JP2002067737A - 指示計器装置 - Google Patents

指示計器装置

Info

Publication number
JP2002067737A
JP2002067737A JP2000265962A JP2000265962A JP2002067737A JP 2002067737 A JP2002067737 A JP 2002067737A JP 2000265962 A JP2000265962 A JP 2000265962A JP 2000265962 A JP2000265962 A JP 2000265962A JP 2002067737 A JP2002067737 A JP 2002067737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
pointer
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756294B2 (ja
Inventor
Osamu Shima
治 島
Keiichi Nagano
恵一 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2000265962A priority Critical patent/JP4756294B2/ja
Publication of JP2002067737A publication Critical patent/JP2002067737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756294B2 publication Critical patent/JP4756294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字板に情報を表示することがき、且つ、指
針の指示部を光輝させることができる指示計器装置を提
供する。 【解決手段】 液晶表示素子24は、一対の透光性基板
32,33を有する。指針は、液晶表示素子24の指標
部27を指示する指示部25aを有する。指針駆動手段
26は、指針25を回動させる。発光素子45は、透光
性基板32,33に配設され前記指示部25aを光輝さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子を用
いた指示計器装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示素子を文字板として
用いた指示計器が種々提案されており、例えば、実公昭
55−16746号公報,特開2000−180870
号公報に開示されている。斯かる指示計器は、図9に示
すように、液晶表示素子1,指針2,指針駆動手段3及
び回路板4を有するものであり、液晶表示素子1には、
指針駆動手段3の回動軸5が貫通する孔部6が形成され
ている。液晶表示素子1は、透明電極膜7,8が形成さ
れた一対の透光性基板9,10に液晶11を封入した液
晶セル12の前後面に夫々偏光部材13,14を貼着し
たものである(図10参照)。
【0003】指針2は指針駆動手段3によって回動さ
れ、液晶表示素子1に表示された指標部15を、指針2
の指示部2aで指示することにより、物理量(例えば車
両速度)を報知する。回路板4にはバルブ等の発光素子
16が配設されており、この発光素子16により液晶表
示素子1を後方から照明する。液晶表示素子1には、指
標部15の他にも、表示セグメント(図示しない)を有
しており、この表示セグメントにより、様々の情報、例
えば警告情報を表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示素子1は発光素子16によって照明されるが、指針2
の指示部2aは発光しないため、指示計器のデザイン性
あるいは商品性が低いという問題があり、指針2の指示
部2aを光輝させることができる指示計器が望まれてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、少なくとも一対の透光性基板を有する液晶
表示素子と、前記液晶表示素子の指標部を指示する指示
部を有する指針と、前記指針を回動させる指針駆動手段
と、前記透光性基板に配設され前記指示部を光輝させる
発光素子と、を有するものである。
【0006】また、本発明は、前記液晶表示素子は、第
一の液晶セルと、前記第一の液晶セルの後方に配設され
た第二の液晶セルと、を有し、前記発光素子は、前記第
二の液晶セルに設けられているものである。
【0007】また、本発明は、前記液晶表示素子は、前
記指針駆動手段の回動軸に対応する箇所に形成された孔
部を有するものである。
【0008】また、本発明は、前記液晶表示素子を後方
から照明する第二の発光素子を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて、本発
明を車両用表示装置に応用した一実施形態を説明する。
図1乃至図7は第一実施形態を示す図である。18はハ
ウジングであり、このハウジング18は前側ハウジング
19及び後側ハウジング20を有している。ハウジング
18には3個の指示計器、即ち、速度計21,燃料計2
2,水温計23が収納されている。速度計21は、燃料
計22及び水温計23よりも大きくなっており、燃料計
22と水温計23の間に配置されている。
【0010】速度計21は、液晶表示素子24,指針2
5,ステッピングモータ26(指針駆動手段)を有して
いる。指針25はステッピングモータ26により回動さ
れ、指針25の指示部25aが、液晶表示素子24の指
標部27を指示する。28は回路板であり、この回路板
28にステッピングモータ26が搭載されている。29
はバルブ(第二の発光素子)であり、このバルブ29は
回路板28の配線パターンに接続されている。液晶表示
素子24は、バルブ29の光により透過照明される。
【0011】液晶表示素子24は、透明電極膜30,3
1が形成された一対の透光性基板32,33に液晶34
を封入した液晶セル35の両面に偏光板36,37を貼
り合わせたものである(図4参照)。各透明電極膜3
0,31は、互いに直交するストライプ状となってお
り、透明電極膜30と透明電極膜31が対向する箇所が
画素38となる。39は遮光層であり、この遮光層39
の開口が固定表示部(指標部27及び数字40)となっ
ている。
【0012】図1に示すように、液晶表示素子24に
は、ステッピングモータの26の回動軸41が貫通する
孔部42が形成されている。この孔部42は、透光性基
板32及び偏光板36の開口43と、透光性基板33及
び偏光板37の開口44と、からなるものである。開口
43及び開口44は円形になっており、開口43は開口
44よりも大きくなっている。45は発光ダイオード
(発光素子)であり、この発光ダイオード45は透光性
基板33に搭載されている。複数の発光ダイオード45
は、開口44の周囲に配置されている。発光ダイオード
45が発した光は、反射面25bで指示部25aに反射
され、指示部25aが光輝する。
【0013】46,47は透明電極膜であり、この透明
電極膜46,47は、夫々発光ダイオード45のアノー
ド(陽極),カソード(陰極)に導通されている。透明
電極膜46は、直線状のリード部48と、略円弧状の端
子部49とを有しており、端子部49は開口43よりも
若干小さくなっている。透明電極膜47は、直線状のリ
ード部50と、略円弧状の端子部51とを有しており、
端子部49は開口44よりも若干大きくなっている。5
2は封止剤であり、この封止剤52は、開口43の周辺
部の、透光性基板32と透光性基板33の間に設けられ
ている。
【0014】液晶表示素子24は、電圧が印加された画
素38が透過状態となるネガ表示型であり、電圧が印加
されない画素38は遮光状態である。液晶表示素子24
は、遮光層39が設けられていない領域からなる可変表
示部53を有しており、この可変表示部53で、バッテ
リー電圧不足等の警告情報を表示する(図2参照)。ま
た、図7に示すように、固定表示部27,40を透過状
態とするために、固定表示部27,40より広い矩形領
域54,55が透過状態とされる。
【0015】燃料計22及び水温計23は、文字板5
6,57及び指針58,59を夫々有している。文字板
56,57は、透光性樹脂(例えばポリカーボネート)
からなる基板に指標部60,61を除いて黒色の印刷を
施したものである。指針58,59はステッピングモー
タ(図示しない)により回動され、文字板56,57の
指標部60,61を指示する。62は保護カバーであ
り、この保護カバー62は係止爪により前側ハウジング
19に係止されている。前側ハウジング19には、液晶
表示素子24,文字板56,57に対応する箇所に、夫
々円形の開口63,64,65が形成されている。
【0016】図8は第二実施形態を示す図である。第二
実施形態は、液晶表示素子が第一実施形態と異なるだけ
であり、他の構成は第一実施形態と同様である。液晶表
示素子66は、液晶セル67(第一の液晶セル),液晶
セル68(第二の液晶セル)及び偏光板69,70を有
している。偏光板69は液晶セル67の前面に貼着され
ており、偏光板70は液晶セル68の後面に貼着されて
いる。
【0017】液晶セル67は、透明電極膜71,72が
形成された一対の透光性基板73,74に液晶75を封
入したものである。液晶セル68は、一対の透光性基板
76,77に液晶78を封入したものである。液晶セル
68は、いわゆる干渉セルであり、液晶表示素子66の
色調を整える。この液晶セル68は、液晶セル67(表
示セル)の後側に配置されている。
【0018】液晶表示素子66には、ステッピングモー
タの26の回動軸41が貫通する孔部79が形成されて
いる。この孔部79は、液晶セル67及び偏光板69の
開口80と、液晶セル68及び偏光板70の開口81
と、からなるものである。開口80及び開口81は円形
になっており、開口80は開口81よりも大きくなって
いる。発光ダイオード45は、液晶セル68の透光性基
板76に搭載されている。
【0019】82は透明電極膜であり、この透明電極膜
82は、透光性基板76に形成されており、発光ダイオ
ード45に導通されている。83は遮光層であり、この
遮光層83の開口が固定表示部となっている。封止剤8
4は、開口80の周辺部の、透光性基板73と透光性基
板74の間に設けられている。封止剤85は、開口81
の周辺部の、透光性基板76と透光性基板77の間に設
けられている。
【0020】各実施形態によれば、液晶表示素子24,
66の可変表示部53で、警告情報等の情報を表示で
き、また、液晶表示素子24,66は、バルブ29によ
り透過照明され、指針25の指示部25aは、液晶表示
素子24,66に設けられた発光ダイオード45により
光輝するため、車両用表示装置のデザイン性,商品性が
向上する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、少なくとも一対の透光性基板
を有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の指標部を
指示する指示部を有する指針と、前記指針を回動させる
指針駆動手段と、前記透光性基板に配設され前記指示部
を光輝させる発光素子と、を有するものであり、指針の
指示部を光輝させることができ、指示計器装置のデザイ
ン性,商品性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態を示す要部拡大断面
図。
【図2】 同上実施形態を示す表示装置の正面図。
【図3】 同上実施形態を示す表示装置の断面図。
【図4】 同上実施形態を示す液晶表示素子の断面
図。
【図5】 同上実施形態を示す液晶表示素子の正面
図。
【図6】 同上実施形態を示す液晶表示素子の要部拡
大図。
【図7】 同上実施形態を示す液晶表示素子の固定表
示部の説明図。
【図8】 本発明の第二実施形態を示す液晶表示素子
の要部拡大断面図。
【図9】 従来例を示す指示計器装置の正面図。
【図10】 同上従来例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
24 液晶表示素子 25 指針 25a 指示部 26 ステッピングモータ(指針駆動手段) 27 指標部 29 バルブ(第二の発光素子) 32,33 透光性基板 41 回動軸 42 孔部 45 発光ダイオード(発光素子) 67 液晶セル(第一の液晶セル) 68 液晶セル(第二の液晶セル) 73,74 透光性基板 76,77 透光性基板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA23 HA28 MA20 2H089 HA21 QA16 TA18 UA09 2H091 FA45X FA45Z FD06 LA30 MA03 3D044 BA27 BD02 5G435 AA01 BB12 CC09 LL17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の透光性基板を有する液
    晶表示素子と、前記液晶表示素子の指標部を指示する指
    示部を有する指針と、前記指針を回動させる指針駆動手
    段と、前記透光性基板に配設され前記指示部を光輝させ
    る発光素子と、を有することを特徴とする指示計器装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の指示計器装置におい
    て、前記液晶表示素子は、第一の液晶セルと、前記第一
    の液晶セルの後方に配設された第二の液晶セルと、を有
    し、前記発光素子は、前記第二の液晶セルに設けられて
    いることを特徴とする指示計器装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の指示計
    器装置において、前記液晶表示素子は、前記指針駆動手
    段の回動軸に対応する箇所に形成された孔部を有するこ
    とを特徴とする指示計器装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の指示計器装置において、前記液晶表示素子を後方か
    ら照明する第二の発光素子を設けたことを特徴とする指
    示計器装置。
JP2000265962A 2000-08-30 2000-08-30 指示計器装置 Expired - Fee Related JP4756294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265962A JP4756294B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 指示計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265962A JP4756294B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 指示計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067737A true JP2002067737A (ja) 2002-03-08
JP4756294B2 JP4756294B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18753140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265962A Expired - Fee Related JP4756294B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 指示計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756294B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276207A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Optrex Corp 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2008032850A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Optrex Corp 液晶表示素子
WO2015029704A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示パネル
WO2019031024A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170116U (ja) * 1987-10-27 1989-05-10
JPH01162622U (ja) * 1987-01-05 1989-11-13
JP2000180870A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162622U (ja) * 1987-01-05 1989-11-13
JPH0170116U (ja) * 1987-10-27 1989-05-10
JP2000180870A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276207A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Optrex Corp 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2008032850A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Optrex Corp 液晶表示素子
WO2015029704A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示パネル
US9851605B2 (en) 2013-08-29 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel
WO2019031024A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019032460A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110945580A (zh) * 2017-08-09 2020-03-31 株式会社日本显示器 显示装置
CN110945580B (zh) * 2017-08-09 2021-10-08 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756294B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000043978A1 (fr) Unites d'affichage
JP2001125496A (ja) 表示装置
JP2003161650A (ja) 指示計器装置
JP2002067737A (ja) 指示計器装置
US20020135713A1 (en) Display element and display device using display element
JP2000006686A (ja) 計器装置
JP2003344118A (ja) 照明装置
JP2002351358A (ja) 表示装置
JP3692925B2 (ja) 表示装置
JP2001066166A (ja) 計器用表示装置
JP4737494B2 (ja) 計器装置
JP2005181054A (ja) 計器装置
JP2004006248A (ja) 有機el表示装置
JP4190723B2 (ja) 車両用指示計器
JP2005024306A (ja) 計器装置
JPH06262965A (ja) 虚像式メータ
JP2023121965A (ja) 液晶表示装置
JPH09145415A (ja) 計器用表示装置の指針
JPH09292267A (ja) 計器装置
JP2018097233A (ja) 液晶表示装置
JPH11241929A (ja) 計器装置
JP2001154619A (ja) 照明装置
JP2003014505A (ja) 表示装置
JP2001239857A (ja) 表示装置
JP2003344119A (ja) メータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees