JP2002065977A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2002065977A
JP2002065977A JP2000253248A JP2000253248A JP2002065977A JP 2002065977 A JP2002065977 A JP 2002065977A JP 2000253248 A JP2000253248 A JP 2000253248A JP 2000253248 A JP2000253248 A JP 2000253248A JP 2002065977 A JP2002065977 A JP 2002065977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
random number
winning
display device
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002065977A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Masuda
充宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2000253248A priority Critical patent/JP2002065977A/ja
Publication of JP2002065977A publication Critical patent/JP2002065977A/ja
Publication of JP2002065977A5 publication Critical patent/JP2002065977A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本来の始動口を含め複数個の始動口を盤面に
設け、各始動口への入賞により遊技において異なった取
扱いをすることにより、遊技の興趣を増す。 【解決手段】 遊技球が入賞し得る始動口と、上記始動
口への入賞に伴って乱数を取得する乱数取得手段31と、
上記乱数取得手段31によって取得された乱数に基づいた
抽選により特別図柄を決定する特別図柄決定手段33と、
上記特別図柄決定手段33により決定された特別図柄を変
動表示を経て停止表示する特別図柄表示装置12と、上記
特別図柄表示装置12における変動表示中の演出を制御す
る演出制御手段34と、上記特別図柄表示装置12における
変動表示の停止を制御する停止制御手段35とを有する弾
球遊技機10であって、前記始動口は複数個設けられると
ともに、当該複数個の始動口ごとに入賞に伴う取り扱い
が異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機、特に
大当たり抽選の契機となる始動口を複数個有する弾球遊
技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、盤面に通常3桁の図柄を表示する
図柄表示装置を備え、この図柄表示装置に変動表示を経
て停止表示される図柄がたとえばゾロ目等の特定の組合
せとなる場合に、アタッカーの開放等の大当たり遊技が
発生する弾球遊技機が提供されてきた。
【0003】このような弾球遊技機においては、図柄表
示装置の変動表示は、盤面に設けられた入賞口のうち特
定の始動口への入賞を契機に開始されるのが通常であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記の始動口
は、弾球遊技機の盤面に一箇所だけ設けられるものであ
った。そして、この種の弾球遊技機における遊技者側か
ら見た遊技の要点は、遊技球をいかにして始動口へ入賞
させるべく弾球するかの一点に集約されることとなって
いる。したがって、ややもすると遊技が単調化するきら
いがあった。
【0005】そこで、本発明は、本来の始動口を含め複
数個の始動口を盤面に設け、各始動口への入賞により遊
技において異なった取扱いをすることにより、遊技の興
趣を増すことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(請求項1)上記の課題
に鑑み、本発明のうち請求項1記載の発明は、遊技球が
入賞し得る始動口と、上記始動口への入賞に伴って乱数
を取得する乱数取得手段31と、上記乱数取得手段31によ
って取得された乱数に基づいた抽選により特別図柄を決
定する特別図柄決定手段33と、上記特別図柄決定手段33
により決定された特別図柄を変動表示を経て停止表示す
る特別図柄表示装置12と、上記特別図柄表示装置12にお
ける変動表示中の演出を制御する演出制御手段34と、上
記特別図柄表示装置12における変動表示の停止を制御す
る停止制御手段35とを有する弾球遊技機10であって、前
記始動口は複数個設けられるとともに、当該複数個の始
動口ごとに入賞に伴う取り扱いが異なることを特徴とす
る。
【0007】「特別図柄表示装置」とは、液晶、ブラウ
ン管、ドットマトリクス等による画面上に画像を表示可
能な装置をいう。「特別図柄」とは、上記特別図柄表示
装置12に表示される数字、文字その他の絵柄をいう。こ
の特別図柄は、単一の絵柄からなるものであっても、ま
た、複数の絵柄の組合せからなるものであっても、いず
れでもよい。
【0008】「変動表示」とは、前記特別図柄表示装置
12において、一の特別図柄から他の特別図柄へ順次移り
変わるように表示されることをいう。ここで、特別図柄
が複数の絵柄の組合せから成るものである場合には、複
数の絵柄のうちの一部のみが移り変わっているような状
態もこの変動表示に含むものとする。「停止表示」と
は、前記特別図柄表示装置12において、特別図柄が上記
の変動表示をせずに停止した状態で表示されることをい
う。ここでこの停止表示には、特別図柄が単に揺れてい
るようないわゆる「揺れ変動」や、拡大および縮小を繰
り返すような変動のような、図柄の移り変わりを伴わな
い変動も含むものとする。
【0009】「始動口」とは、遊技球が入賞可能な入賞
口であって、前記特別図柄表示装置12における特別図柄
の変動表示の開始に係るものをいう。「乱数取得手段」
とは、前記特別図柄の決定に用いられる「乱数」を取得
する手段をいう。ここでこの乱数とは、厳密に数学的な
意味でいう乱数を意味するのみならず、規則的に一定数
が加算されつつ循環するカウンタの数値をランダムなタ
イミングで取得することで実質的に乱数として機能する
ような数値をも含む。すなわち、この特別乱数抽出手段
には、常に変動する数値としての乱数を生成させる手段
と、ある時点におけるこの乱数の値を取得する手段とが
含まれる。また、この、乱数を生成させる手段として
は、弾球遊技機10の制御プログラムのソフトウェアリセ
ットが行われるたびに上記カウンタが加算されるような
いわゆるソフトウェア乱数や、また、たとえば発振器が
発生するパルスをカウントすることで上記カウンタの加
算が行われるようないわゆるハードウェア乱数などが用
いられる。
【0010】「特別図柄決定手段」とは、上記乱数取得
手段31により取得された乱数に基づいて、特別図柄を決
定する手段をいう。たとえば、乱数の数値と図柄データ
とが対になった遊技データである判定テーブルを用い
て、取得された乱数の数値を参照することで、対応する
図柄データに係る特別図柄が決定される。「演出制御手
段」とは、前記特別図柄表示装置12において特別図柄の
変動表示が開始されてから停止表示がされるまでの間の
演出を制御する手段をいう。ここで、「演出」とは、た
とえば、変動表示の背景の変化や、所定のキャラクタの
出現など、特別図柄の変動表示以外の画像表現をいう。
この演出の制御は、たとえば、複数のパターンの中から
一のパターンを乱数による抽選により選択して実行する
ことで行うことができる。
【0011】「停止制御手段」とは、前記特別図柄表示
装置12における特別図柄の停止を制御する手段をいう。
ここで、停止の制御とは、たとえば、特別図柄が複数の
絵柄の組合せから成る場合において、各絵柄を一つずつ
順番に停止させたり、また、全てを一度に停止させたり
するように、停止の方法や順序などを複数のパターンの
中から選択して実行することをいう。
【0012】本請求項に係る発明においては、始動口が
複数個設けられている。そして、これらへの入賞に伴う
取扱いはそれぞれ異なることとなっている。たとえば、
一の始動口への入賞と他の始動口への入賞とでは、特別
図柄の抽選確率を異ならせることで、所定の図柄の出現
頻度を始動口ごとに異なるものとすることができる。ま
た、始動口ごとに、選択される演出や停止のパターンを
異なるものとすることができる。
【0013】なお、弾球遊技機10の制御を司るCPU30
に、制御プログラムの一部を実行させることで上記乱数
取得手段31、特別図柄決定手段33、演出制御手段34及び
停止制御手段35の各手段として機能させることが可能で
ある。 (請求項2)また、本発明のうち請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の特徴に加え、前記複数個の始
動口ごとに、前記特別図柄決定手段33における抽選の確
率が異なることを特徴とする。
【0014】たとえば、一の始動口と他の始動口とは、
異なる判定テーブルによって抽選が行われることとし
て、所定の種類の特別図柄の出現頻度に始動口ごとの差
を設けることができる。 (請求項3)更に、本発明のうち請求項3記載の発明
は、請求項1又は2記載の発明の特徴に加え、前記複数
個の始動口ごとに、前記演出制御手段34による変動表示
中の演出の制御が異なることを特徴とする。
【0015】たとえば、演出パターンがA、B、Cの3
種類ある場合、一の始動口への入賞では各演出パターン
の出現確率がそれぞれ50%、30%、20%であるのに対し
て、他の始動口への入賞ではそれぞれ10%、20%、70%と
するように、演出パターンの出現頻度を始動口ごとに異
ならせることができる。また、一の始動口への入賞で
は、A及びBの2種類が出現するのに対し、他の始動口
への入賞では、B及びCの2種類が出現するとするよう
に、出現する演出パターンそのものを異ならせることも
可能である。
【0016】(請求項4)また、本発明のうち請求項4
記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明の特徴に
加え、前記複数個の始動口ごとに、前記停止制御手段35
による変動表示の停止の制御が異なることを特徴とす
る。たとえば、停止パターンがA、B、Cの3種類ある
場合、一の始動口への入賞では各停止パターンの出現確
率がそれぞれ50%、30%、20%であるのに対して、他の始
動口への入賞ではそれぞれ10%、20%、70%とするよう
に、停止パターンの出現頻度を始動口ごとに異ならせる
ことができる。また、一の始動口への入賞では、A及び
Bの2種類が出現するのに対し、他の始動口への入賞で
は、B及びCの2種類が出現するとするように、出現す
る停止パターンそのものを異ならせることも可能であ
る。
【0017】(請求項5)更に、本発明のうち請求項5
記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明の特
徴に加え、一の始動口への入賞に伴う取り扱いが他の始
動口への入賞に伴う取り扱いと異なることとなるか否か
を抽選により決定する取扱抽選手段32を有することを特
徴とする。
【0018】「取扱抽選手段」とは、始動口ごとの入賞
に伴う取り扱いを抽選により決定する手段をいう。たと
えば、抽選により、一の始動口への入賞の取り扱いを、
他の始動口への入賞の取り扱いと異なるものとしたり、
また、同じものとしたりすることが可能となる。なお、
弾球遊技機10の制御を司るCPU30に、制御プログラム
の一部を実行させることで上記取扱抽選手段32として機
能させることが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
に係る一の実施の形態について説明する。 (1)弾球遊技機の外観 図1は、本実施の形態に係る弾球遊技機10の盤面11の外
観を正面図で示したものである。
【0020】盤面11のほぼ中央には、3桁の絵柄の組合
せから成る「特別図柄」を液晶画面にて変動表示させる
特別図柄表示装置12が位置する。なお、この特別図柄の
うち、3桁がいずれも同一種類の絵柄の組合せから成る
ものを「大当たり図柄」と称する。また、この特別図柄
表示装置12の上方には4個の特別図柄保留ランプ13、1
3、13、13が設けられている。
【0021】上記特別図柄表示装置12の下方には、遊技
球が入賞可能な第一始動口14が設けられている。この第
一始動口14の開口部には、第一始動口14の幅を拡大する
拡大装置15が設けられる。この拡大装置15は、通常は遊
技球1個は通過し得るが2個は同時に通過し得ない程度
の幅を保つが、これが拡大すると、落下する遊技球を拾
うような形となり、結果として第一始動口14への入賞が
容易となる。また、この第一始動口14には、遊技球の入
賞を検知する図示しないセンサーが設けられている。
【0022】上記第一始動口14の下方には、アタッカー
ユニット16が取り付けられており、その一部が、後述の
大当たり遊技の際に開放する大入賞口17となっている。
また、このアタッカーユニット16の左右両端には、入賞
口24、24が設けられている。更に、このアタッカーユニ
ット16の前面には、7セグメント発光ダイオードによる
普通図柄表示装置18が設けられるとともに、その周囲に
は4個の普通図柄保留ランプ19、19、19、19が設けられ
ている。この普通図柄表示装置18には、「5」、「6」
及び「7」の3種類の数字から選ばれる1桁の数字から
成る「普通図柄」が表示される。なお、これらの普通図
柄のうち、「7」を「拡大図柄」と称する。
【0023】前記特別図柄表示装置12の左側には、遊技
球が通過可能なゲート20が設けられる。このゲート20に
は、遊技球の通過を検知する図示しないセンサーが設け
られている。前記特別図柄表示装置12の右側には、遊技
球が入賞可能な第二始動口21が設けられる。この第二始
動口21には、遊技球の入賞を検知する図示しないセンサ
ーが設けられている。
【0024】また、前記第一始動口14の左方及び右方に
も入賞口24、24が設けられる。更に、盤面11下端には、
上記第一始動口14、第二始動口21、大入賞口17、及び各
入賞口24、24、24、24のいずれにも入賞し得なかった遊
技球が排出されるアウト口25が設けられている。盤面11
には、上記以外にも、遊技球の落下方向に変化を付ける
ための風車26、26、26、26、26、26及び釘(図示せず)
が設けられている。また、盤面11の前面は、図示しない
ガラス板で覆われている。更に、盤面11の下方には図示
しない弾球ハンドル、賞球払出口、球受け皿が位置して
いる。
【0025】(2)遊技の概要 この弾球遊技機10における遊技の概要は、以下の通りで
ある。まず、前記弾球ハンドルを遊技者が操作すること
で、盤面11に遊技球が弾球される。この遊技球は、各風
車26、26、26、26、26、26や前記釘等に接触しながら、
盤面11を落下する。そして、落下の過程で各入賞口24、
24、24、24のいずれかに入賞すると、前記賞球払出口か
ら5球の賞球が遊技者に払い出される。
【0026】遊技球がゲート20を通過すると、普通図柄
表示装置18において普通図柄が変動を開始する。そし
て、通常の場合、変動が開始してから30秒が経過する
と、変動の開始時点で既に決定されている所定の普通図
柄が停止表示される。この停止表示される普通図柄が拡
大図柄の「7」であるときには、拡大装置15が0.5秒
間作動し、第一始動口14の幅が拡大することで、第一始
動口14への入賞が容易となる。また、停止表示される普
通図柄が拡大図柄でない「5」又は「6」のときには拡
大装置15は作動しないが、この場合でも、第一始動口14
への入賞は可能である。なお、普通図柄表示装置18にお
ける変動表示の最中に遊技球がゲート20を通過した場合
には、普通図柄保留ランプ19、19、19、19が最大4個ま
で点灯することとなっている。すなわち、この普通図柄
保留ランプ19、19、19、19が点灯している個数分に相当
する回数だけ、以後の普通図柄表示装置18の作動が保証
されることとなっている。
【0027】そして、第一始動口14又は第二始動口21へ
の入賞があると、前記賞球払出口から5球の賞球が遊技
者に払い出されるのに加え、特別図柄表示装置12が作動
し、図柄の変動が開始される。この変動の結果、停止表
示される特別図柄が大当たり図柄の場合には、「大当た
り遊技」が発生する。この大当たり遊技においては、普
段は閉鎖している大入賞口17が開放する。大入賞口17へ
の入賞があると、前記賞球払出口から15球の賞球が遊
技者に払い出される。この大入賞口17は、開放して30
秒経過するか、又は10球の入賞があるかのいずれかに
より一旦閉鎖する。そして、この大入賞口17が開放して
いる間に、この大入賞口17の内部に設けられている図示
しないVゾーンへの入賞があると、大入賞口17は一旦閉
鎖した後、再度開放することとなっている。これによ
り、大入賞口17の開放は、最大16回連続することが可
能となっている。また、大入賞口17が16回開放し終え
るか、又は大入賞口17の開放中に上記Vゾーンへの入賞
がなかった場合には、この大当たり遊技は終了する。な
お、特別図柄表示装置12における変動表示の最中に遊技
球が第一始動口14又は第二始動口21に入賞した場合に
は、特別図柄保留ランプ13、13、13、13が最大4個まで
点灯することとなっている。すなわち、この特別図柄保
留ランプ13、13、13、13が点灯している個数分に相当す
る回数だけ、以後の特別図柄表示装置12の作動が保証さ
れることとなっている。
【0028】(3)機能ブロック 図2は、本実施の形態に係る弾球遊技機10における第一
始動口14及び第二始動口21に係る機能をブロック図で示
したものである。この弾球遊技機10には、この弾球遊技
機10における遊技の全体を制御するCPU30と、遊技の
制御に係る制御プログラム及び遊技の進行中に必要とな
る各種データが記憶されているROM40とが設けられて
いる。
【0029】(3-1) ROM ROM40には、弾球遊技機10の制御に係る制御プログラ
ム及び特別図柄表示装置12に表示される画像を表す各種
画像データを含む遊技に必要な各種遊技データが記憶さ
れている。この遊技データには、前記特別図柄の決定に
用いられる図柄抽選テーブル50、特別図柄表示装置12に
おける変動表示中の演出パターンの決定に用いられる演
出抽選テーブル60、及び、特別図柄の停止パターンの決
定に用いられる停止抽選テーブル70が含まれる。これら
のテーブルは、上記の乱数の値とその値に対応する図柄
のデータとが対になったデータ構造を有する。また、図
柄抽選テーブル50には、大当たり図柄出現確率の異なる
2つのテーブルが含まれ、その確率の低い方が低確率テ
ーブル51、及び、高い方が高確率テーブル52となってい
る。更に、演出抽選テーブル60には、各々複数の演出パ
ターンから成る通常演出テーブル61及び特殊演出テーブ
ル62が含まれる。加えて、停止抽選テーブル70には、各
々複数の停止パターンから成る通常停止テーブル71及び
特殊停止テーブル72が含まれる。
【0030】(3-2) CPU CPU30には、上記ROM40に記憶された制御プログラ
ムの一部及び遊技データの一部を一時的に記憶する図示
しないRAMが設けられている。そして、CPU30は、
第一始動口14及び第二始動口21への入賞を認識するとと
もに、上記RAMに記憶された制御プログラム及び遊技
データに従い、弾球遊技機10における遊技を制御する。
すなわち、CPU30は、上記制御プログラムの所定の部
分を実行することで、下記の各手段として機能する。
【0031】乱数取得手段31は、制御プログラムの処理
とは無関係に、0から16383までの加算を1秒間に
700万回程度繰り返すカウンタから、所定の時点にお
ける数値を乱数として取得する。取扱抽選手段32は、図
柄抽選テーブル50において、低確率テーブル51を用いる
か又は高確率テーブル52を用いるかを、抽選で決定す
る、また、演出抽選テーブル60において、通常演出テー
ブル61を用いるか又は特殊演出テーブル62を用いるか
を、抽選で決定する。更に、停止抽選テーブル70におい
て、通常停止テーブル71を用いるか又は特殊停止テーブ
ル72を用いるかを、抽選で決定する。
【0032】特別図柄決定手段33は、前記乱数取得手段
31により取得された乱数を、上記取扱抽選手段32により
決定された低確率テーブル51又は高確率テーブル52と参
照して、特別図柄を決定する。演出制御手段34は、上記
取扱抽選手段32により決定された通常演出テーブル61又
は特殊演出テーブル62から、一の演出パターンを選択す
るとともに、その演出パターンに従った画像を特別図柄
表示装置12に表示させる。
【0033】停止制御手段35は、上記取扱抽選手段32に
より決定された通常停止テーブル71又は特殊停止テーブ
ル72から、一の停止パターンを選択するとともに、前記
特別図柄決定手段33により決定された特別図柄を、その
選択した停止パターンに従って特別図柄表示装置12上に
変動表示及び停止表示させる。 (4) 処理の手順 以下、図3及び図4に示すフローチャートを参照しつ
つ、本実施の形態に係る弾球遊技機10における処理の手
順を説明する。
【0034】(4-1) 第一始動口への入賞 第一始動口14へ遊技球が入賞した場合は、図3に示すフ
ローチャートに従った処理が行われる。まず、S100に示
す段階において、第一始動口14への入賞が検出されたか
否かが判断される。検出されない場合は、検出がされる
までこの段階を繰り返す。一方、検出された場合は、S1
12に示す段階へ進む。
【0035】S112に示す段階においては、乱数取得手段
31により、乱数が取得される。次いで、特別図柄決定手
段33により、この取得された乱数が図柄抽選テーブル50
の低確率テーブル51と参照され、該当する特別図柄が決
定される。そして、S122に示す段階へ進む。S122に示す
段階においては、演出制御手段34により、演出抽選テー
ブル60の通常演出テーブル61から、一の演出パターンが
選択される。そして、S132に示す段階へ進む。
【0036】S132に示す段階においては、停止制御手段
35により、停止抽選テーブル70の通常停止テーブル71か
ら、一の停止パターンが選択される。そして、S140に示
す段階へ進む。S140に示す段階においては、特別図柄表
示装置12において、上記S122に示す段階で選択された演
出パターンに従った演出がなされるとともに、上記S132
に示す段階で選択された停止パターンに従った変動表示
及び停止表示がなされる。そして、本処理は終了する。
【0037】(4-2) 第二始動口への入賞 第二始動口21へ遊技球が入賞した場合は、図4に示すフ
ローチャートに従った処理が行われる。まず、S200に示
す段階において、第二始動口21への入賞が検出されたか
否かが判断される。検出されない場合は、検出がされる
までこの段階を繰り返す。一方、検出された場合は、S2
10に示す段階へ進む。
【0038】S210に示す段階においては、取扱抽選手段
32によって、図柄抽選テーブル50の選択が行われ、次い
で、高確率テーブル52又は低確率テーブル51のいずれが
選択されたかが判断される。高確率テーブル52の場合は
S211に示す段階へ、また、低確率テーブル51の場合はS2
12に示す段階へそれぞれ進む。S211に示す段階において
は、乱数取得手段31により、乱数が取得される。次い
で、特別図柄決定手段33により、この取得された乱数が
図柄抽選テーブル50の高確率テーブル52と参照され、該
当する特別図柄が決定される。そして、S220に示す段階
へ進む。
【0039】一方、S212に示す段階においては、乱数取
得手段31により、乱数が取得される。次いで、特別図柄
決定手段33により、この取得された乱数が図柄抽選テー
ブル50の低確率テーブル51と参照され、該当する特別図
柄が決定される。そして、S220に示す段階へ進む。S220
に示す段階においては、取扱抽選手段32によって、演出
抽選テーブル60の選択が行われ、次いで、特殊演出テー
ブル62又は通常演出テーブル61のいずれが選択されたか
が判断される。特殊演出テーブル62の場合はS221に示す
段階へ、また、通常演出テーブル61の場合はS222に示す
段階へそれぞれ進む。
【0040】S221に示す段階においては、演出制御手段
34により、演出抽選テーブル60の特殊演出テーブル62か
ら、一の演出パターンが選択される。そして、S230に示
す段階へ進む。一方、S222に示す段階においては、演出
制御手段34により、演出抽選テーブル60の通常演出テー
ブル61から、一の演出パターンが選択される。そして、
S230に示す段階へ進む。
【0041】S230に示す段階においては、取扱抽選手段
32によって、停止抽選テーブル70の選択が行われ、次い
で、特殊停止テーブル72又は通常停止テーブル71のいず
れが選択されたかが判断される。特殊停止テーブル72の
場合はS231に示す段階へ、また、通常停止テーブル71の
場合はS232に示す段階へそれぞれ進む。S231に示す段階
においては、停止制御手段35により、停止抽選テーブル
70の特殊停止テーブル72から、一の停止パターンが選択
される。そして、S240に示す段階へ進む。
【0042】一方、S232に示す段階においては、停止制
御手段35により、停止抽選テーブル70の通常停止テーブ
ル71から、一の停止パターンが選択される。そして、S2
40に示す段階へ進む。S240に示す段階においては、特別
図柄表示装置12において、上記S221又はS222に示す段階
で選択された演出パターンに従った演出がなされるとと
もに、上記S231又はS232に示す段階で選択された停止パ
ターンに従った変動表示及び停止表示がなされる。そし
て、本処理は終了する。
【0043】(5)その他 上記実施の形態においては、演出制御手段34及び停止制
御手段35は別個の手段として設けられていた。しかし、
他の実施の形態においては、演出制御手段34に演出制御
のみならず停止制御も実行させて、その代わり上記のよ
うな停止制御手段35は設けないこととしてもよい。逆
に、停止制御手段35に停止制御のみならず演出制御も実
行させて、その代わり上記のような演出制御手段34は設
けないこととしてもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、以下に記す効果を奏する。すなわち、本発明は、
本来の始動口を含め複数個の始動口を盤面に設け、各始
動口への入賞により遊技において異なった取扱いをする
ことにより、遊技の興趣を増すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機の盤
面を示す正面図である。
【図2】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機の機
能ブロック図である。
【図3】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける第一始動口入賞時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける第二始動口入賞時の処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 弾球遊技機 11 盤面 12 特別図柄表示装置 13 特別図柄保留ランプ 14 第一始動口 15 拡大装置 16 アタッカーユニット 17 大入賞口 18 普通図柄表示装置 19 普通図柄保留ランプ 20 ゲート 21 第二始動口 24 入賞口 25 アウト口 26 風車 30 CPU 31 乱数取得手段 32 取扱抽選手段 33 特別図柄決定手段 34 演出制御手段 35 停止制御手段 40 ROM 50 図柄抽選テーブル 51 低確率テーブル 52 高確率テーブル 60 演出抽選テーブル 61 通常演出テーブル 62 特殊演出テーブル 70 停止抽選テーブル 71 通常停止テーブル 72 特殊停止テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が入賞し得る始動口と、 上記始動口への入賞に伴って乱数を取得する乱数取得手
    段と、 上記乱数取得手段によって取得された乱数に基づいた抽
    選により特別図柄を決定する特別図柄決定手段と、 上記特別図柄決定手段により決定された特別図柄を変動
    表示を経て停止表示する特別図柄表示装置と、 上記特別図柄表示装置における変動表示中の演出を制御
    する演出制御手段と、 上記特別図柄表示装置における変動表示の停止を制御す
    る停止制御手段とを有する弾球遊技機であって、 前記始動口は複数個設けられるとともに、 当該複数個の始動口ごとに入賞に伴う取り扱いが異なる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記複数個の始動口ごとに、前記特別図
    柄決定手段における抽選の確率が異なることを特徴とす
    る請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記複数個の始動口ごとに、前記演出制
    御手段による変動表示中の演出の制御が異なることを特
    徴とする請求項1又は2記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記複数個の始動口ごとに、前記停止制
    御手段による変動表示の停止の制御が異なることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 一の始動口への入賞に伴う取り扱いが他
    の始動口への入賞に伴う取り扱いと異なることとなるか
    否かを抽選により決定する取扱抽選手段を有することを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載の弾球遊技機。
JP2000253248A 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機 Pending JP2002065977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253248A JP2002065977A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253248A JP2002065977A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097962A Division JP4711266B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065977A true JP2002065977A (ja) 2002-03-05
JP2002065977A5 JP2002065977A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=18742368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253248A Pending JP2002065977A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002065977A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142203A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2008183428A (ja) * 2008-04-25 2008-08-14 Takao:Kk 遊技機
JP2009006188A (ja) * 2008-10-16 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009022479A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009178260A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009213910A (ja) * 2009-05-29 2009-09-24 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2016209646A (ja) * 2016-08-16 2016-12-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017200642A (ja) * 2017-08-18 2017-11-09 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142203A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009022479A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4635029B2 (ja) * 2007-07-18 2011-02-16 株式会社三共 遊技機
JP2009178260A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2008183428A (ja) * 2008-04-25 2008-08-14 Takao:Kk 遊技機
JP2009006188A (ja) * 2008-10-16 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4687768B2 (ja) * 2008-10-16 2011-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2009213910A (ja) * 2009-05-29 2009-09-24 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2016209646A (ja) * 2016-08-16 2016-12-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017200642A (ja) * 2017-08-18 2017-11-09 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004008577A (ja) 遊技機
JPH1147372A (ja) 遊技機
JP2002065977A (ja) 弾球遊技機
JP2001327699A (ja) 遊技機
JPH09308740A (ja) 遊技機および遊技方法
JPH06246041A (ja) 遊技機
JPH10295900A (ja) パチンコ機
JP3907716B2 (ja) 遊技機
JPH1085403A (ja) 遊技機 および遊技方法
JPH10165592A (ja) 遊技機
JPH11226194A (ja) 遊技機
JP4711266B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09206443A (ja) 弾球遊技機
JP2002065976A (ja) 弾球遊技機
JPH09308739A (ja) 遊技機および遊技方法
JP3946272B2 (ja) 遊技機
JPH1080522A (ja) 遊技機 および遊技方法
JPH10192500A (ja) 弾球遊技機
JP2001321504A (ja) 遊技機および図柄表示方法
JP4963002B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001327701A (ja) パチンコ遊技機
JP2000093609A (ja) 遊技機
JPH06238049A (ja) 遊技機
JPH09299570A (ja) 遊技機
JP2001000691A (ja) 遊技機および遊技方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303