JPH1030050A - 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法 - Google Patents

半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法

Info

Publication number
JPH1030050A
JPH1030050A JP8184688A JP18468896A JPH1030050A JP H1030050 A JPH1030050 A JP H1030050A JP 8184688 A JP8184688 A JP 8184688A JP 18468896 A JP18468896 A JP 18468896A JP H1030050 A JPH1030050 A JP H1030050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molecule
semiconductor device
semiconductor element
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8184688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Akira Nagai
永井  晃
Hiroyoshi Kokado
博義 小角
Masanori Segawa
正則 瀬川
Rie Hattori
理恵 服部
Masahiko Ogino
雅彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8184688A priority Critical patent/JPH1030050A/ja
Publication of JPH1030050A publication Critical patent/JPH1030050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成型性と半導体装置の温度サイクル性などの信
頼性に優れる半導体用熱硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】硬化温度でのゲル化時間が300秒以内
で、かつゲル化前の最低溶融粘度が1〜500Pa・s
であり、硬化後のガラス転移温度150ど以上、−50
℃〜150℃での弾性率が100〜1000MPaであ
る半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体封止用熱硬
化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置およびそれを実装する
多層プリント配線基板は、小型薄型化、高性能化、高速
化、高信頼性化が求められている。
【0003】例えば、半導体装置は小型薄型化の要求か
らピン挿入型のパッケージから表面実装型のパッケージ
へと移行が進み、半導体素子をプリント基板へ直接実装
するような、ベアチップ実装と呼ばれる実装方法も研究
されている。
【0004】また、これらの実装密度向上のための手法
として、COB(Chip on board),FC(Flip chi
p),TCP(Tape carrier package)などが知られて
いる。
【0005】樹脂封止型半導体装置では薄型化が進み、
約1mmの厚さを有するTSOP(Thin Small Outl
ine Package)やTQFP(Thin Small Quad Flat
Package)等の薄型パッケージが開発されている。
【0006】このような薄型パッケージでは、シリコン
チップと封止樹脂層との熱膨張係数の差に基づく熱応力
で、パッケージの反りや、内部のシリコンチップの割れ
が問題となる。これに対し、封止樹脂の熱膨張係数をシ
リコンチップのそれに近づける検討が行われている。
【0007】通常このような封止樹脂組成物には、ベー
ス樹脂としてエポキシ樹脂、熱膨張を小さくするための
充填材としてシリカが用いられており、特に、低熱膨張
化のためにシリカの高充填化が検討されている。
【0008】しかし、シリカの高充填化は同時に封止樹
脂組成物の成形時の溶融粘度の上昇を招き、シリコンチ
ップの位置ずれや、金ワイヤ配線の曲がり等が問題とな
る。
【0009】この粘度上昇のため、シリカ充填材の充填
量としては90重量%程度が限界であり、このときの熱
膨張係数は約8ppm/℃である。
【0010】しかし、この程度の低熱膨張化では、パッ
ケージの反りやシリコンチップの割れに対しては不十分
である。
【0011】パッケージの四方向にリードを有するTQ
FPでは高密度実装化、高速高機能化の要請から多ピン
化が進んでいる。パッケージ外形を小さく保ったままで
ピン数を多くしようとするとピンのピッチが狭くなり、
近年、0.5mmや0.3mmのピッチのものが研究され
ている。
【0012】これら狭ピッチ化されたTQFPパッケー
ジではリードが曲がり易く、プリント配線基板への実装
時の取扱性や、配線パッド上からの位置ずれが問題とな
り、また、プリント配線基板の狭ピッチ化も必要とな
る。
【0013】TQFPパッケージよりも取扱性が良好な
ものとしてBGA(Ball Grid Array Package)が
あるが、BGAパッケージはプリント配線基板との電気
的接続を格子状に配列したバンプにより行うため、取扱
いも比較的良好で、プリント配線基板の配線ピッチもT
QFPほど小さくする必要がない。
【0014】なお、BGAパッケージの基本的な構造
は、USP5216278、特開平6−202955
号、特願平4−508695号、特開昭62−2777
53号公報に開示されている。BGAでは、キャリア基
板に半導体素子を直接搭載し、この裏面にはんだバンプ
をグリッド状に配設し、半導体搭載面を樹脂封止した片
面モールド構造である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前記BGAパッケージ
においては、キャリア基板と呼ばれる多層プリント配線
基板の上に半導体素子が直接搭載されるため、半導体素
子と多層プリント配線基板および封止樹脂との間の熱膨
張係数の不整合により、成形時にパッケージが反ると云
う問題がある。
【0016】この反り量は実装基板への半導体素子のは
んだリフロー時に大きく実装性が問題となる。また、実
装後は、温度サイクルにより熱応力が生じ、特に、半導
体素子を搭載するプリント配線基板の接続部であるはん
だバンプに応力が集中し、バンプが破壊して導通不良と
なるなどの問題があった。
【0017】BGAパッケージは、上記のように熱膨張
係数の異なる部材から構成されるため、パッケージ成形
時の反り、実装後のはんだバンプ部の接続信頼性が問題
となる。
【0018】また、BGAよりも更に小型のCSP(C
hip Size Package)では、シリコンチップと、これを
実装するプリント配線基板との熱膨張係数の差により生
じる熱応力で、はんだバンプ部分の疲労破壊やシリコン
チップと配線テープとの破壊や剥離が問題となってい
る。
【0019】CSPの中で、はんだバンプを搭載するた
めの搭載面を有するポリイミド配線テープとシリコンチ
ップとをエラストマ層を介して接着し、その後シリコン
チップとポリイミド配線テープとの電気的導通をとるた
めのワイヤボンディングを行い、このボンディング部分
を封止した半導体装置がある。
【0020】このCSPパッケージでは、エラストマ材
料との応力緩衝効果が十分でなく、プリント配線基板に
実装後のはんだバンプの接続信頼性が低下すると云う問
題がある。また、リード部分を封止している封止材料に
関しても、エラストマとの物性値の違いなどからリード
部分に応力を生じ、リードの断線等が起こると云う問題
がある。
【0021】本発明の目的は、半導体装置や半導体装置
の実装構造において、各部材の熱膨張係数の違いに起因
する応力を抑制し、温度サイクル性,耐熱衝撃性などの
信頼性に優れた半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、並び
にそれを用いた半導体装置およびその製法を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0023】〔1〕(a)一分子中に少なくとも二つの
エポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一分子中に少なく
とも二つのフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂
硬化剤、または、(b)一分子中にシアネートエステル
基を少なくとも二つ有するシアネートエステル樹脂と、
平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
全組成中に5〜70重量%含み、ゲル化前の最低溶融粘
度が5〜300Pa・s、硬化温度でのゲル化時間が3
00秒以下、硬化物のガラス転移温度が150℃以上
で、かつ、−50℃〜+150℃における弾性率が10
0〜1000MPaである半導体封止用熱硬化性樹脂組
成物にある。
【0024】〔2〕リードフレームのインナーリードに
固着された半導体素子の表面の電極とインナーリード間
とが電気的に接続され、前記半導体素子とインナーリー
ド部分とを樹脂封止してなる半導体装置において、前記
インナーリード上に半導体素子を固着した接着材が前記
〔1〕に記載の樹脂組成物である半導体装置にある。
【0025】〔3〕 プリント配線基板の半導体素子搭
載面の裏面にはんだバンプがグリッド状に配された実装
面を有し、前記はんだバンプと電気的に接続されている
半導体素子搭載面に半導体素子が搭載されており、少な
くとも前記半導体素子とその電気的接続部とが樹脂封止
されている半導体装置において、前記〔1〕に記載の樹
脂組成物で封止されている半導体装置にある。
【0026】
【発明の実施の形態】半導体装置の封止や接着等に用い
られる本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化前の室温か
ら250℃にかけての最低溶融粘度が5〜300Pa・
s、硬化温度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物の
ガラス転移温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+
150℃における弾性率が100〜1000MPaであ
る。
【0027】半導体装置の封止に用いる熱硬化性樹脂の
硬化温度や、成形温度での溶融粘度は、成形性と量産性
に影響を及ぼす。特に、低圧トランスファプレスと成形
金型を用いて成形する場合に5〜300Pa・sが望ま
しい。
【0028】溶融粘度が5Pa・s未満では樹脂組成物
の流動時の空気の巻込みが大きく、最終硬化物中にボイ
ドを生じ易い。300Pa・sを超えると金ワイヤ曲が
りやシリコンチップの変位等が起こり易くなる。
【0029】ゲル化時間は、半導体装置の製造工程に直
接影響する特性であり、時間を短くするためにゲル化時
間は短かいほど好ましい。しかし、短時間で所定の硬さ
の硬化物が得られ、かつ、高い成形性を与えるには、ゲ
ル化時間は50〜200秒程度が好ましい。
【0030】一般的に熱硬化性樹脂はガラス転移温度
(Tg)を有しており、このTgを境に熱膨張係数や弾
性率が変化することは周知のことである。
【0031】半導体装置あるいは半導体装置の実装構造
内部の応力を、反りや剥離,破壊等が起こらない程度に
小さくでき、また、半導体装置の使用環境である−50
℃〜150℃間にTgが存在する熱硬化性樹脂を用いた
場合、内部応力はTgを境に大きく変化し、反りや剥
離、断線等の不良の発生を加速する要因となることを見
出した。従って、本発明では−50℃〜+150℃での
弾性率の変化を100〜1000MPaとし、熱硬化性
樹脂のTgが上記の温度範囲から外れたものを前記樹脂
組成物から選択する。上記の温度範囲は、極寒地での電
子機器使用を想定し、エンジンルーム内等の高温雰囲気
中での使用を考慮したものである。
【0032】また、硬化収縮が大きな熱硬化性樹脂は、
それが影響する場合もあるが、大部分は熱膨張係数の差
に起因する熱応力が影響する。本発明者らの検討によれ
ば、熱膨張係数がある程度大きくても半導体装置の使用
温度範囲においてほぼ一定の弾性率の熱硬化性樹脂組成
物は、内部応力を緩和し、反りや剥離、配線部の断線を
防止できることを見出した。
【0033】前記熱硬化性樹脂組成物の弾性率が100
MPaよりも小さいと、半導体装置を固定したり、外界
の衝撃からシリコンチップを保護すると云う実装材料と
しての本来の働きが損なわれる。一方、1000MPa
を超えると、応力緩和効果が小さく内部応力が増加する
ため反りや剥離等を生じる。
【0034】本発明の一分子中にエポキシ基を少なくと
も二つ有するエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A,FまたはS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、分子中にビフェニル骨格やナフタレン骨格、ジシク
ロペンタジエン骨格を有する二官能以上のエポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、または、上記のエポキシ樹脂
を臭素化したエポキシ樹脂等が挙げられ、これらの1種
以上が使用できる。特に、Tgの高い、多官能エポキシ
樹脂やナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂が好まし
い。
【0035】本発明の一分子中に少なくとも二つのフェ
ノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬化剤として
は、ビスフェノールA,FまたはS、フェノールノボラ
ック、クレゾールノボラック、または、分子中にビフェ
ニル骨格,ナフタレン骨格を有するもの、ジシクロペン
タジエン骨格を有するもの、これらの共重合体があり、
これの1種以上が使用される。
【0036】これらの硬化剤は、エポキシ樹脂との組合
わせによりTgが変化するため、Tgが150℃以上と
なるような組合わせを選択する必要がある。
【0037】これら、エポキシ樹脂を用いる場合には、
硬化反応を促進する硬化促進剤が併用できる。
【0038】こうした硬化促進剤として、エポキシ樹脂
組成物の保存安定性や成形性、硬化物の電気特性などが
良好なトリフェニルフォスフィン、トリフェニルフォス
フォニウム−トリフェニルボレート、テトラフェニルフ
ォスフォニウム−テトラフェニルボレート、およびこれ
らの誘導体の分子中に燐を含有するもの、または、トリ
エチレンジアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)−ウンデセン−7、イミダゾールおよびその誘導
体、BF3、スルホニウム塩等の1種以上をエポキシ樹
脂に添加することができる。なお、添加量はエポキシ樹
脂組成物の成形性や硬化物の特性に合わせて決める。
【0039】ガラス転移温度を高める目的ではアミン
系、特に、イミダゾール系の硬化促進剤が好適である。
【0040】一分子中にシアネートエステル基を少なく
とも二つ有するシアネートエステル樹脂としては、ビス
フェノールA型シアネートエステル樹脂、テトラメチル
ビスフェノールF型シアネートエステル樹脂、ビスフェ
ノールS型シアネートエステル樹脂等がある。シアネー
トエステル樹脂は、エポキシ樹脂よりも耐熱性が優れて
おり、かつ、実装後の信頼性に影響を及ぼす吸水率も低
いので、エポキシ樹脂よりも好適である。
【0041】シアネートエステル樹脂の硬化反応を促進
する触媒としては、助触媒にフェノール樹脂を用い、主
触媒としてオクチル酸コバルト、ナフテン酸マンガン、
ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉛、ナフテ
ン酸錫、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄等の金属触
媒が好適である。
【0042】この他に付加重合型のポリイミド、ビスマ
レイミド樹脂はTgが高く、耐熱性が優れているので、
必要に応じて併用することができる。
【0043】本発明のTgが150℃以上の熱硬化性樹
脂硬化物は、おおよそ1.5〜4GPa程度の弾性率を
有しており、低弾性率化のための可とう化剤を配合する
必要がある。
【0044】上記可とう化剤としては、従来より、強度
の向上や低弾性率化を目的として、ゴム成分あるいは熱
可塑性樹脂による変性が行われている。これらの中で、
こうした効果が大きいカルボキシル末端あるいはアミン
末端のポリブタジエンゴムやブタジエン・アクリロニト
リル共重合体を混合する方法が知られている。これらの
ゴム成分は、熱硬化性樹脂中で相分離し島状に分散し、
低弾性率化、強靱化に寄与する。
【0045】本発明のゴム粒子としては、ベース樹脂で
ある熱硬化性樹脂と非相溶性のゴム粒子で、末端または
側鎖にアミノ基,水酸基、エポキシ基、カルボキシル基
等で変性したシリコーン樹脂のゴム粒子が挙げられる。
ポリブタジエンゴムやブタジエン・アクリロニトリル共
重合体に比べて熱的安定性が優れている。
【0046】これは、ポリジメチルシロキサンを主骨格
としており、−50℃からの弾性率や熱膨張係数はほぼ
安定しており、熱安定性に優れるものゝ、配合量が多く
なると滲み出しや成型時の粘度を増加させるのであまり
多く配合できない。弾性率が1.5〜4GPa程度の熱
硬化性樹脂の弾性率を下げるためには、上記のような成
型時の滲み出しのない粒子状のものを用いることが望ま
しく、フルオロシリコーンゴム等も用いることができ
る。
【0047】数ミクロン程度の大きさに造粒されたシコ
ーンゴム粒子の配合量は、全組成中に5〜70重量%が
望ましい。5重量%未満では低弾性率化の効果が少な
く、70重量%を超えると弾性率が低くなり過ぎ、ま
た、樹脂の最低溶融粘度が高くなるので好ましくない。
【0048】なお、上記ゴム粒子の配合量は、用いる熱
硬化性樹脂の弾性率によっても変わるため、最終硬化物
の弾性率が100〜1000MPaとなり、成型時の最
低溶融粘度が300Pa・sを超えないよう調整する必
要があり、35〜65重量%が好ましい。
【0049】また、ゴム粒子の粒径としては平均粒径で
30μm以下のものを用いるが、高充填化すると樹脂組
成物の最低溶融粘度が高くなる。これを下げるために
は、粒径分布が広いゴム粒子を用いるのがよい。
【0050】この他に、ゴム粒子の隙間を埋める粒子の
導入も有効である。これには、ゴム粒子の平均粒径より
も小さな粒子径を有する、好ましくはサブミクロン粒子
の球形溶融シリカ(シリカ粉を溶融して球形化したも
の)をゴム粒子に対し、1〜10体積%添加する。この
場合、10重量%を超えるとゴム粒子の隙間以上となる
ので、低粘度化の効果が小さくなる。また、シリカの配
合による弾性率の上昇につながる。
【0051】これらの充填材の配合量は、例えば、大内
田、田中らの式により全粒子径の分布から粒子の最大充
填密度を計算し、この値が最大となるような粒子径分布
から最適な添加量を算出することができる。
【0052】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、上記以外
に必要に応じて離型剤、着色剤、カップリング剤、難燃
剤等を添加することができる。
【0053】離型剤は成形金型からの離型を容易にする
もので、カルナバワックス、モンタン酸系ワックス、ポ
リオレフィン系ワックスを1種以上用いることができ、
その添加量は0.01〜5重量%が好ましい。0.01%
未満では離型性の効果がなく、5%を超えると半導体装
置を構成する各部材との接着性が低下する。なお、着色
剤にはカーボンブラックが望ましい。
【0054】上記材料を配合、混練、粉砕し、更に、必
要に応じ造粒して熱硬化性樹脂組成物を得る。混練は、
熱ロールや押出し機、真空混練ミキサなどによって行な
う。
【0055】本発明の半導体装置は、上記の熱硬化性樹
脂組成物を用いて実装される。その製法は、通常低圧ト
ランスファ成形が用いられるが、場合によっては、圧縮
成形、注型、スクリーンマスク、メタルマスク等を用い
た印刷等の方法によっても可能である。また、半導体装
置の信頼性を向上するため、成形後、150℃以上で所
定時間後硬化を行なうことが望ましい。
【0056】本発明における半導体装置の成形には、ま
ず、リードフレーム上にシリコンチップをダイアッタチ
メントを用いて固着し、シリコンチップの電極部とリー
ドフレームのアウターリードとを金ワイヤボンディング
する。
【0057】その後、低圧トランスファプレス内で、所
定の温度に加熱された熱硬化性樹脂組成物の成形用流路
を有する金型内に、上記リードフレームに固着されたシ
リコンチップを固定し、型締めを行っておく。
【0058】次に、本発明の熱硬化性樹脂組成物を(必
要に応じ予熱処理等を行い)低圧トランスファプレスへ
投入し、所定のトランスファ時間と圧力で、シリコンチ
ップおよびリードフレームの一部を封止する。その後、
成形温度以上で数時間後硬化することが望ましい。
【0059】また、本発明における熱硬化性樹脂組成物
は、リードフレーム上にシリコンチップを搭載する際の
ダイアタッチメントとして用いることができる。その際
は、熱硬化性樹脂組成物をプレート状に所定厚さに形成
したものを、リードフレームとシリコンチップの間に挿
入し、全体を加熱,加圧することにより接着することが
できる。
【0060】本発明におけるボールグリッドアレイ型半
導体装置の成形では、まず、キャリア基板のシリコンチ
ップ搭載面にシリコンチップをダイアタッチメントを介
して接着し、その後チリコンチップとキャリア基板との
間を金ワイヤボンディングにより電気的に接続する。シ
リコンチップを搭載したキャリア基板は、チップ搭載面
を所定の温度で低圧トランスファ成形により封止した
後、成形温度以上の温度で数時間後硬化することが望ま
しい。後硬化後のキャリア基板の実装面に、はんだバン
プを取付け、半導体装置を得ることができる。
【0061】量産性、作業性を高める目的で、キャリア
基板を支持するためのリードフレームを設けたものも用
いることができる。
【0062】本発明における封止樹脂組成物はTgが高
く、成形時の収縮量が小さいため、BGAに限らず、他
の半導体装置の封止に用いることができる。
【0063】本発明のCSPの製造では、まず、電気配
線が施され、かつ、はんだバンプ搭載面とシリコンチッ
プへの接続用リードを有する配線テープ上に、メタルマ
スクあるいはスクリーンマスクを用いて、熱硬化性樹脂
組成物を所定の厚さ印刷し、所定温度で数時間硬化す
る。その後、シリコンチップの電気回路形成面と、配線
テープ上に形成された硬化物とをシリコーン系接着剤等
で接着した後、シリコンチップと配線テープのリードと
を接続し、この接続部分を封止し所定温度で数時間封止
部分の硬化を行う。配線テープ上のはんだバンプ搭載面
にはんだバンプを搭載しCSPパッケージを得ることが
できる。
【0064】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説
明する。
【0065】〔実施例1〜11および比較例1〜6〕表
1,2に示す組成の熱硬化性樹脂組成物を配合した。素
材の混練は65℃と85℃に加熱した熱ロールを用い1
5分間行った。また、これらの熱硬化性樹脂組成物の特
性を表1,2に示す。表中の特性測定は以下の方法で行
なった。
【0066】 Tg並びに線膨張係数:熱物理試験機
を用い昇温速度5℃/分で測定した。
【0067】 ゲル化時間:JIS−K5909の熱
板法に準じ180℃および室温で測定した。
【0068】 最低溶融粘度:このほかの実施例では
180℃に加熱された高化式フローテスタ(島津製作所
製)により測定した。
【0069】 揺変性:コーンプレート型の粘度計を
用い、1/sと10/sのずり速度での粘度を測定して
求めた(実施例2,3および比較例6)。
【0070】 弾性率:5mm×12mm×120m
mの成型品を作製し、三点曲げ試験機により、ヘッドス
ピード1mm/分、スパン長80mmで測定した。測定
値は試験片5個以上の平均値とした。
【0071】なお、各実施例で用いた熱硬化性樹脂は次
のとおりである。
【0072】実施例1:室温で固体状のシアネートエス
テル樹脂M50(チバガイギ製:Arocy M50) 実施例2:室温で液状のシアネートエステル樹脂L10
(チバガイギ製:Arocy L10) 実施例3:室温で液状のシアネートエステル樹脂L1
0。シリコーンゴム粒子に平均粒子径が0.68μmの
シリカフィラを添加し、流動性を改良した。
【0073】実施例4:オルソクレゾールノボラック型
エポキシ樹脂A(住友化学製:ESCN195−3、エ
ポキシ当量195) 実施例5:ナフタレン多官能エポキシ樹脂B(大日本イ
ンキ:EXA4700、エポキシ当量163) 実施例6:ヒドロキシメタン型エポキシ樹脂C(日本化
薬:EPPN502H、エポキシ当量168) 実施例7:ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ
樹脂D(大日本インキ:EXA7200、エポキシ当量
257) 実施例8:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂
A 実施例9:ビフェニル型エポキシ樹脂E(油化シェル:
YX4000H:エポキシ当量195) 実施例10:ビフェニル型エポキシ樹脂E 実施例11:ビフェニル型エポキシ樹脂E 比較例1:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂
A 比較例2:ビフェニル型エポキシ樹脂E 比較例3はビフェニル型エポキシ樹脂E、シリコーンゴ
ム粒子を85重量%添加 比較例4:ビフェニル型エポキシ樹脂E、ゴム成分とし
て液状のポリジメチルシロキサンを45重量%添加 比較例5:ビフェニル型エポキシ樹脂E 比較例6:付加型のポリジメチルシロキサンI
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】実施例1〜11ではガラス転移温度が15
0℃以上である。従って、−50℃から150℃での熱
膨張係数や弾性率の変化が小さい。また、試験片の成型
性も良好である。
【0077】これに対し、比較例5ではガラス転移温度
が130℃と低く、この点において熱膨張係数や弾性率
の変化が大きい。また、比較例2では成型品にボイドが
発生し、弾性率も1800MPaと実施例に比較して高
いことが分かる。ゴム粒子の配合量の多い比較例3は流
動性がなく、試験片の成型ができなかった。
【0078】実施例9と比較例5とを対比するとエポキ
シ樹脂と硬化剤は同じであるが、前者がゴム粒子を用い
たのに対し、後者は液状のポリジメチルシロキサンを用
いているために溶融粘度が600Pa・sと高い。ま
た、成型品表面へのポリジメチルシロキサンの滲み出し
が大きくて実用上問題である。
【0079】実施例2,3と比較例6を対比すると、比
較例6では室温での粘度が1500Pa・sと高く、弾
性率もかなり低い。
【0080】〔実施例12〕本発明は、熱硬化性樹脂組
成物を用い、シリコンチップをダイアタッチメントを介
してリードフレーム上に固着し、シリコンチップ上の電
極部とリードフレームを金ワイヤで電気的に接続した
後、シリコンチップとインナーリードを封止したTSO
P型の半導体装置である。このTSOP型半導体装置の
模式図を図1に示す。
【0081】TSOP型パッケージの成型は、まず、リ
ードフレーム6のタブ4上にシリコンチップ1をダイア
タッチメント5を用いて接着し、シリコンチップ1の電
極部分とリードフレーム6とを金ワイヤ3でボンディン
グした。その後、180℃に加熱された金型内に上記リ
ードフレームおよびシリコンチップを固定し、金型でク
ランプした後70MPa,90秒間の条件でトランスフ
ァモールドした。
【0082】なお、シリコンチップ1のサイズは10m
m×15mm、リードフレーム6のピン数は28ピンと
した。パッケージ外形は12mm×16mm、厚さ1m
mとした。
【0083】〔実施例13〕図2はLOC(Lead On
Chip)型の半導体装置の模式図である。LOC型パッ
ケージの組立は、まず、シリコンチップ1の回路形成面
上に層間接着剤を介してインナーリードを固着し、シリ
コンチップ1上の電極部とリードフレーム6を金ワイヤ
3で電気的に接続した。その後、180℃に加熱された
金型内に上記リードフレーム6およびシリコンチップ1
を固定し金型でクランプした後、70MPa,90秒間
の条件でトランスファモールドした。シリコンチップ1
のサイズは10mm×15mm、リードフレーム6のピ
ン数は28ピンとした。パッケージ外形は11mm×1
6mm、厚さ0.5mmとした。
【0084】〔実施例14〕図3はBGA型の半導体装
置である。BGAパッケージの成型は、9mm角のシリ
コンチップ1を、32mm角の4層のプリント配線基板
7であるキャリア基板上にダイアタッチメント5を介し
て接着し、シリコンチップ1の電極とキャリア基板の電
極とを金ワイヤ3でボンディングした。
【0085】その後、実施例1に示す組成の封止樹脂を
用い、180℃,7MPaの条件でトランスファ成型を
行ない、トータルでパッケージ厚2.4mmの半導体装
置を作製した。はんだバンプ8の数は18×18=32
4ピン、バンプの間隔は1.2mmとした。
【0086】〔実施例15〕図4は樹脂封止したBGA
型の半導体装置の模式図である。BGAパッケージの成
型は、9mm角のシリコンチップ1を、32mm角の4
層のプリント配線基板7であるキャリア基板上にダイア
タッチメント5を介して接着し、シリコンチップ1の電
極とキャリア基板の電極とを金ワイヤ3でボンディング
した。その後、実施例4の熱硬化性樹脂組成物で封止し
た他は、実施例14と同様にして半導体装置を作製し
た。
【0087】〔実施例16〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例5の熱硬化性樹脂組成物で封止した他は
実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作製し
た。
【0088】〔実施例17〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例6の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0089】〔実施例18〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例7の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0090】〔実施例19〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例8の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0091】〔実施例20〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例9の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0092】〔実施例21〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例10の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0093】〔実施例22〕図4に示すBGA型半導体
装置を、実施例11の熱硬化性樹脂組成物で封止した他
は、実施例14と同様にして樹脂封止型半導体装置を作
製した。
【0094】〔実施例23〕図5は封止したCSP型半
導体装置の断面斜視図である。CSPの組立は、ポリイ
ミド上に銅配線が施され、かつ、はんだバンプ搭載面と
シリコンチップへの接続用リードとを有する配線テープ
11上に、メタルマスク(図示省略)を用いて、実施例
2の熱硬化性樹脂組成物を200μmの厚さ印刷し、1
80℃で2時間硬化した。
【0095】その後、5mm×10mm角のシリコンチ
ップ1の電気回路形成面と、配線テープ11上に形成さ
れた硬化物とをシリコーン樹脂エラストマを用いて接着
した後、シリコンチップ1と配線テープ11のリードと
を接続し、この接続部分を封止し150℃で2時間封止
部分の硬化を行う。配線テープ11上のはんだバンプ搭
載用電極パッド15上に、はんだバンプ8を搭載し、C
SPパッケージを得た。最終的なパッケージ外形は5m
m×10mmとなった。
【0096】〔実施例24〕図5に示すCPS型半導体
装置を、はんだバンプ搭載面とシリコーンチップへの接
続リードとを有する配線テープ11上に、メタルマスク
を用いて、実施例3の熱硬化性樹脂組成物を200μm
の厚さに印刷し、180℃で2時間硬化した。
【0097】その後、5mm×10mm角のシリコンチ
ップ1の電気回路形成面と、配線テープ11上に形成さ
れた硬化物とをシリコーン樹脂エラストマを用いて接着
した後、シリコンチップ1と配線テープ11のリードと
を接続し、この接続部分を封止し150℃で2時間封止
部分の硬化を行う。配線テープ11上のはんだバンプ搭
載用電極パッド15に、はんだバンプ8を搭載しCSP
パッケージを得た。最終的なパッケージ外形は5mm×
10mmとなった。
【0098】〔実施例25〕図6は、はんだバンプを有
する配線テープを用いたボールグリッドアレイパッケー
ジ(TBGA)の模式断面図である。
【0099】このボールグリッドアレイパッケージの作
製は、バンプを搭載可能な32mm角の配線テープ11
と同外形の配線テープ固定用スティッフナ16を、実施
例1の樹脂組成物を打錠したペレットを介して熱圧着し
た。
【0100】その後配線テープ11と9mm角のシリコ
ンチップ1とをワイヤボンディングし、この配線部分を
液状の実施例2の樹脂で封止した後、150℃で3時
間,180℃で3時間の後硬化を行った。配線テープ1
1上にはんだバンプ8を形成したパッケージを得た。は
んだバンプ8のピッチは1.2mm、ピン数は512ピ
ンとした。
【0101】〔実施例26〕図7はTBGAの模式断面
図である。はんだバンプを有する配線テープを用いたT
BGAの裏面に放熱用のヒートスプレッダ17を取り付
けた。
【0102】このヒートスプレッダ17を有するボール
グリッドアレイパッケージ(HTBGA)の作製は、バ
ンプを搭載可能な32mm角の配線テープ11と、9m
m角のシリコンチップ1とをワイヤボンディングした
後、ヒートスプレッダ17に実施例1の樹脂組成物を打
錠したペレットを介して熱圧着した。
【0103】配線部分を実施例2の封止材で封止した
後、150℃で3時間,180℃で3時間の後硬化を行
った。その後配線テープ上にはんだバンプを形成してパ
ッケージを得た。はんだバンプのピッチは1.2mm、
ピン数は512ピンとした。
【0104】〔比較例7〕図1に示すTSOP型半導体
装置を、比較例1の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止し
た他は、実施例12と同様にして作製した。
【0105】〔比較例8〕図1に示すTSOP型半導体
装置を、比較例5の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止し
た他は、実施例12と同様にして作製した。
【0106】〔比較例9〕図2に示すLOC型半導体装
置を、比較例5の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止した
他は、実施例13と同様にして作製した。
【0107】〔比較例10〕図4に示すBGA型半導体
装置を、比較例1の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止し
た他は、実施例7と同様にして作製した。
【0108】〔比較例11〕図4に示すBGA型半導体
装置を、比較例2の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止し
た他は、実施例7と同様にして作製した。
【0109】〔比較例12〕図4に示すBGA型半導体
装置を、比較例5の熱硬化性樹脂組成物を用いて封止し
た他は、実施例7と同様にして作製した。
【0110】〔比較例13〕図5に示すCSP型半導体
装置を、比較例6の付加型ポリジメチルシロキサン組成
物を用いて封止した他は、実施例23と同様にして作製
した。
【0111】表3に実施例12〜26、比較例7〜13
の評価結果を示す。なお、評価方法は以下の方法で行な
った。
【0112】 半導体装置反り量:成型後のパッケー
ジの実装面の反り量を焦点深度計を用いて測定した。反
り量は、パッケージ中心を基準としたときの対角方向の
パッケージ端部の変位量で表した。
【0113】 温度サイクル性:パッケージをFR−
4グレードのガラスーエポキシ樹脂プリント配線基板上
に実装し、−50℃,10分と150℃,10分とを1
サイクルとする環境に基板上に実装されたパッケージを
投入し、所定サイクル後の導通不良を調べた。
【0114】
【表3】
【0115】実施例12〜26では、いずれも良好な成
型性を示す。パッケージの反り量では実施例1が2μm
であるが、これと同じ構造の比較例7,8ではそれぞれ
20μm,4μmと大きい。
【0116】実施例13に対し比較例9が、実施例14
〜22に対し比較例10〜12の反り量がそれぞれ大き
い。
【0117】実施例12〜26では3000回以上の耐
温度サイクル性を示したが、比較例7〜13ではリード
の断線不良やはんだバンプの破壊により2500回以下
で不良が発生している。
【0118】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物で封止した半導体装
置は、熱応力に起因する不良を著しく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコンチップとインナーリードを封止したT
SOP型半導体装置の断面図である。
【図2】シリコンチップとインナーリードを封止したL
OC型半導体装置の断面図である。
【図3】素子側のキャリア基板面を樹脂封止したBGA
型半導体装置の断面図である。
【図4】素子側のキャリア基板面を樹脂封止したBGA
型半導体装置の断面図である。
【図5】シリコンチップの電極部と配線テープの接続部
分を封止したCSP型半導体装置の断面斜視図である。
【図6】はんだバンプを有する配線テープを用いたボー
ルグリッドアレイ半導体装置の断面図である。
【図7】裏面に放熱用のヒートスプレッダを設けたボー
ルグリッドアレイ半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコンチップ、2…熱硬化性樹脂組成物、3…金
ワイヤ、4…タブ、5…ダイアタッチメント、6…リー
ドフレーム、7…プリント配線基板、8…はんだバン
プ、9…内層配線、10…プリント配線基板固定用リー
ドフレーム、11…配線テープ、12…封止用熱硬化性
樹脂組成物、13…配線リード、14…電極パッド、1
5…はんだバンプ搭載用電極パッド、16…配線テープ
固定用スティッフナ、17…ヒートスプレッダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/56 H01L 21/56 R 23/29 23/30 R 23/31 (72)発明者 小角 博義 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 瀬川 正則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 服部 理恵 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 荻野 雅彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一分子中に少なくとも二つのエポ
    キシ基を有するエポキシ樹脂と、一分子中に少なくとも
    二つのフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬化
    剤、または、(b)一分子中にシアネートエステル基を
    少なくとも二つ有するシアネートエステル樹脂と、 平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
    全組成中に5〜70重量%含み、 ゲル化前の最低溶融粘度が5〜300Pa・s、硬化温
    度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物のガラス転移
    温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+150℃に
    おける弾性率が100〜1000MPaであることを特
    徴とする半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ゴム粒子の平均粒径以下の粒径を有
    する球形充填材が、ゴム粒子に対し1〜10体積%配合
    されている請求項1に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 リードフレームのインナーリードに固着
    された半導体素子の表面の電極とインナーリード間とが
    電気的に接続され、前記半導体素子とインナーリード部
    分とを樹脂封止してなる半導体装置において、 前記インナーリード上に半導体素子を固着した接着材
    が、(a)一分子中に少なくとも二つのエポキシ基を有
    するエポキシ樹脂と、一分子中に少なくとも二つのフェ
    ノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬化剤、また
    は、(b)一分子中にシアネートエステル基を少なくと
    も二つ有するシアネートエステル樹脂と、 平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
    全組成中に5〜70重量%含み、 ゲル化前の最低溶融粘度が5〜300Pa・s、硬化温
    度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物のガラス転移
    温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+150℃に
    おける弾性率が100〜1000MPaであることを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 リードフレームのインナーリードに固着
    された半導体素子の表面の電極とインナーリード間とが
    電気的に接続され、少なくとも前記半導体素子とインナ
    ーリード部分とを樹脂封止してなる半導体装置におい
    て、 前記封止樹脂が、(a)一分子中に少なくとも二つのエ
    ポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一分子中に少なくと
    も二つのフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬
    化剤、または、(b)一分子中にシアネートエステル基
    を少なくとも二つ有するシアネートエステル樹脂と、 平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
    全組成中に5〜70重量%含み、 ゲル化前の最低溶融粘度が5〜300Pa・s、硬化温
    度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物のガラス転移
    温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+150℃に
    おける弾性率が100〜1000MPaであることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 プリント配線基板の半導体素子搭載面の
    裏面にはんだバンプがグリッド状に配された実装面を有
    し、前記はんだバンプと電気的に接続されている半導体
    素子搭載面に半導体素子が搭載されており、少なくとも
    前記半導体素子とその電気的接続部とが樹脂封止されて
    いる半導体装置において、 前記封止樹脂が、(a)一分子中に少なくとも二つのエ
    ポキシ基を有するエポキシ樹脂と、一分子中に少なくと
    も二つのフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬
    化剤、または、(b)一分子中にシアネートエステル基
    を少なくとも二つ有するシアネートエステル樹脂と、 平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
    全組成中に5〜70重量%含み、 ゲル化前の最低溶融粘度が5〜300Pa・s、硬化温
    度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物のガラス転移
    温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+150℃に
    おける弾性率が100〜1000MPaであることを特
    徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子とプリント配線基板とが
    弾性体層を介して固着されており、該弾性体層が熱硬化
    性樹脂とシリコーン樹脂のゴム状粒子を必須成分とし、
    硬化後の−50℃〜150℃における弾性率が100〜
    1000MPaである請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体素子とプリント配線基板とが
    弾性体層を介して固着されており、該弾性体層が、室温
    での粘度が1〜500pa・s、ずり速度が1/sの時
    の粘度η1とずり速度が10/sの時の粘度η10との比
    (η1/η10)で定義される揺変性が2以上の熱硬化性
    樹脂組成物である請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 プリント配線基板の半導体素子搭載面の
    裏面にはんだバンプがグリッド状に配された実装面を有
    し、前記はんだバンプと電気的に接続されている半導体
    素子搭載面に半導体素子が搭載されており、少なくとも
    前記半導体素子とその電気的接続部とが樹脂封止されて
    いる半導体装置の製法において、 前記半導体素子とプリント配線基板とを熱硬化性樹脂と
    ゴム状粒子を必須成分とし、硬化後の−50℃〜150
    ℃における弾性率が100〜1000MPaである熱硬
    化性樹脂組成物をプリント配線基板上にメタルマスクま
    たはスクリーンマスクを用いて印刷法で形成し、 次いで、(a)一分子中に少なくとも二つのエポキシ基
    を有するエポキシ樹脂と、一分子中に少なくとも二つの
    フェノール性水酸基を有するフェノール樹脂硬化剤、ま
    たは、(b)一分子中にシアネートエステル基を少なく
    とも二つ有するシアネートエステル樹脂と、 平均粒径が30μm以下のシリコーン樹脂のゴム粒子を
    全組成中に5〜70重量%含み、 ゲル化前の最低溶融粘度が5〜300Pa・s、硬化温
    度でのゲル化時間が300秒以下、硬化物のガラス転移
    温度が150℃以上で、かつ、−50℃〜+150℃に
    おける弾性率が100〜1000MPaである樹脂組成
    物で封止することを特徴とする半導体装置の製法。
JP8184688A 1996-07-15 1996-07-15 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法 Pending JPH1030050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184688A JPH1030050A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184688A JPH1030050A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030050A true JPH1030050A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16157639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184688A Pending JPH1030050A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030050A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060716A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002241581A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002309084A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Chem Co Ltd シロキサン変性シアネート樹脂組成物、ならびにそれを用いる接着フィルム、樹脂付き金属箔および多層プリント配線板
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
WO2009028432A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable epoxy resin composition and cured product thereof
JP2011184650A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
US8217122B2 (en) 2007-08-31 2012-07-10 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicone rubber powder and method of manufacturing thereof
JP2012142438A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 半導体装置実装用ペ−スト
WO2012133384A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
JP2013038175A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP2013216883A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
KR20160063538A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2017186568A (ja) * 2017-06-05 2017-10-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060716A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002241581A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002309084A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Chem Co Ltd シロキサン変性シアネート樹脂組成物、ならびにそれを用いる接着フィルム、樹脂付き金属箔および多層プリント配線板
US8227528B2 (en) 2007-08-31 2012-07-24 Dow Corning Toray Company, Ltd. Curable epoxy resin composition and cured product thereof
WO2009028432A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable epoxy resin composition and cured product thereof
US8217122B2 (en) 2007-08-31 2012-07-10 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicone rubber powder and method of manufacturing thereof
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
JP4702566B2 (ja) * 2008-06-16 2011-06-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続材料
JP2011184650A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Nitto Denko Corp 電子部品封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2012142438A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 半導体装置実装用ペ−スト
WO2012133384A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
JP2013038175A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP2013216883A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
KR20160063538A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2017186568A (ja) * 2017-06-05 2017-10-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467897B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP3853979B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH1030050A (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法
JP3947296B2 (ja) シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
JP3999840B2 (ja) 封止用樹脂シート
JP2021024945A (ja) 顆粒状半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP3911088B2 (ja) 半導体装置
JP2825332B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置、該装置の製法および半導体封止用樹脂組成物
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH098179A (ja) 樹脂封止型半導体装置、その製造方法、半導体封止用樹脂シートおよび半導体封止用樹脂組成物
JP3406073B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3779091B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JP2001207031A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JPH11297904A (ja) 半導体装置
JP3957244B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3397176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2827115B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3608930B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3649554B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4370666B2 (ja) 半導体装置
JPH08316374A (ja) 半導体装置
JP3844098B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169677A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3939849B2 (ja) 半導体装置の製法