JP2002060367A - 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法 - Google Patents

2−ビニルシクロドデカノンの製造方法

Info

Publication number
JP2002060367A
JP2002060367A JP2001138603A JP2001138603A JP2002060367A JP 2002060367 A JP2002060367 A JP 2002060367A JP 2001138603 A JP2001138603 A JP 2001138603A JP 2001138603 A JP2001138603 A JP 2001138603A JP 2002060367 A JP2002060367 A JP 2002060367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylcyclododecanone
catalyst
ethylidenecyclododecanone
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905327B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamamoto
憲一 山本
Misao Yagi
操 八木
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2001138603A priority Critical patent/JP3905327B2/ja
Priority to DE60126867T priority patent/DE60126867T2/de
Priority to ES01401470T priority patent/ES2280324T3/es
Priority to EP01401470A priority patent/EP1162189B1/en
Priority to AT01401470T priority patent/ATE355262T1/de
Priority to US09/876,231 priority patent/US6548711B2/en
Publication of JP2002060367A publication Critical patent/JP2002060367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905327B2 publication Critical patent/JP3905327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 〔式中、波線は二重結合がE体若しくはZ体又はE体及
びZ体の混合物を示す。〕で表される2−エチリデンシ
クロドデカノンを、触媒の存在下で異性化し、反応物か
ら下記式(2) 【化2】 で表される2−ビニルシクロドデカノンを分取すること
を特徴とする当該2−ビニルシクロドデカノンの製造方
法。 【効果】 2−ビニルシクロドデカノンを、シクロドデ
カノンから塩素化を経由せずに簡便に高収率で製造でき
る2−エチリデンシクロドデカノンを用いて、安全性に
問題のある溶媒を使用せず、収率良く、洗浄や溶媒回収
等を含まない簡単な工程で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−ビニルシクロ
ドデカノンの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ビニルシクロドデカノンは、香料分
野においてムスク香料に分類される5−シクロヘキサデ
セン−1−オンの合成中間体である。斯かる2−ビニル
シクロドデカノンの合成法としては、2−クロルシクロ
ドデカン−1−オンにビニルマグネシウムクロリドを作
用させて2−クロル−1−ビニルシクロドデカン−1−
オールを得、これをエチル臭化マグネシウム存在下、加
熱する方法(特開昭49−49936号公報)、2−ビ
ニルシクロドデセンオキシドをルイス酸触媒の存在下、
反応させる方法(特公昭53−31147号公報)及び
シクロドデセンエポキサイドにビニルマグネシウムクロ
リドを反応させて2−ビニルシクロドデカン−1−オー
ルとし、これを酸化する方法(特公昭55−34780
号公報)等が知られている。
【0003】しかし、特開昭49−49936号公報に
記載の方法は、下記反応式に示すように最終工程で発癌
性が指摘されているベンゼンを溶媒として使用している
ことから安全性上問題があり、また反応原料としてクロ
ル化物を使用しているため最終的に5−シクロヘキサデ
セン−1−オンとした際に残留する塩素化物の安全性も
懸念される。
【0004】
【化3】
【0005】また、特公昭53−31147号公報に記
載の方法では、水洗や溶媒回収や精製等の工程があり操
作が複雑であるという欠点がある。
【0006】また、特公昭55−34780号公報に記
載の方法は、下記反応式で示されるが、収率が低く、ま
たベンゼンを溶媒として使用することから製造上問題が
あった。
【0007】
【化4】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、洗浄
や溶媒回収等を含まず、簡易に効率よく、且つ安全に2
−ビニルシクロドデカノンを製造する方法を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2−ビニ
ルシクロドデカノンを効率的に取得する方法について鋭
意検討した結果、2−エチリデンシクロドデカノンと2
−ビニルシクロドデカノンが熱的異性化平衡関係にあ
り、2−エチリデンシクロドデカノンを特定の異性化触
媒を用いて加熱することにより、短時間で異性化平衡状
態に至らしめることができること、更に反応蒸留を利用
すれば2−ビニルシクロドデカノンが効率的に得られる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、下記式(1)
【化5】 〔式中、波線は二重結合がE体若しくはZ体又はE体及
びZ体の混合物を示す。〕で表される2−エチリデンシ
クロドデカノンを、触媒の存在下で異性化し、反応物か
ら下記式(2)
【化6】 で表される2−ビニルシクロドデカノンを分取すること
を特徴とする当該2−ビニルシクロドデカノンの製造方
法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の2−ビニルシクロドデカ
ノンの製造方法は、2−エチリデンシクロドデカノン
を、特定の触媒の存在下加熱することにより、短時間で
下記に示されるような、2−(E)−エチリデンシクロ
ドデカノン(1−a)、2−(Z)−エチリデンシクロ
ドデカノン(1−b)及び2−ビニルシクロドデカノン
(2)の異性化平衡状態に導き、反応物2−ビニルシク
ロドデカノンを分取することにより2−ビニルシクロド
デカノンを製造するものである。
【0011】
【化7】 ここで、平衡状態に達した時の化合物2−(E)−エチ
リデンシクロドデカノン(1−a)、2−(Z)−エチ
リデンシクロドデカノン(1−b)及び2−ビニルシク
ロドデカノン(2)の存在比は、200℃から250℃
の温度範囲では、2−(E)−エチリデンシクロドデカ
ノン(1−a)が94%〜91%、2−(Z)−エチリ
デンシクロドデカノン(1−b)が5.5%〜7.9
%、2−ビニルシクロドデカノン(2)が0.5%〜
1.1%である。また、目的物の2−ビニルシクロドデ
カノン(2)は温度が高ければ高いほど平衡に達した時
の存在比が大きくなり(表1)、異性化速度は温度が高
くなればなるほど速くなる。
【0012】
【表1】
【0013】斯かる2−エチリデンシクロドデカノンか
ら2−ビニルシクロドデカノンへの異性化は、熱エネル
ギーだけでも進行するが、その速度は極めて遅く、実施
例1に示すように、触媒を使用すると異性化速度が飛躍
的に向上する。
【0014】一方、目的物である2−ビニルシクロドデ
カノン(2)は、平衡混合物のうちで最も沸点が低い。
すなわち、これらの平均相対揮発度は、温度によって変
化するが、沸点が110℃の時、2−(E)−エチリデ
ンシクロドデカノン(1−a)を1.00とすると、2
−(Z)−エチリデンシクロドデカノン(1−b)は
1.15、2−ビニルシクロドデカノン(2)は1.4
4である。従って、蒸留塔を用いた蒸留分離によりこの
平衡を目的物である2−ビニルシクロドデカノン(2)
へ偏らせることが可能である。具体的には反応蒸留を用
い、異性化と同時に蒸留により原料の2−エチリデンシ
クロドデカノンと生成物の2−ビニルシクロドデカノン
を分離し、2−ビニルシクロドデカノンを系外へ導くこ
とにより、効率的に2−ビニルシクロドデカノンを製造
することができる。
【0015】本発明の触媒を用いた異性化反応は、反応
基質である2−エチリデンシクロドデカノン自体を溶媒
として無溶媒で進行する。従って、反応後の生成物の分
離を考慮すれば、無溶媒での反応が実用的であるが、必
要に応じて、2−エチリデンシクロドデカノンより沸点
の高い炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒又は芳香族系溶
媒、例えばパラフィン、ポリエチレン、ポリエチレング
リコールジメチルエーテル、NeoSK−OIL(総研
化学社製)等の一種又は二種以上を用いることができ
る。この場合、溶媒の使用量は、2−エチリデンシクロ
ドデカノンに対して0.5倍重量〜20倍重量、特に経
済性と反応性を考慮して1倍重量〜5倍重量が好まし
い。
【0016】異性化反応の反応温度は、150℃〜35
0℃、特に経済性と反応性を考慮して175℃〜250
℃が適当である。2−ビニルシクロドデカノンの存在比
は温度が高いほど大きくなるが、異性化反応温度が35
0℃以上だと樹脂化等の副反応を併発し好ましくない。
また、反応圧力に制限はなく、加圧、減圧を問わない
が、好ましくは減圧下で行うのがよい。
【0017】本発明における触媒としては、通常オレフ
ィンの異性化に用いられる触媒が使用できるが、触媒に
よっては本反応を行う際、下記式に示すように、環内へ
の二重結合の移動又は不均化反応の一方若しくは両方の
副反応を伴う場合があることから、このような副反応を
起こさないものを選択する必要があり、斯かる観点か
ら、好ましい触媒としては、例えば、酸触媒、固体塩基
触媒、金属担持触媒、均一系金属錯体及び有機酸のアル
カリ金属塩触媒等が挙げられる。
【0018】
【化8】
【0019】〔式中、波線は二重結合がE体若しくはZ
体又はE体及びZ体の混合物を示す。〕
【0020】酸触媒としては、一般的なブレンステッド
酸又は固体酸が挙げられ、ブレンステッド酸としては、
例えばパラトルエンスルホン酸又は硫酸、固体酸として
は、例えばシリカアルミナ、硫酸−酸化ジルコニウム、
ニオブ酸等が挙げられる。尚、固体酸触媒は粉末でも成
型したものでもよい。斯かる触媒の使用量は、原料の2
−エチリデンシクロドデカノンに対して0.1重量%〜
50重量%で、特に経済性と反応性を考慮すると1重量
%〜20重量%とすることが好ましい。
【0021】固体塩基触媒としては、アルカリ金属やア
ルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩を担体に担持した担
持触媒が挙げられる。ここで担体としては、シリカゲ
ル、アルミナ、炭素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等
が挙げられる。斯かる担持触媒の具体例としては、シリ
カゲル又は酸化ジルコニウムに水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化
ルビジウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジ
ウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムの水溶
液を混合後焼成することで得られる水酸化ナトリウム−
酸化ジルコニウム、水酸化カリウム−酸化ジルコニウ
ム、水酸化リチウム−酸化ジルコニウム、水酸化セシウ
ム−酸化ジルコニウム触媒、水酸化ルビジウム−酸化ジ
ルコニウム触媒、水酸化カルシウム−酸化ジルコニウム
触媒、水酸化バリウム−酸化ジルコニウム触媒、炭酸ナ
トリウム−酸化ジルコニウム触媒、炭酸カリウム−酸化
ジルコニウム触媒、炭酸セシウム−酸化ジルコニウム触
媒、炭酸ルビジウム−酸化ジルコニウム触媒、炭酸水素
ナトリウム−酸化ジルコニウム触媒、炭酸水素カリウム
−酸化ジルコニウム触媒、水酸化ナトリウム−シリカゲ
ル、水酸化カリウム−シリカゲル、水酸化リチウム−シ
リカゲル、水酸化セシウム−シリカゲル触媒、水酸化ル
ビジウム−シリカゲル触媒、水酸化カルシウム−シリカ
ゲル触媒、水酸化バリウム−シリカゲル触媒、炭酸ナト
リウム−シリカゲル触媒、炭酸カリウム−シリカゲル触
媒、炭酸セシウム−シリカゲル触媒、炭酸ルビジウム−
シリカゲル触媒や炭酸水素ナトリウム−シリカゲル触
媒、炭酸水素カリウム−シリカゲル触媒等が挙げられ
る。アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物や炭酸
塩の担持量は、0.1重量%〜50重量%、反応性を考
慮すれば0.1重量%〜10重量%が好ましい。これら
の触媒を焼成する時の焼成温度は100℃〜1000
℃、反応性を考慮して200℃〜700℃が好ましく、
この焼成は減圧下または不活性ガス気流下または乾燥空
気気流下のいずれでもよい。
【0022】また、固体塩基触媒としては、上記の担持
触媒の他に、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化
チタン等の金属酸化物が挙げられる。尚、当該金属酸化
物、例えば酸化マグネシウムは、市販の酸化マグネシウ
ムや水酸化マグネシウムを一般的な方法で焼成して反応
に供される。斯かる固体塩基触媒の使用量は、原料の2
−エチリデンシクロドデカノンに対して0.1重量%〜
50重量%で、特に経済性と反応性を考慮すると1重量
%〜20重量%とすることが好ましい。また、斯かる固
体塩基触媒を使用する際は、反応選択性を向上させる目
的で分子量100以上のアルコールを反応系内に加える
ことができる。使用するアルコールは分子量が100以
上であれば特に限定されず、例えばポリエチレングリコ
ール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチ
レングリコール600、ミオイノシトール、1,1,1
−トリス(ヒドロキシメチル)エタン等が挙げられ、ま
た数種類のアルコールを混合してもよい。このうち、経
済性と反応性を考慮すると、特にポリエチレングリコー
ルが好ましい。尚、アルコールの使用量は、2−エチリ
デンシクロドデカノンに対して0.1重量%〜200重
量%、特に好ましくは0.5〜50重量%である。
【0023】金属担持触媒としては、元素周期律表(I
UPAC勧告1997)遷移金属7、8及び9に属する
金属、好ましくはルテニウム、レニウム又はロジウム、
より好ましくはルテニウム又はレニウムを、アルミナ、
シリカゲル、炭素、チタン酸化物等に担持したものが挙
げられる。また、金属の担体への担持率は、0.1重量
%〜20重量%で、特に経済性と反応性を考慮すると1
重量%〜7重量%とすることが好ましい。金属担持触媒
の使用量は、原料の2−エチリデンシクロドデカノンに
対して0.1重量%〜50重量%で、特に経済性と反応
性を考慮すると1重量%〜20重量%とすることが好ま
しい。
【0024】上記金属担持触媒は、これを酸化処理して
用いることもでき、例えばルテニウム担持体を酸化処理
してなる触媒として、シリカゲルにルテニウムを担持し
た後、空気または酸素で処理した触媒があげられる。ル
テニウム−シリカ触媒を酸化処理する時の酸化処理温度
は10℃から500℃で特に20℃から250℃が好ま
しい。処理時間は温度や酸素濃度によって異なるが0.
5時間から720時間、特に1時間から240時間が好
ましい。ルテニウムの担体への担持率は0.1重量%〜
20重量%で、特に経済性と反応性を考慮すると1重量
%〜7重量%とすることが好ましい。当該触媒の使用量
は、金属担持触媒の場合と同様である。
【0025】上記に示した固体触媒の形態は、成型品で
あっても粉末であってもよい。また上記触媒は単独で
も、複数を混合して使用してもよい。
【0026】均一系金属錯体としては、例えばルテニウ
ムホスファイト錯体、ルテニウムホスフィン錯体、ロジ
ウムホスファイト錯体、ロジウムホスフィン錯体等が挙
げられる。斯かる均一系金属錯体は、[MX2(Y)]2
錯体を原料として調製できる。ここで、Mは金属を示
し、Xはハロゲン原子を示し、Yはアレン化合物を示
す。このうち、ハロゲン原子は塩素、臭素又は沃素のい
ずれでもよいが、経済性と反応性を考慮し、塩素又は臭
素が好ましい。Yのアレン化合物としてはパラシメン、
キシレン、ベンゼン等が挙げられる。すなわち、[MX
2(Y)]2を窒素下でアセトニトリル又はベンゾニトリ
ルの溶媒存在下に配位子としてホスフィン又はホスファ
イト類を1〜20倍モル、好ましくは2〜10倍モル加
え加熱攪拌し、淡黄色の均一な触媒溶液を得る。配位子
としてはトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフ
ァイト、ビスジフェニルホスフォニルアルカン((P
h)2P(CH2nP(Ph)2,n=2〜6)やビスア
リルホスファイト類((PhO)2PO(CH2nOP
(OPh)2,n=2〜6)を用いることができる(こ
こで、Phはフェニル基、OPhはフェノオキシ基を示
す)。調製温度は50℃〜300℃、好ましくは100
℃〜250℃とする。触媒の調製時間は0.1〜10時
間、好ましくは0.1時間〜3時間とする。このように
して得られた触媒溶液を、そのまま或いは溶媒を除去し
た物を異性化反応に用いる。均一系金属錯体の使用量
は、原料の2−エチリデンシクロドデカノンに対して
0.01重量%〜10重量%で、特に経済性と反応性を
考慮すると0.1重量%〜5重量%以下とすることが好
ましい。
【0027】有機酸のアルカリ金属塩触媒において使用
する有機酸としては、脂肪族系であっても芳香族系であ
っても良く、例えば脂肪族系では、酢酸、プロピオン
酸、デカン酸、ナフテン酸等が挙げられるが、何ら限定
されるものではない。アルカリ金属としては、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、ルビジウム等の水酸化物や炭
酸塩を用いることができる。有機酸のアルカリ金属塩触
媒は有機酸と同モルのアルカリ金属の水酸化物または炭
酸塩を、水あるいはメタノールやエタノール等のアルコ
ール系有機溶媒中で混合することにより調製できる。こ
のようにして得られた触媒溶液を、そのままあるいは溶
媒を除去して異性化反応に用いる。有機酸のアルカリ金
属塩触媒の使用量は、原料の2−エチリデンシクロドデ
カノンに対して0.001重量%〜2重量%とすること
が好ましい。
【0028】上記の異性化触媒を用いて加熱することに
より、2−エチリデンシクロドデカノンを異性化した
後、反応物から蒸留等により2−ビニルシクロドデカノ
ンを分取することもできるが、異性化と同時に反応蒸留
装置を用いた蒸留により2−ビニルシクロドデカノンを
他2成分と分離して系外に導くことにより、効率的に2
−ビニルシクロドデカノンを製造することができる。反
応蒸留装置は、一般的な蒸留精製用の蒸留装置を持った
反応釜を有する構造を備え、原料の2−エチリデンシク
ロドデカノンと生成物の2−ビニルシクロドデカノンと
を分離できるものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、図1に示したような触媒が入った反応槽と
ベトリューク式の連続蒸留塔を組み合わせたもの、図2
のように触媒が入った反応槽と連続蒸留塔を複数組み合
わせたもの、或いは図3のような触媒が入った反応槽と
蒸留塔が一体となった反応装置が挙げられる。
【0029】ここで、蒸留塔の充填物は一般的に蒸留に
使用され得るものであれば特に制限はなく、例えばヘリ
パック、ポールリング、スルザーパッキング等を使用す
ることができ、特に経済性を考慮するとポールリングが
より好ましい。
【0030】蒸留塔塔頂の真空度は、使用する装置と異
性化反応温度によって異なるが、13パスカル〜133
00パスカルの範囲で、特に反応性を考慮に入れると1
3パスカル〜5320パスカルが望ましい。また、蒸留
塔の段数が60以上であれば目的物の2−ビニルシクロ
ドデカノンと2−エチリデンシクロドデカノンをほぼ完
全に分離することができるが、60段以下の場合は完全
分離ができないため、反応蒸留と精製蒸留を別々に行っ
てもよい。
【0031】
【実施例】以下、実施例を上げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0032】実施例1 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 攪拌用回転子を入れた30mlの反応用丸底フラスコに
温度計を取付ける。この丸底フラスコに2−エチリデン
シクロドデカノン10g(純度99.2%)と下記表に
示した触媒を0.10g入れ、反応容器内を窒素置換後
200℃に加熱攪拌し反応を行う。2.5、5、10、
20、40,80、160分後にサンプリングを行いガ
スクロマトグラフィー分析(カラム:HP−5,30m
×0.32mm×0.25μm、昇温条件:150℃−
2℃/分−230℃)を行う。ガスクロマトグラフィー
分析により目的物である2−ビニルシクロドデカノンと
他の2成分である2−(Z)−エチリデンシクロドデカ
ノンと2−(E)−エチリデンシクロドデカノンの計3
成分が異性化平衡状態になるまでの時間を調べた。ま
た、比較例として触媒を使用しない、熱だけで異性化し
た時の結果も下記表2に示した。
【0033】
【表2】
【0034】1)パラトルエンスルホン酸:ナカライテ
スク社製 2)シリカアルミナ:富士シリシア社製 3)硫酸−酸化ジルコニウム:ジャパンエナジー社製 4)3%水酸化ナトリウム−シリカゲル、3%水酸化カ
リウム−シリカ:50mlのビーカーに0.2gの水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウムと9.8mlの水を入
れて2%水溶液を調製し、これにナカライテスク社製の
シリカゲル7.0gを加え、これを電気炉に入れて50
0℃、2700パスカルの減圧下で3時間焼成して製し
た。 5)酸化マグネシウム:関東化学社製 6)5%レニウム−シリカゲル、5%ルテニウム−シリ
カゲル、5%ルテニウム−シリカゲル−酸化物:エヌ・
イーケムッキャト社製 7)[RuClP(OPh)2(p−cymene)
(PhCN)]Cl:温度計と攪拌装置のついた200
ml丸底反応フラスコにジ−μ−クロル−ビス[(p−
シメン−2−イル)ルテニウム(II)クロライド]
0.15gを仕込み窒素でフラスコ内を置換後ベンゾニ
トリル10mlとトリフェニルホスファイト0.31g
を仕込み、攪拌しながら190℃で10分加熱後、溶媒
を減圧下で除去し触媒の粉末を製した(0.45g)。 8)ナフテン酸セシウム:200mlの反応フラスコに
炭酸セシウム5.487g(セシウム33.68mM)
を入れ、50mlのメタノールを加えて溶解する。これ
に10gのナフテン酸(三井油化社製:NSA−18
5)を含む50mlメタノール溶液を滴下ロートより徐
々に加える。このようにして、ナフテン酸セシウムのメ
タノールの均一溶液を得る。
【0035】実施例2 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 攪拌用回転子を入れた500mlの反応用丸底フラスコ
に温度計と直径25mmで高さ550mmのガラス管に
20段相当のスルザーラボパッキング(住友重機械工業
社製)を充填した蒸留塔を取付ける。この丸底フラスコ
に2−エチリデンシクロドデカノン150g(純度9
9.2%)とシリカアルミナ触媒を7.5g(5重量
%、富士シリシア社製)入れ、減圧下加熱攪拌し反応蒸
留を行う。丸底フラスコ内の液温が200℃前後になる
ように蒸留塔塔頂の減圧度を5×10 3パスカル前後に
調整する。液体が蒸留塔塔頂に上がってから1時間、蒸
留塔内の物質組成を安定化させるために全還流を行う。
その後1時間に8g前後の割合で反応物を流出させる。
反応生成物である留出物中には目的物である2−ビニル
シクロドデカノンがおよそ20重量%と2−(Z)−エ
チリデンシクロドデカノンがおよそ25重量%および2
−(E)−エチリデンシクロドデカノンがおよそ55重
量%含まれている。この反応生成物を直径25mmで高
さ550mmのガラス管に20段相当のスルザーラボパ
ッキングを充填した蒸留塔と温度計を付けた200ml
の丸底フラスコに入れ、2−ビニルシクロドデカノンと
それ以外に分留する。2−(Z)−エチリデンシクロド
デカノンと2−(E)−エチリデンシクロドデカノンは
原料として再利用できることから、前記した蒸留塔を付
けた500mlの反応用丸底フラスコに戻し反応蒸留を
続ける。
【0036】反応蒸留で生成した物を別の蒸留塔で目的
物である2−ビニルシクロドデカノンと、原料として再
利用できる2−(Z)−エチリデンシクロドデカノンと
2−(E)−エチリデンシクロドデカノンとに分け、後
者の2成分のリサイクルを繰り返すことにより2−ビニ
ルシクロドデカノンを110g(理論収率73%)得る
ことができた。
【0037】(1)2−ビニルシクロドデカノンの物理
データ1 H−NMR(500MHz,CDCl3,ppm):
5.80(1H,ddd,J=8.3,10.2,1
7.3Hz),5.14(1H,dt,17.3,1.
1),5.09(1H,dm,10.2),3.37
(1H,ddd,3.3,8.3,10.7),2.5
7(1H,ddd,3.3,7.4,15.7),2.
42(1H,ddd,3.5,10.7,15.7),
1.96(1H,m),1.82(1H,m)1.61
(1H,m),1.47(1H,m),1.42−1.
19(14H,m)
【0038】13C−NMR(125MHz,CDC
3,ppm): 212.29(s),136.88(d),116.6
9(t),55.81(d),38.24(t),3
0.23(t),25.42(t),24.90
(t),24.61(t),24.49(t),24.
22(t),23.16(t),22.28(t),2
2.20(t)
【0039】IR(neat、cm-1):2931,2
864,1709,1633,1469,1444,1
414,1360,994,917
【0040】MS(EI,m/z):208(M+,2
8),193(3),179(9),165(21),
151(17),137(21),123(15),1
11(41),98(100),81(72),67
(83),55(100),41(84)
【0041】(2)2−(Z)−エチリデンシクロドデ
カノンの物理データ1 H−NMR(500MHz,CDCl3,ppm):
5.72(1H,q,J=7.4Hz),2.63(2
H,m),2.34(2H,t,5.9),1.78
(3H,d,7.4),1.75(2H,m),1.4
2−1.18(14H,m)
【0042】13C−NMR(125MHz,CDC
3,ppm): 208.20(s),143.30(s),129.0
7(d),40.58(t),34.17(t),2
5.78(t),25.70(t),25.38
(t),25.05(t),24.89(t),24.
88(t),23.03(t),22.67(t),1
5.38(q)
【0043】IR(neat、cm-1):2930,2
863,1695,1668,1468,1444,1
384,1367
【0044】MS(EI,m/z):208(M+,1
00),193(39),175(10),165(1
7),151(31),137(55),123(6
5),109(74),95(77),81(73),
67(72),55(84),41(66)
【0045】(3)2−(E)−エチリデンシクロドデ
カノンの物理データ
【0046】1H−NMR(500MHz,CDCl3
ppm):6.65(1H,q,J=6.9Hz),
2.68(2H,m),2.42(2H,t,5.
9),1.86(3H,d,6.9),1.67(2
H,m),1.42−1.18(14H,m)
【0047】13C−NMR(125MHz,CDC
3,ppm):204.66(s),142.29
(s),136.83(d),38.39(t),2
6.45(t),26.41(t),24.81
(t),24.41(t),24.31(t),24.
29(t),23.75(t),23.06(t),2
2.65(t),14.78(q)
【0048】IR(neat、cm-1):2930,2
863,1665,1639,1468,1444,1
384,1266,1237
【0049】MS(EI,m/z):208(M+,1
00),193(49),175(15),165(2
8),151(55),137(89),123(9
3),109(92),95(89),81(82),
67(82),55(92),41(75)
【0050】実施例3 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 シリカアルミナ触媒に代えて2%水酸化ナトリウム水溶
液10gにシリカ7.0gを浸析後2.7×103パス
カルの減圧下500℃で3時間焼成した触媒を使用する
以外実施例2と同様の方法を用い、2−ビニルシクロド
デカノンを128.7g(理論収率85.8%)得るこ
とができた。
【0051】実施例4 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 高沸点の溶媒として融点が42℃から44℃のパラフィ
ン(常圧で沸点が約370℃)を150g入れる以外実
施例3と同様の方法を用い、2−ビニルシクロドデカノ
ンを109.2g(理論収率72.8%)得ることがで
きた。高沸点の溶媒を使用することにより沸点上昇が起
こり、結果として蒸留塔塔頂の減圧度が2.7×103
パスカルになる。
【0052】実施例5 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 シリカアルミナ触媒に代えて酸化マグネシウム(関東化
学社製)を触媒として使用する以外実施例2と同様の方
法を用い、2−ビニルシクロドデカノンを30g(理論
収率20%)得ることができた。
【0053】実施例6 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 反応選択性を向上させる目的でポリエチレングリコール
400(ナカライテスク社製)を原料に対して5重量%
添加する以外実施例5と同様の方法を用い、2−ビニル
シクロドデカノンを119.4g(理論収率79.6
%)得ることができた。
【0054】実施例7 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 シリカアルミナ触媒に代えてシリカゲルに5%ルテニウ
ムを担持した触媒(エヌ・イーケムキャット社製)を使
用する以外実施例2と同様の方法を用い、2−ビニルシ
クロドデカノンを136.6g(理論収率91.1%)
得ることができた。
【0055】実施例8 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 シリカアルミナ触媒に代えてシリカゲルに5%ルテニウ
ムを担持後酸化処理した触媒(エヌ・イーケムキャット
社製)を使用する以外実施例2と同様の方法を用い、2
−ビニルシクロドデカノンを136g(理論収率90.
7%)得ることができた。
【0056】実施例9 2−ビニルシクロドデカノンの
合成 シリカアルミナ触媒に代えて実施例1で調整法を記載し
た[RuClP(OPh)2(p−cymene)(P
hCN)]Cl触媒を使用する以外実施例2と同様の方
法を用い、2−ビニルシクロドデカノンを90g(理論
収率60%)得ることができた。
【0057】実施例10 2−ビニルシクロドデカノン
の合成 シリカアルミナ触媒に代えて実施例1で調整法を記載し
たナフテン酸セシウム触媒のメタノール溶液を使用する
以外実施例2と同様の方法を用い、2−ビニルシクロド
デカノンを142g(理論収率94.7%)得ることが
できた。
【0058】比較例1 特開平10−36298号公報に記載されたt−BuO
Kを用いた共役ケトンから非共役のケトンへの異性化反
応を用いて、2−エチリデンシクロドデカノンから2−
ビニルシクロドデカノンへの異性化を試みた。すなわ
ち、テトラヒドロフラン(15ml)にt−BuOKを
1.12g(0.01モル)を溶解後、これに2−エチ
リデンシクロドデカノン2.08g(0.01モル)を
入れ室温で30分間撹伴後、反応混合物を15mlの塩
化アンモニウム水溶液上に注いだ。通常の仕上げ処理後
粗生成物を2.10g得た。この中に20%の2−ビニ
ルシクロドデカノンを含有していた。この結果、収率2
0%で2−ビニルシクロドデカノンは得られるものの、
前述した不均化反応生成物が主生成物(80%)とな
り、またt−BuOKを基質と等モル使用することか
ら、当該方法は2−ビニルシクロドデカノンの製造には
適さないと判断された。
【0059】比較例2 J.Chem. Soc. [C] 1966, 571に記載の光を使用した二重
結合の異性化方法に基づき、2−エチリデンシクロドデ
カノンから2−ビニルシクロドデカノンへの異性化を試
みた。すなわち、2−エチリデンシクロドデカノンをパ
イレックス(登録商標)の反応容器に入れ、セン特殊光
源社製の高圧水銀ランプ(波長は不連続で約250nm
〜580nm)を使用して光を2時間照射する。この時
の反応容器内の温度は約200℃〜240℃である。室
温まで冷却後、反応生成物のガスクロマトグラフィー分
析(カラム:HP−5,30m×0.32mm×0.2
5μm、昇温条件:150℃−2℃/分−230℃)を
行う。2−ビニルシクロドデカノンと2−(Z)−エチ
リデンシクロドデカノンと2−(E)−エチリデンシク
ロドデカノンとその他未同定化合物の比は0.16:4
4.66:52:3.18であった。その結果、反応時
間2時間で2−ビニルシクロドデカノンは0.16%し
か生成せず、当該方法は2−エチリデンシクロドデカノ
ンから2−ビニルシクロドデカノンへの異性化において
は効率が悪く、2−ビニルシクロドデカノンの製造には
適さないと判断された。
【0060】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、2−ビニル
シクロドデカノンを、シクロドデカノンから塩素化を経
由せずに簡便に高収率で製造できる2−エチリデンシク
ロドデカノンを用いて、安全性に問題のある溶媒を使用
せず、収率良く、洗浄や溶媒回収等を含まない簡単な工
程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、反応槽とベトリューク方式の連続蒸留
塔を組み合わせた反応蒸留装置の概略図である。
【図2】図2は、反応槽と連続蒸留塔を複数組み合わせ
た反応蒸留装置の概略図である。
【図3】図3は、反応槽と蒸留塔が一体となった反応蒸
留装置の概略図である。
【符号の説明】
1:蒸留塔 2:反応槽 3:熱交換器 4:リボイラー 5:コンデンサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 利光 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC27 AC44 BA02 BA06 BA10 BA16 BA23 BA30 BA48 BA66 4H039 CA29 CA62 CJ10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 〔式中、波線は二重結合がE体若しくはZ体又はE体及
    びZ体の混合物を示す。〕で表される2−エチリデンシ
    クロドデカノンを、触媒の存在下で異性化し、反応物か
    ら下記式(2) 【化2】 で表される2−ビニルシクロドデカノンを分取すること
    を特徴とする当該2−ビニルシクロドデカノンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 2−ビニルシクロドデカノンの分取を、
    反応蒸留により行うものである請求項1記載の2−ビニ
    ルシクロドデカノンの製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒が、酸触媒、固体塩基触媒、金属担
    持触媒、均一系金属錯体及び有機酸のアルカリ金属塩触
    媒よりなる群から選ばれた1種又は2種以上である請求
    項1又は2記載の2−ビニルシクロドデカノンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 酸触媒が、ブレンステッド酸及び/又は
    固体酸である請求項3記載の2−ビニルシクロドデカノ
    ンの製造方法。
  5. 【請求項5】 固体塩基触媒が、アルカリ金属若しくは
    アルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩を担体に担持し
    た担持触媒及び/又は金属酸化物である請求項3記載の
    2−ビニルシクロドデカノンの製造方法。
  6. 【請求項6】 金属担持触媒が、ルテニウム若しくはレ
    ニウムの担持体又はルテニウム担持体を酸化処理してな
    るものである請求項3記載の2−ビニルシクロドデカノ
    ンの製造方法。
  7. 【請求項7】 均一系金属錯体が、ルテニウムホスフィ
    ン錯体又はルテニウムホスファイト錯体である請求項3
    記載の2−ビニルシクロドデカノンの製造方法。
JP2001138603A 2000-06-08 2001-05-09 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法 Expired - Fee Related JP3905327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138603A JP3905327B2 (ja) 2000-06-08 2001-05-09 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法
DE60126867T DE60126867T2 (de) 2000-06-08 2001-06-07 Verfahren zur Herstellung von 2-Vinylcyclodecanon
ES01401470T ES2280324T3 (es) 2000-06-08 2001-06-07 Proceso para producir 2-vinilciclododecanona.
EP01401470A EP1162189B1 (en) 2000-06-08 2001-06-07 Process for producing 2-vinylcyclododecanone.
AT01401470T ATE355262T1 (de) 2000-06-08 2001-06-07 Verfahren zur herstellung von 2-vinylcyclodecanon
US09/876,231 US6548711B2 (en) 2000-06-08 2001-06-08 Process for producing 2-vinylcyclododecanone

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-171974 2000-06-08
JP2000171974 2000-06-08
JP2001138603A JP3905327B2 (ja) 2000-06-08 2001-05-09 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060367A true JP2002060367A (ja) 2002-02-26
JP3905327B2 JP3905327B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26593549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138603A Expired - Fee Related JP3905327B2 (ja) 2000-06-08 2001-05-09 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6548711B2 (ja)
EP (1) EP1162189B1 (ja)
JP (1) JP3905327B2 (ja)
AT (1) ATE355262T1 (ja)
DE (1) DE60126867T2 (ja)
ES (1) ES2280324T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038850A (ja) * 2013-03-14 2019-03-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを生成するための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030053B2 (en) * 2002-11-06 2006-04-18 Conocophillips Company Catalyst composition comprising ruthenium and a treated silica support component and processes therefor and therewith for preparing high molecular weight hydrocarbons such as polymethylene
CN1906140B (zh) * 2003-11-24 2011-02-23 迈克尔·莱芬费尔德 包含碱金属和碱金属合金的硅胶组合物
AU2005254551A1 (en) 2004-06-14 2005-12-29 Michigan State University Silicide compositions containing alkali metals and methods of making the same
CA2580930C (en) 2004-09-22 2013-07-09 Signa Chemistry Llc Titanium oxide and alumina alkali metal compositions
US20090054717A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Method of Producing 3,4-Diacyloxy-1-Butene
US9102528B2 (en) 2009-03-30 2015-08-11 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
EP3047903A1 (en) * 2009-03-30 2016-07-27 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
US8895204B2 (en) 2010-11-08 2014-11-25 Intelligent Energy Limited Water reactive hydrogen fuel cell power system
WO2012064749A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Signa Chemistry, Inc. Water reactive hydrogen fuel cell power system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT951681B (it) * 1970-12-29 1973-07-10 Takasago Perfumery Co Ltd Composizioni per profumi e procedi mento per produrle
JPS5331147B2 (ja) * 1972-09-05 1978-08-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038850A (ja) * 2013-03-14 2019-03-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを生成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1162189A3 (en) 2003-05-07
EP1162189B1 (en) 2007-02-28
US20020038056A1 (en) 2002-03-28
DE60126867D1 (de) 2007-04-12
US6548711B2 (en) 2003-04-15
JP3905327B2 (ja) 2007-04-18
DE60126867T2 (de) 2007-10-31
ES2280324T3 (es) 2007-09-16
ATE355262T1 (de) 2006-03-15
EP1162189A2 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Friedrich et al. Titanium (IV) chloride catalyzed cyclopropanations of alkenes using zinc dust, copper (I) chloride, and dihalomethanes
JPH0357905B2 (ja)
JP3905327B2 (ja) 2−ビニルシクロドデカノンの製造方法
TW200427507A (en) Method for producing α-hydroxycarboxylic ester
JP5825027B2 (ja) ジオール化合物の製造方法
CN101903320B (zh) 制备4,4'-[1-(三氟甲基)烷叉基]双(2,6-二苯基苯酚)的方法
JP2004182643A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP3881754B2 (ja) 3,5,5−トリメチルシクロヘキサ−3−エン−1−オンの製法
TWI641588B (zh) Method for producing carbonate compound and methacrylic acid or ester thereof
JP2016124868A (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸エステルおよびその前駆体化合物の製造方法
JP2003342220A (ja) シトロネラールの製造方法
JPH10109955A (ja) 3,5,5−トリメチルシクロヘキサ−3−エン−1−オンの製法
JP7229548B2 (ja) 3-メチルシクロアルケノン類の製造法
WO2009021866A1 (en) Process for preparing an arylalkyl compound
JP4489549B2 (ja) 高純度2,2−ビス(3’−シクロヘキセニル)プロパンの製造方法
JP4604339B2 (ja) エステル化合物の製造法
JPH10279514A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
CN1464875A (zh) 有机金属配合物和使用有机金属配合物的催化剂、以及羧酸酯的制备方法
JP3976033B2 (ja) クロロメチル基含有化合物の製造方法
JP2002275108A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP5056226B2 (ja) アリル化合物誘導体の製造方法
JP2004323388A (ja) 不飽和一級アルコールの製造方法
JPS5926607B2 (ja) シンキナアリルガタアルコ−ルノ セイゾウホウホウ
JPH0525093A (ja) アリルエステル類の製法
JPH0226609B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees