JP2002060716A - 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2002060716A
JP2002060716A JP2000253234A JP2000253234A JP2002060716A JP 2002060716 A JP2002060716 A JP 2002060716A JP 2000253234 A JP2000253234 A JP 2000253234A JP 2000253234 A JP2000253234 A JP 2000253234A JP 2002060716 A JP2002060716 A JP 2002060716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
weight
elastic adhesive
adhesive
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253234A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kirihara
博 桐原
Michio Uruno
道生 宇留野
Yoichi Hosokawa
羊一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000253234A priority Critical patent/JP2002060716A/ja
Publication of JP2002060716A publication Critical patent/JP2002060716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線基板に熱膨張係数の差が大きい半導体チ
ップを実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性を有し、か
つ温度サイクル試験に対して良好な特性を示す低弾性接
着剤、これを用いた低弾性接着部材等を提供する。 【解決手段】 (1)エポキシ樹脂及びその硬化剤の合
計が100重量部(2)グリシジル(メタ)アクリレー
ト2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−10
℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキ
シ基含有アクリル系共重合体50〜300重量部(3)
硬化促進剤0.1〜10重量部(4)シリコーンゴムフ
ィラー20〜60重量部及び(5)カップリング剤0.
1〜10重量部を含有する低弾性接着剤、これを用いた
低弾性接着部材等。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低弾性接着剤、低
弾性接着部材、半導体搭載用基板及び半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、これに
搭載する半導体パッケージは基板への高密度実装が要求
されるようになり、小型化・軽量化が進むと共に、CS
P(チップサイズパッケージ)やμBGA(ボールグリ
ッドアレイ)と呼ばれる小型パッケージの開発が進めら
れている。各種電子部品を搭載した実装基板の重要特性
の一つとして信頼性があるが、特に接続信頼性は実装基
板を用いた機器の品質に直接関係するため、非常に重要
な項目となっている。
【0003】この接続信頼性を低下させる原因として
は、半導体チップと電子部品を実装する基板の熱膨張係
数の差から生じる熱応力が挙げられる。これは半導体チ
ップの熱膨張係数が約4ppm/℃と小さいのに対し、
電子部品を実装する配線板の熱膨張係数が15ppm/
℃以上と大きいことから、熱衝撃により生じる歪みが発
生した際、その歪みによって熱応力が発生するものであ
る。例えばベアチップ実装においては、半導体チップの
電極と配線板の配線パッドを接続するはんだボール部分
に熱応力が集中し、接続信頼性を低下させていた。この
熱応力の分散にはアンダーフィルと呼ばれる樹脂をチッ
プと配線板の間に注入することが有効であることが分か
っているが、実装工程の増加、コストアップの原因とな
っていた。
【0004】これらの対応策として、CSPには多くの
構造が提案されており、例えばμBGAにおいては半導
体チップとインターポーザと呼ばれる配線基板との間に
は、それぞれの熱膨張率差から生じる熱応力を低減でき
るよう、絶縁性の接着剤を用いる。近年、絶縁性の接着
剤としては低弾性の接着フィルムが作業性も良く接続信
頼性も高いといった成果が報告(特願平8−26664
0号、公開WO98/15975号)されており、低弾
性接着フィルムの物性としては、チップと配線基板の熱
応力低減の他、接着性、温度サイクル性、耐湿性及び難
燃性が要求されている。
【0005】接着フィルムはフレキシブルプリント配線
板等で用いられており、アクリロニトリルブタジエンゴ
ムを主成分とする系が多く用いられている。またプリン
ト配線板関連材料として吸湿後のはんだ耐熱性を向上さ
せたものとしては、特開昭60−243180号公報に
アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート及
び無機フィラーを含む接着剤が、また特開昭61−13
8680号公報にアクリル系樹脂、エポキシ樹脂、分子
中にウレタン結合を有する両末端が第1級アミン化合物
及び無機フィラーを含む接着剤が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アクリロニトリルブタ
ジエンゴムを主成分とする接着フィルムは、高温で長時
間処理した場合の接着力の低下が大きく、耐電食性に劣
り、特に、半導体関連部品の信頼性評価で用いられるP
CT(プレッシャークッカーテスト)処理等の厳しい条
件下で耐湿性試験を行った場合の劣化が大きい。これら
の耐熱性、耐湿性を有し、かつ低弾性の接着フィルムと
して、エポキシ樹脂、硬化剤とエポキシ基含有アクリル
系共重合体が特願平8−266640号に提案されてい
るが、温度サイクルテストにおいて、接着された半導体
チップにクラックが生じるという問題点がある。
【0007】温度サイクルテストは、半導体関連部品を
低温(−65℃〜−25℃)と高温(100〜200
℃)に交互に100〜1000回程度さらし、信頼性を
評価するテスト方法である。従来の接着剤では、特に低
温領域で弾性率が高くなってしまい、チップにクラック
を発生させる原因となっていた。また、単純に低温での
弾性率を下げてしまうと、PCT処理等の高温での信頼
性が低下してしまう問題があり、この特性の両立は大き
な課題であった。
【0008】本発明は、ガラスエポキシ基板、フレキシ
ブル基板等のインターポーザと呼ばれる配線基板に熱膨
張係数の差が大きい半導体チップを実装する場合に必要
な耐熱性、耐湿性を有し、かつ温度サイクルテストでチ
ップにクラックを生じさせることがない、低温での低弾
性率を有する低弾性接着剤、低弾性接着部材、これを備
えた半導体搭載用基板及び半導体装置を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の発明に関
する。 (1)エポキシ樹脂及びその硬化剤の合計が100重量
部、(2)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量
%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ
重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アク
リル系共重合体50〜300重量部(3)硬化促進剤
0.1〜10重量部(4)シリコーンゴムフィラー20
〜60重量部及び(5)カップリング剤0.1〜10重
量部を含有する低弾性接着剤。 (2)動的粘弾性測定装置を用いて測定した硬化物の貯
蔵弾性率が−65℃で1000〜3000MPaであ
り、25℃で20〜2000MPaであり、260℃で
3〜50MPaである(1)の低弾性接着剤。
【0010】(3)シリコーンゴムフィラーの粒径が1
0μm以下である(1)又は(2)の低弾性接着剤。 (4)DSC(示差走査熱量測定)を用いて測定した場
合の全硬化発熱量の10〜40%の発熱を終えた状態に
した(1)又は(2)の低弾性接着剤。 (5)イオン捕捉剤を配合した、(1)又は(2)の低
弾性接着剤。 (6)エポキシ樹脂中の2官能エポキシ樹脂の割合が7
0重量%以上である(1)又は(2)の低弾性接着剤。 (7)(1)〜(6)のいずれかの低弾性接着剤の層
を、基材の片面又は両面に形成した低弾性接着部材。 (8)配線基板の半導体チップ搭載面に(7)の低弾性
接着部材を備えた半導体搭載用基板。 (9)(8)の半導体搭載用基板を用いた半導体装置。
【0011】本発明は、0℃以下での弾性率が低い特定
のシリコーンゴムフィラーを分散させたエポキシ基含有
アクリル系共重合体とエポキシ樹脂系の接着剤に関す
る。エポキシ基含有アクリル系共重合体は、室温付近で
の弾性率が低いため、エポキシ基含有アクリル系共重合
体の混合比を大きくすることで、半導体チップと配線基
板の熱膨張係数の差に起因して、リフロー時の加熱冷却
過程で発生する応力を緩和する効果によりクラックを抑
制することができる。
【0012】またエポキシ基含有アクリル系共重合体は
エポキシ樹脂と同様に硬化剤との反応性に優れるため、
低弾性接着剤の硬化物が化学的・物理的に安定するため
PCT処理に代表される耐湿性試験に優れた性能を示
す。またシリコーンゴムフィラーはエポキシ樹脂との分
散安定性に優れており、接着剤としての優れた特性を損
なうことなく低温で低弾性化できる。また、本発明では
エポキシ樹脂及びその硬化剤とシリコーンゴムフィラー
をワニス作製用の有機溶媒にあらかじめ溶解、混合した
状態でディスパー等により分散処理を行った後、カップ
リング剤、エポキシ基含有アクリル系共重合体及び硬化
促進剤を配合することで、ワニス内でのシリコーンゴム
フィラーの分散安定性、接着フィルムの諸物性を確保す
るものである。また、本発明ではエポキシ基含有アクリ
ル系共重合体とシリコーンゴムフィラーをワニス作製用
の有機溶媒にあらかじめ溶解、混合した状態でディスパ
ー等により分散処理を行った後、エポキシ樹脂及びその
硬化剤、カップリング剤、硬化促進剤と配合すること
で、ワニス内でのシリコーンゴムフィラーの分散安定
性、接着フィルムの諸物性を確保するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で使用するエポキシ樹脂
は、硬化して接着作用を呈するものであれば良く、2官
能以上で、好ましくは重量平均分子量が5000未満、
より好ましくは重量平均分子量3000未満のエポキシ
樹脂とされる。二官能エポキシ樹脂としてはビスフェノ
ールA型またはビスフェノールF型液状樹脂等が例示さ
れる。ビスフェノールA型またはビスフェノールF型液
状樹脂は、東都化成株式会社から、YD8125、YD
F170の商品名で市販されている。エポキシ樹脂とし
ては、高Tg化を目的に多官能エポキシ樹脂を加えても
よく、多官能エポキシ樹脂としては、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂等が例示される。フェノールノボラック型エポキシ
樹脂は、日本化薬株式会社から、EPPN−201の商
品名で市販されている。クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂は、住友化学工業株式会社から、ESCN−00
1、ESCN−195の商品名で、また、前記日本化薬
株式会社から、EOCN1012、EOCN1025、
EOCN1027の商品名で市販されている。東都化成
株式会社からYDCN−703の商品名で市販されてい
る。
【0014】二官能エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹脂
の配合比は、多官能エポキシ樹脂が多すぎると接着剤層
がもろくなるため、好ましくは二官能エポキシ樹脂の配
合量を70重量%以上、より好ましくは90重量%以上
とされる。硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化剤として通常
用いられているものを使用でき、アミン、ポリアミド、
酸無水物、ポリスルフィド、三弗化硼素、フェノール性
水酸基を1分子中に2個以上有する化合物であるビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等が
挙げられる。吸湿時の耐電食性に優れるためフェノール
ノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂または
クレゾールノボラック樹脂を用いるのが好ましい。
【0015】このように特に好ましい硬化剤は、大日本
インキ化学工業株式会社から、フェノライトLF288
2、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2
090、フェノライトTD−2149、フェノライトV
H4150、フェノライトVH4170の商品名で市販
されている。エポキシ樹脂と硬化剤の合計は接着性の発
現から合計100重量部に対してエポキシ樹脂が25〜
75重量部、硬化剤が75〜25重量部の割合で接着剤
の濡れ性と高い接着性を確保できる。硬化剤とともに硬
化促進剤が用いられ、硬化促進剤としては、各種イミダ
ゾール類を用いるのが好ましい。イミダゾールとして
は、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウ
ムトリメリテート等が挙げられる。
【0016】イミダゾール類は、四国化成工業株式会社
から、2E4MZ、2PZ−CN及び2PZ−CNSの
商品名で市販されている。硬化促進剤は、接着剤の硬化
を必要以上に進ませず、長期安定性を確保する観点から
エポキシ樹脂及びその硬化剤の合計100重量部に対し
て0.1〜10重量部の範囲で添加することが好まし
い。グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含
むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平
均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系
共重合体としては、例えば帝国化学産業株式会社から市
販されている商品名HTR−860P−3を使用するこ
とができる。官能基モノマーとして用いるグリシジル
(メタ)アクリレートの量は、2〜6重量%とする。接
着力を得るため、2重量%以上とし、ゴムのゲル化を防
止するために6重量%以下とされる。残部はエチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートまたは
両者の混合物を用いることができるが、混合比率は、共
重合体のTgを考慮して決定する。Tgが−10℃未満
であるとBステージ状態での接着フィルムのタック性が
大きくなり取扱性が悪化するので、−10℃以上とされ
る。パール重合、溶液重合等により得ることができる。
【0017】エポキシ基含有アクリル系共重合体の重量
平均分子量は、80万以上とされるがこの範囲では、シ
ート状、フィルム状での強度や可撓性の低下やタック性
の増大が少ないからである。エポキシ基含有アクリル系
共重合体の添加量は、フィルムの強度の低下やタック性
が大きくなるのを防止するため50重量部以上とされ、
ゴム成分の相が多くエポキシ樹脂相が少なくなると、高
温での取扱い性の低下が起こるため、300重量部以下
とされる。シリコーンゴムフィラーは、例えば信越化学
工業株式会社から市販されている商品名X−52−83
0,X−52−854、東レダウコーニングシリコーン
株式会社から市販されている商品名トレフィルEシリー
ズ等が用いられる。シリコーンゴムフィラーの使用量
は、フィルム強度の確保、弾性率の面からエポキシ樹脂
及びその硬化剤100重量部に対して20〜60重量部
とされる。
【0018】カップリング剤としては、シランカップリ
ング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエト
キシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン等が挙げられる。前記したシラン
カップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランがNCU A−187、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシランがNCU A−189、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシランがNCU A−110
0、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランがNCU
A−1160、N−β−アミノエチル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランがNCU A−1120の商
品名で、いずれも日本ユニカー株式会社から市販されて
おり、好適に使用することができる。カップリング剤の
配合量は、添加による効果や耐熱性およびコストから、
エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部に対して0.
1〜10重量部とされる。
【0019】さらに、イオン性不純物を吸着して、吸湿
時の絶縁信頼性をよくするために、イオン捕捉剤を配合
することができる。イオン捕捉剤の配合量は、添加によ
る効果や耐熱性及びコストより、エポキシ樹脂及びその
硬化剤100重量部に対して5〜10重量部が好まし
い。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化して溶け出す
のを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、例
えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還
元剤等を配合することもできる。ビスフェノール系還元
剤としては、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル
−6−第3−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビ
ス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)等が
挙げられる。
【0020】トリアジンチオール化合物を成分とする銅
害防止剤は、三協製薬株式会社から、ジスネットDBの
商品名で市販されている。またビスフェノール系還元剤
を成分とする銅害防止剤は、吉富製薬株式会社から、ヨ
シノックスBBの商品名で市販されている。ワニス化の
溶剤は、比較的低沸点の、メチルエチルケトン、アセト
ン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノー
ル、トルエン、ブチルセロソルブ、メタノール、エタノ
ール、2−メトキシエタノールなどを用いるのが好まし
い。また、塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点溶剤
を加えても良い。高沸点溶剤としては、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シ
クロヘキサノンなどが挙げられる。
【0021】また本発明では、シリコーンゴムフィラー
の粒径が10μm以下であれば、ワニス内での分散が安
定した状態を長く保つことができるので、好ましい。さ
らにシリコーンゴムフィラーの粒径としては、ワニスの
長期安定性の観点から5μm以下であることがさらに好
ましい。シリコーンゴムフィラーの分散調整は、らいか
い機、3本ロール、ディスパー等により、またこれらを
組み合わせて行なうことができる。また、ワニスとした
後、真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好
ましい。こうして作製したワニスは、基材上に薄膜に塗
布し、接着剤層を作製する際に、ワニス中に配合される
各成分の分散安定性が高く、塗工時にはじきといわれる
フィルム膜厚の極端に薄い部分を生じることもなく、高
い接着強度を確保することができる。
【0022】上記接着剤ワニスを耐熱性フィルム等の基
材上に塗布し、加熱乾燥し、溶剤を除去して接着フィル
ムを得ることができる。材質としては、ポリエチレンテ
レフタレート(以下PET)、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスチレン等が挙
げられる。また、基材は剥がして接着剤層の単層品とし
て使用する用途もあり、その場合は基材の表面に例えば
シリコーン等で離型処理することが好ましい。塗工方法
は特に限定するものではないが、例えば、ロールコー
ト、リバースロールコート、グラビアコート、リップコ
ート、バーコート等が挙げられる。
【0023】また、基材の片面又は両面に低弾性接着剤
層を有する低弾性接着部材は、基材の片面又は両面に低
弾性接着剤を塗布、加熱して溶剤を除去することで得ら
れる。また基材上に塗布した低弾性接着剤層を基材の両
面にラミネーションで貼り合わせてもよい。この時、ラ
ミネートの圧力は接着フィルムの変形が起こらない圧力
で行うことが好ましい。両面に低弾性接着剤層を形成す
る場合は、片面と他面の接着剤層の厚みが異なっていて
もよい。
【0024】本発明におけるエポキシ基含有アクリル系
共重合体のTg(ガラス転移温度)の測定は、Mac
Science製4000型TMAを用い、チャック間
距離15mmに幅4mmに切断した硬化フィルムを取付
け、引張荷重5g、昇温速度10℃/分、測定温度範囲
30〜250℃の条件で熱変位量が測定される。本発明
になる低弾性接着剤は、DSC(示差走査熱量測定)を
用いて測定した全硬化発熱量の10〜40%の発熱を終
えた状態とすることが好ましい。溶剤を除去する際に加
熱するが、この時、低弾性接着剤の組成物の硬化反応が
進んでゲル化してくる。その際の硬化状態が接着剤の流
動性に影響し、接着性や取り扱い性を適性化する。DS
Cは、測定温度範囲内で、発熱、吸熱のない標準試料と
の温度差をたえず打ち消すように熱量を供給、または除
去するゼロ位法を測定原理とするものであり、測定装置
が市販されており、それを用いて測定できる。
【0025】低弾性接着剤の樹脂組成物の反応は、発熱
反応であり、一定の昇温速度で試料を加熱していくと、
試料が反応し熱量が発生する。その発熱量をチャートに
出力し、ベースラインを基準として発熱曲線とベースラ
インで囲まれた面積を求め、これを発熱量とする。室温
から250℃まで10℃/分の昇温速度で測定し、上記
の発熱量を求める。次に、上記基材に塗布し、乾燥して
得た低弾性接着剤の発熱量は次のようにして求める。ま
ず、25℃で真空乾燥器を用いて溶剤を乾燥させた未硬
化試料の全発熱量を測定し、これをA(J/g)とす
る。次に塗工、乾燥した試料の発熱量Bを測定し、試料
の硬化度C(%)(加熱、乾燥により発熱を終えた状
態)は、次の式で与えられる。 C(%)=(A−B)×100/A
【0026】本発明の低弾性接着剤の硬化物を動的粘弾
性測定装置で測定した貯蔵弾性率は−65℃で1000
〜3000MPa、25℃で20〜2000MPa、2
60℃で3〜50MPaの低弾性率とすることが好まし
い。貯蔵弾性率の測定は、難燃性接着剤の硬化物に引っ
張り荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度5〜10
℃/分で−100℃から200℃まで測定する温度依存
性測定モードで行なわれる。−65℃での貯蔵弾性率が
3000MPaを越えるものでは、半導体チップと配線
基板との熱膨張の差によって温度サイクル試験時に発生
する応力を緩和させる効果が小さくなるためクラックが
発生しやすい。一方、貯蔵弾性率が1000MPa未満
では、25℃における貯蔵弾性率が20未満となるため
好ましくない。25℃での貯蔵弾性率が2000MPa
を越えるものでは、半導体チップと配線基板との熱膨張
の差によってリフロー時に発生する応力を緩和させる効
果が小さくなるためクラックが発生しやすい。一方貯蔵
弾性率が20MPa未満では接着剤の取り扱い性に劣
る。また260℃で3MPa未満でははんだ温度におけ
る耐熱性に劣り、50MPaを超える場合は25℃にお
ける貯蔵弾性率が2000MPaを超えるため好ましく
ない。
【0027】本発明の半導体搭載用基板に用いる基板は
セラミックや有機基板といった基板材質にとらわれるこ
となく用いることができる。配線の形状としては、片
面、両面、多層配線のいずれの構造でもよく、必要に応
じて電気的に接続された貫通孔、非貫通孔を設けてもよ
い。さらに配線が半導体装置の外部表面に現れる場合に
は、保護樹脂層を設けることが好ましい。また接着部材
の基板への貼付方法についてはパッケージ形状に応じた
所定形状に切断した接着部材を配線基板上の所望位置へ
熱圧着する方法、または接着部材を配線基盤上に長尺の
ままラミネートする方法が一般的ではあるが、これに限
定されるものではない。
【0028】図1は本発明の低弾性接着剤層1と基材2
の組み合わせで形成される低弾性接着部材の断面図であ
り、図1(a)に示すような低弾性接着剤1の単層品や
図1(b)に示すような基材2の両面に低弾性接着剤層
1,1を形成して得られる低弾性接着部材を示す。図2
は本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図を示す
(μBGA構造図)。図2(a)は本発明の低弾性接着
剤1の単層からなる低弾性接着部材を配線基板の半導体
チップ搭載面に備えた半導体搭載用基板4に半導体チッ
プ5を接着させ、半導体チップのボンディングパッドに
配線3の一部を半導体チップ接続部材6として接続し封
止材7により半導体チップの周囲を封止し外部接続端子
8を設けた半導体装置の断面図である。図2(b)は
(a)の低弾性接着部材の基材2の両面に低弾性接着剤
層1を形成して得られる低弾性接着部材を用いた半導体
装置の断面図である。本発明の低弾性接着部材を用いて
半導体チップと半導体搭載用基板を接着させた半導体装
置は、耐リフロー性、温度サイクルテスト、耐湿性(耐
PCT性)等に優れる。以下、実施例により本発明をさ
らに具体的に説明する。
【0029】
【実施例】(接着剤の組成物ワニス1)エポキシ樹脂と
してビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量1
75、東都化成株式会社製のYD−8125を使用)7
0重量部、硬化剤としてビスフェノールAノボラック樹
脂(大日本インキ製のLF−2882を使用)30重量
部、溶剤としてシクロヘキサノン30重量部を撹拌混合
したワニスに、シリコーンゴムフィラー(東レダウコー
ニング製のトレフィルE−601を使用)40重量部を
混合撹拌しディスパーによる分散を実施した後、エポキ
シ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アク
リルゴム(分子量100万、帝国化学産業株式会社製の
HTR−860P−3を使用)230重量部、硬化促進
剤として1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
(キュアゾール2PZ−CNを使用)0.5重量部、カ
ップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン(日本ユニカー株式会社製のNUC A−1
89を使用)2.5重量部とγ−ウレイドプロピルトリ
エトキシシラン(日本ユニカー株式会社製のNUCA−
1160を使用)2.5重量部からなる低弾性接着剤成
分に溶剤としてシクロヘキサノンを1700重量部を加
えて撹拌混合し、この接着剤の組成物ワニス1を得た。
ディスパー処理後のシリコーンゴムフィラーの粒径は5
〜10μmであった。この低弾性接着剤の硬化物の貯蔵
弾性率を動的粘弾性測定装置を用いて測定した結果、−
65℃で2600MPa、25℃で450MPa、26
0℃で4MPaであった。
【0030】(接着剤の組成物ワニス2)接着剤の組成
物1と同じ配合で、アクリルゴム成分にシリコーンゴム
フィラーを混合した後ディスパー処理を行い、その後エ
ポキシ成分以下を混合撹拌し、この接着剤の組成物ワニ
ス2を得た。ディスパー処理後のシリコーンゴムフィラ
ーの粒径は10〜20μmであった。この低弾性接着剤
の硬化物の貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置を用いて測
定した結果、−65℃で2700MPa、25℃で50
0MPa、260℃で4MPaであった。
【0031】(接着剤の組成物ワニス3)エポキシ樹脂
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量
175、東都化成株式会社製のYD−8125を使用)
60重量部、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂
(東都化成株式会社製のYDCN−703を使用)5重
量部、硬化剤としてビスフェノールAノボラック樹脂
(大日本インキ製のLF−2882を使用)35重量
部、溶剤としてシクロヘキサノン30重量部を撹拌混合
したワニスに、シリコーンゴムフィラー(東レダウコー
ニング製のトレフィルE−601を使用)40重量部混
合撹拌しディスパーによる分散を実施した後、エポキシ
基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有アクリ
ルゴム(分子量100万、帝国化学産業株式会社製のH
TR−860P−3)230重量部、硬化促進剤として
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール(キュア
ゾール2PZ−CNを使用)0.5重量部、カップリン
グ剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン(日本ユニカー株式会社製のNUC A−189を使
用)2.5重量部とγ−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン(日本ユニカー株式会社製のNUC A−116
0を使用)2.5重量部からなる低弾性接着剤成分に溶
剤としてシクロヘキサノンを1700重量部加えて撹拌
混合し、この接着剤の組成物ワニス1を得た。ディスパ
ー処理後のシリコーンゴムフィラーの粒径は5〜10μ
mであった。この低弾性接着剤の硬化物の貯蔵弾性率を
動的粘弾性測定装置を用いて測定した結果、−65℃で
2800MPa、25℃で500MPa、260℃で7
MPaであった。
【0032】(比較例1) (接着剤の組成物ワニス4)エポキシ樹脂としてビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、東都
化成株式会社製のYD−8125を使用)70重量部、
硬化剤としてビスフェノールAノボラック樹脂(大日本
インキ製のLF−2882)30重量部、溶剤としてシ
クロヘキサノン30重量部を撹拌混合したワニスに、エ
ポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキシ基含有
アクリルゴム(分子量100万、帝国化学産業株式会社
製のHTR−860P−3を使用)230重量部、硬化
促進剤として1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾ
ール(キュアゾール2PZ−CNを使用)0.5重量
部、カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製のNUC
A−189を使用)2.5重量部とγ−ウレイドプロピ
ルトリエトキシシラン(日本ユニカー株式会社製のNU
C A−1160を使用)2.5重量部からなる低弾性
接着剤成分に溶剤としてシクロヘキサノン1700重量
部を加えて撹拌混合し、この接着剤の組成物ワニス4を
得た。この接着剤の硬化物の貯蔵弾性率を動的粘弾性測
定装置を用いて測定した結果、−65℃で3470MP
a、25℃で820MPa、260℃で6MPaであっ
た。
【0033】(比較例2) (接着剤の組成物ワニス5)エポキシ樹脂としてビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、東都
化成株式会社製のYD−8125を使用)70重量部、
硬化剤としてビスフェノールAノボラック樹脂(大日本
インキ製のLF−2882を使用)30重量部、溶剤と
してシクロヘキサノン30重量部を撹拌混合したワニス
に、フィラーとして三酸化アンチモン(日本精鉱製のP
ATOX−Uを使用)40重量部、カップリング剤とし
てγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本
ユニカー株式会社製のNUC A−189を使用)2.
5重量部、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
(日本ユニカー株式会社製のNUC A−1160を使
用)2.5重量部を混合撹拌した後、ビーズミル処理を
行い、エポキシ基含有アクリル系共重合体としてエポキ
シ基含有アクリルゴム(分子量100万、帝国化学産業
株式会社製のHTR−860P−3を使用)230重量
部、硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール(キュアゾール2PZ−CNを使用)0.
5重量部からなる接着剤成分に溶剤としてシクロヘキサ
ノン1700重量部を加えて撹拌混合し、この接着剤の
組成物ワニス5を得た。ビーズミル処理後のアンチモン
酸化物の粒径は1〜5μmであった。この接着剤の硬化
物の貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置を用いて測定した
結果、−65℃で3400MPa、25℃で1100M
Pa、260℃で4.5MPaであった。
【0034】(実施例1)接着剤の組成物ワニス1を、
キャリアフィルムとして厚さ50μmの離形処理したポ
リエチレンテレフタレートフィルム(テイジン(株)製
ピューレックスA−63)上に塗布し、155℃で5分
間乾燥して膜厚が50μmのBステージ状態の塗膜を形
成し、基材を備えた低弾性接着部材を作製した。なおこ
の状態での低弾性接着剤の硬化度は、DSC(デュポン
社製912型DSC)を用いて測定(昇温速度:10℃
/分)した結果、全硬化発熱量の14〜20%の範囲内
の発熱を終えた状態であった。また、残存溶媒量は、
0.1〜0.5重量%の範囲内であった。
【0035】(実施例2)接着剤の組成物ワニス1を接
着剤の組成物ワニス2とした以外は実施例1と同様にし
て、基材を備えた低弾性接着部材を作製した。なおこの
状態での低弾性接着剤の硬化度は、いずれの接着剤もD
SC(デュポン社製912型DSC)を用いて測定(昇
温速度:10℃/分)した結果、全硬化発熱量の16〜
20%の範囲内の発熱を終えた状態であった。また、残
存溶媒量は、0.1〜0.5重量%の範囲内であった。
【0036】(実施例3)接着剤の組成物ワニス1を接
着剤の組成物ワニス3とした以外は実施例1と同様にし
て、基材を備えた低弾性接着部材を作製した。なおこの
状態での低弾性接着剤の硬化度は、いずれの接着剤もD
SC(デュポン社製912型DSC)を用いて測定(昇
温速度:10℃/分)した結果、全硬化発熱量の15〜
20%の範囲内の発熱を終えた状態であった。また、残
存溶媒量は、0.1〜0.5重量%の範囲内であった。
【0037】(比較例1)接着剤の組成物ワニス1を接
着剤の組成物ワニス4とした以外は実施例1と同様にし
て、基材を備えた低弾性接着部材を作製した。なおこの
状態での低弾性接着剤の硬化度は、いずれの接着剤もD
SC(デュポン社製912型DSC)を用いて測定(昇
温速度:10℃/分)した結果、全硬化発熱量の15〜
20%の範囲内の発熱を終えた状態であった。また、残
存溶媒量は、0.7〜1.5重量%の範囲内であった。
【0038】(比較例2)接着剤の組成物ワニス1を接
着剤の組成物ワニス5とした以外は実施例1と同様にし
て、基材を備えた接着部材を作製した。なおこの状態で
の接着剤の硬化度は、いずれの接着剤もDSC(デュポ
ン社製912型DSC)を用いて測定(昇温速度:10
℃/分)した結果、全硬化発熱量の15〜20%の範囲
内の発熱を終えた状態であった。また、残存溶媒量は、
1.0〜1.5重量%の範囲内であった。得られた接着
部材を用いて、塗工時の流れ性、接着強度、TCTクラ
ックを評価した。流れ性は、一定サイズで切り出した接
着剤をスライドグラス上に接着剤層を貼り付けた評価用
サンプルをテスター産業株式会社作製の熱圧着機で、金
型温度160℃(両面)、圧力2MPa、圧着時間18
秒の条件で熱圧着させた際、従来のサイズからどの程度
接着剤が流れ出たかを測定し、ワニス作製直後に塗工し
た接着剤の流れ性を100とし、3日目、7日目の流れ
性が80〜120の範囲内にあるものを○、それ以上に
変動しているものを×とした。
【0039】接着強度は同じ圧着機を用い、ガラス板と
ポリイミド(宇部興産株式会社製ユーピレックス50
S)の間に接着剤を挟み、金型温度160℃(両面)、
圧力2MPa、圧着時間18秒の条件で熱圧着させた
後、170℃の条件下に1時間放置し硬化反応を終了さ
せ、テスター産業株式会社製90度ピール強度測定機を
用いて、ポリイミドフィルムの引き剥がし強度を測定
し、接着剤作製時の異なる3サンプルの平均値が200
g/cm未満のものを×、200〜500g/cmの範
囲内のものを△、500g/cmを超えるものを○とし
た。温度サイクル試験は、図2(a)または(b)に示
すような半導体チップと75μmのポリイミドフィルム
を配線基板基材に用いた配線基板を接着剤で貼り合わせ
た半導体装置サンプルを作製して評価を行った。サンプ
ルを−65℃雰囲気に30分間放置し、その後150℃
の雰囲気に30分放置する工程を1サイクルとして測定
し、500サイクルまでに破壊が生じなかったものを○
で、それ以外を×とした。その結果を表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】比較例1、2においては、温度サイクル試
験でチップにクラックが起きる問題を生じている。実施
例1はシリコーンゴムフィラーを配合することにより、
−65℃での低弾性率を得ることができた。また実施例
2では、シリコーンゴムフィラーをアクリルゴムにあら
かじめ分散する方法でも、十分な分散状態が得られた。
実施例3においては、2官能エポキシ樹脂と多官能エポ
キシ樹脂を混合して使用しており、ワニス安定性と共に
高い接着強度が得られている。
【0042】
【発明の効果】本発明の低弾性接着剤および低弾性接着
部材は、−65℃付近での弾性率が低いために、半導体
装置において、半導体チップと配線基板との熱膨張率差
から加熱冷却時に発生する熱応力を緩和させることがで
きる。そのため、温度サイクル試験でのクラック発生が
認められず、応力緩和性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明になる低弾性接着剤の単層から
なる低弾性接着部材の断面図、(b)は本発明になる基
材の両面に低弾性接着剤層を備えた低弾性接着部材の断
面図。
【図2】(a)は本発明になる低弾性接着剤の単層から
なる接着部材を用いた半導体装置の断面図、(b)は本
発明になる基材の両面に低弾性接着剤層を備えた低弾性
接着部材を用いた半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 低弾性接着剤層 2 基材 3 配線 4 半導体配線基板 5 半導体チップ 6 半導体チップ接続部材 7 封止材 8 はんだボール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 Fターム(参考) 4J036 AA05 AF06 AF08 AK11 DA01 DA02 DC41 FB07 FB16 JA08 4J040 DF051 DF052 EC061 EC062 EC071 EC072 EK032 GA11 HB38 HC23 HD33 JA03 JB02 JB09 KA03 KA16 KA21 KA31 KA42 LA06 LA08 LA09 MA02 MA10 MB03 NA20 PA30 4M109 AA04 BA03 CA22 EA02 EA03 EA06 EB02 EB06 EB19 EC04 GA10 5F047 AA17 BA21 BA34 BA51 BB03 BB16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)エポキシ樹脂及びその硬化剤の合
    計が100重量部、(2)グリシジル(メタ)アクリレ
    ート2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−1
    0℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポ
    キシ基含有アクリル系共重合体50〜300重量部
    (3)硬化促進剤0.1〜10重量部(4)シリコーン
    ゴムフィラー20〜60重量部及び(5)カップリング
    剤0.1〜10重量部を含有する低弾性接着剤。
  2. 【請求項2】 動的粘弾性測定装置を用いて測定した硬
    化物の貯蔵弾性率が−65℃で1000〜3000MP
    aであり、25℃で20〜2000MPaであり、26
    0℃で3〜50MPaである請求項1に記載の低弾性接
    着剤。
  3. 【請求項3】 シリコーンゴムフィラーの粒径が10μ
    m以下である請求項1又は2記載の低弾性接着剤。
  4. 【請求項4】 DSC(示差走査熱量測定)を用いて測
    定した場合の全硬化発熱量の10〜40%の発熱を終え
    た状態にした請求項1又は2に記載の低弾性接着剤。
  5. 【請求項5】 イオン捕捉剤を配合した、請求項1又は
    2に記載の低弾性接着剤。
  6. 【請求項6】 エポキシ樹脂中の2官能エポキシ樹脂の
    割合が70重量%以上である請求項1又は2に記載の低
    弾性接着剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の低弾性
    接着剤の層を、基材の片面又は両面に形成した低弾性接
    着部材。
  8. 【請求項8】 配線基板の半導体チップ搭載面に請求項
    7に記載の低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体搭載用基板を用
    いた半導体装置。
JP2000253234A 2000-08-24 2000-08-24 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置 Pending JP2002060716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253234A JP2002060716A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253234A JP2002060716A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060716A true JP2002060716A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18742356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253234A Pending JP2002060716A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060716A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2005154687A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
JP2007246875A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置
JP2007277525A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート、電子部品ならびに電子機器
CN100454493C (zh) * 2003-06-06 2009-01-21 日立化成工业株式会社 粘合片、与切割胶带一体化粘合片以及半导体的制造方法
WO2009038020A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Toray Industries, Inc. 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート
JP2009073872A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2009091566A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Toray Ind Inc 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート
JP2009155403A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd チップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2009177067A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Chemical Corp 接着剤組成物
KR101106068B1 (ko) 2004-12-21 2012-01-18 에스케이케미칼주식회사 광누설 방지용 에폭시 수지 봉지재 조성물
JP2012046738A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 接着組成物および熱硬化性接着シートの製造方法
WO2012053589A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012142438A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 半導体装置実装用ペ−スト
JP2013064152A (ja) * 2005-12-08 2013-04-11 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP2019160869A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日東電工株式会社 封止用シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030050A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Ltd 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法
JPH10168409A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性接着剤層付き銅箔、放熱板付きリードフレーム及び半導体装置
JPH11181289A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JPH11213756A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 導電性ペースト組成物及びこれを用いた電子部品
JPH11246742A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hitachi Chem Co Ltd ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JPH11246829A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム及び半導体装置
JPH11265960A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属製補強材付き半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030050A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Ltd 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法
JPH10168409A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性接着剤層付き銅箔、放熱板付きリードフレーム及び半導体装置
JPH11181289A (ja) * 1997-10-13 1999-07-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JPH11213756A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 導電性ペースト組成物及びこれを用いた電子部品
JPH11246742A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hitachi Chem Co Ltd ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JPH11246829A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム及び半導体装置
JPH11265960A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属製補強材付き半導体装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968195B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, epoxy resin and filler
CN100454493C (zh) * 2003-06-06 2009-01-21 日立化成工业株式会社 粘合片、与切割胶带一体化粘合片以及半导体的制造方法
WO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
US8617930B2 (en) 2003-06-06 2013-12-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive sheet, dicing tape integrated type adhesive sheet, and method of producing semiconductor device
US7968194B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, thermosetting resin and filler
US7875500B2 (en) 2003-06-06 2011-01-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Bonding semiconductor wafer stuck on dicing tape laminated adhesive sheet onto mounting support
JP2005154687A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
KR101106068B1 (ko) 2004-12-21 2012-01-18 에스케이케미칼주식회사 광누설 방지용 에폭시 수지 봉지재 조성물
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
JP2013064152A (ja) * 2005-12-08 2013-04-11 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置
JP2007246875A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置
JP2007277525A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート、電子部品ならびに電子機器
WO2009038020A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Toray Industries, Inc. 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着剤シート
JP2009091566A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Toray Ind Inc 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート
US8138580B2 (en) 2007-09-19 2012-03-20 Toray Industries, Inc. Adhesive composition for electronic components, and adhesive sheet for electronic components using the same
KR101471232B1 (ko) * 2007-09-19 2014-12-09 도레이 카부시키가이샤 전자 부품용 접착제 조성물 및 이를 이용한 전자 부품용 접착제 시트
JP2009073872A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
CN101939396B (zh) * 2007-09-19 2012-11-21 东丽株式会社 电子部件用粘合剂组合物及使用其的电子部件用粘合剂片材
JP2009155403A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd チップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2009177067A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Chemical Corp 接着剤組成物
JP2012046738A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 接着組成物および熱硬化性接着シートの製造方法
JP5003855B2 (ja) * 2010-10-22 2012-08-15 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103189464A (zh) * 2010-10-22 2013-07-03 日立化成株式会社 粘接剂组合物、半导体装置的制造方法以及半导体装置
WO2012053589A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012142438A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 半導体装置実装用ペ−スト
JP2019160869A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日東電工株式会社 封止用シート
JP7038575B2 (ja) 2018-03-08 2022-03-18 日東電工株式会社 封止用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673441B1 (en) Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
KR100603484B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
WO2001060938A1 (en) Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002060716A (ja) 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP3528639B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002134531A (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板、それらの製造法、接着剤、および、両面接着フィルム
JP5236134B2 (ja) 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
JP2002180021A (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP4618464B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JPH11284114A (ja) 半導体装置
JP4719992B2 (ja) 接着剤組成物およびその用途
JP2003060127A (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板、それらの製造法、接着剤、および、両面接着フィルム
JP2000144077A (ja) 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2000144072A (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11246829A (ja) 両面接着フィルム及び半導体装置
JP2000154360A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3675072B2 (ja) 半導体装置
JP2002146324A (ja) 接着剤組成物とそれを用いた接着部材と半導体搭載用基板と半導体装置
JPH11209723A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001123144A (ja) 難燃化接着剤、その製造法、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001181586A (ja) 接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02