JP2002062423A - 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体 - Google Patents

偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体

Info

Publication number
JP2002062423A
JP2002062423A JP2001141341A JP2001141341A JP2002062423A JP 2002062423 A JP2002062423 A JP 2002062423A JP 2001141341 A JP2001141341 A JP 2001141341A JP 2001141341 A JP2001141341 A JP 2001141341A JP 2002062423 A JP2002062423 A JP 2002062423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin layer
laminate according
photochromic
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586953B2 (ja
Inventor
Chiharu Nishizawa
千春 西沢
Kenji Kono
憲治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001141341A priority Critical patent/JP4586953B2/ja
Publication of JP2002062423A publication Critical patent/JP2002062423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586953B2 publication Critical patent/JP4586953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ透明
な合成樹脂積層体を提供する。 【解決手段】 2個の透明な合成樹脂層と、該2個の透
明な合成樹脂層間に介在するフォトクロミック特性を有
する樹脂層、及び偏光特性を有する樹脂層と、該偏光特
性を有する樹脂層と透明な該合成樹脂層を接着する接着
材層とを有する偏光特性とフォトクロミック特性を併せ
持ち、該2個の透明な合成樹脂層の内、フォトクロミッ
ク特性を有する樹脂層と接する透明な合成樹脂層が、厚
みが50μm以上で、レターデーション値が150nm
以下、又は3000nm以上であることを特徴とする合
成樹脂積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光性とフォトク
ロミック性の両特性を併せ持つ合成樹脂積層体に関す
る。特にスポーツ用ゴーグル、サングラス等の防眩用途
に使用され、優れた外観性、光学特性を有するととも
に、その製造並びに加工が容易な合成樹脂積層体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】偏光特性を有するスポーツ用ゴーグルや
サングラスは反射光のカット特性に優れるため、マリン
スポーツ、スキー、釣り等のアウトドアーでの活動での
有用性が広く認識されるようになり、その需要は最近急
激な伸びを示している。特にポリカーボネート製の場合
は耐衝撃性に優れるためにその傾向が顕著である。
【0003】一方、優れたフォトクロミック色素の開発
が急速に進んでいるのに伴って、周囲の明るさに応じて
透過率が変化するプラスチックス製フォトクロミックサ
ングラスの特性の改善も著しく、やはり急速に人気を得
つつある。
【0004】しかしながら、周囲の明るさに応じて透過
率が変化するとともに、反射光を優先的にカットするよ
うな機能を同時に有する合成樹脂製の防眩材料は、アイ
デアは提案されてもいまだに実用化されていないのが現
状である。
【0005】これは要求される特性を満たす為の防眩材
料の具体的な構成がアイデアとして提案されても、それ
を製造するための具体的な方法が実用性にとぼしかった
り、製造プロセスとして実用性の高いものを選ぶと得ら
れる製品の特性が不充分であったりしたためである。
【0006】例えば特公平7−94154に記載のよう
なポリカーボネートレンズの製造において、用いるポリ
カーボネートシートを製造する際にフォトクロミック色
素を含有させるような方法では応答速度、コントラスト
ともに不充分なレンズしか得られない。ポリカーボネー
ト以外の樹脂であっても防眩材料として使用が可能な強
度を有するシートにおいては、練りこみの際にフォトク
ロミック色素の劣化が起きたり、練りこみが厄介であっ
たり、得られる製品のコントラストや応答速度が遅い等
の問題があるのが通常である。
【0007】また、特公平7−94154の方法で得ら
れるような偏光レンズの表面層をフォトクロミック色素
含有樹脂でコーティングする方法も考えられるが、採用
できるコ−ティング層の厚みに限界があるためにコント
ラストの良いレンズとするのは困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、偏光性とフ
ォトクロミック性に優れた特性を有し、加工性が容易な
防眩材料用の合成樹脂積層体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、さまざま
な方法に関して試行錯誤的な検討を進めた結果、2個の
透明な合成樹脂積層体にフォトクロミック性を有する樹
脂層と偏光特性を有する樹脂層を介在させた積層体は、
偏光特性、フォトクロミック特性に優れるのみならず、
曲面加工や射出成形の加工も容易にできることを見出す
とともに、この積層体は非常に単純な方法で製造可能で
あることも明らかにし、本発明を完成させたものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、2個の透明な合成樹脂
層と、該2個の透明な合成樹脂層間に介在するフォトク
ロミック特性を有する樹脂層、及び偏光特性を有する樹
脂層と、該偏光特性を有する樹脂層と透明な該合成樹脂
層を接着する接着材層とを有する偏光特性とフォトクロ
ミック特性を併せ持ち、該2個の透明な合成樹脂層の
内、フォトクロミック特性を有する樹脂層と接する透明
な合成樹脂層が、厚みが50μm以上で、レターデーシ
ョン値が150nm以下、又は3000nm以上である
ことを特徴とする合成樹脂積層体である。
【0011】本発明に使用する透明な合成樹脂はポリカ
ーボネート樹脂が好ましいが、耐衝撃性に優れ透明性に
優れた強度のある樹脂であればポリカーボネートと同様
に使用可能である。
【0012】また、フォトクロミック特性を有する樹脂
層は、フォトクロミック色素を含有するウレタン系樹脂
層であることが好ましい。上記偏光特性を有する樹脂層
は、偏光フィルムであることが好ましい。
【0013】図1の(A)は透明な合成樹脂層(以下
(A)と言う)、(B)はフォトクロミック特性を有す
る樹脂層(以下(B)と言う)、(C)は偏光特性を有
する樹脂層(以下(C)と言う)、(D)は接着材層
(以下(D)と言う)及び(E)は透明な合成樹脂層
(以下(E)と言う)である。
【0014】本発明の合成樹脂積層体がサングラスやス
ポーツ用ゴーグル等の防眩材として使用される場合、
(A)側が外側で、(E)側が内側として使用される。
例えば、本発明の合成樹脂積層体が適用されたサングラ
スの使用者は、サングラスのレンズ内側の(E)側から
外側の(A)側を通して対象物を見ることになる。ま
た、曲面加工する場合には(A)が凸側、(E)が凹側
になるよう加工される。更にまた、該積層体に射出成形
法等により、別の透明な樹脂を一体成形される場合(平
板状であるか曲面加工後であるかを問わず)には、射出
成形で、該積層体に合着される樹脂のUV吸収が低く透
明な場合には(A)側からでも、(E)側からでもかま
わないが、合着される樹脂にUV吸収剤や色素等の添加
材が含まれる場合には(E)側からの方が望ましい。
【0015】これら(A)、(B)、(C)、(D)、
及び(E)の成分、濃度、厚みの組み合わせを後で述べ
るような組み合わせとした場合に光学特性が優れて、尚
且つ曲面加工や射出成形が可能なものとなるわけである
が、まず各々の層について説明する。
【0016】(A)は、厚みが50μm以上でレターデ
ーション値(以下、Re と言う)が150nm以下、又
は3000nm以上であることが好ましく、実質的に
は、波長が350nm以上の光を透過するシートである
ことが好ましい。本発明において、合成樹脂層のレター
デーション値(nm)は、下記の式によって定義された
値である。 レターデーション値(Re)(nm)=Δn×d ここで、Δnは合成樹脂層の複屈折であり、dは該合成
樹脂層の厚み(nm)である。上記範囲外のReでは、
防眩材として使用されたときに着色干渉縞が発生し好ま
しくない。(A)として、ポリカーボネートが用いられ
る場合には、厚みが50〜200μmで、且つRe が1
50nm以下、あるいは厚み300μm〜1mmで、且
つRe が3000nm以上であることが要求される。こ
の範囲以外では、下記のいずれかの問題が発生する。 (1)曲面状に加工すると干渉模様が観察されるように
なる。 (2)充分な強度がでない。 (3)外観性の良好な加工品を得られない。 (4)射出成型の際に偏光特性が損なわれる。 (5)原材料の入手が困難で実際的ではない。 本発明における前記レターデーション値を有するポリカ
ーボネートは、例えば下記の方法によって、製造でき
る。即ち、レターデーション値が150nm以下のシー
トは、キャスティング法あるいは無延伸押出法によって
製造することができる。また、レターデーション値が3
000nm以上のシートは、押出し法によってシート化
し、ガラス転移点より若干高い温度(例えば約140〜
約180℃)に加熱しながら、実質的に一方向に延伸す
ることにより製造できる。この場合、延伸倍率はレター
デーション値に影響を与える。
【0017】(B)は、フォトクロミック色素を含有す
るウレタン系樹脂層であることが好ましい。厚みは、1
00〜250μmであることが好ましい。厚み範囲がこ
の範囲を下まわる場合、紫外線が照射された際、発色が
不十分でコントラストが低くなる。また、厚みがこの範
囲を越える場合は、コントラストは充分であるが、非常
に高価なフォトクロミック色素を多量に使用するため、
経済性が悪くなる。フォトクロミック色素はウレタン系
樹脂層との相溶性を有するものであれば特に限定されな
いが、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合
物及びナフトピラン系化合物が好ましい。
【0018】フォトクロミック色素を含有するウレタン
系樹脂層の形成法にも、下記のようなさまざまな方法が
適用可能である。 (1)溶剤にポリウレタン樹脂、フォトクロミック色素
を溶解させ、該溶液を(A)または(C)に塗布した後
に溶剤を揮散させ、(C)または(A)と加熱下で貼り
合わせる方法。 (2)フォトクロミック色素が練りこまれたポリウレタ
ン樹脂を、透明な樹脂板の上に厚みが一定になるよう加
熱融着させる。 (3)ポリウレタンプレポリマーにフォトクロミック色
素及び硬化剤を溶解させた樹脂液を(A)または(C)
に塗布し、溶剤を揮散させた(溶剤を含む場合)後、そ
の面を(C)または(A)と貼り合わせ、その後硬化さ
せる方法。これらどの方法も原理的には採用可能であ
る。
【0019】(D)は、通常のPCフィルムと偏光フィ
ルムの貼り合わせに用いられる接着剤ならばどのような
ものでもかまわないが、前記した(B)のフォトクロミ
ック特性を有する樹脂層に使用されるポリウレタン樹脂
が、接着剤として使用される。特に、ポリウレタンプレ
ポリマーと硬化剤からなる2液型のポリウレタンを使用
することが後の加工のことを考えると好ましい。厚みは
5〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5〜
50μmである。厚みが5μm未満の場合は、充分な接
着力が得られにくい。また、100μmを越えると接着
力は充分であるが、接着層の溶媒を揮発するのに時間が
かかり、生産性や経済性が悪くなる。この層にUV吸収
剤を添加して積層体にUVカット能を持たせることも可
能である。
【0020】(E)は、射出成形に用いる場合には10
0μm以上の厚みが必要である。この範囲を下まわる場
合は、射出成形時にシワや亀裂が発生しやすい。また、
射出成形等の方法によって後で厚みを増す場合を除いて
は、本発明の合成樹脂積層体の全厚みが0.6mm以上
となるように(E)の厚みを選択することが強度や質感
の面から必要である。
【0021】前記のフォトクロミック色素を含有するウ
レタン系樹脂層に含有されるスピロピラン系化合物の具
体例としては、1’,3’,3’−トリメチルスピロ
(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン)、
1’,3’,3’−トリメチルスピロ−8−ニトロ(2
H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン)、
1’,3’,3’−トリメチル−6−ヒドロキシスピロ
(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン)、
1’,3’,3’−トリメチルスピロ−8−メトキシ
(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン)、
5’−クロル−1’,3’,3’−トリメチル−6−ニ
トロスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−イン
ドリン)、6,8−ジブロモ−1’,3’,3’−トリ
メチルスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−イ
ンドリン)、6,8−ジブロモ−1’,3’,3’−ト
リメチルスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−
インドリン)、8−エトキシ−1’,3’,3’,
4’,7’−ペンタメチルスピロ(2H−1−ベンゾピ
ラン−2,2’−インドリン)、5’−クロル−1’,
3’,3’−トリメチルスピロ−6,8−ジニトロ(2
H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン)、3,
3,1−ジフェニル−3H−ナフト−(2,1−13)
ピラン、1,3,3−トリフェニルスピロ〔インドリン
−2,3’−(3H)−ナフト(2,1−b)ピラ
ン〕、1−(2,3,4,5,6−ペンタメチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルスピロ〔インドリン−2,3’
−(3H)−ナフト(2,1−b)ピラン〕、1−(2
−メトキシ−5−ニトロベンジル)−3,3−ジメチル
スピロ〔インドリン−2,3’−ナフト(2,1−b)
ピラン〕、1−(2−ニトロベンジル)−3,3−ジメ
チルスピロ〔インドリン−2,3’−ナフト(2,1−
b)ピラン〕、1−(2−ナフチルメチル)−3,3−
ジメチルスピロ〔インドリン−2,3’−ナフト(2,
1−b)ピラン〕、1,3,3−トリメチル−6’−ニ
トロ−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン−2,2’−
(2H)−インドール〕等が挙げられる。
【0022】前記のフォトクロミック色素を含有するウ
レタン系樹脂層に含有されるスピロオキサジン系化合物
の具体例としては、1,3,3−トリメチルスピロ〔イ
ンドリノ−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)
(1,4)オキサジン〕、5−メトキシ−1,3,3−
トリメチルスピロ〔インドリノ−2,3’−(3H)ナ
フト(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、5−クロ
ル−1,3,3−トリメチルスピロ〔インドリノ−2,
3’−(3H)ナフト(2,1−b)(1,4)オキサ
ジン〕、4,7−ジエトキシ−1,3,3−トリメチル
スピロ〔インドリノ−2,3’−(3H)ナフト(2,
1−b)(1,4)オキサジン〕、5−クロル−1−ブ
チル−3,3−ジメチルスピロ〔インドリノ−2,3’
−(3H)ナフト(2,1−b)(1,4)オキサジ
ン〕、1,3,3,5−テトラメチル−9’−エトキシ
スピロ〔インドリノ−2,3’−(3H)ナフト(2,
1−b)(1,4)オキサジン〕、1−ベンジル−3,
3−ジメチルスピロ〔インドリン−2,3’−(3H)
ナフト(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、1−
(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルスピロ
〔インドリン−2,3’−(3H)ナフト(2,1−
b)(1,4)オキサジン〕、1−(2−メチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルスピロ〔インドリン−2,3’
−(3H)ナフト(2,1−b)(1,4)オキサジ
ン〕、1−(3,5−ジメチルベンジル)−3,3−ジ
メチルスピロ〔インドリン−2,3’−(3H)ナフト
(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、1−(4−ク
ロロベンジル)−3,3−ジメチルスピロ〔インドリン
−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)(1,4)
オキサジン〕、1−(4−ブロモベンジル)−3,3−
ジメチルスピロ〔インドリン−2,3’−(3H)ナフ
ト(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、1−(2−
フルオロベンジル)−3,3−ジメチルスピロ〔インド
リン−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)(1,
4)オキサジン〕、1,3,5,6−テトラメチル−3
−エチルスピロ〔インドリン−2,3’−(3H)ピリ
ド(3,2−f)(1,4)ベンゾオキサジン〕、1,
3,3,5,6−ペンタメチルスピロ〔インドリン−
2,3’−(3H)ピリド(3,2−f)(1,4)−
ベンゾオキサジン〕、6’−(2,3−ジヒドロ−1H
−インドール−1−イル)−1,3−ジヒドロ−3,3
−ジメチル−1−プロピル−スピロ〔2H−インドール
−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)(1,4)
オキサジン〕、6’−(2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−1−イル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメ
チル−1−(2−メチルプロピル)−スピロ〔2H−イ
ンドール−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)
(1,4)オキサジン〕、1,3,3−トリメチル−1
−6’−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−
イル)スピロ〔2H−インドール−2,3’−(3H)
ナフト(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、1,
3,3−トリメチル−6’−(1−ピペリジル)スピロ
〔2H−インドール−2,3’−(3H)ナフト(2,
1−b)(1,4)オキサジン〕、1,3,3−トリメ
チル−6’−(1−ピペリジル)−6−(トリフルオロ
メチル)スピロ〔2H−インドール−2,3’−(3
H)ナフト(2,1−b)(1,4)オキサジン〕、
1,3,3,5,6−ペンタメチル−スピロ〔2H−イ
ンドール−2,3’−(3H)ナフト(2,1−b)
(1,4)オキサジン〕等が挙げられる。
【0023】前記のフォトクロミック色素を含有するウ
レタン系樹脂層に含有されるナフトピラン系化合物の具
体例としては、3,3−ジフェニル−3H−ナフト
(2,1−b)ピラン、2,2−ジフェニル−2H−ナ
フト(1,2−b)ピラン、3−(2−フルオロフェニ
ル)−3−(4−メトキシフェニル)−3H−ナフト
(2,1−b)ピラン、3−(2−メチル−4−メトキ
シフェニル)−3−(4−エトキシフェニル)−3H−
ナフト(2,1−b)ピラン、3−(2−フリル)−3
−(2−フルオロフェニル)−3H−ナフト(2,1−
b)ピラン、3−(2−チエニル)−3−(2−フルオ
ロ−4−メトキシフェニル)−3H−ナフト(2,1−
b)ピラン、3−〔2−(1−メチルピロリル)〕−3
−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−3H−ナフ
ト(2,1−b)ピラン、スピロ〔ビシクロ(3.3.
1)ノナン−9,3’−3H−ナフト(2,1−b)ピ
ラン〕、スピロ〔ビシクロ(3.3.1)ノナン−9−
2’−3H−ナフト(2,1−b)ピラン〕、4−[4
−〔6−(4−モルフォルニル)−3−フェニル−3H
−ナフト(2,1−b)ピラン−3−イル〕フェニル]
−モルフォリン、4−〔3−(4−メトキシフェニル)
−3−フェニル−3H−ナフト(2,1−b)ピラン−
6−イル〕−モルフォリン、4−〔3,3−ビス(4−
メトキシフェニル)−3H−ナフト(2,1−b)ピラ
ン−6−イル〕−モルフォリン、4−[3−フェニル−
3−〔4−(1−ピペリジル)フェニル〕−3H−ナフ
ト(2.1−b)ピラン−6−イル]−モルフォリン、
2,2−ジフェニル−2H−ナフト(2,1−b)ピラ
ン等が挙げられる。
【0024】前記のフォトクロミック色素を含有するウ
レタン系樹脂層に含有されるウレタン系樹脂は、生産
性、必要な装置を考慮すると、ポリウレタンプレポリマ
ーと硬化剤からなる2液型のポリウレタンを使用するこ
とが好ましい。
【0025】前記のポリウレタンプレポリマーとしては
イソシアネートとポリオールとを一定割合で反応させた
化合物を用いる。すなわち、ポリウレタンプレポリマー
はジイソシアネートとポリオールから得られる両末端が
イソシアネート基を有する化合物である。ポリウレタン
プレポリマーに使用されるジイソシアネート化合物とし
てはジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート(MD
I)が好ましい。また、ポリオールとしては5〜30の
重合度を有するポリプロピレングリコール(PPG)を
使用することが好ましい。
【0026】ポリウレタンプレポリマーの分子量は数平
均分子量500〜5000のものであり、好ましくは1
500〜4000、より好ましくは2000〜3000
である。
【0027】一方、前記の硬化剤としては水酸基を2個
以上有する化合物であれば特に限定されるものではな
く、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポ
リブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール
等が例示され、その中でも特定のイソシアネートと特定
のポリオールから得られる末端に水酸基を有するポリウ
レタンポリオールが好ましい。特に、ジイソシアネート
とポリオールから誘導される少なくとも両末端基に水酸
基を有するポリウレタンポリオールが好ましく、該ジイ
ソシアネートとしてはトリレンジイソシアネート(TD
I)を使用することが好ましい。また、ポリオールとし
ては重合度が5〜30のPPGを使用することが好まし
い。
【0028】この硬化剤の分子量は数平均分子量500
〜5000であり、好ましくは1500〜4000、よ
り好ましくは2000〜3000である。
【0029】ポリウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト基(I)と硬化剤の水酸基(H)の比I/Hが0.9
〜20、好ましくは1〜10を目安として使用すること
が好ましい。
【0030】これらのポリウレタンプレポリマー及び硬
化剤は粘度調節のために酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン及びトルエンなどの溶媒を使用してもよい。
【0031】前記の(C)は、基本的にはどのような偏
光フィルムでもかまわないが、透過率は30%以上の比
較的に高透過率で、厚みが10〜100μmあることが
好ましい。厚みがこの範囲を下まわる場合、強度が弱く
なったり、所望の偏光特性が得られにくい。また、この
範囲を越える場合は、厚みの均一性が得られにくく、色
ムラが発生しやすい。射出成形等の加熱を伴う加工を行
うことを考慮すればヨウ素系の偏光フィルムはあまり好
ましいと言えず、染料系の偏光フィルムが望ましい。特
に、特開昭63−311203に記載のような、金属イ
オン及びホウ酸を用いて特殊な処理を施しフィルムを安
定化させるような製造方法で作製される耐熱性の高いフ
ィルムが望ましい。更に、UVカット特性を持った偏光
フィルムを用いることは非常に好ましいことである。
【0032】特に、好ましい本発明の合成樹脂積層体の
製造方法は、次の通りである。フォトクロミック色素、
ポリウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む樹脂液を偏
光フィルムに塗布する。その後20〜50℃の温度で約
5〜60分間程度放置する。その後、透明な合成樹脂シ
ートと樹脂液層を貼り合わせる。こうして得られた積層
体の偏光フィルム側に溶剤を含む接着剤を塗布する。そ
の後20〜50℃の温度で約5〜60分程度放置し溶剤
を揮発させた後に、別の透明な合成樹脂層を接着剤と貼
り合わせる。該積層体は、通常60〜140℃で、2時
間〜1週間かけて加熱硬化させ、本発明の合成樹脂積層
体を製造する。
【0033】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に何らの制限を受けるもの
ではない。
【0034】〔測定方法〕 (1)透過率は分光光度計(日本分光(株)製)を用い
て測定した。 (2)単板透過率、平行位透過率(H0 :同種の偏光性
フィルムやシート2枚をその配向方向が互いに同じ方向
になるよう重ね合わせたときの光透過率)、直交位透過
率(H90:同種の偏光性フィルムやシートを2枚その配
向方向が互いに垂直になるよう重ね合わせたときの光透
過率)は可視部400〜700nmにおける視感度補正
を行った平均値である。 (3)偏光度は次式により求めた。 (4)シートのレターデーション値は偏光顕微鏡(オー
ク製作所製:TEM−120AFT)により、測定し
た。 (5)紫外線照射下での透過率は、超モノクロ光源(日
本分光(株)製)で360nmの単一波長光を照射させ
ながら透過率を測定(照射開始後5分経過して後)し
た。
【0035】実施例1 (1)フォトクロミック色素含有樹脂液の調製 プレポリマー15g、硬化剤3g、フォトクロミック色
素〔3,3−ジフェニル−3H−ナフト(2,1−
b)ピラン)〕0.25g、フォトクロミック色素
〔スピロ(2H−インドール−2,3’−(3H)ナフ
ト(2,1−b)(1,4)オキサジン)−1,3−ジ
ヒドロ−1,3,3−トリメチル−6’−(1−ピペリ
ジニル)〕0.08g、ヒンダードアミン化合物〔ビス
(2,2,6,6-テトラメチル−4-ピペリジニル)セバケー
ト〕0.18g及びテトラヒドロフラン12gを均一に
なるよう混合した。但し、上記プレポリマーは、NCO
基当量重量(当量重量とは官能基1個当たりの平均分子
量)が1500のポリウレタンプレポリマー(ジフェニ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)と平
均重合度15のポリプロピレングリコール(PPG)か
ら調製したものである。)である。また、上記硬化剤
は、水酸基当量重量が1050である硬化剤(トリレン
ジイソシアネートと平均重合度が10のポリプロピレン
グリコールから調製したものである。)である。
【0036】(2)偏光フィルムの調製 ポリビニルアルコールフィルム(クラレ株式会社製、商
品名:クラレビニロン#7500)を、クロランチンフ
ァストレッド(C.I.:Direct Red 81)0.37g/L、
ブリリアントブルー6B(C.I.:Direct Blue 1)0.2
8g/L、ダイレクトコッパーブルー2B(C.I.:Direc
t Blue 168)0.28g/L、 プリムラブルー6GL
(C.I.:Direct Blue 202)0.93g/L、及びクリソ
フェニン(C.I.:Direct Yellow 12)0.28g/Lを含
む水溶液(染色液)中で35℃にて6分間染色した後、
染色液中で1軸方向に5倍延伸した。次いで当該フィル
ムを延伸状態を保持した状態で、酢酸ニッケル4水塩
0.30g/L、及びホウ酸 12.2g/Lを含む水
溶液(処理液)中に室温で3分間浸漬した。さらに当該
フィルムの緊張状態を保持したままで液中より取りだ
し、水洗、乾燥を行った後に110℃で7分間加熱処理
した。得られた偏光フィルムは薄いグレイ色で、厚みが
30μmであり、その光学特性は、単板透過率=41.
8%、偏光度=96.3%であった。
【0037】(3)接着材層用樹脂液の調製 前記のプレポリマー15g、前記の硬化剤3g及び酢酸
エチル27gを均一になるよう混合した。
【0038】(4)積層体の作製 (1)の方法で得られた樹脂液を(2)で得られた偏光
フィルムに塗布厚み300μmのドクターブレード(ヨ
シミツ精機(株)製)で塗布した。その後45℃の雰囲
気下に10分放置後、該樹脂液面と厚み120μmでR
e が60nmのポリカーボネートフィルムを貼り合わせ
た。この積層体の厚みをマイクロメーターで測定したと
ころ、313μmであり、フォトクロミック特性を有す
る樹脂層の厚みが163μmであることが判った。つい
でこの積層体の偏光フィルム側にウレタン系接着剤をバ
ーコーター#24を使用して、溶剤が揮発した後の厚み
10μmとなるように塗布した。それから、溶剤を揮発
後に厚み300μmのポリカーボネートシートを貼り合
わせた。
【0039】この積層体を70℃で2日間加熱硬化させ
た。得られた積層体の全厚みは620μmであった。光
を照射しないときの透過率=41.9%、偏光度=9
6.2%であり、偏光フィルムそのものの光学特性と殆
ど同じであった。色調は薄いグレイであった。一方これ
に太陽光を照射すると10秒以内に濃いかっ色に変化
し、照射をやめるともとの薄いグレイ色に10秒程度の
短時間で戻ることが判った。紫外光照射時の単板透過率
は24.5%、偏光度=96.4%であり、太陽光下で
の目視の観察結果を数値的に裏付けるものであった。ま
た積層体の外観性は非常に良好なものであった。
【0040】実施例2 実施例1のシートを80mmφの大きさにカットした
後、147℃の雰囲気下で加熱開始と同時に1分間で5
0mmHgまで吸引し、6分間真空成形して曲率半径8
0mmのレンズ状に加工した。得られた曲面加工品の外
観は非常に良好なものであり、干渉模様も観察されなか
った。光学特性も光照射下、非照射下を問わず加工前と
殆ど同じであった。
【0041】実施例3 型締力150ton の射出成形機を用い、実施例2で得ら
れた曲面加工を施したシートを、射出成形により成形品
に付着させるため、予め該曲面形状のキャビティを有す
る設定温度110℃の金型内に装着し、設定温度260
℃の成形機シリンダー内で該金型キャビティを満たすに
充分な予め120℃で6時間以上熱風乾燥機に入れてお
いたポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロン、H−
4000)を計量した後、該曲面加工を施したシートを
装着し、閉じられた金型キャビティ内へ該溶融樹脂を射
出注入し、次に、700kg/cm2 の保持圧力で30
秒間保持した後、120秒間金型内で成形品を冷却固化
させた。その後金型を開き成形品を金型内から取り出し
た。得られた成形品の表面には予め装着しておいた曲面
加工を施したシートが密着しており、良好な外観の成形
品が得られた。また、該成形品は、偏光特性とフォトク
ロミック特性を有した歪みの少ないものであった。
【0042】実施例4 (1)フォトクロミック色素含有樹脂液の調製 フォトクロミック色素として、James Robin
son社製Reversacol Flame 0.1
7gを用いる以外実施例1と同じことを行った。 (2)偏光フィルムの調製 実施例1と全く同様に行った。 (3)積層体の作製 厚さ600μmで、Re が4000nmのポリカーボネ
ートシート2枚を用いて実施例1と同様な方法で両側が
600μm厚み、全厚み約1.4mmの積層体を得た。
この積層体の色調は太陽光の照射下では濃いオレンジ色
であるが、光非照射下ではうすいグレイであり、透過率
=42.1%、偏光度=95.7%であった。
【0043】これを縦:40mm×横:200mmの形
状にカットした後に、実施例2に準ずる条件で曲率半径
85mmの球状に曲面加工した。得られた曲面加工品の
色調、明るさは太陽光照射下、非照射下ともに加工前と
同様であった。また外観性も、ユガミ等が観察されるこ
となく非常に良好であり、干渉模様等も観察されなかっ
た。よって、スキーゴグル用に好適であると判断され
た。
【0044】比較例1 (A)のポリカーボネート層のRe が1500nmのも
のを使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を作
成した。得られた積層体の厚みは622μmであった。
この積層体を用いて曲面加工を施し、レンズを作製した
が、このレンズを通して反射光を見たところ干渉模様が
観察された。
【0045】比較例2 実施例1において、(1)の方法で得られた樹脂液を
(2)で得られた偏光フィルムに塗布した後、該樹脂液
面と厚み300μmのポリカーボネートシートを貼り合
わせ、次いでこの積層体の偏光フィルム側にウレタン系
接着剤を塗布し、厚み120μmでReが60nmのポ
リカーボネートフィルムと貼り合わせた以外は、実施例
と同様にして、積層体を作成した。得られた積層体の厚
みは614μmであった。この積層体に、厚み120μ
mでReが60nmのポリカーボネートフィルム側か
ら、太陽光を照射したが、若干褐色がかった色に変化し
たが、実施例1の場合ほど顕著な発色はなく、太陽光と
同じ方向から紫外線を照射しながらの透過率は36%程
度であった。
【0046】比較例3 実施例1において、フォトクロミック色素とフォトク
ロミック色素を添加せずに樹脂液を調製した以外は、
実施例1と同様にして合成樹脂積層体を作成した。得ら
れた積層体の厚みは618μmであった。この積層体を
太陽光に曝しても発色はなく、また紫外光を照射しても
しなくても、透過率と偏光度は実施例1の光を照射しな
いときと同等であり、紫外光が照射された際に発色する
実施例1で作製した積層体ほどの防眩性は得られなかっ
た。
【0047】比較例4 実施例1と同様にフォトクロミック色素含有樹脂液を調
製し、厚み300μmのポリカーボネートシートに、厚
み300μmのドクターブレード(ヨシミツ精機(株)
製)で該樹脂液を塗布した。その後45℃の雰囲気下に
10分放置後、該樹脂液面と厚み120μmでReが6
0nmのポリカーボネートフィルムを貼り合わせた。得
られた積層体をマイクロメーターで測定したところ、厚
みが578μm有り、フォトクロミック樹脂層の厚みは
158μmであることが判った。その後、70℃で2日
間加熱硬化させた。得られた積層体の全厚みは、575
μmであった。この積層体に紫外光を照射しないときの
透過率は83%で、紫外光を照射した際の透過率は64
%であり、また当然ながら偏光特性は有しておらず、実
施例1の積層体ほどの防眩性は得られなかった。
【0048】
【発明の効果】本発明の合成樹脂積層体は、偏光性とフ
ォトクロミック性を併せ持っているので、スポーツ用ゴ
ーグル、サングラス等の防眩用途に好適に使用でき、射
出成形と組み合わせることによって、合成樹脂製の度付
きサングラスの作製を容易にしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂積層体の断面図である。
【符号の説明】
A:厚みが50μm以上で、レターデーション値が15
0nm以下、又は3000nm以上である透明な合成樹
脂層 B:フォトクロミック色素を含有するウレタン系樹脂層 C:偏光フィルム層 D:接着材層 E:透明な合成樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 69:00 B29K 69:00 B29L 9:00 B29L 9:00 11:00 11:00 Fターム(参考) 2H006 BE00 BE02 2H048 DA04 DA09 DA12 DA24 2H049 BA02 BA42 BB42 BB66 BC14 BC24 4F100 AH02B AH02H AH03B AH03H AK01A AK01E AK21 AK45A AK45E AK51 AK51B AK51G AR00B AR00C BA10A BA10E CA02B CA13B CA13C CC00D EH36 EH46 EJ08B EJ38 JA07B JA20A JA20B JA20E JJ03C JL02 JN01A JN01E JN10 JN10C JN17 JN17B JN18A YY00A YY00B YY00E

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の透明な合成樹脂層と、該2個の透
    明な合成樹脂層間に介在するフォトクロミック特性を有
    する樹脂層、及び偏光特性を有する樹脂層と、該偏光特
    性を有する樹脂層と透明な該合成樹脂層を接着する接着
    材層とを有する偏光特性とフォトクロミック特性を併せ
    持ち、該2個の透明な合成樹脂層の内、フォトクロミッ
    ク特性を有する樹脂層と接する透明な合成樹脂層が、厚
    みが50μm以上で、レターデーション値が150nm
    以下、又は3000nm以上であることを特徴とする合
    成樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 接着材層と接する透明な合成樹脂層の厚
    みが100μm以上である請求項1記載の合成樹脂積層
    体。
  3. 【請求項3】 前記フォトクロミック特性を有する樹脂
    層の厚みが、100μm以上250μm以下である請求
    項1記載の合成樹脂積層体。
  4. 【請求項4】 前記2個の透明樹脂層がポリカーボネー
    ト樹脂よりなる請求項1記載の合成樹脂積層体。
  5. 【請求項5】 前記フォトクロミック特性を有する樹脂
    層が、ジイソシアネート、及びポリオールから得られた
    ポリウレタンにフォトクロミック色素を添加し、該透明
    樹脂層の一方、及びまたは該偏光特性を有する層にラミ
    ネートした後硬化させる請求項1および4に記載の合成
    樹脂積層体。
  6. 【請求項6】 前記フォトクロミック特性を有する樹脂
    層が、フォトクロミック色素を含有し、且つポリウレタ
    ンプレポリマーと硬化剤の反応により成る2液型ポリウ
    レタンであることを特徴とする請求項1および4に記載
    の合成樹脂積層体。
  7. 【請求項7】 前記ポリウレタンプレポリマーがジイソ
    シアネートとポリオールから得られる両末端にイソシア
    ネート基を有する化合物であることを特徴とする請求項
    5および6に記載の合成樹脂積層体。
  8. 【請求項8】 前記ポリウレタンプレポリマーが、数平
    均分子量500〜5000であるプレポリマーと数平均
    分子量500〜5000の硬化剤から誘導された化合物
    である請求項5および6に記載の合成樹脂積層体。
  9. 【請求項9】 前記ポリウレタンプレポリマーが、ジフ
    ェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートとポリプロ
    ピレングリコールから誘導された両末端にイソシアネー
    ト基を有する化合物である請求項7記載の合成樹脂積層
    体。
  10. 【請求項10】 前記硬化剤がジイソシアネートとポリ
    オールから得られる少なくとも両末端に水酸基を有する
    化合物であることを特徴とする請求項6記載の合成樹脂
    積層体。
  11. 【請求項11】 前記硬化剤がトリレンジイソシアネー
    トとポリプロピレングリコールから誘導された少なくと
    も両末端に水酸基を有する化合物である請求項10に記
    載の合成樹脂積層体。
  12. 【請求項12】 前記2液型ポリウレタンに、ヒンダー
    ドアミン化合物および/またはヒンダードフェノール化
    合物を添加された請求項6に記載の合成樹脂積層体。
  13. 【請求項13】 前記偏光特性を有する樹脂層が、2色
    性色素を用いて耐熱性を向上させた偏光フィルムを使用
    する請求項1に記載の合成樹脂積層体。
  14. 【請求項14】 請求項5に記載の合成樹脂積層体が、
    真空成型加工により曲面形状に賦形されてなる成形品。
  15. 【請求項15】 請求項5または請求項14に記載の合
    成樹脂積層体が、射出成形加工により透明樹脂に合着さ
    れてなる成形品。
JP2001141341A 2000-06-09 2001-05-11 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体 Expired - Lifetime JP4586953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141341A JP4586953B2 (ja) 2000-06-09 2001-05-11 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173454 2000-06-09
JP2000-173454 2000-06-09
JP2001141341A JP4586953B2 (ja) 2000-06-09 2001-05-11 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062423A true JP2002062423A (ja) 2002-02-28
JP4586953B2 JP4586953B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=26593630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141341A Expired - Lifetime JP4586953B2 (ja) 2000-06-09 2001-05-11 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586953B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560060A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-03 Fuji Kasei Co., Ltd. Polarizing or photochromic plastic lens, coated sheet-like light element and method of its production
JP2007521507A (ja) * 2003-07-01 2007-08-02 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
US7289257B1 (en) 2006-07-28 2007-10-30 Yasunobu Nakagoshi Molded laminate for optical use
JP2008262104A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mgc Filsheet Co Ltd 多層構造の偏光板、および該偏光板を含む防眩製品および液晶ディスプレイ用の偏光板
JP2010515948A (ja) * 2007-01-11 2010-05-13 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2010521008A (ja) * 2007-03-14 2010-06-17 エーシーティアイエフ ポラライザス(シャーメン) カンパニー リミテッド レンズ光学膜
JP2011039447A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品
WO2011049108A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
US8628202B2 (en) 2010-03-16 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Optical filter and organic light-emitting device including the same
JP2014016626A (ja) * 2003-07-01 2014-01-30 Transitions Optical Inc 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2016538356A (ja) * 2013-10-11 2016-12-08 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド アロファネート保護コーティングを有するフォトクロミック光学物品およびその製造のためのプロセス
US20190004336A1 (en) * 2015-12-28 2019-01-03 Tokuyama Corporation Laminate and optical article comprising the same
JP2019164271A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社トクヤマ 偏光フォトクロミック光学物品、その製造方法、および該光学物品を備えた積層物品
CN111138701A (zh) * 2019-12-20 2020-05-12 南京汉旗新材料股份有限公司 一种设置在两层透明光学镜片中间的偏光眼镜专用的变色偏光复合膜及其制备方法
CN111619125A (zh) * 2020-05-09 2020-09-04 上海伟星光学有限公司 一种具有防弹功能的聚氨酯复合镜片的制造方法
WO2021235121A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社タレックス インサート成形用機能性偏光素子および機能性偏光レンズ
US12065590B2 (en) 2016-08-02 2024-08-20 Tokuyama Corporation Adhesive composition, laminate and optical article comprising the laminate

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737471B2 (en) 2016-03-10 2020-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Synthetic resin laminate having photochromic properties and lens using same
JP6544758B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
AU2017287530B2 (en) * 2016-06-30 2022-07-07 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens and spectacles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268639A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 日本板硝子株式会社 積層体及びその製造方法
JPH0339903A (ja) * 1989-04-27 1991-02-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩用ポリカーボネート偏光板
JPH0396901A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268639A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 日本板硝子株式会社 積層体及びその製造方法
JPH0339903A (ja) * 1989-04-27 1991-02-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩用ポリカーボネート偏光板
JPH0396901A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521507A (ja) * 2003-07-01 2007-08-02 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2014016626A (ja) * 2003-07-01 2014-01-30 Transitions Optical Inc 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
JP2016085462A (ja) * 2003-07-01 2016-05-19 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法
EP1560060A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-03 Fuji Kasei Co., Ltd. Polarizing or photochromic plastic lens, coated sheet-like light element and method of its production
US7350917B2 (en) 2004-02-02 2008-04-01 Mgc Filseet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
US7289257B1 (en) 2006-07-28 2007-10-30 Yasunobu Nakagoshi Molded laminate for optical use
JP2012048268A (ja) * 2007-01-11 2012-03-08 Ppg Industries Ohio Inc 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2014112260A (ja) * 2007-01-11 2014-06-19 Ppg Industries Ohio Inc 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2010515948A (ja) * 2007-01-11 2010-05-13 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2015215632A (ja) * 2007-01-11 2015-12-03 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2015132852A (ja) * 2007-01-11 2015-07-23 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 光に影響を及ぼす特性を有する光学要素
JP2010521008A (ja) * 2007-03-14 2010-06-17 エーシーティアイエフ ポラライザス(シャーメン) カンパニー リミテッド レンズ光学膜
JP2008262104A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mgc Filsheet Co Ltd 多層構造の偏光板、および該偏光板を含む防眩製品および液晶ディスプレイ用の偏光板
JP2011039447A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品
KR102114534B1 (ko) * 2009-10-21 2020-05-22 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 기능성 시트 및 그것을 이용한 렌즈
US10534199B2 (en) 2009-10-21 2020-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Functional sheet and lens using same
JPWO2011049108A1 (ja) * 2009-10-21 2013-03-14 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
CN102576112A (zh) * 2009-10-21 2012-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
WO2011049108A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
KR20170116236A (ko) * 2009-10-21 2017-10-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 기능성 시트 및 그것을 이용한 렌즈
US8628202B2 (en) 2010-03-16 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Optical filter and organic light-emitting device including the same
KR20180113645A (ko) * 2013-10-11 2018-10-16 트랜지션즈 옵티칼 인코포레이티드 알로파네이트 보호 코팅을 갖는 광색성 광학 제품 및 그의 제조 방법
JP2016538356A (ja) * 2013-10-11 2016-12-08 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド アロファネート保護コーティングを有するフォトクロミック光学物品およびその製造のためのプロセス
KR101998044B1 (ko) * 2013-10-11 2019-07-08 트랜지션즈 옵티칼 인코포레이티드 알로파네이트 보호 코팅을 갖는 광색성 광학 제품 및 그의 제조 방법
US10690943B2 (en) 2015-12-28 2020-06-23 Tokuyama Corporation Laminate and optical article comprising the same
US20190004336A1 (en) * 2015-12-28 2019-01-03 Tokuyama Corporation Laminate and optical article comprising the same
EP3399368A4 (en) * 2015-12-28 2019-07-17 Tokuyama Corporation LAMINATE AND OPTICAL ARTICLE USING THE LAMINATE
AU2016382057B2 (en) * 2015-12-28 2021-01-14 Tokuyama Corporation Laminate and optical article using said laminate
US12065590B2 (en) 2016-08-02 2024-08-20 Tokuyama Corporation Adhesive composition, laminate and optical article comprising the laminate
JP2019164271A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社トクヤマ 偏光フォトクロミック光学物品、その製造方法、および該光学物品を備えた積層物品
CN111138701A (zh) * 2019-12-20 2020-05-12 南京汉旗新材料股份有限公司 一种设置在两层透明光学镜片中间的偏光眼镜专用的变色偏光复合膜及其制备方法
CN111619125A (zh) * 2020-05-09 2020-09-04 上海伟星光学有限公司 一种具有防弹功能的聚氨酯复合镜片的制造方法
CN114701179A (zh) * 2020-05-09 2022-07-05 上海伟星光学有限公司 一种聚氨酯复合镜片
CN114701179B (zh) * 2020-05-09 2023-07-28 上海伟星光学有限公司 一种聚氨酯复合镜片
WO2021235121A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社タレックス インサート成形用機能性偏光素子および機能性偏光レンズ
JP2021184041A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社タレックス インサート成形用機能性偏光素子および機能性偏光レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586953B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779297B2 (ja) フォトクロミック特性および/または偏光特性を有するプラスチック成形体
US6797383B2 (en) Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic
JP4586953B2 (ja) 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
US5757459A (en) Multifocal optical elements
CN101495909B (zh) 用于光学用途的模制层压品
US7036932B2 (en) Laminated functional wafer for plastic optical elements
JP4661017B2 (ja) フォトクロミック性を有する透明な合成樹脂積層体
US20060182972A1 (en) Production of optical elements
US20030008149A1 (en) Provision of photochromic layers on polymeric surfaces
JP6980376B2 (ja) フォトクロミック光学物品
EP1536941A1 (en) Polyurethane laminates for photochromic lenses
JP4717661B2 (ja) メラニン含有層を含む光学積層体および該積層体を含む光学製品
CN1578925A (zh) 用于太阳镜的光致变色光偏振透镜及其生产方法
ES2400342T3 (es) Moldeo por inyecciones de lentes
JPH0396901A (ja) 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
US20210255487A1 (en) Method for making a gradient color polar lens with a non-polar near vision zone
TWI225006B (en) Palsitc forming bodies having optical color features and/or light deflecting features
US20160026006A1 (en) Molded Lens
JP3097025U (ja) 紫外線から目を保護する物品
JP2004246157A (ja) 紫外線から目を保護する眼鏡
JPH10268239A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法およびフォトクロミックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term