JP2002067357A - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2002067357A
JP2002067357A JP2000265686A JP2000265686A JP2002067357A JP 2002067357 A JP2002067357 A JP 2002067357A JP 2000265686 A JP2000265686 A JP 2000265686A JP 2000265686 A JP2000265686 A JP 2000265686A JP 2002067357 A JP2002067357 A JP 2002067357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
data
amount
density conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814474B2 (ja
Inventor
Atsuyuki Ninomiya
敬幸 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000265686A priority Critical patent/JP3814474B2/ja
Publication of JP2002067357A publication Critical patent/JP2002067357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814474B2 publication Critical patent/JP3814474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録用紙に吐出するインク液滴量を制御して
コックリング現象やカール現象の発生を抑制する。 【解決手段】 インクを吐出して記録媒体に記録を行う
インクジェット記録装置において、入力された多値画像
データ101に対して画像濃度変換部102で濃度変換
を行い、濃度変換された画像データから、インクの吐出
に対応した記録データを2値化部104での2値化処理
で生成し、記録データから1ページの記録媒体に対して
吐出されるインクの量に関するデータ加算部106で算
出し、インクの量に関するデータと敷居値108とを比
較器107で比較して、インクの量に関するデータが敷
居値以下となるように、濃度変換に使用するパラメータ
の組をパラメータテーブル110から選択部109で選
択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
装置およびインクジェット記録方法に関し、特に、所定
領域に対して吐出されるインクの量を制御することの可
能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリなどの
機能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワード
プロセッサーなどを含む複合電子機器やワークステーシ
ョンの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報
に基づいて用紙やプラスチック薄板などの記憶媒体に画
像を記録するように構成されている。このような記録装
置は、記録方式によりインクジェット方式、ワイヤード
ット方式、サーマル方式、レーザー方式などに分けるこ
とができる。
【0003】インクジェット方式の記録装置(インクジ
ェット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から記録
媒体にインクを吐出して記録を行うものであり、以下の
利点を有する。すなわち、記録手段のコンパクト化が容
易、高精細な画像を高速で記録することが可能、普通紙
に特別な処理を必要とせずに記録をすることが可能、ラ
ンニングコストが安い、ノンインパクト方式であるため
騒音が少ない、多色のインクを使用してカラー画像を記
録するのが容易等の利点を有する。
【0004】特に熱エネルギーを利用してインクを吐出
するインクジェット方式の記録手段(記録ヘッド)はエ
ッジング、蒸着、スパッタリングなどの半導体製造プロ
セスにより、高密度の液路配置(吐出口配置)を有する
ものを容易に製造することができ、一層のコンパクト化
を図ることができる。又、これと同様な理由でサーマル
方式の記録装置に於いてもインクジェット記録装置と同
様に一層のコンパクト化を図ることが可能である。
【0005】この様なインクジェットプリンタに於い
て、記録に使用される記録画像データは図12に示す様
な手順で作成されている。即ち、ホスト機器から入力さ
れた記録画像の元データである多値画像データは、イン
クジェットプリンタで記録される記録濃度に適合するよ
うに画像濃度変換手段1001でガンマ変換が行われ
る。その後、2値化手段1002により2値化処理が施
され、インク液滴の吐出に対応した記録データが生成さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ットプリンタに於いて、記録用紙とインク吐出量には重
要な関係がある。インク液滴を多量に記録用紙に吐出す
ると、記録用紙内で用紙を構成するセルロースの膨潤が
発生する。このとき記録用紙への浸透性の低いインクを
使用すると、記録ヘッドより吐出されたインクは記録用
紙内への浸透が発生しづらく、インクは記録用紙表面に
留まることとなる。
【0007】故に、記録用紙の表面に於いてのみ上述の
セルロースの膨潤現象が発生することになり、記録用紙
表面と裏面でセルロースの膨潤状態が異なる状態とな
る。このため、記録用紙は、インクを多量に吹き付けら
れた部分に於いてコックリング現象と呼ばれる記録用紙
表面の波打ち現象や、又、吹き付けられたインク量が1
ページにわたり多量になった場合は記録用紙のカール現
象が発生する。
【0008】コックリング現象が発生すると、記録用紙
と記録ヘッドの間隔が変化するためインク液滴の吐出方
向よれによるインク液滴の記録用紙上での着弾位置安定
性が損なわれ、画像品位を落とす事となる。更に、カー
ル現象が発生すると複数毎の記録を行なった場合に記録
用紙の整列性が悪くなる。
【0009】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、記録用紙に吐出するインク液滴量を制御
してコックリング現象やカール現象の発生を抑制するこ
との可能なインクジェット記録装置およびインクジェッ
ト記録方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のインクジェット記録装置は、インクを吐出し
て記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置であっ
て、入力された多値画像データに対して濃度変換を行う
濃度変換手段と、前記濃度変換に使用するパラメータの
組を複数格納するパラメータ格納手段と、濃度変換され
た画像データから、インクの吐出に対応した記録データ
を生成する記録データ生成手段と、前記記録データから
所定領域に対して吐出されるインクの量に関するデータ
を算出する算出手段と、前記インクの量に関するデータ
と所定の値とを比較して、前記インクの量に関するデー
タが前記所定の値以下となるように、前記パラメータの
組を選択する選択手段とを備えている。
【0011】また、上記目的を達成する本発明のインク
ジェット記録方法は、インクを吐出して記録媒体に記録
を行うインクジェット記録方法であって、入力された多
値画像データに対して濃度変換を行う濃度変換工程と、
前記濃度変換に使用するパラメータの組を格納手段に複
数格納するパラメータ格納工程と、濃度変換された画像
データから、インクの吐出に対応した記録データを生成
する記録データ生成工程と、前記記録データから所定領
域に対して吐出されるインクの量に関するデータを算出
する算出工程と、前記インクの量に関するデータと所定
の値とを比較して、前記インクの量に関するデータが前
記所定の値以下となるように、前記パラメータの組を選
択する選択工程とを備えている。
【0012】すなわち、インクを吐出して記録媒体に記
録を行うインクジェット記録装置において、入力された
多値画像データに対して濃度変換を行い、濃度変換に使
用するパラメータの組を格納手段に複数格納し、濃度変
換された画像データから、インクの吐出に対応した記録
データを生成し、記録データから所定領域に対して吐出
されるインクの量に関するデータを算出し、インクの量
に関するデータと所定の値とを比較して、インクの量に
関するデータが所定の値以下となるように、濃度変換に
使用するパラメータの組を選択する。
【0013】これによれば、記録用紙の所定領域に対し
て吐出されるインクの量が所定量以下となるように制御
することが可能となり、コックリング現象やカール現象
の発生を抑制できるので、記録画像の品位と用紙整列性
を確保することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。
【0016】本明細書において、「記録」(「プリン
ト」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報
を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人
間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否
かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等
を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものと
する。
【0017】また、「記録媒体」とは、一般的な記録装
置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック
・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮
革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0018】さらに、「インク」(「液体」と言う場合
もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様
広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成または記録
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付
与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され
得る液体を表すものとする。
【0019】始めに、以下の実施形態に共通なプリンタ
の構成について説明する。
【0020】<装置本体の概略説明>図9は、本発明の
代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタIJ
RAの構成の概要を示す外観斜視図である。図9におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5009〜5011を介して回転するリードスク
リュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャ
リッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール50
03に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャ
リッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクIT
とを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。
【0021】5002は紙押え板であり、キャリッジH
Cの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。
【0022】5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。
【0023】又、5021は、吸引回復の吸引を開始す
るためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020
の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラ
ッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0024】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0025】<制御構成の説明>次に、上述したプリン
タの記録制御を実行するための制御構成について説明す
る。
【0026】図10はインクジェットプリンタIJRA
の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を
示す同図において、1700は記録信号を入力するイン
ターフェース、1701はMPU、1702はMPU1
701が実行する制御プログラムを格納するROM、1
703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給され
る記録データ等)を保存しておくDRAMである。17
04は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御
を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インターフェ
ース1700、MPU1701、RAM1703間のデ
ータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJHを搬
送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送の
ための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆動
するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ搬
送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動する
ためのモータドライバである。
【0027】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、記録が行われる。
【0028】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続さ
れたホストコンピュータから制御プログラムを変更でき
るように構成することもできる。
【0029】なお、上述のように、インクタンクITと
記録ヘッドIJHとは一体的に形成されて交換可能なイ
ンクカートリッジIJCを構成しても良いが、これらイ
ンクタンクITと記録ヘッドIJHとを分離可能に構成
して、インクがなくなったときにインクタンクITだけ
を交換できるようにしても良い。
【0030】<インクカートリッジの説明>図11は、
インクタンクとヘッドとが分離可能なインクカートリッ
ジIJCの構成を示す外観斜視図である。インクカート
リッジIJCは、図11に示すように、境界線Kの位置
でインクタンクITと記録ヘッドIJHとが分離可能で
ある。インクカートリッジIJCにはこれがキャリッジ
HCに搭載されたときには、キャリッジHC側から供給
される電気信号を受け取るための電極(不図示)が設け
られており、この電気信号によって、前述のように記録
ヘッドIJHが駆動されてインクが吐出される。
【0031】なお、図11において、500はインク吐
出口列である。また、インクタンクITにはインクを保
持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体
が設けられている。
【0032】以下、このような構成のインクジェットプ
リンタにおいて、インク吐出量を制御する実施形態につ
いて説明する。
【0033】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態の構成を示すブロック図である。なお、この図
に示された各部分は、図10のMPU1701、ROM
1702、DRAM1703、およびゲートアレイ17
04のいずれかに含まれている。
【0034】パーソナルコンピュータなどのホスト機器
からインタフェース1700(図10参照)を介して入
力された画像データ101は、画像濃度変換部102に
入力される。画像濃度変換部102には変換のパラメー
タ103が格納されている。この変換のパラメータ10
3はパラメータテーブル群110の中から選択部109
により選択されたパラメータが格納される。画像濃度変
換部102に入力された多値画像データ101は上記パ
ラメータ103に従って濃度変換される。
【0035】濃度変換された画像データは2値化部10
4に入力される。2値化部104では多値画像を2値画
像に変換する。変換手法としては誤差拡散手法、ディザ
手法などがあるが、詳細は説明しない。2値化後の画像
データは画像メモリ105に転送され、記憶される。画
像メモリ105に記憶された内容は、記録動作の際に実
際に記録ヘッドを駆動するデータとして使用される。
【0036】本実施形態では、2値化後の画像データは
加算器106にも送られる。加算器106は2値化後の
画像データのうち、インク吐出に係わるデータの数の合
計を算出してインク吐出データの総数を求める。加算器
106により算出されたインク吐出データの総数は比較
器107により敷居値108と比較される。
【0037】ここで敷居値108は、記録用紙のコック
リング現象、又は、カール現象が発生し、用紙整列性、
用紙搬送性、用紙表面平滑性が損なわれる等の記録不具
合が予想されるインク受容限界量から相対的に算出され
る値である。
【0038】この敷居値とインク吐出データの総数とを
比較器107で比較した結果、加算器106からのイン
ク吐出データの総数が敷居値108を上回る場合には、
比較器107から選択部109に信号を送信し、画像濃
度変換部102で使用するパラメータ103の値を変更
して画像濃度変換を再度行わせる。
【0039】比較器107による比較でインク吐出デー
タの総数が敷居値108を上回る場合には、このまま記
録を行なうと上述した様な不具合が生じる可能性がある
ため、画像濃度変換部102の濃度変換で使用するパラ
メータ103を変更し、再度、多値画像データ101を
前回とは異なったパラメータにて濃度変換する。
【0040】図3は本実施形態で使用する画像メモリの
構成を示す図である。図3に於いて、(a)に示すAメ
モリは入力される多値画像データ101格納用の多値画
像メモリであり、(k×1)画素に対応するデータ領域
を持っている。各画素のデータは8ビット(1バイト)
で構成され、0から255の範囲の値を取る。
【0041】(b)に示すBメモリは2値化された記録
データ格納用の画像メモリ105であり、(n×m)画
素に対応するデータ領域を有している。各画素のデータ
は、吐出、非吐出を示す0又は1の値の1ビットで構成
される。
【0042】更に、(c)に示すCメモリは、画像濃度
変換部102で濃度変換された多値画像を格納する画像
メモリであり、Aメモリと同等の構成である。
【0043】図4はパラメータテーブル110の構成を
示す図であり、本実施形態では図示されたように、第1
テーブル、第2テーブル、第3テーブルの順序で配置さ
れる3つのテーブルを含み、各テーブル当たり256バ
イトの容量を有している。なお、パラメータテーブルの
先頭のアドレスはPTOである図5は各パラメータテー
ブルの入出力特性を示すグラフである。第1テーブルは
標準的な入出力特性を示しており、第2テーブルは第1
テーブルに対し高濃度部の変換特性を変更したものであ
り、高濃度部の記録データに対する記録濃度が第1テー
ブルの記録濃度より低減した特性となっている。第3テ
ーブルは第2テーブルに対し更にその特性を強調したも
のである。
【0044】従って、高濃度データが多い画像を記録す
る場合には、使用するパラメータテーブルの番号を適切
な値に設定することにより、高濃度部の記録デューティ
を下げ、記録に使用されるインク液滴の量を調整するこ
とにより、記録用紙のコックリング現象やカール現象を
低減することができる。
【0045】ここで、本実施形態のインク吐出量の制御
処理を図2のフローチャートを参照して再度説明する。
【0046】図2はインク吐出量の制御をソフトウエア
によって実施する際の処理フローを示しており、図中P
TAはパラメータテーブルを示す変数であり、PTOは
パラメータテーブルの先頭アドレスである。又、XとY
は内部変数であり、Xは8ビット、Yは1ビットの大き
さである。SUMは加算値を記憶するメモリであり、T
Hは記録不具合の判断の基準となる記録用紙のインク受
容限界量などの定数である。
【0047】初期条件として、ステップS202でPT
Aにパラメータテーブルの先頭アドレスPTOを設定す
る。次に、ステップS203からS205の間でA画像
メモリの各画素のデータに対して濃度変換を行なう。具
体的には、204にて指定画素A(i,j)の濃度デー
タを変数Xに読み出す。そのXとPTAの加算されたア
ドレスより濃度変換後の画像データを呼び出し、Cメモ
リ(i,j)の位置に格納する。この作業をAメモリ全
てについて行なう。この様にして、Cメモリに濃度変換
を行なった画像データが格納される。
【0048】次にステップS206で記録ドットをカウ
ントするSUMの値を0に初期化する。そしてステップ
S207からS210の間で2値化後の記録ドット数を
計測する。具体的には、ステップS208にてCメモリ
の内容を用いて2値化を行なう。2値化処理により算出
されたビット情報がYである。Yは0又は1の情報を持
つ。ここでは、1を記録情報、0を非記録情報とする。
ステップS208で算出された2値の記録情報Yを2値
の画像メモリであるBメモリに格納する。同時に、SU
MにYを加えその結果をSUMに格納する。Yの記録情
報は1であるので、SUMには記録ドット数が累積加算
されていく。そしてステップS210を抜ける時点、即
ち、2値化が終了した時点でSUMには記録ドットの総
数が格納される。
【0049】次に、ステップS211にてTHとSUM
との比較が行なわれる。比較結果がTHがSUM以上で
あることを示すT(真)の場合は画像処理を終了し画像
データの記録を行なう。比較結果がTHがSUM未満で
あることを示すF(偽)の場合は、パラメータ第2テー
ブル使用するために次テーブルとのオフセット値256
を加えたものをPTAとする。その後、ステップS20
3に戻り、上記処理を繰り返し、インクの吐出量を低減
していく。
【0050】パラメータ第2テーブルを使用した場合で
もステップS211の比較結果が、THがSUM未満で
あることを示すF(偽)となったときには、パラメータ
第3テーブル使用するために次テーブルとのオフセット
値256を加えたものをPTAとする。その後、ステッ
プS203に戻り、上記処理を繰り返し、インクの吐出
量を低減していく。
【0051】ここではソフトウエアまたはハードウエア
のいずれかで実現する例に付いて説明したが、システム
により両手法を混合した方式でも本発明を実施すること
は可能である。
【0052】[第2の実施形態]近年のインクジェット
記録技術の発展により、近年では各ノズルからのインク
吐出量の可変制御が可能となっている。即ち、同じイン
ク吐出用のノズルから容量の異なる複数種類の液滴を吐
出することができる。従って、記録データとしてもその
インク吐出量に応じて多値のデータが必要とされてい
る。
【0053】第2の実施形態は記録データが多値で表わ
される場合に対応したものであり、その構成を図6に示
す。図6に於いて、第1の実施形態の構成を示す図1と
の相違点は、ハーフトーニングを行なう2値化部104
がn値化部504に置き換わっている点と、加算部10
6の前処理として、インク量換算部511が追加されて
いる点である。
【0054】インク液滴量と濃度の関係は線形性を有し
ていることはほとんど無く、非線型の関係にある。従っ
てn値化部504から出力された画像データをインク量
換算部511にてインク吐出量に換算する。図7はイン
ク量換算部をRAMで構成した場合の例を示す。ここで
は各画素に対するインク吐出量を4値で表現するものを
想定している。
【0055】図7に於いて画像の濃度情報は、RAMの
アドレス部に入力されるように構成されており、濃度情
報が0の場合はアドレスの0番地が、濃度情報が1の場
合はアドレスの1番地が、濃度情報が2の場合はアドレ
スの2番地が、濃度情報が3の場合はアドレスの3番地
が指定される。各アドレスにはそれぞれの濃度を表わす
のに必要なインク液滴量の相対値がデータとして書込ま
れている。図7(a)に示すように、濃度0から3に対
応するアドレスのそれぞれに、0、1、3、7の値がイ
ンク量相対値として書込まれている。実際のインク吐出
量は、この値に比例した値、例えば0pl、10pl、
30pl、70plとなる。
【0056】図7(b)に示すようにRAMのアドレス
線から濃度を指定することにより、RAMに書込まれた
インク量相対値がRAMのデータ線より出力される。従
って、インク量換算部から出力されるインク量相対値を
加算部106により累積加算していくことにより、記録
に使用するインク吐出量の合計に対応する値を算出する
ことが可能となる。その後の処理方法は前述の実施形態
と同じである。
【0057】[第3の実施形態]一連の記録物、即ち、
同じフォーマットで記録された記録物に対しては、記録
中に異なった濃度変換パラメータを使用せずに、同じパ
ラメータで画像処理を行うのが好ましい。
【0058】第3の実施形態は複数の画像データを含む
一連の記録物に対して同じパラメータを使用して2値化
処理を行うものであり、その構成を図8に示す。図8の
構成は上記第1の実施形態の構成を示す図1に対して、
複数ページに渡る多値画像データのページ管理を行なう
ページ管理部712と比較結果を記憶する記憶部713
とが追加されている。また、101で示される入力され
る多値画像データ1〜5は、それぞれが1ページの画像
データである。
【0059】記憶部713の動作は、比較器107から
出力されるS入力信号が、一度でもインク吐出データの
総数が敷居値108を上回ったときに出力される正状態
(“High”)になると、R入力にページ管理部71
2からのリセット信号が入力されるまでその状態を記憶
する機能を有している。
【0060】ページ管理部712は、入力された一連の
多値画像データ101をページ毎に画像濃度変換部10
2へ送出し、ページが異なる毎に加算部106および記
憶部713にリセット信号を送信する。記憶部713か
ら選択部109へパラメータテーブル変更を指示する信
号が出力されると、ページ管理部712は画像濃度変換
部102へ送出するページ数をリセットすると共に、加
算部106および記憶部713にリセット信号を送信す
る。
【0061】このような構成とすることにより、1〜5
のいずれかのページのインク吐出データの総数が敷居値
108を上回った場合、パラメータテーブルが変更され
て濃度変換および2値化処理が行われ、第1ページから
全てのページに渡ってインク吐出データの総数が敷居値
以下であるかどうかが再度確認される。
【0062】以上のような処理を行なうことにより、一
連のデータで構成される全てのページそれぞれに対して
同一のパラメータを使用して画像処理を行なうことが可
能となる。
【0063】[他の実施形態]以上の実施形態は、特に
インクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせ
るために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発
生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備
え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起さ
せる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化
が達成できる。
【0064】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0065】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0066】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0067】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。
【0068】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0069】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0070】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0071】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0072】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0073】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0074】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0075】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0076】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0077】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0078】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2に示す)フローチ
ャートに対応するプログラムコードが格納されることに
なる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録用紙の所定領域に対して吐出されるインクの量が所定
量以下となるように制御することが可能となり、コック
リング現象やカール現象の発生を抑制できるので、記録
画像の品位と用紙整列性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像生成部の構成を
示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】画像メモリの構成を示す図である。
【図4】パラメータテーブルの構成を示す図である。
【図5】パラメータテーブルの入出力特性を示すグラフ
である。
【図6】第2の実施形態の画像生成部の構成を示す図で
ある。
【図7】図6のインク量換算部のハードウエア構成例を
示す図である。
【図8】第3の実施形態の画像生成部の構成を示す図で
ある。
【図9】本発明の好適な実施形態であるプリンタの外観
を示す図である。
【図10】図9のプリンタの制御構成を示すブロック図
である。
【図11】図9のプリンタのインクジェットカートリッ
ジを示す図である。
【図12】従来の画像生成部の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
102 画像濃度変換部 106 加算部 107 比較部 108 敷居値 109 選択部 110 パラメータテーブル群 511 インク量換算部 712 ページ管理部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出して記録媒体に記録を行う
    インクジェット記録装置であって、 入力された多値画像データに対して濃度変換を行う濃度
    変換手段と、 前記濃度変換に使用するパラメータの組を複数格納する
    パラメータ格納手段と、 濃度変換された画像データから、インクの吐出に対応し
    た記録データを生成する記録データ生成手段と、 前記記録データから所定領域に対して吐出されるインク
    の量に関するデータを算出する算出手段と、 前記インクの量に関するデータと所定の値とを比較し
    て、前記インクの量に関するデータが前記所定の値以下
    となるように、前記パラメータの組を選択する選択手段
    とを備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記パラメータ格納手段は入出力特性の
    異なるパラメータの組を複数格納し、前記選択手段は、
    前記濃度変換に使用する前記パラメータの組を入出力比
    の最も高い組から降順で使用するように前記濃度変換手
    段を制御することを特徴と請求項1に記載のインクジェ
    ット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記所定領域が記録媒体1枚に対応する
    記録領域であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記入力された多値画像データが複数枚
    の記録媒体に渡るものであるとき、前記選択手段は、記
    録媒体1枚毎に前記インクの量に関するデータと所定の
    値とを比較して、全ての記録媒体で前記インクの量に関
    するデータが前記所定の値以下となるように、前記パラ
    メータの組を選択することを特徴とする請求項3に記載
    のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録データは、各画素に対するイン
    ク吐出の有無を示す2値データからなることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録データは、各画素に対して吐出
    されるインクの容量を示す3値以上のデータからなるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のイン
    クジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 熱エネルギーを利用してインクを吐出す
    る記録ヘッドであって、インクに与える熱エネルギーを
    発生するための熱エネルギー変換体を備えている記録ヘ
    ッドによって記録を行うことを特徴とする請求項1から
    6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 インクを吐出して記録媒体に記録を行う
    インクジェット記録方法であって、 入力された多値画像データに対して濃度変換を行う濃度
    変換工程と、 前記濃度変換に使用するパラメータの組を格納手段に複
    数格納するパラメータ格納工程と、 濃度変換された画像データから、インクの吐出に対応し
    た記録データを生成する記録データ生成工程と、 前記記録データから所定領域に対して吐出されるインク
    の量に関するデータを算出する算出工程と、 前記インクの量に関するデータと所定の値とを比較し
    て、前記インクの量に関するデータが前記所定の値以下
    となるように、前記パラメータの組を選択する選択工程
    とを備えることを特徴とするインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 前記パラメータ格納工程は入出力特性の
    異なるパラメータの組を複数格納し、前記選択工程は、
    前記濃度変換に使用する前記パラメータの組を入出力比
    の最も高い組から降順で使用するように前記濃度変換工
    程を制御することを特徴と請求項8に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  10. 【請求項10】 前記所定領域が記録媒体1枚に対応す
    る記録領域であることを特徴とする請求項8または9に
    記載のインクジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記入力された多値画像データが複数
    枚の記録媒体に渡るものであるとき、前記選択工程は、
    記録媒体1枚毎に前記インクの量に関するデータと所定
    の値とを比較して、全ての記録媒体で前記インクの量に
    関するデータが前記所定の値以下となるように、前記パ
    ラメータの組を選択することを特徴とする請求項10に
    記載のインクジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 前記記録データは、各画素に対するイ
    ンク吐出の有無を示す2値データからなることを特徴と
    する請求項8から11のいずれかに記載のインクジェッ
    ト記録方法。
  13. 【請求項13】 前記記録データは、各画素に対して吐
    出されるインクの容量を示す3値以上のデータからなる
    ことを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の
    インクジェット記録方法。
JP2000265686A 2000-09-01 2000-09-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3814474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265686A JP3814474B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265686A JP3814474B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067357A true JP2002067357A (ja) 2002-03-05
JP3814474B2 JP3814474B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18752913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265686A Expired - Fee Related JP3814474B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814474B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452043B2 (en) 2006-05-17 2008-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid drop discharging device and liquid drop discharging method
JP2009143011A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp カール予測方法
US7748816B2 (en) 2007-12-11 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Curl predicting method and liquid discharge device
EP2228226A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
JP2012158062A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置およびそのプログラム
JP2013107336A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fujifilm Corp インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置
JP2015223780A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452043B2 (en) 2006-05-17 2008-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid drop discharging device and liquid drop discharging method
JP2009143011A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp カール予測方法
US7748816B2 (en) 2007-12-11 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Curl predicting method and liquid discharge device
EP2228226A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
JP2012158062A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 液滴吐出装置およびそのプログラム
US9403391B2 (en) 2011-01-31 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet ejecting apparatus, method for controlling the same, and nonvolatile storage medium storing program for controlling the apparatus
JP2013107336A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fujifilm Corp インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置
JP2015223780A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814474B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354689B1 (en) Method of compensating for malperforming nozzles in a multitone inkjet printer
JP4533346B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001054956A (ja) 画像記録方法、画像記録装置、該画像記録装置の制御方法、コンピュータ可読記憶媒体及び画像処理方法
JP3814474B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH11240208A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3069413B2 (ja) 記録装置
JP2002187266A (ja) インクジェット記録装置及び該装置の画像データ生成方法
JP3780120B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP4392911B2 (ja) 記録装置および選択装置
JP4174264B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2002178496A (ja) 3次元記録装置及び3次元記録方法
JP3135465B2 (ja) 記録データ転送方法、記録装置及び記録システム
JP3667085B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001171187A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP3652181B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2002067355A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0970958A (ja) 記録装置及びその方法
JP3105978B2 (ja) 画像処理装置
JPH08118685A (ja) 記録データ処理方法、インクジェット記録装置及び方法
JP2002178495A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH09136405A (ja) プリント装置
JP2002135548A (ja) 記録装置及び記録装置の画像処理方法
JPH09193472A (ja) 記録装置
JP3238752B2 (ja) 画像処理装置
JP2000094761A (ja) 記録装置及びバッファメモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees