JP2002070432A - 収納扉 - Google Patents

収納扉

Info

Publication number
JP2002070432A
JP2002070432A JP2000260679A JP2000260679A JP2002070432A JP 2002070432 A JP2002070432 A JP 2002070432A JP 2000260679 A JP2000260679 A JP 2000260679A JP 2000260679 A JP2000260679 A JP 2000260679A JP 2002070432 A JP2002070432 A JP 2002070432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
storage door
resin sheet
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Nakazawa
一真 中沢
Shinichi Iwasaki
眞一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000260679A priority Critical patent/JP2002070432A/ja
Publication of JP2002070432A publication Critical patent/JP2002070432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、汚れが付着しにくくかつ取れやす
く、生産時の不良率の発生も少なく、さらに耐用年数が
長い収納扉を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 透明樹脂シートと熱可塑性樹脂シートと
をラミネートした表面材と、当該表面材の熱可塑性樹脂
シート側に加熱溶融熱可塑性樹脂を射出し、かつこれを
前記熱可塑性樹脂シートに接触しつつ圧縮成形した外面
材と、からなることを特徴とする収納扉。 1‥PET樹脂プレート、1a‥熱可塑性樹脂シート、
3‥射出圧縮成形機の雄側金型(移動金型)、4‥熱可
塑性樹脂、5‥射出圧縮成形機の雌側金型(固定金
型)、6‥射出圧縮成形機のゲート、10‥表面材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムキッチン
や洗面台などの収納扉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】システムキッチンなどの収納扉は近年意
匠性を重視し、さらに清掃しやすく、清潔性の向上のた
めに表面をいわゆる鏡面化しているものが多い。すなわ
ち、合板、パーチクルボードなどの表面に透明フィルム
と裏面フィルムをラミネートした複合フィルムを積層し
たものが広く採用されている。また、従来から黴などの
汚れが付着することが問題になっており、汚れの付着し
にくいかもしくは汚れが付着しても容易に取ることがで
きる収納扉が求められている。
【0003】そして、何よりも収納扉の成形型面にごみ
などが付着している場合にはこれが直接成形体の表面に
食い込み、成形体表面のいわゆる鏡面を荒らすだけでな
く成形歪みをもたらすこととなっていた。このため、製
造作業をクリーンルーム内で行っているが、製造工程が
複雑になり、コストアップにつながることは避けられな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたもので、汚れが付着しにくくかつ取
れやすく、生産時の不良率の発生も少なく、さらに耐用
年数が長い収納扉を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明樹脂シー
トと熱可塑性樹脂シートとをラミネートした表面材と、
この表面材の熱可塑性樹脂シート側に加熱溶融熱可塑性
樹脂を射出し、かつこれを前記熱可塑性樹脂シートに接
触しつつ圧縮成形した外面材と、からなり、場合によっ
ては、外面材の周囲及び表面に格子状の突条を形成した
収納扉にかかるもので、好ましくは透明樹脂シートが撥
水性を示すものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は表面材を透明樹脂シート
と熱可塑性樹脂シートをラミネートシートしたもので、
収納扉の表面となる透明樹脂シートに対し、熱可塑性樹
脂シートにて補強し、かつ加熱溶融熱可塑性樹脂の射出
圧縮成形時における熱可塑性樹脂シートとの間の接着性
を高めて接着不良や樹脂間の剥離を防止したものであ
り、成形時の生産効率にすぐれ、かつ熱可塑性樹脂を用
いることで環境にもやさしく、さらに低圧成形法である
ため成形歪が生じにくく、経年変化も少ないという特徴
を備えたものである。特に、外面材の周囲及び表面に格
子状の突条を形成したものにあっては、収納扉の強度を
付加し、あるいはユニット枠材との取り付け部位を構成
するものである。
【0007】すなわち、作業者の手作業による製造工程
がほとんどなく、主として金型内で成形作業が行なわれ
るため、作業環境面、安全衛生面にすぐれ、しかも表面
材側の熱可塑性樹脂シートと射出圧縮成形側(外面補強
側)の熱可塑性樹脂との間での接着不良や剥離の発生も
なく、生産効率にもすぐれたものであり、得られた成形
体にあっても、内面材と、外側の補強層として用いられ
た熱可塑性樹脂との接着を確実なものとし、かつ熱膨張
係数の差が小さいので、温度変化によって内表面のプレ
ートに歪みを生じて劣化することが少なくなるため耐用
年数が長くなるものである。
【0008】本発明で用いられる表面材としての透明樹
脂シートにあっては、例えばアクリル樹脂、PET樹
脂、AS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、AB
S樹脂、PS樹脂から選択されたシートが用いられる
が、中でもアクリル樹脂シートあるいはPET樹脂シー
トが好適に用いられる。
【0009】アクリル樹脂シートは、光沢でソフト感の
ある材料であって、汚れにくく、傷が付きにくいという
特徴などがあり、また修理の点でもメリットがあり、表
面材としてはすぐれたものである。なお、透明感のある
ままで用いることも可能であるが、必要に応じて選択さ
れる顔料などの着色剤あるいは無機質鉱物などが配合さ
れたものであってもよい。また、アクリル樹脂シートの
の裏側に例えばアクリル系塗料で模様を付してデザイン
性を向上させることも可能である。なお、内面材を構成
する透明樹脂シートや後述する熱可塑性樹脂シートの厚
さは夫々適宜選択されるものであり、プレート状、シー
ト状、フィルム状のものがあるが、本発明ではこれらを
総称して単にシートと称する。
【0010】収納扉に用いるアクリル樹脂シートは通常
は平板状のものを用いるが、真空成形を施すことによっ
て凹凸のある表面材とされることもあり、アクリル樹脂
シート側を表面側となるように成形を施すものである。
なお、雌型を用いた真空成形法は平滑な表面を有する成
形品を得ることとなるので好ましい。本発明のアクリル
樹脂シートの厚さは特に限定がないが2μm〜20mm
程度、好ましくは5μm〜500μm、更に好ましくは
10μm〜250μmのものが使われる。
【0011】このアクリル樹脂シートは、例えばポリメ
チルメタクリレートのアクリル系樹脂製のキャストシー
トなどであり、表面硬度や耐薬品性にすぐれ、また成形
時にすぐれた特性を持つもので本発明に好んで使用され
る。なお、このアクリル樹脂シートの熱可塑性樹脂との
接触する面に例えば耐熱インキを用いたグラビア印刷に
て印刷層を形成することも好ましい形態の一つである。
【0012】また、表面材としてはPET樹脂シートも
好んで用いられ、これはテレフタル酸ジメチルとエチレ
ングリコールを縮重合させたものであり、機械的強度に
すぐれ、耐摩耗性にもすぐれた樹脂シートである。勿
論、例えば耐熱インキを用いたグラビア印刷にて印刷層
を形成することができることは言うまでもない。
【0013】なお、透明樹脂シートの表面に保護シート
を粘着材にてラミネートしたものにあっては、保護シー
トが成形時の金型内に存在するごみなどから透明樹脂シ
ートを守り、表面の鏡面状態を守ることとなり、製造上
で多大のメリットをもたらすものである。
【0014】透明樹脂シートにラミネートする保護シー
トにあっては、透明樹脂シートより柔軟なシートである
のがよく、これによって金型内のごみなどに対して容易
に変形してこれを包み込んでしまうからである。保護シ
ートの代表的なものとしてはPE樹脂シートがあるが、
この他にもPP、軟質PVCなどが用いられる。なお、
この保護シートには粘着材をコーティングしておき、透
明樹脂シートとのラミネートに供されるものである。
【0015】本発明において、透明樹脂シ−トの最表面
すなわち最終製品の表面が撥水性を示すことが汚れの付
着を防止し、また汚れを取れやすくするという意味で好
ましい。撥水性としては水の接触角が90度以上である
ことが好ましい。透明樹脂シ−トの表面に撥水性を発現
させる手段としては、透明樹脂シ−トの表面にシリコ−
ン系化合物を塗布するか、またはシリコ−ン系化合物が
配合された撥水性樹脂シ−トをさらにラミネ−トする
か、さらには透明樹脂シ−トの表面にフッ素系化合物を
塗布するかまたはフッ素系化合物からなるまたは配合さ
れた撥水性樹脂シ−トをさらにラミネ−トすることによ
り達成される。
【0016】透明樹脂シ−トの表面を撥水性にするため
にはシリコ−ン系化合物、例えば、ポリジメチルシロキ
サン、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリジフェニル
シロキサンのようなポリオルガノシロキサンを主鎖とす
るものが用いられる。PETやアクリル樹脂の透明樹脂
表面にシリコ−ン系化合物を塗布する方法としては、熱
縮合型または熱付加型のシリコ−ン系化合物のエマルジ
ョンまたは溶剤溶液をバ−コ−ト法、ドクタ−ブレ−ド
法、ロ−ルコ−ト法、フロ−コ−ト法などで塗布し、熱
風オ−ブンの中で乾燥架橋させるか、もしくは、放射線
または紫外線硬化型反応性ポリオルガノシロキサンのエ
マルジョンまたは溶剤溶液をバ−コ−ト法、ドクタ−ブ
レ−ド法、ロ−ルコ−ト法、フロ−コ−ト法などで塗布
し放射線または紫外線を照射して、ポリオルガノシロキ
サンを架橋硬化する。熱縮合型としては、両末端シラノ
−ル官能性ジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジ
ェンポリシロキサンあるいはメチルメトキシシロキサン
とを有機錫系触媒の存在下で反応させたものが挙げられ
る。また熱付加反応型としては分子両末端あるいは両末
端及び側鎖にビニル基を有するメチルビニルポリシロキ
サンと、メチルハイドロジェンポリシロキサンとを白金
系触媒の存在下で反応させたものが挙げられる。紫外線
硬化型はアルケニル基とメルカプト基を含有するポリオ
ルガノシロキサンに光重合剤を加えたもの、(メタ)ア
クリル基を含有するポリオルガノシロキサンに光重合剤
を加えたもの、エポキシ基を含有するポリオルガノシロ
キサンにオニウム塩光開始剤を添加したものなどが例示
され、電子線硬化型はラジカル重合性基含有ポリオルガ
ノシロキサンが例示される。
【0017】PETやアクリル樹脂の透明樹脂シートの
表面にシリコ−ン系化合物が配合された撥水性樹脂シ−
トをさらにラミネ−トする方法としてはアクリル樹脂、
PET樹脂、AS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹
脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂にアクリロイル基、
メタクリロイル基、ビニル基、メルカプト基などを片末
端または両末端、あるいは側鎖に有する重合性のあるポ
リオルガノシロキサン、あるいはこれに必要に応じた多
官能性化合物を添加した撥水性フィルムまたはアクリル
シリコ−ン共重合体などのそれ自身で撥水性を示すシリ
コ−ン系樹脂からなるフィルムを熱融着、または接着剤
や接着用フィルムを介して押し出しラミネ−ト法、共押
し出し法、ドライラミネ−ション法などでラミネ−トす
る。必要があれば電子線などの放射線照射または紫外線
照射によって固定化する。
【0018】透明樹脂シ−トの表面をフッ素系化合物で
撥水性にするためにはフルオロアルキルアクリレ−トや
フルオロアルキル基含有のポリオルガノシロキサンなど
のフッ素化合物で透明樹脂シ−ト表面を処理するか、エ
チレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフル
オロエチレン−パ−フルオロアルキルビニルエ−テル共
重合体、PTFE、FEP、PCTFE、ECTFE、
PVdF、PVFなどのフッ素系化合物からなる撥水性
樹脂シ−トを透明樹脂シ−トに熱融着や接着剤または接
着用フィルムを介して押し出しラミネ−ト法、共押し出
し法、ドライラミネ−ション法などでラミネ−トする。
必要があれば電子線などの放射線照射または紫外線照射
によって固定化する。
【0019】本発明は、これらの透明樹脂シートに熱可
塑性樹脂シートをラミネートして用いるものであって、
熱可塑性樹脂シートは、前記のアクリル樹脂シートなど
を補強し、表面材の形状を保持する役割を有するもので
あり、具体例としては、アクリル樹脂、AS樹脂、PV
C樹脂、PP樹脂、PE樹脂、ABS樹脂、PS樹脂か
ら選択されたシートなどがあげられる。
【0020】両者のラミネート手段は特に限定されるも
のではなく、接着剤、熱ラミネートなどの公知の方法が
採用される。接着剤の1例を示せば、2液性のウレタン
系接着剤を塗布し、これを熱ラミネートする方法がある
が、被ラミネートシートの種類によって接着剤は適宜選
択される。なお、前記熱可塑性樹脂シートの透明樹脂シ
ートと接する面に加飾層を施すことも可能であって、例
えば、耐熱インキを用いて加飾層を形成することも可能
であり、着色することも行われる。
【0021】射出圧縮に用いられる熱可塑性樹脂として
は、ラミネートシートすなわち表面材と融着させること
ができるものであれば特に限定されないが、かかる熱可
塑性樹脂の代表例としては、例えば、アクリル樹脂、P
ET樹脂、AS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹
脂、ABS樹脂、PS樹脂などから選択される。なお、
表面材を構成する熱可塑性樹脂シートと同一の樹脂であ
ることが好ましいことはいうまでもなく、両者の熱溶着
が可能となり、異種材料であれば、接着剤などを介在さ
せることも行われる。
【0022】なかでも、耐衝撃性にすぐれ、高温域で高
い剛性を有するABS樹脂は特に好ましいものである。
かかる熱可塑性樹脂には各種添加剤を添加することがで
きることはいうまでもなく、ガラス繊維、タルク、マイ
カなどの無機系充填剤、難燃剤、銀錯体系抗菌剤などの
抗菌・防黴剤、着色剤、アゾジカルボンアミンなどの発
泡剤などがある。発泡剤を配合した場合にはかかる熱可
塑性樹脂層(外面材)が多孔質となり断熱性にすぐれた
ものとなる。また、ガラス繊維を添加した場合には剛性
にすぐれたものとなるので好ましい。この場合、ガラス
繊維長や配合量は任意に選択されるが、通常は1〜6m
m程度で、5〜30重量%程度となるように調整され
る。
【0023】かかる熱可塑性樹脂は比較的大型の金型内
にあって射出工程と圧縮工程を経るため、メルトフロー
レートは重要なファクターであり、メルトフローレート
が2以上、好ましくは5以上、更に好ましくは15以上
のものがよい。
【0024】上記の熱可塑性樹脂はあらかじめ加熱溶融
されるものであり、金型内に射出された後圧縮される時
の圧力は、金型の投影面積が大きいこと、および内面材
が破損するのを避けるため、できるだけ低い圧力でプレ
ス成形することが好ましく、50〜150kg/cm2
程度である。
【0025】そして、かかる金型内に加熱溶融された熱
可塑性樹脂が射出され、次いで(あるいは同時に)圧縮
を開始するが、表面材をセットされた状態の金型をもっ
てかかる樹脂を圧縮するものであり、これによって金型
の隅々にまで樹脂を行きわたらせ、かつセットされてい
る表面材の熱可塑性樹脂シートと完全に接触させ、ここ
に両者を一体化するものである。なお、用いられる射出
成形機は縦型あるいは横形のいずれでもよいが、縦型す
なわち金型が相対的に縦方向に解放され、また閉じられ
る構造のものが好んで用いられる。
【0026】本発明の収納扉の製法についていえば、透
明樹脂シートに熱可塑性樹脂シートをラミネートして表
面材を得、透明樹脂シート側を得られる合成樹脂製成形
体の表面側になるように射出圧縮成形機の金型にセット
し、前記熱可塑性樹脂シート側に加熱溶融した熱可塑性
樹脂を射出し、次いで前記表面材をセットした状態で射
出された熱可塑性樹脂を圧縮し、前記熱可塑性樹脂シー
トと当該熱可塑性樹脂を接着して外面材を成形する方法
で、前記射出成形機が縦型または横型である製法であ
る。
【0027】射出圧縮成形法とは対向する複数の金型に
て成形されるキャビテイ内にゲートを通じて溶融樹脂が
供給され、型移動を行って充填し、加圧、冷却すること
によって成形体を得る方法である。充填時の樹脂の剪断
応力が低いことと、充填後にほぼ均等な圧力をもって冷
却できるため、残留歪は小さく変形も少ないという特徴
をもっている。一方、通常の射出成形によれば樹脂の剪
断速度が速くなるため成形時の残留歪が大きく、成形後
における変形はそれだけ大きくなる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を更に詳細に説明する。図1は
かかる工程の概念図であり、表面材10としての片面
(最終製品表面)のみ撥水性を示すPET樹脂シート1
は厚み100μmのものを用いた。PET樹脂シ−トの
片面を撥水性にするために、両末端シラノ−ル官能性ジ
メチルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロ
キサンを有機錫系触媒の存在下で反応させたもののME
K溶液をロ−ルコ−ト法で塗布し乾燥した。これに印刷
層を形成したABS樹脂シート1a(厚み100μm)
を、その印刷層を前記PET樹脂シート1の反対側面に
対向させてラミネートし表面材10を得た。
【0029】次いで、縦型の射出圧縮成形機の雄側金型
3に前記の表面材10をセットし、ABS樹脂4を金型
内に250℃で溶融射出後、雄側金型3にてかかる樹脂
4を圧縮し、これを冷却して表面材としてPET樹脂シ
ート1と外面材としてABS樹脂層4を備えた収納扉
(幅400mm、高さ600mm、厚さ5mm)が得ら
れた。この収納扉には外面材の周囲及び幅方向中央、更
には上下に5分割する前記ABS樹脂製の格子状の突条
(高さ10mm、幅3mm)が形成されたものである。
【0030】図1はこの射出・圧縮工程を示す概念図で
あり、得られた表面材10が射出成形用金型の移動側金
型(凹側)3の表面に接するようにセットされ、移動側
金型3を表面材1をセットしたまま金型閉方向すなわち
下側に向けて移動させ、固定側金型(凸側)5と移動側
金型3とを閉じる。
【0031】両金型3、5を閉じたのち、予め加熱溶融
された熱可塑性樹脂4をゲート6から表面材10の熱可
塑性樹脂シート1a側と固定側金型5とで囲まれた金型
内へ射出する。この加熱溶融された熱可塑性樹脂4をゲ
ート6から金型内に射出させる。射出したABS樹脂の
メルトフローレートは48であった。なお、ゲート6の
数は5点ゲートであった。
【0032】そして、金型内の熱可塑性樹脂4を、表面
材10をセットしたままの雄型3をスライドさせて圧縮
し、金型内に当該熱可塑性樹脂4を充満させ、かつ表面
材10のABS樹脂シート1aに接触させて一体とする
ものである。この時の圧力は60kg/cm2 であっ
た。次に、金型を冷却し、成形品を冷却して型開きする
ことにより、表面がPET樹脂シート1で、これを熱可
塑性樹脂4で外側を補強した収納扉が得られた。側壁構
造の表面の水の接触角は110度であり、十分な撥水性
を示し、またマジックインクの拭き取り性は良好で防汚
性を示した。
【0033】透明樹脂シートについてさらにいえば、こ
れに保護シートをラミネートすることもよく、例えばP
ET樹脂シート(100μ)に対し、保護シートとして
PE樹脂シート(100μ)をラミネートしたものであ
る。粘着材層としては例えばホットメルト粘着剤を用い
るのがよい。そして、上記した側壁の成形時にあって、
金型の表面にごみなどが付着していた場合、通常の保護
シートがない場合には直接PET樹脂シート1が接触し
て傷付いてしまうが、前記した例の場合にはPET樹脂
シート1の外側にラミネートした柔らかい保護シートが
これに接触し、ごみなどを保護シート内に吸収した状態
で成形体が得られ、この保護シートを剥離すれば鏡面
(表面)に傷のない成形体が得られることとなる。従っ
て、製造作業をクリーンルーム内で行う必要もなくなる
というメリットがある。なお、ごみの許容される大きさ
は保護シートの厚みの30%程度であればこの保護シー
トに吸収される。
【0034】成形法についてさらにいえば、表面材は雄
雌の金型にて完全にはさまれてしまうよりも、樹脂の流
れに追従できるように配備するのが好ましく、このた
め、雄雌の金型の縁部の間で表面材の外側の位置に所定
の厚みのスペーサーを挟んで縁部間にやや隙間を持たせ
るのがよい。かかるスペーサーの材質は雄雌の金型を閉
じる油圧クランプの力に抗するものであれば特に限定は
なく、厚さや柔軟性は任意に選択され、例えば、スペー
サーの厚みが余り大きくなると表面材の動きは緩やかに
なりすぎ、スペーサーの役目が低下すると共に、成形時
にこの間に樹脂が入り込み、いわゆるバリの発生があ
り、これをカットするという作業が伴うからである。ま
た、スペーサーの厚みが薄過ぎると表面材の動きが拘束
され、しわが発生してしまうという欠点が生じる。した
がって、好ましくは若干弾力性があり、フィルムよりも
やや厚い(1〜2倍程度)ものが用いられ、例えば、P
Eテープ、PPテープ、アルミの粘着テープなどが一層
又は複数層重ねられて用いられる。具体的には、スペー
サーの厚みは表面材の厚みの1/2から表皮材の厚み+
1mm程度の厚みを有するもので、樹脂圧によって表面
材が動き得るようにするのがよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の収納扉によれば、木材を芯材と
して用いたものに比べて耐久性にすぐれるものであり、
生産工程での不良品の発生も少なく、また、煩雑な作業
を要しないで生産できるものである。また、本発明の収
納扉の外側の補強層として、従来用いられていた木材で
はなく熱可塑性樹脂が用いられているので環境保護の観
点からも環境にやさしく、しかも表面材側の樹脂と熱可
塑性樹脂との熱膨張係数の差が小さく、耐久性も向上し
たものである。また、木材を用いた場合に生ずるような
吸湿による影響も少なく、フィルムが剥離することもな
く、さらにいえば、表面に防汚性を付与することができ
その用途は広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の合成樹脂製成形体の製法の1例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1‥PET樹脂プレート、 1a‥熱可塑性樹脂シート、 3‥射出圧縮成形機の雄側金型(移動金型)、 4‥熱可塑性樹脂、 5‥射出圧縮成形機の雌側金型(固定金型)、 6‥射出圧縮成形機のゲート、 10‥表面材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:12 B29K 105:12 105:20 105:20 B29L 9:00 B29L 9:00 31:10 31:10 Fターム(参考) 2E016 HA10 JA11 KA05 LA01 LB05 LC03 LC04 LD02 MA25 4F100 AG00C AH06C AH06H AK01A AK01B AK01C AK04A AK04B AK04C AK04D AK07A AK07B AK07C AK12A AK12B AK12C AK15A AK15B AK15C AK25A AK25B AK25C AK27A AK27B AK27C AK42A AK42C AK74A AK74B AK74C AL01A AL01B AL01C AS00D BA03 BA04 BA10A BA10C BA10D CA23C CC00 CC00A DD04 DH00C DJ00C EH362 EH46A GB08 GB81 HB00 HB00B JA06C JB06A JB16B JB16C JK06 JL04 JL06 JL10B JN01A YY00C 4F206 AA04C AA11C AA15C AA21C AA24C AB25 AD08 AD11 AD20 AG01 AG03 AG20 AH81 JA03 JB13 JF01 JF02 JF05 JM05 JN21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明樹脂シートと熱可塑性樹脂シートと
    をラミネートした表面材と、当該表面材の熱可塑性樹脂
    シート側に加熱溶融熱可塑性樹脂を射出し、かつこれを
    前記熱可塑性樹脂シートに接触しつつ圧縮成形した外面
    材と、からなることを特徴とする収納扉。
  2. 【請求項2】 外面材の周囲及び表面に格子状の突条を
    形成した請求項1記載の収納扉。
  3. 【請求項3】 透明樹脂シートが、アクリル樹脂、PE
    T樹脂、AS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、
    ABS樹脂、PS樹脂から選択されたシートである請求
    項1記載の収納扉。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂シートが、アクリル樹脂、
    AS樹脂、PVC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、ABS樹
    脂、PS樹脂から選択されたシートである請求項1記載
    の収納扉。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂シートの透明樹脂シートと
    接する面に加飾層を施した請求項1又は3記載の収納
    扉。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂シートが着色されている請
    求項1又は3記載の収納扉。
  7. 【請求項7】 外面材を形成する熱可塑性樹脂が、アク
    リル樹脂、PET樹脂、AS樹脂、PVC樹脂、PP樹
    脂、PE樹脂、ABS樹脂、PS樹脂から選択された樹
    脂である請求項1記載の収納扉。
  8. 【請求項8】 外面材を形成する熱可塑性樹脂のメルト
    フローレートが、2以上である請求項1又は6記載の収
    納扉。
  9. 【請求項9】 外面材を形成する熱可塑性樹脂が多孔構
    造をなしている請求項1又は7記載の収納扉。
  10. 【請求項10】 外面材を形成する熱可塑性樹脂がガラ
    ス繊維にて強化されている請求項1又は8記載の収納
    扉。
  11. 【請求項11】 透明樹脂シ−トの表面が撥水性を示す
    請求項1の収納扉。
  12. 【請求項12】 撥水性を示す透明樹脂シ−トが表面に
    シリコ−ン系化合物が塗布されているかまたはシリコ−
    ン系化合物が配合された透明樹脂シ−トがさらにラミネ
    −トされているものである請求項11の収納扉。
  13. 【請求項13】 撥水性を示す透明樹脂シ−トが表面に
    フッ素系化合物が塗布されているかまたはフッ素系化合
    物が配合された透明樹脂シ−トがさらにラミネ−トされ
    ているものである請求項11の収納扉。
  14. 【請求項14】 透明樹脂シートに粘着材にて保護フィ
    ルムを積層してなる請求項1記載の収納扉。
  15. 【請求項15】 保護シートが透明樹脂シートよりも柔
    らかい樹脂である請求項14記載の収納扉。
  16. 【請求項16】 保護シートがPE樹脂である請求項1
    5記載の収納扉。
JP2000260679A 2000-08-30 2000-08-30 収納扉 Pending JP2002070432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260679A JP2002070432A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 収納扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260679A JP2002070432A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 収納扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070432A true JP2002070432A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260679A Pending JP2002070432A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 収納扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002070432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129977A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 外装材
WO2020129978A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 加飾成形品
WO2020129976A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 加飾成形品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129977A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 外装材
WO2020129978A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 加飾成形品
WO2020129976A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 本田技研工業株式会社 加飾成形品
JPWO2020129977A1 (ja) * 2018-12-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 外装材
JPWO2020129976A1 (ja) * 2018-12-18 2021-10-07 本田技研工業株式会社 加飾成形品
JPWO2020129978A1 (ja) * 2018-12-18 2021-11-04 本田技研工業株式会社 加飾成形品
JP7029552B2 (ja) 2018-12-18 2022-03-03 本田技研工業株式会社 外装材
JP7030212B2 (ja) 2018-12-18 2022-03-04 本田技研工業株式会社 加飾成形品
JP7057446B2 (ja) 2018-12-18 2022-04-19 本田技研工業株式会社 加飾成形品
US11975782B2 (en) 2018-12-18 2024-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Decorative molded component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101733369B1 (ko) 화장 시트, 및 이것을 사용한 화장 부재
JP2000301681A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JP4918645B2 (ja) ラミネート製品
KR101103409B1 (ko) 고광택 곡면 장식 패널 및 그 제조방법
JP2002070432A (ja) 収納扉
JP4463919B2 (ja) 絵付シート及び射出成形同時絵付方法
JP4334665B2 (ja) 化粧材
JP2002070434A (ja) 収納扉
JPH091586A (ja) 表面装飾樹脂成形品及び成形同時装飾方法
JP2001219455A (ja) 合成樹脂製成形体およびその製法
JP2001220853A (ja) ユニットルームの側壁構造
JP6900733B2 (ja) 外装用化粧シート
JP2002070433A (ja) 収納扉
JP2001182117A (ja) ユニットルームの床パン
JP2001220855A (ja) ユニットルームの側壁パネル
JP2001219444A (ja) 合成樹脂製成形体およびその製法
JP2001219505A (ja) 合成樹脂製成形体およびその製法
JP2001220854A (ja) ユニットルームの側壁パネル
JP2001182215A (ja) ユニットルームの天井パネル
CN114311889A (zh) 木质材料片和木质材料片的制造方法、以及成形品和成形品的制造方法
JP2001157640A (ja) 浴 槽
JP2001193218A (ja) ユニットルームの収納パネル
JP3841894B2 (ja) 化粧シート
JP6982827B2 (ja) 木質化粧板の製造方法およびこの木質化粧板を用いたインサート成形品の製造方法
JP2001173059A (ja) ユニットバスルームの床パン