JP2002065976A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2002065976A
JP2002065976A JP2000253247A JP2000253247A JP2002065976A JP 2002065976 A JP2002065976 A JP 2002065976A JP 2000253247 A JP2000253247 A JP 2000253247A JP 2000253247 A JP2000253247 A JP 2000253247A JP 2002065976 A JP2002065976 A JP 2002065976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
special symbol
random number
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562053B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Masuda
充宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2000253247A priority Critical patent/JP4562053B2/ja
Publication of JP2002065976A publication Critical patent/JP2002065976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562053B2 publication Critical patent/JP4562053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本来の始動口に加えもう一つ始動口を弾球遊
技機の盤面に設け、そのもう一つの始動口に、抽選によ
り本来の始動口と同様の機能を発揮させ得るようにする
ことにより、遊技の興趣を増す。 【解決手段】 盤面に、第一始動口14及び第二始動口21
を設ける。第一始動口14への入賞を検出した第一入賞検
出手段27は、第一検出信号を生成する。第二始動口21へ
の入賞を検出した第二入賞検出手段28は、第二検出信号
を生成する。第二検出信号を認識した信号生成手段43
は、所定の抽選を行い、その結果当たりとなった場合に
当たり信号を生成する。上記第一検出信号又は上記当た
り信号を認識した特別保留球数記憶手段は、特別保留球
数に1を加算する。この加算の際に、特別図柄の決定に
用いられる乱数が特別乱数抽出手段により抽出されると
ともに、特別乱数記憶手段により記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機、特に
大当たり抽選の契機となる始動口を2個有する弾球遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、盤面に通常3桁の図柄を表示する
図柄表示装置を備え、この図柄表示装置に変動を経て表
示される図柄がたとえばゾロ目等の特定の組合せとなる
場合に、アタッカーの開放等の大当たり遊技が発生する
弾球遊技機が提供されてきた。このような弾球遊技機に
おいては、図柄表示装置の変動は、盤面に設けられた入
賞口のうち特定の始動口への入賞を契機に行われるのが
通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記の始動口
は、弾球遊技機の盤面に一箇所だけ設けられるものであ
った。そして、この種の弾球遊技機における遊技者側か
ら見た遊技の要点は、遊技球をいかにして始動口へ入賞
させるべく弾球するかの一点に集約されることとなって
いる。したがって、ややもすると遊技が単調化するきら
いがあった。
【0004】そこで、本発明のうち請求項1記載の発明
は、本来の始動口に加えもう一つ始動口を盤面に設け、
そのもう一つの始動口に、抽選により本来の始動口と同
様の機能を発揮させ得るようにすることにより、遊技の
興趣を増すことを目的とする。また、本発明のうち請求
項2、3および4記載の発明は、上記の目的に加え、上
記もう一つの始動口が上記抽選の結果本来の始動口と同
様の機能を発揮し得ない場合でも、遊技者の有利となる
ような状況を発生させ得るようにすることで、遊技の興
趣を増すことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(請求項1)上記の目的
に鑑み、本発明のうち請求項1記載の発明は、複数種類
の特別図柄を変動表示を経て停止表示する特別図柄表示
装置12を備えるとともに、上記特別図柄表示装置12に上
記特別図柄のうちの所定の大当たり図柄が停止表示され
る場合に大当たり遊技が発生する弾球遊技機10であっ
て、遊技球が入賞可能な第一始動口14及び第二始動口21
と、上記第一始動口14への入賞を検出することで第一検
出信号を生成する第一入賞検出手段27と、上記第二始動
口21への入賞を検出することで第二検出信号を生成する
第二入賞検出手段28と、上記第二検出信号を認識して所
定の抽選を行いその結果当たりとなった場合に当たり信
号を生成する信号生成手段43と、前記第一検出信号又は
上記当たり信号を認識して所定個数を上限とした特別保
留球数に1を加算し記憶する特別保留球数記憶手段と、
上記特別保留球数記憶手段への特別保留球数の加算に際
して乱数を抽出する特別乱数抽出手段と、上記特別乱数
抽出手段により抽出された乱数を当該入賞と対応づけて
記憶する特別乱数記憶手段と、上記特別保留球数記憶手
段に記憶される特別保留球数が少なくとも1である場合
に当該特別保留球数から1を減算するとともに当該入賞
に対応する乱数に基づき特別図柄を決定する特別図柄決
定手段と、前記特別図柄表示装置12に上記特別図柄決定
手段により決定された特別図柄を変動表示を経て停止表
示させる特別変動制御手段58とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】「特別図柄表示装置」とは、液晶、ブラウ
ン管、ドットマトリクス等による画面上に画像を表示可
能な装置をいう。「特別図柄」とは、上記特別図柄表示
装置12に表示される数字、文字その他の絵柄をいう。こ
の特別図柄は、単一の絵柄からなるものであっても、ま
た、複数の絵柄の組合せからなるものであっても、いず
れでもよい。
【0007】「変動表示」とは、前記特別図柄表示装置
12において、一の特別図柄から他の特別図柄へ順次移り
変わるように表示されることをいう。ここで、特別図柄
が複数の絵柄の組合せから成るものである場合には、複
数の絵柄のうちの一部のみが移り変わっているような状
態もこの変動表示に含むものとする。「停止表示」と
は、前記特別図柄表示装置12において、特別図柄が上記
の変動表示をせずに停止した状態で表示されることをい
う。ここでこの停止表示には、特別図柄が単に揺れてい
るようないわゆる「揺れ変動」や、拡大および縮小を繰
り返すような変動のような、図柄の移り変わりを伴わな
い変動も含むものとする。
【0008】「大当たり図柄」とは、前記特別図柄のう
ち、特定のものをいう。たとえば、特別図柄が3桁の絵
柄の組合せからなるものである場合、各絵柄が同一であ
る組合せをこの大当たり図柄とすることができる。「大
当たり遊技」とは、前記特別図柄表示装置12に停止表示
される特別図柄が上記大当たり図柄である場合に遊技者
に特別の利益が提供されるような遊技をいう。たとえ
ば、通常は閉鎖している特別な入賞口である大入賞口17
が、所定時間(たとえば30秒)の経過又は所定個数
(たとえば10球)の遊技球の入賞のいずれかが起こる
まで開放することを、所定回数(たとえば16回)繰り
返すことをこの大当たり遊技とすることができる。
【0009】「始動口」とは、遊技球が入賞可能な入賞
口であって、前記特別図柄表示装置12における特別図柄
の変動表示の開始に係るものをいう。本請求項に係る発
明においては、この始動口として「第一始動口」及び
「第二始動口」の2つが設けられている。そして、この
両者への入球に伴う取扱いは以下のように異なることと
なっている。
【0010】(1)第一始動口へ入賞する場合 遊技球が第一始動口14へ入賞すると、「第一入賞検出手
段」がその入賞を検出して「第一検出信号」を生成す
る。ここで、この第一入賞検出手段27として、たとえ
ば、第一始動口14からの遊技球の通過路の途中に光セン
サを設けることができる。そして、この光センサの光線
を遊技球が遮る際に発する信号をこの第一検出信号とす
ることができる。
【0011】上記のようにして生成された第一検出信号
は、所定の上限を有する(通常、4回)「特別保留球
数」を記憶する「特別保留球数記憶手段」により認識さ
れる。そして、この特別保留球数記憶手段は、この第一
検出信号を認識した場合、記憶している特別保留球数が
上記上限に達していない限り、当該特別保留球数に1を
加算し、その数値を改めて記憶する。すなわち、この特
別保留球数記憶手段には、特別保留球数の値が記憶され
る領域と、この領域においてその値への加算を行う手段
とが含まれる。
【0012】そして、上記特別保留球数記憶手段に特別
保留球数が加算される際に、「乱数抽出手段」が「乱
数」を抽出することとなっている。ここでこの乱数と
は、数学的な意味での乱数を意味するのみならず、規則
的に一定数が加算されつつ循環するカウンタの数値をラ
ンダムなタイミングで取得することで実質的に乱数とし
て機能するような数値をも含む。すなわち、この特別乱
数抽出手段には、常に変動する数値としての乱数を生成
させる手段と、ある時点におけるこの乱数の値を取得す
る手段とが含まれる。
【0013】上記特別乱数抽出手段によって抽出される
乱数は、「特別乱数記憶手段」に記憶される。なお、こ
の乱数は、当該乱数の取得に係る入賞と対応づけて記憶
される。たとえば、取得された順番に記憶されることと
なっている。すなわち、この特別乱数記憶手段には、抽
出された乱数の値が記憶される領域と、この領域に抽出
した乱数を格納する手段とが含まれる。
【0014】そして、前記特別保留球数記憶手段に記憶
されている特別保留球数が少なくとも1である場合に
は、「特別図柄決定手段」は、当該特別保留球数から1
を減算するとともに、当該時点で最先に記憶されている
乱数を上記特別乱数記憶手段から取得し、更に当該乱数
をこの特別乱数記憶手段から消去する。続いて、この特
別図柄決定手段は、所定の判定テーブルを参照し、当該
乱数に対応する特別図柄を決定する。すなわち、この特
別図柄決定手段には、前記特別保留球数記憶手段により
記憶されている特別保留球数を減算する手段と、前記特
別乱数記憶手段により記憶されている乱数から図柄決定
に用いられるものを取得する手段と、この図柄決定に用
いられる乱数の値が記憶される領域と、当該取得された
乱数をこの領域に格納する手段と、前記特別乱数記憶手
段により記憶されている乱数から当該取得された乱数を
消去する手段と、上記領域に記憶されている乱数の値を
所定の判定テーブルと参照する手段とが含まれる。
【0015】上記のようにして特別図柄が決定される
と、「特別変動制御手段」は、前記特別図柄表示装置12
に変動表示を開始させるとともに、当該決定に係る特別
図柄で停止表示させることとなっている。ここで、前記
特別図柄表示装置12に前記大当たり図柄が停止表示され
る場合には、前記大当たり遊技が発生することとなって
いる。
【0016】(2)第二始動口へ入賞する場合 遊技球が第二始動口21へ入賞すると、「第二入賞検出手
段」がその入賞を検出して「第二検出信号」を生成す
る。ここで、この第二入賞検出手段28として、たとえ
ば、第二始動口21からの遊技球の通過路の途中に光セン
サを設けることができる。そして、この光センサの光線
を遊技球が遮る際に発する信号をこの第二検出信号とす
ることができる。
【0017】上記のようにして生成された第二検出信号
は、「信号生成手段」により認識される。そして、この
信号生成手段43は、この第二検出信号を検出すると、所
定の抽選を行う。たとえば、前記のような乱数を取得
し、この乱数の値が所定の範囲内にあるようなときに当
たりとなるような抽選が行われる。そして、この抽選の
結果当たりとなった場合には、この信号生成手段43は
「当たり信号」を生成する。
【0018】上記のようにして生成された当たり信号
は、所定の上限を有する(通常、4回)「特別保留球
数」を記憶する「特別保留球数記憶手段」により認識さ
れる。すなわち、この特別保留球数記憶手段は、上記当
たり信号を、前記第一検出信号と同等に取り扱うことと
なっている。この後は、上記(1)の説明と同じであ
る。なお、前記特別保留球数記憶手段、特別乱数抽出手
段、特別乱数記憶手段、特別図柄決定手段及び特別変動
制御手段58並びに前記信号生成手段43については、たと
えば弾球遊技機10の遊技を司り、所定の記憶領域を備え
るCPU40に制御プログラムの所定の一部を実行させる
ことで、これらの各手段として機能させることが可能で
ある。
【0019】上記により、本来の始動口に加えもう一つ
始動口を盤面11に設け、そのもう一つの始動口に、抽選
により本来の始動口と同様の機能を発揮させることが可
能となっている。 (請求項2)また、本発明のうち請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の特徴に加え、前記信号生成手
段43は、前記所定の抽選の結果ハズレとなった場合にハ
ズレ信号を生成するとともに、複数種類の特殊図柄を変
動表示を経て停止表示する特殊図柄表示装置22と、前記
ハズレ信号を認識して所定の特殊抽選により特殊図柄を
決定する特殊図柄決定手段と、上記特殊図柄決定手段に
より決定された特殊図柄を前記特殊図柄表示装置22に変
動表示を経て停止表示させる特殊変動制御手段68とを備
え、前記特別保留球数記憶手段は、上記特殊変動制御手
段68により前記特殊図柄表示装置22に停止表示された特
殊図柄が所定の入賞図柄である場合に所定個数を上限と
した特別保留球数を加算し記憶することを特徴とする。
【0020】「特殊図柄表示装置」とは、前記特別図柄
表示装置12とは別に、液晶、ブラウン管、ドットマトリ
クス、7セグメント発光ダイオード等による画面上に画
像を表示可能な装置をいう。「特殊図柄」とは、上記特
殊図柄表示装置22に表示される数字、文字その他の絵柄
をいう。この特殊図柄は、単一の絵柄からなるものであ
っても、また、複数の絵柄の組合せからなるものであっ
ても、いずれでもよい。更に、この特殊図柄のうちの特
定のものが特別保留球数の加算に係る「入賞図柄」とさ
れる。
【0021】本請求項に係る発明においては、前記第二
検出信号が生成されるまでは前記請求項1記載の発明と
同様に機能する。ただ、前記信号生成手段43は、前記第
二検出信号を認識して、前記抽選の結果当たりとならな
い「ハズレ」の場合には、前記当たり信号と区別し得る
信号として「ハズレ信号」を生成することとなってい
る。
【0022】上記のようにして生成されたハズレ信号
は、「特殊図柄決定手段」により認識される。そして、
この特殊図柄決定手段は、このハズレ信号を認識した場
合、所定の「特殊抽選」により、特殊図柄を決定する。
この特殊抽選としては、たとえば、前記の特別図柄の決
定と同様に、乱数を抽出する手段と、この乱数を所定の
判定テーブルと参照する手段とを用いる方法を採用する
ことができる。
【0023】上記のようにして特殊図柄が決定される
と、「特殊変動制御手段」は、前記特殊図柄表示装置22
に変動表示を開始させるとともに、当該特殊図柄で停止
表示させることとなっている。なお、変動表示及び停止
表示については、前記請求項1に係る発明の説明におけ
る記載と同様である。そして、上記のようにして停止表
示された特殊図柄が、前記入賞図柄である場合には、前
記特別保留球数記憶手段は、前記第一検出信号を認識し
た場合と同様、記憶している特別保留球数が上記上限に
達していない限り、当該特別保留球数に1を加算し、そ
の数値を改めて記憶する。この後は、前記請求項1に係
る発明の説明における記載と同様である。
【0024】なお、前記特殊図柄決定手段及び特殊変動
制御手段68については、たとえば弾球遊技機10の遊技を
司るCPU40に制御プログラムの所定の一部を実行させ
ることで、これらの各手段として機能させることが可能
である。すなわち、本請求項に係る発明においては、第
二始動口21に入賞した場合、特別保留球数が加算され得
る機会が少なくとも2回提供されることとなっている。
【0025】(請求項3)更に、本発明のうち請求項3
記載の発明は、請求項1又は2記載の発明の特徴に加
え、前記信号生成手段43は、前記所定の抽選の結果ハズ
レとなった場合にハズレ信号を生成するとともに、複数
種類の特殊図柄を変動表示を経て停止表示する特殊図柄
表示装置22と、前記ハズレ信号を認識して所定の特殊抽
選により特殊図柄を決定する特殊図柄決定手段と、上記
特殊図柄決定手段により決定された特殊図柄を前記特殊
図柄表示装置22に変動表示を経て停止表示させる特殊変
動制御手段68とを備え、上記特殊変動制御手段68により
前記特殊図柄表示装置22に停止表示された特殊図柄が所
定の小当たり図柄である場合に小当たり遊技が発生する
ことを特徴とする。
【0026】「小当たり遊技」とは、前記大当たり遊技
とは別の遊技であって、大当たり遊技よりは得られる利
益が小さい遊技をいう。たとえば、大当たり遊技が前記
の例のように前記大入賞口17の開放を16回繰り返すも
のである場合に、この小当たり遊技はこの大入賞口17の
開放が1回であるものとすることができる。「特殊図柄
表示装置」とは、前記特別図柄表示装置12とは別に、液
晶、ブラウン管、ドットマトリクス、7セグメント発光
ダイオード等による画面上に画像を表示可能な装置をい
う。
【0027】「特殊図柄」とは、上記特殊図柄表示装置
22に表示される数字、文字その他の絵柄をいう。この特
殊図柄は、単一の絵柄からなるものであっても、また、
複数の絵柄の組合せからなるものであっても、いずれで
もよい。更に、この特殊図柄のうちの特定のものが小当
たり遊技の発生に係る「小当たり図柄」とされる。本請
求項に係る発明においては、前記第二検出信号が生成さ
れるまでは前記請求項1記載の発明と同様に機能する。
【0028】ただ、前記信号生成手段43は、前記第二検
出信号を認識して、前記抽選の結果当たりとならない
「ハズレ」の場合には、前記当たり信号と区別し得る信
号として「ハズレ信号」を生成することとなっている。
上記のようにして生成されたハズレ信号は、「特殊図柄
決定手段」により認識される。そして、この特殊図柄決
定手段は、このハズレ信号を認識した場合、所定の「特
殊抽選」により、特殊図柄を決定する。この特殊抽選と
しては、たとえば、前記の特別図柄の決定と同様に、乱
数を抽出する手段と、この乱数を所定の判定テーブルと
参照する手段とを用いる方法を採用することができる。
【0029】上記のようにして特殊図柄が決定される
と、「特殊変動制御手段」は、前記特殊図柄表示装置22
に変動表示を開始させるとともに、当該特殊図柄で停止
表示させることとなっている。なお、変動表示及び停止
表示については、前記請求項1に係る発明の説明におけ
る記載と同様である。そして、上記のようにして停止表
示された特殊図柄が、前記小当たり図柄である場合に
は、前記小当たり遊技が発生することとなっている。
【0030】なお、本請求項に係る発明には、上記特殊
図柄表示装置22に前記請求項2に係る発明における「入
賞図柄」が停止表示されるものも含まれる。この場合の
取扱いは、前記請求項2に係る発明の説明と同じであ
る。 (請求項4)加えて、本発明のうち請求項4記載の発明
は、請求項1、2又は3記載の発明の特徴に加え、前記
信号生成手段43は、前記所定の抽選の結果ハズレとなっ
た場合にハズレ信号を生成するとともに、複数種類の普
通図柄を変動表示を経て停止表示する普通図柄表示装置
18と、前記ハズレ信号を認識して所定の抽選により普通
図柄を決定する普通図柄決定手段と、上記普通図柄決定
手段により決定された普通図柄を前記普通図柄表示装置
18に変動表示を経て停止表示させる普通変動制御手段78
と、前記第一始動口14の開口部を拡大する拡大装置15と
を備え、前記普通図柄表示装置18に停止表示された普通
図柄が所定の拡大図柄である場合に上記拡大装置15が作
動することを特徴とする。
【0031】「普通図柄表示装置」とは、前記特別図柄
表示装置12とは別に、液晶、ブラウン管、ドットマトリ
クス、7セグメント発光ダイオード等による画面上に画
像を表示可能な装置をいう。このうち、1桁の数字を表
示する1個の7セグメント発光ダイオードをこの普通図
柄表示装置18として使用するのが望ましい。また、本請
求項に係る発明は、前記請求項2又は3に係る発明が備
える特殊図柄表示装置22を備える場合もあるが、この場
合、この普通図柄表示装置18は当該特殊図柄表示装置22
とは別個に設けられるものである。
【0032】「普通図柄」とは、上記普通図柄表示装置
18に表示される数字、文字その他の絵柄をいう。この普
通図柄は、単一の絵柄からなるものであっても、また、
複数の絵柄の組合せからなるものであっても、いずれで
もよいが、1桁の数字、それも「5」、「6」及び
「7」の3種類から選ばれる1桁の数字とするのが望ま
しい。更に、この普通図柄のうちの特定のもの(たとえ
ば、「7」)が拡大装置15の作動に係る「拡大図柄」と
される。
【0033】「拡大装置」とは、たとえばいわゆる電動
チューリップのように、所定の場合に作動することで前
記第一始動口14の開口部の幅を拡大して、入賞を容易に
する装置をいう。本請求項に係る発明においては、前記
第二検出信号が生成されるまでは前記請求項1記載の発
明と同様に機能する。
【0034】ただ、前記信号生成手段43は、前記第二検
出信号を認識して、前記抽選の結果当たりとならない
「ハズレ」の場合には、前記当たり信号と区別し得る信
号として「ハズレ信号」を生成することとなっている。
上記のようにして生成されたハズレ信号は、「普通図柄
決定手段」により認識される。そして、この普通図柄決
定手段は、このハズレ信号を認識した場合、所定の「普
通抽選」により、普通図柄を決定する。この普通抽選と
しては、たとえば、前記の特別図柄の決定と同様に、乱
数を抽出する手段と、この乱数を所定の判定テーブルと
参照する手段とを用いる方法を採用することができる。
また、普通図柄の決定に際しては、前記特別図柄の決定
と同様に、所定の上限を有する普通保留球数の加算を介
して行われることとしてもよい。
【0035】上記のようにして普通図柄が決定される
と、「普通変動制御手段」は、前記普通図柄表示装置18
に変動表示を開始させるとともに、当該普通図柄で停止
表示させることとなっている。なお、変動表示及び停止
表示については、前記請求項1に係る発明の説明におけ
る記載と同様である。そして、上記のようにして停止表
示された普通図柄が、前記拡大図柄である場合には、前
記拡大装置15が一定時間の間、作動することとなってい
る。
【0036】なお、前記普通図柄決定手段及び普通変動
制御手段78については、たとえば弾球遊技機10の遊技を
司るCPU40に制御プログラムの所定の一部を実行させ
ることで、これらの各手段として機能させることが可能
である。なお、本請求項に係る発明には、前記請求項2
又は3に係る発明における特殊図柄表示装置22を備える
ものも含まれる。この場合、前記ハズレ信号が発生した
ときの取扱いとしては、たとえば抽選により特殊図柄表
示装置22又は普通図柄表示装置18のいずれかが作動する
こととしても、また、両装置が同時に作動することとし
ても、いずれでもよい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
に係る一の実施の形態について説明する。 (1)弾球遊技機の外観 図1は、本実施の形態に係る弾球遊技機10の盤面11の外
観を正面図で示したものである。
【0038】盤面11のほぼ中央には、3桁の絵柄の組合
せから成る「特別図柄」を液晶画面にて変動表示させる
特別図柄表示装置12が位置する。なお、この特別図柄の
うち、3桁がいずれも同一種類の絵柄の組合せから成る
ものを「大当たり図柄」と称する。また、この特別図柄
表示装置12の上方には4個の特別図柄保留ランプ13、1
3、13、13が設けられている。
【0039】上記特別図柄表示装置12の下方には、遊技
球が入賞可能な第一始動口14が設けられている。この第
一始動口14の開口部には、第一始動口14の幅を拡大する
拡大装置15が設けられる。この拡大装置15は、通常は遊
技球1個は通過し得るが2個は同時に通過し得ない程度
の幅を保つが、これが拡大すると、落下する遊技球を拾
うような形となり、結果として第一始動口14への入賞が
容易となる。
【0040】上記第一始動口14の下方には、アタッカー
ユニット16が取り付けられており、その一部が、後述の
大当たり遊技又は小当たり遊技の際に開放する大入賞口
17となっている。また、このアタッカーユニット16の左
右両端には、入賞口24、24が設けられている。更に、こ
のアタッカーユニット16の前面には、7セグメント発光
ダイオードによる普通図柄表示装置18が設けられるとと
もに、その周囲には4個の普通図柄保留ランプ19、19、
19、19が設けられている。この普通図柄表示装置18に
は、「5」、「6」及び「7」の3種類の数字から選ば
れる1桁の数字から成る「普通図柄」が表示される。な
お、これらの普通図柄のうち、「7」を「拡大図柄」と
称する。
【0041】前記特別図柄表示装置12の左側には、遊技
球が通過可能なゲート20が設けられる。前記特別図柄表
示装置12の右側には、遊技球が入賞可能な第二始動口21
が設けられる。盤面11の上部には、7セグメント発光ダ
イオードによる特殊図柄表示装置22が位置している。こ
の特殊図柄表示装置22には、「0」から「9」までの1
0種類の数字から選ばれる1桁の数字から成る「特殊図
柄」が表示される。なお、これらの特殊図柄のうち、
「1」、「3」及び「5」を「入賞図柄」と称し、ま
た、「7」を「小当たり図柄」と称する。
【0042】また、前記第一始動口14の左方及び右方に
も入賞口24、24が設けられる。更に、盤面11下端には、
上記第一始動口14、第二始動口21、大入賞口17、及び各
入賞口24、24、24、24のいずれにも入賞し得なかった遊
技球が排出されるアウト口25が設けられている。盤面11
には、上記以外にも、遊技球の落下方向に変化を付ける
ための風車26、26、26、26、26、26及び釘(図示せず)
が設けられている。また、盤面11の前面は、図示しない
ガラス板で覆われている。更に、盤面11の下方には図示
しない弾球ハンドル、賞球払出口、球受け皿が位置して
いる。
【0043】(2)遊技の概要 この弾球遊技機10における遊技の概要は、以下の通りで
ある。まず、前記弾球ハンドルを遊技者が操作すること
で、盤面11に遊技球が弾球される。この遊技球は、各風
車26、26、26、26、26、26や前記釘等に接触しながら、
盤面11を落下する。そして、落下の過程で各入賞口24、
24、24、24のいずれかに入賞すると、前記賞球払出口か
ら5球の賞球が遊技者に払い出される。
【0044】遊技球がゲート20を通過すると、光センサ
を利用した通過検出手段29(図2参照)による通過検出
を経て、その通過信号を契機に普通図柄表示装置18にお
いて普通図柄が変動を開始する。そして、通常の場合、
変動が開始してから30秒が経過すると、変動の開始時
点で既に決定されている所定の普通図柄が停止表示され
る。この停止表示される普通図柄が拡大図柄の「7」で
あるときには、拡大装置15が0.5秒間作動し、第一始
動口14の幅が拡大することで、第一始動口14への入賞が
容易となる。また、停止表示される普通図柄が拡大図柄
でない「5」又は「6」のときには拡大装置15は作動し
ないが、この場合でも、第一始動口14への入賞は可能で
ある。なお、普通図柄表示装置18における変動表示の最
中に遊技球がゲート20を通過した場合には、普通図柄保
留ランプ19、19、19、19が最大4個まで点灯することと
なっている。すなわち、この普通図柄保留ランプ19、1
9、19、19が点灯している個数分に相当する回数だけ、
以後の普通図柄表示装置18の作動が保証されることとな
っている。
【0045】そして、第一始動口14への入賞があると、
光センサを利用した第一入賞検出手段27(図2参照)に
よる入賞検出を経て、前記賞球払出口から5球の賞球が
遊技者に払い出されるのに加え、特別図柄表示装置12が
作動し、図柄の変動が開始される。この変動の結果、停
止表示される特別図柄が大当たり図柄の場合には、「大
当たり遊技」が発生する。この大当たり遊技において
は、普段は閉鎖している大入賞口17が開放する。大入賞
口17への入賞があると、前記賞球払出口から15球の賞
球が遊技者に払い出される。この大入賞口17は、開放し
て30秒経過するか、又は10球の入賞があるかのいず
れかにより一旦閉鎖する。そして、この大入賞口17が開
放している間に、この大入賞口17の内部に設けられてい
る図示しないVゾーンへの入賞があると、大入賞口17は
一旦閉鎖した後、再度開放することとなっている。これ
により、大入賞口17の開放は、最大16回連続すること
が可能となっている。また、大入賞口17が16回開放し
終えるか、又は大入賞口17の開放中に上記Vゾーンへの
入賞がなかった場合には、この大当たり遊技は終了す
る。なお、大当たり遊技における大入賞口17の開放から
閉鎖までを「ラウンド」と称する。すなわち、大当たり
遊技は最大16ラウンドまで継続可能ということにな
る。なお、特別図柄表示装置12における変動表示の最中
に遊技球が第一始動口14を通過した場合には、特別図柄
保留ランプ13、13、13、13が最大4個まで点灯すること
となっている。すなわち、この特別図柄保留ランプ13、
13、13、13が点灯している個数分に相当する回数だけ、
以後の特別図柄表示装置12の作動が保証されることとな
っている。
【0046】また、第二始動口21への入賞があると、光
センサを利用した第二入賞検出手段28(図2参照)によ
る入賞検出を経て、前記賞球払出口から5球の賞球が遊
技者に払い出されるのに加え、上記のような特別図柄表
示装置12の作動、大入賞口17の1ラウンドの開放、又
は、普通図柄表示装置18の作動のいずれかが起こり得る
が、この詳細については後述する。
【0047】(3)機能ブロック 図2は、本実施の形態に係る弾球遊技機10における第一
始動口14及び第二始動口21に係る機能をブロック図で示
したものである。この弾球遊技機10には、遊技球を検出
する検出手段と、図柄の決定に用いられる乱数を生成す
る乱数生成手段30と、この弾球遊技機10における遊技の
全体を制御するCPU40と、遊技の制御に係る制御プロ
グラム及び遊技の進行中に必要となる各種データが記憶
されているROM90とが設けられている。
【0048】(3-1) 検出手段 検出手段には、第一始動口14へ入賞した遊技球を検出す
る第一入賞検出手段27と、第二始動口21へ入賞した遊技
球を検出する第二入賞検出手段28と、ゲート20を通過し
た遊技球を検出する通過検出手段29とが含まれる。いず
れも、発光部と受光部とを有する光センサにより構成さ
れ、発光部からの光線を遊技球が遮ることで、検出がさ
れることとなっている。
【0049】(3-2) 乱数生成手段 乱数生成手段30には、第二始動口21の入賞に伴う当たり
の判定に用いられる信号乱数を生成する信号乱数生成手
段34と、特別図柄の決定に用いられる特別乱数を生成す
る特別乱数生成手段35と、特殊図柄の決定に用いられる
特殊乱数を生成する特殊乱数生成手段36と、普通図柄の
決定に用いられる普通乱数を生成する普通乱数生成手段
37とが設けられている。いずれも、制御プログラムの進
行とは無関係に、0から16383までの加算を1秒間
に700万回程度繰り返すカウンタにより構成されてい
る。
【0050】(3-3) ROM ROM90には、弾球遊技機10の制御に係る制御プログラ
ム及び特別図柄表示装置12に表示される画像を表す各種
画像データを含む遊技に必要な各種遊技データが記憶さ
れている。この遊技データには、第二始動口21入賞に伴
う当たり判定、前記特別図柄、特殊図柄及び普通図柄の
決定にそれぞれ用いられる信号判定テーブル94、特別判
定テーブル95、特殊判定テーブル96及び普通判定テーブ
ル97が含まれる。これらの判定テーブルは、上記の乱数
の値とその値に対応する図柄のデータとが対になったデ
ータ構造を有する。
【0051】(3-4) CPU CPU40には、上記ROM90に記憶された制御プログラ
ムの一部及び遊技データの一部を一時的に記憶するRA
M80が設けられている。このRAM80には、特別図柄の
決定に係るデータの記憶領域として、特別保留球数記憶
領域81、特別乱数記憶領域82、及び、特別参照領域83が
設定されている。また、普通図柄の決定に係るデータの
記憶領域として、普通保留球数記憶領域84、普通乱数記
憶領域85、及び、普通参照領域86が設定されている。
【0052】そして、CPU40は、第一入賞検出手段27
からの第一入賞信号、第二入賞検出手段28からの第二入
賞信号、及び通過検出手段29からの通過信号を認識する
とともに、上記RAM80に記憶された制御プログラム及
び遊技データに従い、弾球遊技機10における遊技を制御
する。すなわち、CPU40は、上記制御プログラムの所
定の部分を実行することで、下記の各手段として機能す
る。
【0053】まず、信号生成手段43、特別保留球数加算
手段50、特別乱数取得手段51、特別乱数格納手段52、特
別保留球数減算手段53、特別乱数再取得手段54、特別参
照用格納手段55、特別乱数更新手段56、特別図柄参照手
段57、及び、特別変動制御手段58として、特別図柄の決
定及び特別図柄表示装置12の制御に関与する。また、信
号生成手段43、特殊乱数取得手段61、特殊図柄参照手段
67、及び、特殊変動制御手段68として、特殊図柄の決定
及び特殊図柄表示装置22の制御に関与する。
【0054】更に、信号生成手段43、普通保留球数加算
手段70、普通乱数取得手段71、普通乱数格納手段72、普
通保留球数減算手段73、普通乱数再取得手段74、普通参
照用格納手段75、普通乱数更新手段76、普通図柄参照手
段77、及び、普通変動制御手段78として、普通図柄の決
定及び普通図柄表示装置18の制御に関与する。加えて、
CPU40は、大入賞口制御手段41及び拡大装置制御手段
42として、それぞれ大入賞口17及び拡大装置15の作動を
も制御する。
【0055】(4) 制御の手順 以下、図3、図4、図5、図6及び図7に示すフローチ
ャートを参照しつつ、本実施の形態に係る弾球遊技機10
における制御の手順を説明する。 (4-1) 第一始動口への入賞 遊技球が第一始動口14へ入賞すると、まず、特別保留球
数の加算が行われ、次いで特別図柄表示装置12が作動す
る。
【0056】(4-1-1) 特別保留球数の加算 図3のS100に示す段階において、第一始動口14へ遊技球
が入賞すると、第一入賞検出手段27により第一入賞信号
が生成される。そして、S101に示す段階へ進む。S101に
示す段階においては、特別保留球数加算手段50によっ
て、特別保留球数記憶領域81に記憶されている特別保留
球数に1が加算される。ただし、特別保留球数の上限は
「4」であり、これを超えた加算はなされない。したが
って、既に特別保留球数が「4」に達している場合に
は、この段階における加算は行われず、本処理は終了す
る。さて、特別保留球数の加算が行われると、S102に示
す段階へ進む。
【0057】S102に示す段階においては、特別乱数取得
手段51によって、上記加算がなされた時点における特別
乱数が特別乱数生成手段35から取得される。そして、こ
の取得された特別乱数は、特別乱数格納手段52によって
特別乱数記憶領域82に格納される。なお、この格納は、
取得された順番に行われる。そして、本処理は終了す
る。
【0058】(4-1-2) 特別図柄表示装置の作動 まず、図4のS200に示す段階において、特別変動制御手
段58によって、特別図柄表示装置12において現に変動表
示が継続中であるか否かが判断される。そして、継続中
である限り、この段階は繰り返される。一方、現に変動
表示がされていない場合、又は、変動表示が終了した場
合には、S201に示す段階へ進む。
【0059】S201に示す段階においては、特別保留球数
減算手段53によって、特別保留球数記憶領域81に記憶さ
れている特別保留球数が1以上であるか否かが判断され
る。1以上でない場合、すなわち特別保留球数が0であ
る場合には、特別図柄表示装置12の作動は行われず、本
処理は終了する。一方、特別保留球数が1以上である場
合には、S202に示す段階へ進む。
【0060】S202に示す段階においては、特別保留球数
減算手段53によって、特別保留球数記憶領域81に記憶さ
れている特別保留球数から1が減算される。そして、S2
03に示す段階へ進む。S203に示す段階においては、特別
乱数再取得手段54によって、特別乱数記憶領域82に記憶
されている特別乱数のうち、最先に記憶されたものが取
得される。そして、この取得された特別乱数は、特別参
照用格納手段55によって特別参照領域83に格納される。
これと同時に、特別乱数更新手段56によって、当該特別
乱数が、特別乱数記憶領域82から消去される。更に、特
別図柄参照手段57により、この特別参照領域83に格納さ
れた特別乱数が、特別判定テーブル95と比較され、対応
する特別図柄が決定される。そして、S204に示す段階へ
進む。
【0061】S204に示す段階においては、特別変動制御
手段58により、特別図柄表示装置12において変動表示が
開始される。そして、しばらくの変動表示の後、上記S2
03に示す段階において決定された特別図柄が停止表示さ
れる。そして、S205に示す段階へ進む。S205に示す段階
においては、大入賞口制御手段41によって、上記S203に
示す段階において決定された特別図柄が大当たり図柄で
あったか否かが判断される。大当たり図柄でなければ、
本処理は終了する。一方、大当たり図柄である場合に
は、S206に示す段階へ進む。
【0062】S206に示す段階においては、大入賞口制御
手段41によって、大当たり遊技に係る大入賞口17の開閉
制御が行われる。そして、大当たり遊技が終了すると、
本処理は終了する。 (4-2) ゲートの通過 遊技球がゲート20を通過すると、まず、普通保留球数の
加算が行われ、次いで普通図柄表示装置18が作動する。
【0063】(4-2-1) 普通保留球数の加算 図5のS300に示す段階において、遊技球がゲート20を通
過すると、通過検出手段29により通過信号が生成され
る。そして、S301に示す段階へ進む。S301に示す段階に
おいては、普通保留球数加算手段70によって、普通保留
球数記憶領域84に記憶されている普通保留球数に1が加
算される。ただし、普通保留球数の上限は「4」であ
り、これを超えた加算はなされない。したがって、既に
普通保留球数が「4」に達している場合には、この段階
における加算は行われず、本処理は終了する。さて、普
通保留球数の加算が行われると、S302に示す段階へ進
む。
【0064】S302に示す段階においては、普通乱数取得
手段71によって、上記加算がなされた時点における普通
乱数が普通乱数生成手段37から取得される。そして、こ
の取得された普通乱数は、普通乱数格納手段72によって
普通乱数記憶領域85に格納される。なお、この格納は、
取得された順番に行われる。そして、本処理は終了す
る。
【0065】(4-2-2) 普通図柄表示装置の作動 まず、図6のS400に示す段階において、普通変動制御手
段78によって、普通図柄表示装置18において現に変動表
示が継続中であるか否かが判断される。そして、継続中
である限り、この段階は繰り返される。一方、現に変動
表示がされていない場合、又は、変動表示が終了した場
合には、S401に示す段階へ進む。
【0066】S401に示す段階においては、普通保留球数
減算手段73によって、普通保留球数記憶領域84に記憶さ
れている普通保留球数が1以上であるか否かが判断され
る。1以上でない場合、すなわち普通保留球数が0であ
る場合には、普通図柄表示装置18の作動は行われず、本
処理は終了する。一方、普通保留球数が1以上である場
合には、S402に示す段階へ進む。
【0067】S402に示す段階においては、普通保留球数
減算手段73によって、普通保留球数記憶領域84に記憶さ
れている普通保留球数から1が減算される。そして、S4
03に示す段階へ進む。S403に示す段階においては、普通
乱数再取得手段74によって、普通乱数記憶領域85に記憶
されている普通乱数のうち、最先に記憶されたものが取
得される。そして、この取得された普通乱数は、普通参
照用格納手段75によって普通参照領域86に格納される。
これと同時に、普通乱数更新手段76によって、当該普通
乱数が、普通乱数記憶領域85から消去される。更に、普
通図柄参照手段77により、この普通参照領域86に格納さ
れた普通乱数が、普通判定テーブル97と比較され、対応
する普通図柄が決定される。そして、S404に示す段階へ
進む。
【0068】S404に示す段階においては、普通変動制御
手段78により、普通図柄表示装置18において変動表示が
開始される。そして、しばらくの変動表示の後、上記S4
03に示す段階において決定された普通図柄が停止表示さ
れる。そして、S405に示す段階へ進む。S405に示す段階
においては、拡大装置制御手段42によって、上記S403に
示す段階において決定された特別図柄が拡大図柄である
「7」であったか否かが判断される。拡大図柄でなけれ
ば、本処理は終了する。一方、拡大図柄である場合に
は、S406に示す段階へ進む。
【0069】S406に示す段階においては、拡大装置制御
手段42によって、拡大装置15の開閉制御が行われる。そ
して、この開閉が終了すると、本処理は終了する。 (4-3) 第二始動口への入賞 図7のS500に示す段階において、第二始動口21へ遊技球
が入賞すると、第二入賞検出手段28により第二入賞信号
が生成される。そして、S501に示す段階へ進む。
【0070】S501に示す段階においては、信号生成手段
43により、信号乱数生成手段34から信号乱数が取得され
るとともに、この信号乱数を信号判定テーブル94と比較
する。そして、信号生成手段43は、上記の比較結果に応
じて、「当たり信号」又は「ハズレ信号」のいずれかを
生成する。 (4-3-1) 当たり信号を生成した場合 S501に示す段階において、信号生成手段43が当たり信号
を生成した場合には、S502に示す段階へ進む。
【0071】S502に示す段階においては、特別保留球数
加算手段50によって、特別保留球数記憶領域81に記憶さ
れている特別保留球数に1が加算される。ただし、特別
保留球数の上限は「4」であり、これを超えた加算はな
されない。したがって、既に特別保留球数が「4」に達
している場合には、この段階における加算は行われず、
本処理は終了する。さて、特別保留球数の加算が行われ
ると、S503に示す段階へ進む。
【0072】S503に示す段階においては、特別乱数取得
手段51によって、上記加算がなされた時点における特別
乱数が特別乱数生成手段35から取得される。そして、こ
の取得された特別乱数は、特別乱数格納手段52によって
特別乱数記憶領域82に格納される。なお、この格納は、
取得された順番に行われる。そして、本処理は終了す
る。なお、この処理に伴って、特別図柄表示装置12の作
動が、前記(4-1-2)の手順に従って実行されることとな
っている。
【0073】(4-3-2) ハズレ信号を生成した場合 S501に示す段階において、信号生成手段43がハズレ信号
を生成した場合には、S510に示す段階へ進む。S510に示
す段階においては、特殊乱数取得手段61によって、当該
時点における特殊乱数が、特殊乱数生成手段36から取得
される。そして、特殊図柄参照手段67が、この取得され
た特殊乱数を特殊判定テーブル96と比較して、特殊図柄
を決定する。次いで、特殊変動制御手段68が、特殊図柄
表示装置22において、所定の変動表示を経てこの決定さ
れた特殊図柄を停止表示する。そして、S511に示す段階
へ進む。
【0074】S511においては、S510に示す段階で決定さ
れた特殊図柄が入賞図柄であったか否かが判断される。 (4-3-2-1) 入賞図柄が表示された場合 S511に示す段階において、入賞図柄であったと判断され
た場合には、S502に示す段階へ進む。
【0075】S502に示す段階においては、特別保留球数
加算手段50によって、特別保留球数記憶領域81に記憶さ
れている特別保留球数に1が加算される。ただし、特別
保留球数の上限は「4」であり、これを超えた加算はな
されない。したがって、既に特別保留球数が「4」に達
している場合には、この段階における加算は行われず、
本処理は終了する。さて、特別保留球数の加算が行われ
ると、S503に示す段階へ進む。
【0076】S503に示す段階においては、特別乱数取得
手段51によって、上記加算がなされた時点における特別
乱数が特別乱数生成手段35から取得される。そして、こ
の特別乱数は、特別乱数記憶領域82に格納される。な
お、この格納は、取得された順番に行われる。そして、
本処理は終了する。なお、この処理に伴って、特別図柄
表示装置12の作動が、前記(4-1-2)の手順に従って実行
されることとなっている。
【0077】(4-3-2-2) 小当たり図柄が表示された場
合 一方、S511に示す段階において、入賞図柄ではなかった
と判断された場合には、S512に示す段階へ進む。S512に
示す段階においては、S510に示す段階で決定された特殊
図柄が小当たり図柄であったか否かが判断される。小当
たり図柄であったと判断された場合には、S513に示す段
階へ進む。
【0078】S513に示す段階においては、大入賞口制御
手段41によって、小当たり遊技に係る大入賞口17の開閉
制御が行われる。そして、小当たり遊技が終了すると、
本処理は終了する。 (4-3-2-3) 入賞図柄も小当たり図柄も表示されなかっ
た場合 一方、S512に示す段階において、小当たり図柄ではなか
ったと判断された場合には、S520に示す段階へ進む。
【0079】S520に示す段階においては、普通保留球数
加算手段70によって、普通保留球数記憶領域84に記憶さ
れている普通保留球数に1が加算される。ただし、普通
保留球数の上限は「4」であり、これを超えた加算はな
されない。したがって、既に普通保留球数が「4」に達
している場合には、この段階における加算は行われず、
本処理は終了する。さて、普通保留球数の加算が行われ
ると、S521に示す段階へ進む。
【0080】S521に示す段階においては、普通乱数取得
手段71によって、上記加算がなされた時点における普通
乱数が普通乱数生成手段37から取得される。そして、こ
の取得された普通乱数は、普通乱数格納手段72によって
普通乱数記憶領域85に格納される。なお、この格納は、
取得された順番に行われる。そして、本処理は終了す
る。なお、この処理に伴って、普通図柄表示装置18の作
動が、前記(4-2-2)の手順に従って実行されることとな
っている。
【0081】(5) その他 前記乱数生成手段30においては、その用途に応じて複数
の乱数が別個に生成されることとなっていたが、これら
は共通でもよい。また、この乱数生成手段30として、た
とえば、制御プログラムのソフトウェアリセットごとに
カウンタが1上昇するように形成されている、いわゆる
ソフトウェア乱数を採用することとしてもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、以下に記す効果を奏する。すなわち、本発明のう
ち請求項1記載の発明の説明によると、本来の始動口に
加えもう一つ始動口を盤面に設け、そのもう一つの始動
口に、抽選により本来の始動口と同様の機能を発揮させ
得るようにすることにより、遊技の興趣を増すことが可
能となる。
【0083】また、本発明のうち請求項2、3および4
記載の発明の説明によると、上記の効果に加え、上記も
う一つの始動口が上記抽選の結果本来の始動口と同様の
機能を発揮し得ない場合でも、遊技者の有利となるよう
な状況を発生させ得るようにすることで、遊技の興趣を
増すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機の盤
面を示す正面図である。
【図2】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機の機
能ブロック図である。
【図3】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける第一始動口入賞時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける特別図柄表示装置の制御に係る処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
けるゲート通過時の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける普通図柄表示装置の制御に係る処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】本発明の一の実施の形態に係る弾球遊技機にお
ける第二始動口入賞時の処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 弾球遊技機 11 盤面 12 特別図柄表示装置 13 特別図柄保留ランプ 14 第一始動口 15 拡大装置 16 アタッカーユニット 17 大入賞口 18 普通図柄表示装置 19 普通図柄保留ランプ 20 ゲート 21 第二始動口 22 特殊図柄表示装置 24 入賞口 25 アウト口 26 風車 27 第一入賞検出手段 28 第二入賞検出手段 29 通過検出手段 30 乱数生成手段 34 信号乱数生成手段 35 特別乱数生成手段 36 特殊乱数生成手段 37 普通乱数生成手段 40 CPU 41 大入賞口制御手段 42 拡大装置制御手段 43 信号生成手段 50 特別保留球数加算手段 51 特別乱数取得手段 52 特別乱数格納手段 53 特別保留球数減算手段 54 特別乱数再取得手段 55 特別参照用格納手段 56 特別乱数更新手段 57 特別図柄参照手段 58 特別変動制御手段 61 特殊乱数取得手段 67 特殊図柄参照手段 68 特殊変動制御手段 70 普通保留球数加算手段 71 普通乱数取得手段 72 普通乱数格納手段 73 普通保留球数減算手段 74 普通乱数再取得手段 75 普通参照用格納手段 76 普通乱数更新手段 77 普通図柄参照手段 78 普通変動制御手段 80 RAM 81 特別保留球数記憶領域 82 特別乱数記憶領域 83 特別参照領域 84 普通保留球数記憶領域 85 普通乱数記憶領域 86 普通参照領域 90 ROM 94 信号判定テーブル 95 特別判定テーブル 96 特殊判定テーブル 97 普通判定テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の特別図柄を変動表示を経て停
    止表示する特別図柄表示装置を備えるとともに、 上記特別図柄表示装置に上記特別図柄のうちの所定の大
    当たり図柄が停止表示される場合に大当たり遊技が発生
    する弾球遊技機であって、 遊技球が入賞可能な第一始動口及び第二始動口と、 上記第一始動口への入賞を検出することで第一検出信号
    を生成する第一入賞検出手段と、 上記第二始動口への入賞を検出することで第二検出信号
    を生成する第二入賞検出手段と、 上記第二検出信号を認識して所定の抽選を行いその結果
    当たりとなった場合に当たり信号を生成する信号生成手
    段と、 前記第一検出信号又は上記当たり信号を認識して所定個
    数を上限とした特別保留球数に1を加算し記憶する特別
    保留球数記憶手段と、 上記特別保留球数記憶手段への特別保留球数の加算に際
    して乱数を抽出する特別乱数抽出手段と、 上記特別乱数抽出手段により抽出された乱数を当該入賞
    と対応づけて記憶する特別乱数記憶手段と、 上記特別保留球数記憶手段に記憶される特別保留球数が
    少なくとも1である場合に当該特別保留球数から1を減
    算するとともに当該入賞に対応する乱数に基づき特別図
    柄を決定する特別図柄決定手段と、 前記特別図柄表示装置に上記特別図柄決定手段により決
    定された特別図柄を変動表示を経て停止表示させる特別
    変動制御手段とを備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記信号生成手段は、前記所定の抽選の
    結果ハズレとなった場合にハズレ信号を生成するととも
    に、 複数種類の特殊図柄を変動表示を経て停止表示する特殊
    図柄表示装置と、 前記ハズレ信号を認識して所定の特殊抽選により特殊図
    柄を決定する特殊図柄決定手段と、 上記特殊図柄決定手段により決定された特殊図柄を前記
    特殊図柄表示装置に変動表示を経て停止表示させる特殊
    変動制御手段とを備え、 前記特別保留球数記憶手段は、上記特殊変動制御手段に
    より前記特殊図柄表示装置に停止表示された特殊図柄が
    所定の入賞図柄である場合に所定個数を上限とした保留
    球数を加算し記憶することを特徴とする請求項1記載の
    弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記信号生成手段は、前記所定の抽選の
    結果ハズレとなった場合にハズレ信号を生成するととも
    に、 複数種類の特殊図柄を変動表示を経て停止表示する特殊
    図柄表示装置と、 前記ハズレ信号を認識して所定の特殊抽選により特殊図
    柄を決定する特殊図柄決定手段と、 上記特殊図柄決定手段により決定された特殊図柄を前記
    特殊図柄表示装置に変動表示を経て停止表示させる特殊
    変動制御手段とを備え、 上記特殊変動制御手段により前記特殊図柄表示装置に停
    止表示された特殊図柄が所定の小当たり図柄である場合
    に小当たり遊技が発生することを特徴とする請求項1又
    は2記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記信号生成手段は、前記所定の抽選の
    結果ハズレとなった場合にハズレ信号を生成するととも
    に、 複数種類の普通図柄を変動表示を経て停止表示する普通
    図柄表示装置と、 前記ハズレ信号を認識して所定の抽選により普通図柄を
    決定する普通図柄決定手段と、 上記普通図柄決定手段により決定された普通図柄を前記
    普通図柄表示装置に変動表示を経て停止表示させる普通
    変動制御手段と、 前記第一始動口の開口部を拡大する拡大装置とを備え、 前記普通図柄表示装置に停止表示された普通図柄が所定
    の拡大図柄である場合に上記拡大装置が作動することを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の弾球遊技機。
JP2000253247A 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4562053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253247A JP4562053B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253247A JP4562053B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065976A true JP2002065976A (ja) 2002-03-05
JP4562053B2 JP4562053B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18742367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253247A Expired - Fee Related JP4562053B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562053B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211452A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2008253506A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2013163133A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013163134A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Universal Entertainment Corp 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033141A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sankyo Kk 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929554B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-03 株式会社ソフィア 弾球遊技機
JPH0919544A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH11267306A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033141A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211452A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Samii Kk 遊技機
JP2008253506A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2013163133A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2013163134A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Universal Entertainment Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562053B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946816B2 (ja) 遊技機
JP5841583B2 (ja) 遊技機
JP6691528B2 (ja) 遊技機
JP2002065976A (ja) 弾球遊技機
JP5331438B2 (ja) 遊技機
JP6479928B2 (ja) 遊技機
JP2002065977A (ja) 弾球遊技機
JP2004073753A (ja) 遊技機および遊技プログラム
JP2005287637A (ja) 弾球遊技機
JPH10295900A (ja) パチンコ機
JP6253629B2 (ja) 遊技機
JP6698616B2 (ja) 遊技機
JPH11169513A (ja) 組み合わせ式パチンコゲーム機
JP2015134179A (ja) 遊技機
JP6454300B2 (ja) 遊技機
JP6207672B2 (ja) 遊技機
JP4711266B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019048164A (ja) 遊技機
JP2019146625A (ja) 遊技機
US20160093163A1 (en) Gaming machine allowing a player to operate a displayed moving body object
US20160093173A1 (en) Gaming machine for executing a fighting game based on a choice selected by a player
JP2024016705A (ja) 遊技機
JP2024016704A (ja) 遊技機
JP2016030038A (ja) 遊技機
JP2000342787A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees