部112cの底面には、所定径の円形貫通孔112d
が開けられている。この円形貫通孔112dは、発光素
子142から発せられる検出光が末広がり状に広がる性
質があるため、その広がった部分の光を遮断して収束さ
れた光のみを通過させて誤検出を防止できるようにする
ものである。同様に、受光素子144は、下ケース11
1の外側に開口するように形成された第2配置部として
の取付け凹部111c内に配置されており、この取付け
凹部111cの底面には、所定径の円形貫通孔111d
が開けられている。この円形貫通孔111dは、発光素
子142から発せられ、上記透孔を通過してきた光のみ
をできるだけ通過させて誤検出を防止できるようにする
ものである。
【0064】第1の5番車122、3番車133、秒針
車123、分針車134、時針車136を組付ける場合
は、所定の位置決めピンが、下ケース111の円形貫通
孔111d、位置決めとして用いられるそれぞれの透
孔、および上ケース112の円形貫通孔112dを貫く
ように、順次に組付ける。そして、上ケース112およ
び下ケース111を接合して一体化した後、位置決めピ
ンを引き抜いて、貫通孔112dが位置する取付け凹部
112cに発光素子142を取付け、また、貫通孔11
1dが位置する取付け凹部111cに受光素子144を
取付ける。
【0065】これにより、貫通孔112dおよび111
dは完全に塞がれ、上ケース112および下ケース11
1により画定される内部空間に外部の光が侵入するのを
防止できる。したがって、外部の光が侵入することによ
る誤検出を防止できると共に、組付け時の位置決め孔と
光検出用の透孔とを兼用していることから、これらの孔
を別々に設ける場合に比べて装置の集約化、小型化を行
なうことができる。
【0066】手動修正系150は、図2および図3に示
すように、上述の分針車134の小径歯車134bおよ
び時針車136の大径歯車136aに噛合する日の裏車
135と、この日の裏車135の大径歯車135aに噛
合する歯車151aを有する手動修正軸151とにより
構成されている。この手動修正軸151は、上ケース1
12の外部に位置付けられて利用者が直接指を触れるこ
とのできる頭部151bと、この頭部151bから伸び
て上ケース112に形成された開口112eを貫挿し下
ケース111に形成された突部111eに対して軸支さ
れた柱状部151cとからなり、この柱状部151cの
下方領域に歯車151aが形成されている。
【0067】手動修正軸151は、分針車134と同位
相で回転するように構成されており、上述の第2駆動系
130により分針車134が駆動されているときには日
の裏車135を介して分針車134と同相で回転すると
ともに、第2駆動系130の非作動時には、頭部151
bを指で回転させることにより、指針位置を手動修正で
きるようになっている。
【0068】上記のように、秒針車123の秒針軸12
3bが分針車134の分針パイプ134pに挿通され、
分針車134の分針パイプ134pが時針車136の時
針パイプ136pに挿通されていることから、秒針車1
23と、分針車134と、時針車136とは、それぞれ
の回転中心軸が共通しており、また、時刻表示の際に、
秒針が60秒間に1回転、分針が60分間に1回転、時
針が12時間に1回転するように駆動される。
【0069】分針車134の分針パイプ134pの先端
部および時針車136の時針パイプ136pの先端部に
は、図15に示すように、径方向に所定幅をなして伸び
る位置決めのための第1指標としての溝134gおよび
第2指標としての溝136gが形成されている。そし
て、これらの溝134gおよび溝136gが、一直線に
並んだとき所定の時刻例えば12時00分を指すように
設定されている。
【0070】このような位置決め指標を設けたことによ
り、分針車134および時針車136を下ケース111
および上ケース112により囲繞して覆ってしまった後
においても、溝134gおよび136gが一直線に並ん
でいれば予め設定された概略の時刻を指していることが
分かるため、その状態を基に分針および時針を容易に取
り付けることができ、その他の位置合わせおよび位置確
認工程が不要になり、製造ラインおよび検査ラインでの
製造時間および検査時間を短縮することができる。な
お、位置決め指標としては、上記の溝に限るものではな
く、ポッチ等のマークでもよい。
【0071】次に、上記構成による動作を、制御回路1
4における強制受信時の時刻修正および表示制御動作を
中心に、図16、図17、図18、および図19を参照
しながら説明する。
【0072】たとえばユーザーによりリセット/強制受
信スイッチ12がオンされると、制御回路14におい
て、各種状態が初期状態に戻され、強制修正モードとな
る(ST1)。このとき、たとえば指針も停止され、制
御回路14により液晶表示パネル30がデジタル発光表
示状態とされる(ST2)。
【0073】また、このときリセット/強制受信スイッ
チ12がオンされたことにより、たとえば制御回路14
から標準電波信号受信系11に駆動電力が供給されて、
標準電波信号が強制受信動作が行われる(ST3)。具
体的には、標準電波信号受信系11では、長波受信回路
11bから受信状態に応じたパルス信号S11が生成さ
れ、制御回路14に出力される。
【0074】制御回路14では、図17に示すように、
受信した標準電波信号の受信状態を示すパルス信号S1
1とあらかじめ決められた基準範囲とが比較され、コー
ドパルスの検出が行われる(ST301)。コードパル
スが検出されると、データの先頭が検出される(ST3
02)。そして、コード読み取りが行われ(ST30
3)、制御回路14の制御の下、液晶表示パネル30
に、指針位置検出および早送り時刻修正が終了するま
で、データ判定が可能で読み取りが完了したデータ、た
とえば分、時、年、曜、などの順に逐次デジタル表示さ
れる。そして、全ての桁のコード読み取り、表示動作が
終了した時点でデータ変換が行われ(ST304)、図
16のステップST4からの処理に移行する。
【0075】ステップST303におけるコード読み取
り動作は、具体的には図18および図19に示すように
行われる。
【0076】すなわち、まず、コードパルスのサンプリ
ングが行われた(ST3001)、コードパルス幅の判
定が行われる(ST3002)。そして、1パルスの終
わりである場合には(ST3003)、時・分桁の途中
であるか否かの判定が行われる(ST3004)。ステ
ップST3004において、時・分桁の途中であると判
定された場合には、時・分桁の作成が行われて(ST3
005)、ステップST3001の処理に移行する。な
お、時・分桁の作成処理においては、データをメモリに
書き込み、また、データをメモリに書き込んだ後も、タ
イミング待ちも兼ねて行われる。
【0077】一方、ステップST3004において、時
・分桁の途中ではないと判定された場合には、時・分桁
の終わりか否かの判定が行われる(ST3006)。ス
テップST3006において、時・分桁の終わりである
と判定された場合には、時・分桁のメモリへの書き込み
が完了しているか否かの判定が行われる(ST300
7))。ステップST3007において、時・分桁のメ
モリへの書き込みが完了していないと判定された場合に
は、データ判定が正常(OK)である場合に(ST30
08)、時・分桁のメモリへの書き込みが行われる(S
T3009)。そして、ステップST3009で書き込
みが完了し、またステップST3007において、時・
分桁のメモリへの書き込みが完了していると判定された
場合には、時・分データの更新および時・分データの液
晶表示パネル30へのデジタル表示が行われる(ST3
010)。
【0078】ただし、ステップST3006において、
時・分桁の終わりではないと判定された場合、またはス
テップST3008において、データ判定ができないと
判定された場合には、ステップST3010の時・分デ
ータの更新および時・分データの液晶表示パネル30へ
のデジタル表示は行われず、ステップST3011に処
理に移行する。
【0079】ステップST3011においては、通算日
桁の途中であるか否かの判定が行われる。ステップST
3011において、通算日桁の途中であると判定された
場合には、通算日桁の作成が行われて(ST301
2)、ステップST3001の処理に移行する。なお、
通算日桁の作成処理においても、データをメモリに書き
込み、また、データをメモリに書き込んだ後も、タイミ
ング待ちも兼ねて行われる。
【0080】一方、ステップST3011において、通
算日桁の途中ではないと判定された場合には、通算日桁
の終わりか否かの判定が行われる(ST3013)。ス
テップST3013において、通算日桁の終わりである
と判定された場合には、通算日桁のメモリへの書き込み
が完了しているか否かの判定が行われる(ST301
4))。ステップST3014において、通算日桁のメ
モリへの書き込みが完了していないと判定された場合に
は、データ判定が正常(OK)である場合に(ST30
15)、通算日桁のメモリへの書き込みが行われる(S
T3016)。そして、ステップST3016で書き込
みが完了し、またステップST3014において、通算
日桁のメモリへの書き込みが完了していると判定された
場合には、日付の液晶表示パネル30へのデジタル表示
が行われ、図19のステップST3018の処理に移行
する。
【0081】ただし、ステップST3013において、
通算日桁の終わりではないと判定された場合、またはス
テップST3015において、データ判定ができないと
判定された場合には、ステップST3017の日付の液
晶表示パネル30へのデジタル表示は行われず、図19
のステップST3018の処理に移行する。
【0082】ステップST3018においては、年・曜
桁の途中であるか否かの判定が行われる。ステップST
3018において、年・曜桁の途中であると判定された
場合には、年・曜桁の作成が行われて(ST301
9)、ステップST3001の処理に移行する。なお、
年・曜桁の作成処理においても、データをメモリに書き
込み、また、データをメモリに書き込んだ後も、タイミ
ング待ちも兼ねて行われる。
【0083】一方、ステップST3018において、年
・曜桁の途中ではないと判定された場合には、年・曜桁
の終わりか否かの判定が行われる(ST3020)。ス
テップST3020において、年・曜桁の終わりである
と判定された場合には、年・曜桁のメモリへの書き込み
が完了しているか否かの判定が行われる(ST302
1))。ステップST3021において、年・曜桁のメ
モリへの書き込みが完了していないと判定された場合に
は、データ判定が正常(OK)である場合に(ST30
22)、年・曜桁のメモリへの書き込みが行われる(S
T3023)。そして、ステップST3023で書き込
みが完了し、またステップST3021において、年・
曜桁のメモリへの書き込みが完了していると判定された
場合には、年・曜の液晶表示パネル30へのデジタル表
示が行われ、次のステップST3025の処理に移行す
る。
【0084】ただし、ステップST3020において、
年・曜桁の終わりではないと判定された場合、またはス
テップST3022において、データ判定ができないと
判定された場合には、ステップST3024の年・曜の
液晶表示パネル30へのデジタル表示は行われず、ステ
ップST3025の処理に移行する。
【0085】ステップST3025においては、データ
余白部分であるか否かの判定が行われる。ステップST
3025において、データ余白部分であると判定された
場合には、図18のステップST3001の処理に移行
する。一方、ステップST3025において、データ余
白部分ではないと判定された場合には、ステップST3
026において全桁のメモリへの書き込みが完了してい
るか否かの判定が行われる。そして、全桁のメモリへの
書き込みが完了していない場合には、図18のステップ
ST3001の処理に移行し、全桁のメモリへの書き込
みが完了している場合には、図17のステップST30
4の処理に移行する。ステップST304においては、
データ変換が行われ(ST304)、図16のステップ
ST4からの処理に移行する。
【0086】ステップST3の受信動作後、受信状態が
基準範囲内にあり、ボタン修正モードでない場合には
(ST4,ST5)、指針位置の検出が行われた後(S
T6)時刻のアナログ表示を行う指針の早送り修正が行
われる(ST7)。この指針の早送り修正は、内部カウ
ンタの値に応じて秒針用ステッピングモータ121およ
び時分針用ステッピングモータ131を早送りで回転駆
動させ、指針位置をその時刻位置に修正する。
【0087】図16に示すように、以上の指針の早送り
修正が終了すると、指針によるアナログ表示により現時
刻を認識でき、また、電力消費を抑制するために、発光
状態にあり、分、時、年、曜、などをデジタル表示して
いる液晶表示パネル30が消灯される(ST8)。そし
て、1秒経過したならば(ST9)、制御回路14にお
いて、時刻カウンタのカウントアップが行われ(ST1
0),通常運針における通常修正モードに移行される
(ST11)。
【0088】通常修正モードにおいては、ボタン修正モ
ードでない場合には(ST12)、あらかじめ設定され
た受信時刻であるか否かの判断が行われ(ST13)、
設定時刻であれば標準電波信号の受信が行われる(ST
14)。ステップST14の受信動作は、図17〜図1
9に関連付けて説明したステップST3の処理と同様に
行われることから、ここでは詳細な説明は省略する。そ
して、ステップST14の受信動作において、受信不可
の場合には(ST14−1)、ステップST7からの処
理に移行する。一方、受信が可能であったならば、ステ
ップST9からの処理に移行する。
【0089】また、ステップST4において、修正スイ
ッチ21がオンされてボタン修正モードに移行すると、
図20に示すような制御が行われる(ST15)。すな
わち、修正桁の判別でなければ、液晶表示パネル30の
修正する桁を点滅させる(ST1501,ST150
2)。ここで、修正スイッチ21がオフされている場合
に(ST1503)、アップスイッチ23がオンされて
いると(ST1504)、まずステップ送りとなる(S
T1505)。そして、アップスイッチ23が2秒以上
押されていると(ST1506,ST1507)、早送
りとなり(ST1508,ST1509)、対応する桁
の修正が行われ、ステップST1504の処理に戻る。
【0090】ステップST1504において、アップス
イッチ23がオンされていないと判断されときに、ダウ
ンスイッチ24がオンされていると(ST1510)、
まずステップ戻しとなる(ST1511)。そして、ダ
ウンスイッチ24が2秒以上押されていると(ST15
12,ST1513)、早戻しとなり(ST1514,
ST1515)、対応する桁の修正が行われ、ステップ
ST1510の処理に戻る。
【0091】ステップST1510において、ダウンス
イッチ24がオンされていないと判断され、また修正ス
イッチ21もオンされていない状態で、あらかじめ設定
した自動解除時間が経過すると(ST1517)、修正
した時刻が液晶表示パネル30にデジタル表示される
(ST1518)。そして、ステップST9と同様の指
針早送り修正が行われ、(ST1519)、修正スイッ
チ21がオンされていなければ(ST1520)、修正
時刻情報並びに年月や曜日等のカレンダー情報がカレン
ダー表示される(ST1521)。このように制御回路
14では、ボタン修正後の指針早送り中(追従時)は、
再度ボタン修正を受け付ける(ST1520)。その
後、図16に示すステップST9の処理に移行する。
【0092】なお、ステップST6における指針の位置
検出は、たとえば図21に示すように行われる。すなわ
ち、制御回路14からドライブ信号DR2 がドライブ回
路18のローレベルで出力される。これにより、トラン
ジスタQ2 がオンし、発光素子142、すなわち発光ダ
イオードから検出光が発せられる(ST601)。続い
て、制御信号CTL1 が出力されて秒針用ステッピング
モータ121がパルス駆動され(ST602)、受光素
子144すなわちフォトトランジスタがオンし、検出信
号DT1 がハイレベル(電源電圧VCCレベル)からロー
レベルに切り換わったか否かの判断が行われる(ST6
03)。
【0093】ここで、フォトトランジスタからの検出信
号DT1 がハイレベルのままに保持されている場合に
は、ステップ駆動を行なうためのパルス数を加算する度
に、フォトトランジスタからの検出信号DT1 がハイレ
ベル(電源電圧VCCレベル)からローレベルに切り換わ
ったか否かの判断が行われる(ST604〜ST60
6)。そして、パルス数が9に達してもフォトトランジ
スタからの検出信号DT1 出力がハイレベル(電源電圧
CCレベル)からローレベルに切り換わらない場合に
は、時分針用ステップピングモータ131が1ステップ
(パルス)駆動され(ST607)、その後再び秒針用
ステッピングモータ121がステップ駆動され(ST6
02)て秒針車123が回転駆動される。
【0094】一方、ステップST603において、フォ
トトランジスタによる検出信号DT 1 がハイレベルから
ローレベルに切り換わったと判断されると、秒針車12
3が早送りされて(ST608)、制御回路14であら
かじめ記憶された出力パターンとの比較が行われる(S
T609)。比較の結果、得られた出力パターンと記憶
された出力パターンとが適合しない場合は、ステップS
T608に戻り、再び秒針車123が早送りされる。
【0095】一方、得られた出力パターンと記憶された
出力パターンとが適合した場合には、その時点(5ステ
ップ目でもフォトトランジスタにより検出信号DT1
レベルがローレベルに切り換わらない場合において次に
フォトトランジスタの出力がローレベルに切り換わった
時点)で、制御信号CTL1 の出力が停止されて、秒針
車123の回路駆動が停止される。そして、秒針車12
3が帰零位置で停止する(ST610)。このとき、秒
針は所定時刻たとえば正時(0秒)の位置に修正され
る。
【0096】続いて、制御回路14から制御信号CTL
2 が出力されて時分針用ステップモータ131のみが所
定の出力周波数でパルス駆動されて分針車134が早送
りされる(ST611)。そして、フォトトランジスタ
からの出力パターンと制御回路14にあらかじめ記憶さ
れた出力パターンとの比較が行われる(ST612)。
比較の結果、得られた出力パターンと記憶された出力パ
ターンとが適合しない場合は、ステップST611の処
理に戻り、再び分針車134が早送りされる。
【0097】一方、ステップST612の比較の結果、
得られた出力パターンと記憶された出力パターンとが適
合した場合は、その時点で、制御信号CTL2 の出力が
停止されて、時分針用ステッピングモータ131が停止
されて、分針車134および時針車136の駆動が停止
される(ST613)。
【0098】ここで、上記出力パターンとあらかじめ記
憶されたパターンとの比較による時刻修正は、3種類の
パターンのいずれかに合わせることにより行われる。す
なわち、分針車134によるフォトトランジスタの出力
パターンは、図22(a)に示すように、遮光部が作用
するオフの幅として、2つの幅狭のB部と1つの幅広の
A部とが交互に現れるようなパターンとなり、また、時
針車136によるフォトトランジスタの出力パターン
は、図22(b)に示すように、遮光部が作用するオフ
の幅が3種類のD部、E部、C部が所定間隔をおいて交
互に現れるようなパターンとなり、両者を合成した出力
パターンは、図22(c)に示すように、D部,B部お
よびA部が組み合わされたパターンと、E部,B部およ
びA部が組み合わされたパターンと、C部,B部および
A部が組み合わされたパターンの3種類が所定間隔をお
いて現れるパターンとなる。なお、図22に示すパター
ンのうちオンとなるパターンの部分は、実際には3番車
133の遮光部によりオフとなる部分があるので、歯抜
け状のパターンとなっている。
【0099】そこで、D部,B部およびA部の組み合わ
せからなるパターンが確認されたときを例えば4時00
分、E部,B部およびA部の組み合わせからなるパター
ンが確認されたときを、たとえば8時00分、C部,B
部およびA部の組み合わせからなるパターンが確認され
たときを、たとえば12時00分としてあらかじめ設定
しておけば、これらのパターンのいずれかを検出したき
に時分針用ステッピングモータ131を停止させること
で、分針車134および時針車136すなわち分針20
3および時針204を所定の時刻に時刻修正することが
できる。
【0100】そして、時分針用ステッピングモータ13
1を停止させた後、制御回路14によるドライブ信号D
2 がハイレベルに切り換えられる。これにより、ドラ
イブ回路18のトランジスタQ2 がオフし、発光ダイオ
ードの発光が停止され(ST614)、時刻修正動作を
終了する。
【0101】このように、指針の修正動作において、分
針車134および時針車136に、検出光を通過させる
ための透孔として、円弧状透孔すなわち長孔を用いてい
るため、光検出センサ140がオンとなる範囲が広が
り、位置検出時間を短縮でき、その結果、秒針の時刻修
正を行なう時間を短縮することができる。また、時針車
136に3種類の遮光部C,D,Eを設けたことから、
3箇所のいずれかを検出して時刻修正を行なうことがで
き、また、最も回転速度の遅い時針車136を従来に比
べ略1/3回転させるだけで位置検出ができ、これによ
り、分針203および時針204の時刻修正を行なう時
間を短縮することができる。
【0102】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、受信動作、指針位置検出および早送り時刻修正が終
了するまでの間、液晶表示パネル30にバックライトに
よる発光表示を行わせ、指針位置検出および早送り時刻
修正が終了するまで、時刻化が可能で読み取りが完了し
たデータ(分、時、年、曜、など)から逐次デジタル表
示させる制御回路14を設けたので、時刻修正時に修正
処理の経過が確認でき、修正時刻を短時間で表示するこ
とができる利点がある。指針の早送り修正が終了し、指
針によるアナログ表示により現時刻を認識できるように
なると、液晶表示パネル30を消灯することから、電力
消費を抑制でき、電池寿命を延ばせる等の利点がある。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
時刻修正時に修正処理の経過が確認でき、修正時刻を短
時間で表示することができる利点がある。また、電力消
費を抑制でき、電池寿命を延ばせる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電波修正時計の信号処理系回路の
一実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る電波修正時計の指針位置検出装置
の一実施形態の全体構成を示す断面図である。
【図3】本発明に係る指針位置検出装置の要部の平面図
である。
【図4】図1の電波修正時計の外観を示す正面図であ
る。
【図5】本発明に係る制御回路における初期修正モード
時の帰零動作前の受信電波状態の判別基準を説明するた
めの図である。
【図6】標準時刻電波信号の時刻コードの一例を示す図
である。
【図7】自動修正時計の一部である秒針を駆動する第1
駆動系を示す平面図である。
【図8】自動修正時計の一部である分針および時針を駆
動する第2駆動系を示す平面図である。
【図9】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす第1の
5番車を示す平面図である。
【図10】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす秒針
車を示す平面図である。
【図11】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす秒針
車の他の例を示す平面図である。
【図12】分針および時針を駆動する第2駆動系の一部
をなす3番車を示す平面図である。
【図13】分針および時針を駆動する第2駆動系の一部
をなす分針車を示す平面図である。
【図14】分針および時針を駆動する第2駆動系の一部
をなす時針車を示す平面図である。
【図15】分針パイプおよび時針パイプの先端部を示す
端面図である。
【図16】本発明に係る電波修正時計の制御回路におけ
る強制受信時の時刻修正および表示制御動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図17】本発明に係る電波修正時計の受信動作を説明
するためのフローチャートである。
【図18】本発明に係る電波修正時計の受信動作におけ
るコード読み取り動作を説明するためのフローチャート
である。
【図19】本発明に係る電波修正時計の受信動作におけ
るコード読み取り動作を説明するためのフローチャート
である。
【図20】本発明に係る電波修正時計の制御回路におけ
るボタン修正モード時の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図21】本発明に係る電波修正時計の制御回路におけ
る指針位置修正動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図22】修正動作において、分針車、時針車、および
両者の合成による検出手段の出力パターンを示す図であ
る。
【符号の説明】
10…信号処理系回路 11…標準電波信号受信系 12…リセットスイッチ 13…発振回路 14…制御回路 15…ドライブ回路 16…報知手段としての発光素子 17…バッファ回路 18…ドライブ回路 20…修正用スイッチ群 21…修正スイッチ 22…表示切換スイッチ 23…アップスイッチ 24…ダウンスイッチ 100…時計本体 111…下ケース(第2ケース) 111c…取付け凹部(第2配置部) 111d…円形貫通孔 112…上ケース(第1ケース) 112c…取付け凹部(第1配置部) 112d…円形貫通孔 113…中板 120…第1駆動系 121…秒針用ステッピングモータ(第1駆動源) 122…第1の5番車(第1伝達歯車、第1検出用歯
車) 122c…透孔 123…秒針車(第2検出用歯車、第1指針車) 123c…透孔 123d…位置決め遮光部 123e…付勢ばね 123f…切り欠き孔 123g…切り欠き孔 130…第2駆動系 131…分針系ステッピングモータ(第2駆動源) 132…第2の5番車 133…3番車(第2伝達歯車、第3検出用歯車) 133c…透孔 134…分針車(第4検出用歯車、第2指針車) 134c…円弧状透孔 134d…円弧状透孔 134e…円弧状透孔 134g…溝(第1指標) 134p…分針パイプ 135…日の裏車 136…時針車(第5検出用歯車、第2指針車) 136c…円弧状透孔 136d…円弧状透孔 136e…円弧状透孔 136g…溝(第2指標) 136p…時針パイプ 140…光検出センサ(検出手段) 142…発光素子 144…受光素子 150…手動修正系 VCC…電源電圧 C1 〜C3 …キャパシタ R1 〜R5 …抵抗素子
フロントページの続き Fターム(参考) 2F002 AA05 AA06 AA07 AC01 AD03 AD06 AD07 BA04 BB04 EA01 EB01 ED01 ED02 ED04 ED05 EE00 EE04 EF01 EF02 EF04 EH04 FA09 FA16 GA02 GA04 GA06 2F083 AA04 BB02 CC01 CC06 CC07 DD11 EE05 FF04 HH01 HH02 HH04 JJ00 JJ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指針によるアナログ表示と表示手段によ
    るデジタル表示を行い、少なくとも時刻を含むデータが
    時系列的に配列された標準コードを受けて表示時刻を修
    正する自動修正時計であって、 制御信号に応じて指針を駆動する指針駆動手段と、 上記標準コードの受信中に、当該標準コードに含まれる
    データを読み取り、読み取ったデータから順次に上記表
    示手段にデジタル表示させ、標準コードの全ての読み取
    り処理が終了した後、上記制御信号を指針駆動手段に出
    力して入力標準コードに応じた時刻に指針位置を修正さ
    せる制御手段とを有する自動修正時計。
  2. 【請求項2】 上記表示手段は、発光表示が可能で、 上記制御手段は、受信動作時に上記指針位置の修正が完
    了するまで上記表示手段を発光させて読み取りデータを
    デジタル表示させ、通常時には上記表示手段を消灯させ
    る請求項1記載の自動修正時計。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、読み取りデータのうち
    正常に判定できるデータのみ上記表示手段にデジタル表
    示させる請求項1または2記載の自動修正時計。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、指針位置の修正を早送
    りで行わせる請求項1、2、または3記載の自動修正時
    計。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、受信した時刻コードを
    デコードし、時刻化が可能である場合に、デコードした
    時刻に修正し、時刻化が不可能である場合には時刻修正
    を行わない請求項1、2、3、または4記載の自動修正
    時計。
JP2000255705A 2000-08-25 2000-08-25 自動修正時計 Pending JP2002071844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255705A JP2002071844A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動修正時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255705A JP2002071844A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動修正時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002071844A true JP2002071844A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18744438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255705A Pending JP2002071844A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動修正時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258475A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Rhythm Watch Co Ltd 自動修正時計
JP2018146397A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258475A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Rhythm Watch Co Ltd 自動修正時計
JP2018146397A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853609B2 (ja) 自動修正時計
JP2007147570A (ja) 時計装置
JP2002071844A (ja) 自動修正時計
JP3779899B2 (ja) 自動修正時計
JP3645802B2 (ja) 自動修正時計
JP2001042064A (ja) 自動修正時計
JP3609960B2 (ja) 自動修正時計
JP3673432B2 (ja) 自動修正時計
JP3643039B2 (ja) 自動修正時計
JP3704028B2 (ja) 自動修正時計
JP2002311167A (ja) 電波修正時計
JP2001124874A (ja) 自動修正時計
JP3768438B2 (ja) 自動修正時計
JP2002139582A (ja) 自動修正時計
JP2002162482A (ja) 自動修正時計
JP2005315809A (ja) 電波修正時計
JP2001042065A (ja) 自動修正時計
JP3704038B2 (ja) 自動修正時計
JP4278582B2 (ja) 電波修正時計
JP3613385B2 (ja) 自動修正時計
JP3563303B2 (ja) 自動修正時計
JP2006208181A (ja) 時計装置
JP3779898B2 (ja) 自動修正時計
JP3645796B2 (ja) 自動修正時計
JP4583914B2 (ja) 時計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607